
このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年10月1日 12:04 |
![]() |
2 | 9 | 2006年11月28日 23:16 |
![]() |
0 | 4 | 2006年8月23日 00:33 |
![]() |
0 | 3 | 2006年8月20日 21:24 |
![]() |
0 | 0 | 2006年8月20日 14:59 |
![]() |
0 | 2 | 2006年8月20日 18:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > ENERMAX > LIBERTY ELT500AWT
最近RAID0を構築しましたところ、再起動したときにHDDの電源が一度落ちてから起動します、マザーボードの方にも書き込みしましたが、電源の保護回路が怪しいと言うことになりこちらにも書き込みしました。
PC構成
OS:XP Pro SP2
CPU:Core 2 Duo E6600
M/B:P5B Deluxe/WiFi-AP
電源:LIBERTY ELT500AWT
メモリ:センチュリーマイクロ 677 1GB×2
G/B:GV-NX65128DE
HDD:SUMSUNG 80GB×2 RAID0
ST3250823AS 250GB×2 単体
DVD-RAM:DVR-111
ファンコンで4台のファンを制御
FDドライブ、マルチカードリーダー
同じような症状の方いらっしゃいますか?
0点

VIVA-NUTSさん、マザーボードの方の書き込みも拝見しましたが、たしかに、電源容量ではなく、電源の保護回路が怪しいと思います。
当方も同じ症状です。
PC構成
OS: XP Pro SP2
CPU:Core 2 Duo E6600(L626A)
CPUクーラー : SCYTHE 無限INFINITY COOLER SCINF-1000
M/B:P5B Deluxe/WiFi-AP(産地;台湾、BIOS;0706)
電源:MaxPoint(ENERMAX)赤兎馬 ELT500AJT-STB
(LIBERTY ELT500AWTと同系、日本向け限定仕様)
メモリ:Corsair TWIN2X1024A-6400 (DDR2 PC2-6400 512MBx2)
G/B:LEADTEK WinFast PX7600 GS TDH (PCIExp 256MB)
HDD:ST3250620AS 250GB×2 RAID0
ST3320620AS 320GB×1 単体
DVD-RAM:Pioneer DVR-A11-J
FD : TEAC FD235HF-C829
MO : Fujitsu MCD3130AP GIGAMO
電源の保護回路機能がないために電源が逝ってしまった場合、ついでにハードディスクも逝ってしまうと考えれば..と良いように考えています。
600W以上の電源はAC240V仕様のものが多くて、AC100Vには不向きですし、PFC(APFC)機能のあるものだとカチカチ音だけでコンセントを一度抜いてさし直さなければならないという不具合のあるものもありますから困ったものですね。
OWLTECH M12 SS-600HMなら、AC100V〜240Vフルレンジ対応(切替不要)の仕様なので、カチカチ問題がなければ良いかも..
書込番号:5472672
0点

サフィニアさん ありがとうございます。
やはりHDDの電源が落ちますか。
OWLTECH M12 SS-600HMを購入しようか迷っていますが、ELT500AWTもそうですが、脱着式ケーブルは途中に接点部分があるので電流が少しひくくなると、どこかのホームページに書いてあったので今、非常に迷っています。一応週末に秋葉に行っていろいろと調べてみようと思います。
とは言ってっもメーカーと種類が多すぎて、これもまた困ります。
電源を変えるか?HDDを変えるか?
書込番号:5477837
0点

VIVA-NUTSさん、サフィニアさんこんにちは。
初めまして、素人の浅はかさと申します。
もう、お二方とも見ておられないかもしれませんが、書き込みをさせて頂きます。
この電源のメーカーサイトの下のほうにある、「その他」の中の保護回路の項目で、「過電流保護範囲 +12V1&+12V2:20A」というのは、メーカー等にご確認されましたでしょうか。
このような「その他」の項目をあまり目にした事が無いので、少し気になっていました。
名前の通りまだまだ「素人」ですので、勉強させていただけますと幸いです。
追伸 マザーボードのスレも拝見いたしました。
書込番号:5485804
0点

結局、OWLTECH M12 SS-600HMを購入しましたが、同じでした。
もうどうしていいか分かりません。
書込番号:5494674
0点

巨大掲示板のカキコミを読んでみたところ、RAIDを組んだ場合、明らかに1台以上のライブのスピンアップが遅れているように感じるのは、同時起動による電源への負荷を避けるために、順次起動しているのかもしれないということらしいです。
また、CPUを290以上にオーバークロックすると、スイッチONで電源が瞬断されて3秒後に電源が入りなおす状況もありますが、これは3秒ルールとも言うべきこのマザーの仕様のようです。
いづれにせよ、電源ON時に突入電圧を多く必要とする場合に電源ユニットの高負荷も避けているのが事実であれば、ある意味では安全装置機能と考えられますし、これを改善するには、ASUSの今後のBIOSの改正に期待するよりないかもしれませんね。
書込番号:5495674
0点



電源ユニット > ENERMAX > LIBERTY ELT500AWT
ここ最近ですが、PCからカラカラと音がして気になりだしたので調べてみたら電源からでした。
電源を外して軽く振ってみたらやっぱり、カラカラと音がしました。
恐らく、電源の振動に共鳴して振動したものと思われますが、この音の主が未だ不明です。
駄目と思いつつケースを開けてみましたが、音の主は基盤の部品のどこかに囲われているらしく姿を見せません。
購入してまだ数ヶ月なのですがメーカーへ無償で修理依頼できますか?(ケースを開けた際にネジに貼ってあったシールを剥がしたのですが)
0点

自称とらぶるメーカーさん、早速の返信ありがとうございます。
ですよね−、やっぱりシール剥がすと保証対象外ですよね−。
このまま使い続けて何かあったら怖いですし。
でも高い買い物だったし。
当たって砕けろで、メーカーに問い合わせしてみます。
書込番号:5380575
0点

勘ですが、
磁気浮上ファンとかいうやつのせいでは?回転が遅いと音が出るとか。
全然違うかもしんないけど。
ろーあいあす
書込番号:5380743
0点

使用していてしばらくたってカタカタ音がし出す固体がありそれはFANの不良です。
私はお店で新品と交換していただけました。
購入後、2週間程度後に発生した症状でしたがすんなり交換対応になったのでメーカー自体もこういった固体があることを認識しているのではないでしょうか?
書込番号:5381519
0点

ろーあいすさん・saku_x_sakuさん、いろいろなご意見ありがとうございます。
異音は12cmファンが原因ではありません。
封印シールを外しファンも外した状態で、軽く揺すると基盤の奥付近からカラカラ音がしています。
封印シールを剥がしており保証を受けられないのであれば、基盤も取り外し徹底的に音の原因を突き止めてやろうかなと時々思います。
現在は、サブマシンのKRPW-P600Wを代替えで使用中。
書込番号:5383811
0点

>封印シールを剥がしており保証を受けられないのであれば、・・・
一般的に電源ユニットの場合、封印シールを剥がした時点で無償保証対象外となる場合がほとんどです。
こちらの製品の保証規定にも、
「・改造、上蓋の取り外しなど、何らかの手を加えた場合。」は保証対象外(有償)
と明記されていますね。
http://www.maxpoint.co.jp/topsupport.htm
書込番号:5383946
0点

620AWを8月末から使っています。
最近まで問題なかったのですが10日くらい前からカラカラ音が出るようになってしまいました。
起動後は小さく2〜3時間経つと大きな音に変わります。
電源の機能としては今のところ問題ないのですが、我慢できないくらい大きな音です。
静音ということで買い換えたのに残念です。
昨日、メーカーサポートのフォームから問合せしてみました。
今日こちらのカキコをはじめて見ましたのでカキコしています。
一定の割合で発生しているようですね。
修理といってもその間PCが使えないのでは参りますね・・・。
何か動きがあったらまた報告します。
書込番号:5609364
0点

その後、代替機が送られてきたので自分で交換し、
不具合品を発払いで発送しました。
代替機は中古の同型機でしたが、
取り付け当初は問題なかったものの、
現在若干「カラカラ」音がしています。
根治できないのでしょうか?
ハズレを引いただけかも知れませんが、
わざわざ高い電源を選んで買ったのに散々です。
電源の交換って大変ですしねぇ・・・・
書込番号:5657506
1点

その後修理品が送られてきました。
原因には下記のように書かれていました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
故障原因は、通常ファンの軸をシリコンで固定しているのですが、
シリコンの不足により軸がずれて異音が出てしまう。と言った現象です。ファンを交換しまして発送致します。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
交換後3日経過し問題なく使用しています。
二度の電源交換と発送料負担をしました。再発しないことを祈ります。
書込番号:5690677
1点



電源ユニット > ENERMAX > LIBERTY ELT500AWT
この電源を買って数ヶ月が経過します。
最近、この電源からカタカタカタという音がします。
これが非常に気になって耳障りです。
動作になどには全く支障は見られません。
またこの音が常に鳴っているわけでもなく、たまに音がしてない時があります。
どなたか解決方法を知っておられる方はいませんでしょうか?
何かアドバイスがありましたら是非ください。
宜しくお願いします。
0点

電源とケースの接続がゆるくなっていることは無いですか?
「カタカタ」という音は、電源からの音なのでしょうか?
もし、電源からの音で気になるようでしたら、購入店もしくは代理店へ相談された方が良いと思います。
書込番号:5366739
0点

早速のご返信ありがとうございます。
よく観察してみると音の原因はファンのようです。
電源についているファンからカタカタと音がするようです。
ファンの回転数が落ちている時に音がしているような気がします。
初心者のため、的外れことを言っているかも知れませんがご容赦願います。
書込番号:5367160
0点

低回転時に、音がするとのことですが、考えられますね。
FANの回転数が少なすぎると、風の抵抗に負けて、FANが不規則な回り方をするため、軸が安定しない場合があります。
ある程度の速度が出れば、FANの回転が安定するため、音が無くなります。
ですが、この電源は自動調節ですので、低回転時に音がなると困りますね。
販売店、代理店に相談され、交換してもらった方が良いですy
書込番号:5368132
0点

この電源は本体とファンの接合にシリコンを使っているので、それがファンに当たっているのでしょう。
書込番号:5369369
0点



電源ユニット > ENERMAX > LIBERTY ELT500AWT
先日、この電源を買ったのですが
付属のケーブルがATA−4P−ATA−4Pとなっていて
HDが4台ともATAの私はとっても使い難い・・・
サードパーティ製でATAのみ接続出来るケーブルとか
無いでしょうか??
0点

ペリフェラル4ピンをS-ATAの電源に変換するものですか?
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TK-PWSAD&cate=1&keyword=TK%2DPWSAD
書込番号:5362584
0点

>ペリフェラル4ピンをS-ATAの電源に変換するものですか?
いぇ、電源本体から出ているケーブルそのものです(^^;
この様なパーツも有るのですね。
書込番号:5362771
0点

先ほどの紹介した物とか4ピンをS-ATA電源に分けるケーブルが
お安く上がるかと思います
付属電源ケーブルを細工すれば出来ないことはありませんが
お勧めしません
(不具合が起きた場合は自己責任で修復する事になります)
書込番号:5363043
0点



電源ユニット > ENERMAX > LIBERTY ELT500AWT
先日準ファンレスの Phantom500 に温度的な限界を感じ
この製品を購入しました。
400W 版をサブ機で使用中だったため
なんの先入観やリサーチもせずに購入。
構成は以下のとおり
K9N SLI Platinum
CorsairTWIN2X1024A-6400 (DDR2 PC2-6400 512MB×4)
Athlon 64 X2 Dual-Core 4200+ SocketAM2 (89W)
Barracuda 7200 10 ST3250 620AS (垂直記憶)
ALBATRON 7800GTX (PCIExp 256MB)
OS Win XP home OEM SP2
ForceWare 91.31
セットUP後 WIN デスクトップ画面 安定の直前で
再起動の繰り返し(過去のレポにもありました)だったので
BIOSにてスマートファン、CnQ、スタンバイ設定、
など変更しましたが、症状は改善しませんでした。
但し、セーフモード&ネットワークにての起動は成功。
半ばあきらめ Phantom にもどしたところ同じ症状が
現れてしまいました。 起動モード選択にて 以前の
WINの状態に復元する選択が あったので 電源だから
無関係ではないかとも思いながら、だめもと設定。
Phantom での起動に成功。
さらに電源を乗せ買え LIBERTY ELT500AWT での起動も
成功しました。
本人 推測以外では原因特定不可能な状況です。
BIOS設定以外は WIN内部設定変更、ドライバー
アプリケーション、などの設定、インストなどは
電源乗せ買え前後にはおこなyっておりません。
推測の一部では過去レポにもあるように 内蔵のファンコン
MBファンコン、グラボファンコン、関連が動作し始めた
時に症状が現れている様でした。
謎が多いのですが現在快調に動作中。
24時間サーバー起動にても問題はありません。
拙いレポートにて失礼いたしました。
0点



電源ユニット > ENERMAX > LIBERTY ELT500AWT
3年前に比較的安い構成でパソコンを購入し騒音に辛抱してきました。
今回はビデオカードのスペックアップに補い電源ユニットの交換が必須になって「LIBERTY ELT500AWT」に辿り着きました。
(電源電卓を使用して500Wなら安定動作すると判断しました。)
しかし、相性の問題やファンがすぐ壊れるなど良い評価が少ない。
ということで他の安いファンに鞍替えしようかと悩んでしまいます。
5年は使いたいと思ってこの電源ユニットを選んでいます。
しかし、短命となればやはり半額程度の電源ユニットを買った方がいいのかなーとか悩む。
初めての電源交換です。
いろいろと経験をされた方の意見をお聞かせください。
特にASUSのマザーボードP4P800E-DXで使用している方が居りましたら感想を一言お願いします。
0点

これじゃないけど、上位機種の620Wの使ってますが、不安定なとこもないし、静かだし、特に問題ないと思います。
が、個体差もあるので、これだけでオススメとまではいえませんね。
着脱式のケーブルが欲しかったから選んだだけなので、他の奴でもいいかも。
ちなみに、5年後に今のATX電源が使えるかはわかりませんので(形そのものは一緒でも、電流値とかが変わるかも。使えるかもしんないけどさ)、それに備える意味は……?
ろーあいあす
書込番号:5361672
0点

ろーあいあいすさん、回答ありがとうです。
5年後に今の規格が使えるかわからないところは確かに考えておかなくてはいけないと納得。
そうすると、安くて安定しててとても静かな電源なら即飛びつきたい心境・・・。
現在使用中のP4P800E-DXで構成してるメインマシンは来年からサブマシンにする予定でいます。(未だ予算は組めていません・・・。)
新しいメインパソコンを新しい規格の最小構成で組みながら
サブマシンの部品は寿命が怪しいものから交換して
ある程度の予備をホールドしておこうかなと考えています。
なので今回買う電源は新しいパソコンに使うかもしれなくて5年は使えないと・・・。
そして、5年使うならある程度良いものを・・・。
と考えます。
5年使えないならほぼ半値の電源ユニットが良くなってくる気がしてくる・・・。
買っちゃおうか止めちゃおうか悩みます。
来年は新しいパソコンを組み始める予定もあって出費の失敗はとてもさけたい。
悩んでます他にも報告お待ちします。
書込番号:5362577
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





