
このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年8月20日 11:14 |
![]() |
0 | 0 | 2006年8月12日 06:54 |
![]() |
0 | 3 | 2006年8月11日 22:03 |
![]() |
0 | 2 | 2006年7月29日 17:49 |
![]() |
0 | 1 | 2006年6月9日 07:39 |
![]() |
0 | 3 | 2006年5月28日 21:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > ENERMAX > LIBERTY ELT500AWT
先日、この電源を購入したのですが、低く小さな音でブーンブーンといううねり音がしています。
(かなり小さな音なので、気にして聞かなければ分からないかも知れません。)
ファンを止めてみてもしていることから、ファンの音では有りません。
どなたか同じ症状を確認した方がいましたら、返信いただけたらありがたいです。
このような仕様なら諦めますし、もし初期不良なら交換してもらおうかと思います。
よろしくお願いします。
0点

>低く小さな音でブーンブーンといううねり音がしています。
>ファンを止めてみてもしていることから、ファンの音では有りません。
こちらの製品の使用者ではありませんが、
ファンが静かになるとHDD等の共振音が耳に付き易くなる場合がありますが、うねり音の発生源は電源ユニットに間違いありませんか?
書込番号:5361362
0点

カロ爺さん、返信ありがとうございます。
私もHDDやCPUクーラーから音が発生していることを疑ったのですが、やはり発生源は電源でした。
電源のトランスなんかが発生源なのでしょうか?
書込番号:5361645
0点

電源の場合、コンデンサ、トランス、ファンが主要なパーツだからトランスが原因かな。
たまに電源の極性を変えると低減できるけど、あまりひどいようだと頭痛の種になるよ、メーカーにみてもらえば。
書込番号:5361699
0点



電源ユニット > ENERMAX > LIBERTY ELT500AWT
何か悪い情報が多いようなのですが、うちでは全然問題なく快調に動いていますので、レポートします。
私もこれまでにENERMAXの電源は、自宅と職場併せて十数個使いましたが、トラブルは4pinのコネクタが抜けてしまった(2個)ぐらいですね。この時は修理依頼したところ、無償で交換してくれました。
さて、レポートに入ります。
・ファンの音は、極めて静かです。回転数は950〜1050rpm程度ですね。(3pinファンのモニターより)
・着脱式のケーブルに最初心配していましたが、しっかり着脱出来るので良いですね。ケース内もかなりすっきりしました。またSystem Zoneの温度やファンレスVGAの温度も下がりました。
・これまでSeasonic SS-500HTを使っていました。動作に問題はありませんでしたが、PentiumDに交換したら排熱がAthlon64X2 3800+時代はぬるかったのに、完全に熱くなりました。しかしこの電源に交換したら、またぬるくなりました。
要望としては、他社の真似ではありませんが、12+V1とV2をCombine出来るモードがあると良いのと、シャットダウン後最低30秒以上アフタークーリングするこれまでのENERMAX電源の機構を搭載して欲しいです。
電源は相性もありますので、外れた時のショックは確かにこの価格帯だと大きいですね。
でもそれがなければ、私は皆さんにお勧め出来る電源です。
0点



電源ユニット > ENERMAX > LIBERTY ELT500AWT
マイナスなレポをまさか自分でするとは思わなかったです・・・
しかし事も有ろうに火花を出してそのままお亡くなりになると言う事象なので危険極まりないのでレポしました。
自作歴もWIN98時代からで電源も何個も買い換えました。
今回は奮発して今までで一番高価で高性能な電源を購入!した筈だったんですが・・・ 参りました。
当掲示板でも、メーカーが言う『高性能云々』と謳う割りにイマイチなコメントしかないのが購入前にいやな予感はしたんですけどね。
購入し、電源を古い物から入れ替えて最初は無難に起動しPCも使えたので『ホッ』としたんですが、たったの二時間で火花が出て以後、二度と動かなくなりました。 新品なのに 涙
幸い、古い電源(サイレントキングシリーズ)に入れ替えたら動いたので不幸中の幸いです。
明日、販売店とメーカーへ連絡してどう言う対応をするか聞いて見ます。
パーツがパーツだけに、しかも火花を出してぶっ壊れるとは最悪火災にもなり兼ねないので相当怒ってます!!
こういう製品は10000個中一個でも出てはいけないと個人的には思います。危なすぎですからね。
0点

初期不良でしょうか?
ちなみにどこから火花が出たんでしょうか?
通常保護回路の付いている電源なら、多少火花が出ても火災になることは無いと思うのですが。部屋が埃だらけで火花が飛ぶと埃に飛んで火災になるようなことでもない限り。
お店の対応は、実際火災になってないし、他のパーツが壊れた訳でもないので、パーツ交換が妥当な対応じゃない?
でも、しっかり言っておいた方がいいですよ。
僕も以前少し奮発して高めの電源購入したことがありましたが、結局数ヶ月で壊れてしまいました。
高い買い物してすぐ壊れた時はショック大きいですよねー。
値段が高いからと言って長持ちする訳でもないようです。
僕は基本的にケース付属の電源を使ってます。
ケース付属の安物電源も使ってますが、今まで安物電源で壊れたことが無いので、個人的には安物電源の方が長持ちしてます。
安い電源の方が最低限のものしか無い分シンプルな作りになっていて意外と長持ちするんでしょうかね?
安い電源の方が壊れても金額的な被害も少ないので、無理して高い電源買う必要も無いと思います。
書込番号:5335540
0点

初期不良で交換または別の品に換えれれば良いですね。
火花が飛ぶほどとは・・
書込番号:5335867
0点

本日、メーカーに直接連絡しました。
『代替品』と言われましたが、違うメーカーの物にしたいので返金を希望した所、幸いにも応諾してくれて納得できました。
個人からすれば生涯で数個しか買わない製品で危険な不良不具合なので心理的に同じメーカー品を使うのは出来なかったです。
自分のPCケースはサイドパネルがアクリルで透明なので電源のFANからスパークが見えたのでかなり怖かったです。
こちらの希望に応じてくれたのでメーカー自体には悪いイメージは無く終わりました(^‐^)
スペックは非常にソソル製品だったんですけどね〜
ガックリ
書込番号:5337948
0点



電源ユニット > ENERMAX > LIBERTY ELT500AWT
良い電源みたいなので購入を検討しています。ケーブル着脱式で磁気浮上方式ベアリングファン(ENLOBALファン)を採用してノイズレベルは17dBA以下ということですが実際に使われている方の使用感(静音性・安定性・着脱式ケーブルなど)を教えて下さい。あとファンの異音などの不具合が発生した人いますか?
以上、よろしくお願いします。
0点

はいノシ ファンにトラブルが発生した者です。
買ったばかりの頃(2006/7/2購入)は極めて静かでした。CPU冷却ファンやケースファンの音にかき消されて、電源の存在が気にならないレベルでした。しかし、数日前から「カカカカカカ…」と異音がします。ファンの羽の先っぽにケーブルが少しだけ当たっているような感じの音です。
磁気浮動ファンにより静かである、ということになってますが、ファンの回転数自体が低めなのも効いている気がします。そのせいか、低負荷状態(ネット閲覧程度)でも排気はなかなか熱めです。今の室温は25.8℃、エアコンなしですが、ケースファンの排気を「生ぬるい」とすると、電源からは明らかに「暖かい」空気が出ています。内部はもっと熱いかもしれません。となると、コンデンサの寿命がやや気になります…。
ちなみにこれを書いている今も、「カカカカカカ…」と異音がしています。
Pen4 630+GeForce6600LE程度なので、高負荷時の安定性は解りませんね。DualCoreもSLiもReadyなんで、安定性は大丈夫だとは思いますが。
あと、着脱式ケーブルはだいぶ便利です。メッシュで束ねてあるし、ケースの中がすっきりします。
書込番号:5272729
0点

はじめまして、64bit使いさん。
seiga32です<m(__)m>
LIBERTY ELT620AWTで同じ症状が出ております。
使えないことはないのですが、Nipronの電源に交換しました。
では(^_^)v
書込番号:5299991
0点



電源ユニット > ENERMAX > LIBERTY ELT500AWT

ファンの回転数モニター用じゃないですか。
でしたらマザーの余っているファンコネクタに繋げば電源ファンのモニターが出来ます。
書込番号:5152931
0点



電源ユニット > ENERMAX > LIBERTY ELT500AWT
この電源が気に入ったのでPCサクセスに注文しましたが念のため相性保障に入ろうとしたところ、この商品は保障の対象外という返事が返ってきました。まだ入金していないのでキャンセルしようか迷っています。やはり電源でも相性はあるものでしょうか?後相性保障しているお店をご存知の方、電源を購入するのが始めてなのでどなたか教えていただけませんか?
PC構成は
電源:今現在はサイズのケースに付いている電源400w
M/B:GIGABYTE GA-8I945G Pro
メモリ:センチュリーマイクロ1G×2枚
G/B:GIGABYTE GV-NX65 128DE
DVD:パイオニア スパードライブ
ファンコン:サイズ AEROCOOL2
HDD:S-ATA250G 2台 P-ATA250G 1台
ファン:CPUファン入れて5台付いています。
0点

電源でも相性はあります。
相性保障などのサービスならツクモを紹介します。
http://www.tsukumo.co.jp/hosyo/
私は、良く購入してますがアフターサービスは◎です。
書込番号:5097307
0点

相性なのか、どうかわかりませんが、この電源に変えたら、PCがまともに
動かなくなってしまいました。
osが立ち上がって、デスクトップ画面ぐらいまで進むと、電源が落ちてしまいます。
そもそも最初に買ったときは、電源自体が入らなかったので、初期不良という
ことでショップに交換してもらいましたが、その交換してもらった電源でも
上記のような電源が落ちる不具合が出ます。
ショップに連絡すると「相性かも」とか言われてしまいましたが・・・。
以前にもENERMAXの電源では痛い目にあったことがあるのですが、数年ぶりに
買ったらまたこのざまで、二度とENERMAXの電源は買う気が起こりません。
ちなみに上記症状は、元々使っていた電源(1万円で買ったケースに付属していた400Wの電源)に戻したら全く出ません。
PCの構成は、
Aopen MX4SGI-4DN2
CPU Pentium4 3.0GHz(Northwood)
DDR400 256*2+512*2=1.5GB
HDD Maxtor 6L250R0
Maxtor 4R160L0
Maxtor 6L250S0
VGA Radeon9600
拡張カード
MTV3000W
RealTekチップのギガビットイーサネットカード
書込番号:5115826
0点

当方環境は、AX4C MAX2にELT620AWTですが、M/B付属のユーティリティ「SilentTek2」と、BIOSに備わっている静穏化機能「SilentBIOS」との相性を確認しています。
SilentTek2でファンコントロールすると、調整中にリセットボタンを押したように落ちたり、調整中は落ちなくても、PC使用中に突然落ちてしまいます。
また、SilentBIOSで静穏化させているとPOST中に落ちてしまい、OSが立ち上げが不可能になります。
SilentTek2の各バージョン、BIOSの各バージョンを試して見ましたが、いずれのバージョンでも不具合が生じ、解決不可能でした。
MX4SGI-4DN2をお使いのようですので、SilentTek2、SilentBIOSでファンコントロールしているのであれば、以下のように変更してみてください。
安全の為(設定中の不具合防止)、前電源に戻し、SilentTek2を起動し、Enable FAN Speed Controlのチェックを外す。
もしくはFixed Fan Controlを選択し、それぞれのファンを100%に設定。(絞っていると不具合が生じます)
Smart Fan Control、Multiple Level Control等の自動可変速設定は不可です。
もしくは、SilentTek2を常駐させない。
http://aopen.jp/tech/faq/mb/silentek.html#08
BIOSセットアップに入り、Silent BIOS / HW MonitorでFixed Speedを選択し、ファン速度は100%に設定。
http://aopen.jp/tech/techinside/SilentBIOS.html
この設定で問題無く使用出来るようになりました。
ELT620AWTに変更後は各ファンは5インチベイにファンコンを取り付けて調整出来るようにしています。
ちなみに、前電源はEG465AX-VE2でした。
EG465AX-VE2では無問題でした。
書込番号:5119499
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





