
このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 7 | 2014年12月17日 21:31 |
![]() |
1 | 2 | 2010年1月17日 13:47 |
![]() |
0 | 19 | 2009年2月13日 05:57 |
![]() |
5 | 27 | 2009年2月1日 08:59 |
![]() |
5 | 2 | 2008年10月1日 00:24 |
![]() ![]() |
6 | 11 | 2008年9月25日 12:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > ENERMAX > LIBERTY ELT500AWT
今年の5月頃に初めてパソコンを作った際に買ったのですが、10月頃から「カラカラ」という音がして困っています。
最初は、パソコン内のどこかのファンに『コード』か『ケーブル』が引っかかって、音がしているとばかり思っていましたが、どうやら、電源ユニットのファンに『綿棒』を突っ込んでファンを止めて調べてみたところ異音の原因は『電源のファン』にあることが分かりました。
この掲示板の皆さんの書き込みを見てみると、結構、苦労なさっている方多いみたいですね。
[5380496] カラカラカラカラ音がします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5380496/
[5366510] 誰か助けてください!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5366510/
購入した当初は、
『プラグイン式』-------------------------------ケーブルがスッキリ
『効率80%以上』------------------------------熱として無駄になる電力を減らす。
『ENLOBAL ベアリングファン(磁気浮上方式)』-------大風量と静音を実現
と言う謳い文句に惹かれて購入したのですが、『大風量と静音を実現』というのが、私の場合ダメダメでした。
(カラカラという音が耳障りで『ヒグラシ』の『セミ』以上にうるさいです。)
静穏ファンの耐久性が無さすぎです。(購入当初は静かでした。)
かなり電源の当たり外れの大きい機種のようです。
『解決策』や『代替品』党の意見をお持ちの方、いらっしゃいましたらご意見ください。
0点

ファンの内部軸がぶれて、どこかに当たってるんだろう事なので、ファンを交換する(保障がなくなるので、自己責任で)か、別の超寿命系にするか、廉価品を使って、すぐに買い換えていくかになるだろうとは思いますね。
ただ、磁気浮上式は軸心と軸受の摩擦を比較的しない方式で静穏化を実現してるのに、すぐになったんじゃ、不良品もいいところですね。
なんとももったいない話です。
AMD至上主義
書込番号:5709880
0点

ファンの問題で、音が鳴るという方がいましたね。
まだ、1年も経ってしませんし、メーカーに問い合わせてみてはいかがですか?
書込番号:5710401
2点

■『無類のAMD至上主義さん』書き込みありがとうございます。
>ファンの内部軸がぶれて、どこかに当たってるんだろう事なので、ファンを交換する(保障がなくなるので、自己責任で)か、別の超寿命系にするか、廉価品を使って、すぐに買い換えていくかになるだろうとは思いますね。
綿棒を入れて、ファンの回転を止めてみたら音が止待ったのでファンが原因で音が出ていることは間違い無いと思います。
ワットチェッカーでパソコン本体の負荷は100〜120Wほどなのでおそらく900RPM程度で回転しているのだと思います。
『低速回転の為、軸が安定せず音が出る?』或いは、
『低速回転の為、軸がブレどこかに当たる』といったところでしょうか?
■『パーシモン1wさん』書き込みありがとうございます。
>ファンの問題で、音が鳴るという方がいましたね。
>まだ、1年も経ってしませんし、メーカーに問い合わせてみてはいかがですか?
とりあえず、現在も綿棒でファンを止めたり動かしたりで、ファンの音が余計うるさくなったり、やや『カリカリ』と小さくなったりしているのであと1〜2日ほどTRYしてダメな様だったら、相談してみます。
(現在、自由に使えるパソコンがこれ一台だけなので、使えなくなってしまうと痛すぎるで...出費も痛い話なんですけどね。)(ToT)
□この電源って市販のファンと交換は可能なんでしょうかねえ?
他の性能や評価は悪くないのに出来ないとしたらなんとももったいない機種です。
書込番号:5710751
1点

低速回転の為に軸がぶれたという事はあまりないですよ。
低速でも鳴らないのは鳴りませんし。
ちなみに内部のファンを交換すると、電源外側を留めているネジの1つにシールが貼ってあるので、必然的にはがれてこれがヴォイドシールの役目になってしまって、補償がなくなってしまうので、先ほど「自己責任」で交換と書きました。
ただし、そこを無視してあけて汎用ファンを付けてもOKです。
むしろ、自分好みのファンに交換して風量を上げる事も可能です。
ただし、低回転にしすぎて、冷却が規定値を超えて故障する事もあるので、その辺はうまくやって下さい。
あと、電源につながるファンコネクタが違うので、コネクタを専用のに変える必要もあります。
面倒でしたら、他のケーブル類と一緒に外に出して汎用の3ピンコネクタに差し込む等の方法でも対処可能です。
まあ、大型ファンがついた電源の場合ファンの質は結構適当なものが多いので、こういう状況もあるかと思いますので、自分では最初から品質がいいものに交換して使ってますがね。
AMD至上主義
書込番号:5711332
0点

■『無類のAMD至上主義さん』貴重な情報の即レス真にありがとうございました。
>低速回転の為に軸がぶれたという事はあまりないですよ。
>低速でも鳴らないのは鳴りませんし。
■確かにそのとうりかもしれません。
この様な客観的意見を聞くことが目的なのでこのようなレスをいただけたことに感謝いたします。
自分が『低速回転〜』の理由を書いたのは、以前同じトラブルを扱っていた掲示板でそのような理由を見たというのがひとつ。
あと、これは私の後日談になってしまうのですが、綿棒でファンを止めたり回したりしている内になんとか(今の所)『カラカラ』という異音が止まりました。
『体験談からの推理』と言うより、『憶測』になってしまいますが、『ファンが何らかの事情で傾いたのかも?』と思ったからです。(実際は、怖くてバラしたりはしていないのであくまで推測のレベルなので確証はありません。)
>まあ、大型ファンがついた電源の場合ファンの質は結構適当なものが多いので、こういう状況もあるかと思いますので、
>自分では最初から品質がいいものに交換して使ってますがね。
■自分もまだ自作は、初心者ですがそう思います。
『静音』をいくら売りにしているとはいえ、これほど短期間に不良を連発するような物は質が良いとは言えませんし、もし本当に売りにしているなら文字どうり単品で『売り込む』でしょう。
(価格競争も結構な事ですが、こうゆう半端なものを付ける位なら、はじめらからシッカリとしたものを付けるか、最初から『静音を売り』にしないでほしいものです。)
私も(送料込みで)無償交換してもらえるとしても五月蝿い『欠陥品の電源』を使い続けるよりは、自分で改良できるならば、仮に補償が受けられなくなったとしてもそっちの方が良いです。(^_^)
P.S
■『自己責任で交換〜』のご指摘どうもすみません。
文章が長くなると思って省略してしてしまいました。(改造行為の責任は当然『自己責任』ですね。)
■『電源ファンの交換』や『綿棒でファンを止める』等の行為は、イレギュラーなものなのでこれらの行為を行う場合は、くれぐれも自己責任で行ってください。破損、故障等を起こしても『当方』及び『その他』は責任を取れません。
■『綿棒でファンを止める』行為は、くれぐれも気を付けて行ってください。
下手にやると『綿棒』がファンに切断されてパソコン内部にまぎれてしまったり、ファンが傷つてしまったり、電源の内部に落ちてしまったりします。
皆さんもどうか以上の行為をする時は、『自己責任を自覚した上』でお願い致します。
書込番号:5712100
2点

カラカラ音のファン交換後約二ヶ月使いました。
今のところ静かに動いています。
冬場(室温20度)はケースファンを制御して低回転にしていますが、
ほとんどCPUファンの音しか聞こえないくらい静音です。
ただし、他の電源を使った経験が多くないのでわかりませんが、
価格分の価値があるかというと少し疑問ですね。
もっと低価格で良い電源があるのではないでしょうか。
また着脱式ケーブルですが構成によってはあまり恩恵がないように思います。
書込番号:5920870
0点

質問をとうこうしたジロー君さん、その後どうなりましたか?
最終的な結果や対策を記述することで、ほかの人が参考にできます。情報の共有にご協力をお願いいたします。
書込番号:18280229
3点



電源ユニット > ENERMAX > LIBERTY ELT500AWT
この電源を中古で購入したのですが、電源は入るのですが(PCも立ち上がります)ファンが回りません。
普通、電源入れると回りますよね?それともある程度の負荷がかからないとまわらないのでしょうか?
コード類はすべて繋いでいるはずですが、FMコネクター(3ピンの茶色小さいやつ)も、マザーボードのパワーファンコネクターに繋がないとまわらないのでしょうか?
もし、ダメな場合、ファン交換ということになるのですよね?
動画エンコードするので、やっぱり高回転ファンでないとだめでしょうか?
よろしくお願いします。
ちなみにスペックは
アスロンXP2500
GフォースF5200
メモリ512×2
HDDは160GB
です。
0点

恐らくはファンの劣化で、回転トルクが余計に必要になり、低速域で回らない様になったのでしょう。
ファンのコネクターはモニターリング用ですので、電源は接続されていません。
従って、そのままで回る様になっています。
どの道この程度の性能では、エンコードをしても発熱は大したことはないので、電源のファンは冷却の勘定に加える必要はありません。
書込番号:10797168
1点

uPD70116さんへ
お返事ありがとうございます。なるほどです。
先ほども状況を確認しところ、電源の排気口を手でたたくとファンが回ることが判明しました!!
...でもこれ、仕様じゃないですよね...電源入れるたびに叩くのは...
@このPC用として静穏のファンに交換しようかな〜
(寝室用として、主にネット&メール用)
A今度アスロンU×4のPCを組む予定なので修理に...
(メインPCとしてエディウスで動画編集予定)
この電源、低速だとめっちゃ静かですね〜、っていうか、音聞こえません!!
もしファンを交換するなら、どんな奴がいいのでしょうか?
やっぱり交換後のファンの回転数を制御するのは無理ですよね?
書込番号:10797389
0点



電源ユニット > ENERMAX > LIBERTY ELT500AWT
●CPU:Q8200
●CPUクーラー:刀2 KATANAII SCKTN-2000
●M/B:GA-EP45-UD3P
●PCケース:GZ-X1BPB-100
●メモリー:Transend/DDR2-800
●HDD:500GB(1基)
以上の組み合わせなら大丈夫でしょうか?
PCケースとのサイズは大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。
0点

画面に何も映りませんが(^_^;
書込番号:9073394
0点

グラフィックボードは?
(このMBはオンボードグラフィック無しです)
書込番号:9073400
0点

回答の前に、CPUがなぜQ8200なのか非常に気になる。いえ、悪いとは言ってないんですよ!用途とか金銭面とかの理由が聞きたいです。
CPUクーラーは好みの問題だと思うけど、刀3もいいと思います。ファンスピードが可変だから静かだし、傾斜がついてるのでチップセットの方に風がいきます。刀2に比べて少し高いですけどね。
あとHDDは500GBならST3500410ASがいいです。安いし
>以上の組み合わせなら大丈夫でしょうか?
大丈夫だと思いますが、ケースがよく分かりません。すいません、知識不足で。ぐぐって出てこないもんですから。
書込番号:9073487
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん、タカラマツさん、ありがとうございます。
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
あの、画面に何も映りませんって、意味がわかりません・・・すみませんが、わかりやすく教えてください。
よろしくお願いします。
タカラマツさん
忘れていました。
グラフィックボードは、まだ未定ですが、ローエンドの予定です。
よろしくお願いします。
書込番号:9073504
0点

エアダクト外せばいいかな・・。
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
タカラマツさん
の回答は同じものですから。
書込番号:9073530
0点

法月○さん、ありがとうございます。
なぜQ8200かというと、動画エンコード目的で、予算もあって、最初はQ6600にしようと思っていましたが、ある人からQ8200がQ6600より安くなってるから、ランクも上だから、そっちにしてはどう?とすすめられたので、そっちにしました。
いかがでしょうか?
CPUクーラーの方ですが、刀3があることを知りませんでした。本当に安いですね!!5,000円以下ならと思っていたので。HDDも含めて検討してみますね。ありがとうございました。
書込番号:9073584
0点

CPUクーラー
→要らない。取り敢えずリテール品(CPU付属)で十分
グラフィックカード(VGA)
→マザーボードにはグラフィック内蔵のもの(G33など)搭載したものと
グラフィック機能を持たないものがあり、本マザーボードは後者。
ゲーム等をやらないのであれば、グラフィック内蔵のマザーボード
を選択
メモリ
→容量が言及されていないけど、取り敢えず今の価格なら2GBx2で無難
CPU
→Q8200はなぜ?と私も思う。単純に価格を抑えたいなら、E7x00など
デュアルコアの7000番台で良いし、性能重視ならQ9450まで逝ってし
まったほうが良さそう。
その他
→まず電源はここに書いている時点でENERMAXで良いのでしょうか?
→光学ドライブがないです。DVDマルチドライブと必要ならFDD。
→OSは? VistaHomePremiumかXPHomeは計算に入れておきませんと。
→それ以外にも、最低限モニター・スピーカー・マウス・キーボード。
解っているかもしれませんが、自作ではこの辺安く済ませるのと、
こだわるので全く金額が違ってきます。
書込番号:9073612
0点

ケースに関して
GZ-X1BPB-100
このケースが検索でヒットしないのですが、知識不足もあり判りません。
ATXマザーボードであること、CPUクーラーをサードパーティー製をお使いになるとのこと。
少なくともスリムタイプやミニタワー型では入りませんから、ミドルタワー型以上のサイズなら収まる筈です。
書込番号:9073662
0点


タカラマツさん
1とBの間にスペースを入れると・・・
書込番号:9073676
0点

グッゲンハイム+さん
あ、ヒットしましたー!
YHWHさんへ
このケース、サイドから空気を取り入れるダクトが付いているので、そのダクトを取り外さないとCPUクーラーに当たってしまいますね。
それがお嫌ならリテールクーラーでも十分です。
見かけ重視でSCKTN-2000というのも納得ですけど、ダクトを外す手間とどちらを選ぶか、ですね。
書込番号:9073710
0点

クーラーは私も換装するなら刀3がよさげ
エアダクトは気にしなくていいんんじゃないかな
ついてれば取り外して使う人が多そうです 元々リテール用の感がありますから
最近じゃエアダクトが無い物も多いですね
HDDは私も使ってる実感でST3500410ASをお奨めします
後電源は少し高いけどEMD525AWTがいいんじゃないかな
流用ならOKて思ったら初自作ですねw
書込番号:9074307
0点

財布と相談しながら、いろいろ悩んだ末、下記の通りの組み合わせに決めました。
●CPU:E8500に変更
動画編集&エンコード3:7ネットサーフィンなので、E8500にしました。
●CPUクーラー:まずリテールでいきます。状況次第、後付けでも工夫したいと思っています。
●M/B:GA-EG45M-DS2H Rev.1.0
グッゲンハイム+さんのおすすめのM/Bを考えましたが、ゲームやらないので、このM/Bに決めました。
●グラフィックボード:オンボードのM/Bに変更
●PCケース:GZ-X1 BPB-100
●メモリー:Transend/DDR2-800
●電源:がんこなオークさんのおすすめのEMD525AWTを考えましたが、ELT500AWTが8,000円送料別(オークション)あったから、つい落札してしまいました・・・
●HDD:法月○さん、がんこなオークさんのおすすめのST3500410ASにしようと思っています。
さて、早速購入に移りたいと思っています。
皆さん、いろいろアドバイスを頂いて本当にありがとうございました!
書込番号:9084871
0点

決定!ですね。
組みあがって起動したらまた報告してくださいな。
がんばって!
書込番号:9084926
0点

LIBERTY ELT500AWTで構成的には問題は無いのでOKですよ
構成が決まったようなので
違うアドバイスを
1なるべくなら通販じゃなく安心できるショップで購入 通販なら名の知れた大手で安い業者
2なるべくは一括購入(電源は無理ですねw) 不具合時やその他アドバイスを受けやすい
3最低限メモリーは交換(相性)保障をつけたほうがいいかも
4静電気や人的ミスを甘く見ない事 最低限の準備はしましょう
『はじめての自作』こんなので検索すると色々出てきます
書込番号:9085575
0点



電源ユニット > ENERMAX > LIBERTY ELT500AWT
【状況】
@BIOS画面に行き着かない
Aモニターが信号を受信しない
B電源入力時:
CPUファン回る
ケースファン回る
HDD動いている
ビデオカードは熱をもつ
CPUは冷たいまま
マザーボードのLEDは8個程度点灯している(緑、黄色、赤全て)
【スペック】
マザーボード EX58-UD4 ギガバイト
CPU Core i7 920 インテル
メモリ QD31333-1G3S PQIジャパン
電源 ELT500AWT エナーマックス
HDD バラクーダ 7200.11 1TB シーゲート
ビデオカード EN8600GT/SILENT/256MB ASUS
なぜ、起動しないのか不明なのですが、
やはりモニターが信号さえ受信しないのは、
電源不足とかありますでしょうか?
電源はへたって来るのでしょうか?
0点

【症状】
CPU用の2X2ピンが2個(12V用ともう1つ)を挿すと、
数秒後に電源が落ちてしまいます。
その後すぐに起動しますが、また落ちるという動作を繰り返します。
二つとも挿さなければ、動き出しますが、
モニターに信号が行きません。
また、BIOS画面にも行き着きません。
書込番号:9007570
1点

電源違うの試したいとこだね。
書込番号:9007583
0点

実は、マシンスペックが違う場合でも、
電源が入らなくなりました。
元々、違う構成だったのですが、
急に起ち上がらなくなったので、パーツを交換してみたのです。
【元々】
CPU PEN4 3.06 INTEL
マザーボード P4P800-E DELUXE ASUS
メモリ 1GB バルク品
電源 ELT500ATW エナーマックス
HDD ALLシーゲート 320GB+250GB+200GB
ビデオカード 4200Ti 128MB INNOVISION
その他 DVDマルチ、等々
書込番号:9007665
1点

さて,以前と同じ部品はどれでしょう(笑)
出力が不安なので,どちらにせよもうひとつ容量の大きいものに変更したほうがいいと思います.
書込番号:9007735
0点

アドバイスありがとうございます。
了解です。
電源容量計算では、問題なかったのですが、
どうやら計算と現実では違うようなので、
電源をワンランクあげて検討してみます。
交換結果はまた後日報告致します。
書込番号:9007773
1点

ちょっと(かなり?)言葉足らずだったので補足です
電源は使っているうちに劣化します.(故障とは別にしても)
電源が故障か劣化かわかりませんが,+12V出力が足りてない症状のように思います.(i7は+12Vをたくさん要求するので.最大19Aだったっけかな?)
いま電源を買おうとすると,+12Vが3系統に分かれているものが多いと思いますが1系統あたり20A以上出せるものを選んでください.変な安物だと600Wクラスでも+12Vの出力が1系統17Aとかがあります.
書込番号:9007941
0点

電源買いました。
M12D SS-850EM を買って取り付けてみましたが、
どうにも症状が変わらず終いです・・・(TT)
メモリーをはずして起動させてみると、
電源は落ちませんが、起動もしません。
逆に、メモリーを装着して起動させると、
3秒ほどでダウンして、勝手に再始動します。
自作は何回かしましたが、今回の症状は初めてです。
書込番号:9008739
1点

M12Dでもダメだったなら、電源はシロだったかも。
現物見れないから断言出来ないけど、作り方に問題あったんでない?
書込番号:9009129
0点

マルチっぽいマザースレからきますた。
@たあ君さんの案が脚光を浴びるときが来たかと・・・・
電源犯人説が潰れるとなるとやはりモニタに通電しない(信号が行かない)
可能性はメモリ関連のトラブルってとこに行くんではないですかね。
電源とメモリの複合原因だったんかなぁ?
PQIって昔の品物しか知りませんけど製品は安かろう悪かろうだったんですが
今は品物良いの出してるんですか?
書込番号:9009485
0点

なるほど、PQIはそういう経緯のあったメーカー?だったのですね、
ヨドバシカメラに行って、なんとかメモリ交換できるようにお願いしてみます。
書込番号:9009711
0点

実は自分も同じような経験が・・・
家で使っているセカンドマシンが電源を入れても立ち上がらず、
ちょうどスペシャル困ったサンさんと似たような症状で
ビープ音さえも鳴らない状態でした。
初めは電源だと思い込み、新品交換するも状態は変わらず。
取りあえず消去法でいこうと決め、まず手始めに1GB4枚差しの
メモリーを1枚ずつ外しながら確認したところ最後の一枚にて無事
起動する事が出来ました。
前日まで何事もなかったので、まさかメモリーが逝ちゃってるとは
夢にも思わず迂闊でした。
もうちょっと早く言っていれば余計な出費をさせる事も無かったかも
しれませんが、丁度昼の休憩時間も終りの時間帯だったので・・・
もし本当にメモリーの不良でしたら申し訳ありません。m(。_。;))m
書込番号:9009864
0点

@たあ君さん
所詮自作は趣味の世界ですし、回答者も絶対はありません
まして目の前に無いPCのトラブルを赤の他人が自分勝手に解説するわけで
ここ数年顕著になってますけど自作PCの構成を丸投げで聞いてくる人が
増えてますね。そのうちトラブル起こしても回答者にねじ込んでくる人
とかも出てきそうです。
http://rss.kakaku.com/bbs/-/SortID=8998959/#8998959
これはUD5での口コミですがメモリがシビアなのかなぁと。
なんとかBIOSまでたどり着けると良いですね。
やはりヨドさんでしたかww
なんであの会社PQIなんて仕入れるのかなぁ?
私もヨドバシさんでPQIメモリ買って外れ引いた口です><
でも販売やめてないって事は動く、使えてる人が多いんでしょうねきっと。
メモリ犯人説も外してしまうとアレですんで車で丸ごともってって
「動かない原因メモリだと疑ってるんだが、動くメモリ無いか見てもらえない?」
って相談出きるお店だと良いんですがねぇ>ヨドってそんなサービスやってませんでしたよね?
書込番号:9010427
0点

なるほど、メモリーとの相性ですか。
その線は捨てきれないですね。
明日、ヨドバシ行ってみます。
ギガバイトのメモリーサポート対象表見たら、
PQIのメモリは対象に入って居る??のですが・・・
モジュールナンバーは違うが、コンポーネントナンバーは同じ
書込番号:9010541
0点

たぶん電源だよ。といった本人です。
電源で解決しなかったようで申し訳ありません。
とりあえず、メモリを一枚刺しで起動してみて、不良メモリを特定しましょう。
それでもダメなら、一度ケースから出してすべてばらして、まな板状態の最小構成で試してみましょう。
ショートやCPUクーラーの取り付けミスなんてのも考えられますので。
書込番号:9010637
0点

メモリーを一枚ずつ試してみましたが、
どのメモリーを挿しても動かないようです。(仕様上無理??)
また、2枚挿しも試しましたがダメでした。
メモリーをコルソル辺りに変えてみるか?、マザーボードを変える他無いようです。
書込番号:9010976
0点

もしかしたら電源ケーブルかもしれません
私は何本か電源ケーブルを持っていますが
画面がつくのとつかない物がありました。
書込番号:9011871
0点

CPUの取り付けミスの可能性はないのですか?
マザーボードの初期不良の可能性も捨て切れません。
その辺は既に確認済みなのですか?
書込番号:9012420
0点

電源ケーブルは2種類試しましたが、ダメでした。
CPUは3回ほど入れなおしましたが、症状は変わりませんでした。
(マザーボード上のCPUのLEDランプが8個とも点灯するので問題はないかと思います。)
ただ、マザーボード、メモリーの検証は難しいです。
書込番号:9012441
0点

横からすみません。i7の自作経験がないのでうる覚えなのですが、
雑誌を見ていたときに、メモリーの指す場所がLGA775の時と違っているメーカーがあったような覚えがあります。
たとえば、CPU近くのスロットから、A1・B1・A2・B2というのがマザーボートのメモリー位置の基本かと思います。
これで、デュアルチャンネルで動作させるならA1とA2にメモリーをさす。
しかし、この考えがi7では違ったんではないでしょうか?
刺す位置が違うとか。
「トリプルチャンネルの時はここに注意」みたいな記事をみたような・・・。
ほんと、知識が乏しいのにレスしてしまって申し訳ないのですが、
少しでもお力になれればと。
間違っていたらすみません。
書込番号:9013265
0点

kluger-Vさんのみかけた雑誌の記事はこれでしょうかね?
Win PC1月号の記事ですが
ギガバイトのマザーの場合
1枚だと一番外側のスロットに差し込む。(他のスロットだと起動しないこともあるらしい)
若い番号から取り付ける。
CPUから遠いスロットが若い番号
i7使用してませんので雑誌からの記事ですが。
書込番号:9013683
1点

追加
他のメーカーのMSIの場合は
逆なのかな?
DOS V POWER REPORT Impress Japan
http://www.dosv.jp/feature/0901/21.htm
書込番号:9013743
0点

やって着ました週末ということでスレ主さんには悩ましい
故障探求の週末になりそうですが・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000003088/SortID=9006950/
ここでTomba555さんがちらっと書かれてる話が気になりまして
ずっと書こうか書くまいか悩んではいたのですが・・・。
uPD70116さんのレスにあるマザー初期不良の切り分け方法が
何か良い方法無いものかと無い頭で考えるも思いつかず><
電源がしっかりしたものに交換されましたので後はメモリさえ
品物が良ければマザーがメモリ関連でシビアだったとしても
うまく起動できないか?と思ってみたり、いっそマザーを8層
のものにしたら?とか、どちらにせよ結構な額のかかる話で。
まさかまさかのCPU初期不良なんて事だったりしたらwもう
「i7環境CPU以外2セットできちゃいましたぁ♪(号泣)」
ってな事にもなりかねませんしね。
昔、北森3.0GHzCPUの時代に「それ」やっちゃいまして
P4C800-Dマザー4枚(当時25000位でしたかね)メモリ2セット
電源4個にVGA1枚(Ati9800Pro)を無駄に購入してしまった
トラウマが未だ残っております><
同じ泥沼に堕ちて欲しくないなと思いつつ。
書込番号:9014119
0点

ショップに持ち込むのが一番安い方法です。
一通りの交換用パーツが揃っているので、それで確認してくれます。
流石に2台分のパーツを揃えるよりは安いでしょうから、積極的に利用すべきです。
書込番号:9014202
0点

解決しました。
ショップに持っていくと、動作検証を片っ端からして頂けました。
結論はマザーボードが壊れていました。(どのCPU、電源、メモリを使用しても不可)
まったく同型の新品マザーボードに交換したところ、動作致しました。
ただ、メモリーの相性も悪く、PQIのメモリ(同型の別物)では、
新品マザーボードに交換しても、動きませんでした。
(PQIジャパン自体には、そのような報告(クレーム)はなかったみたいですが・・・)
動作するメモリは、コルセアとCFD ELIXIRの2種類でした。
当然検証費用は、製品が壊れて居た事もあり無償で、4時間程面倒を見て頂けました。
ショップの店員の対応もよく、今は気分的にも最高です。
皆さん、丁寧なアドバイスありがとうございました。
また、皆さんのおかげでまた一歩成長できたような気がします。
ちなみに、ギガバイトのことを悪く言うつもりはありませんが、
この手の型番のマザーボードは何件か問い合わせがあり、
やはり動作不良を起こしているようです。(サポートに確認済み、対応はよかった)
書込番号:9014394
0点

おー無事良い方向に解決できて良かったですね。
おめでとうございます。
メモリの話や戯画マザーの問題ありそうな話も店側の本音が聞けて
こちらも非常に参考になりました。
uPD70116さんの案が大当たりだったようで><
私も電源犯人説に一票の人でしたから気になってました。
i7は8層マザーが無難なんですかねぇ。
あとは海門HDDが問題起こさないことをお祈りしときますねw
当たる人は当たりますからww(続けて)
なんで俺宝くじ買わなかったんだろ?ってくらい・・・。
期待を裏切る無事環境構築のお返事お待ちしとります。
書込番号:9014528
0点

解決したのですね。おめでとうございます。
この事例、とても参考になりました。
マザーはシステム基礎なので、私の考えだとどうしてもそれに付随する
メモリーやHDD、CPU、電源を疑ってしまいます。
とにかく解決して良かったですね。
自作PCは、問題が起こることもしばしばですが、それも
解決すれば自作の醍醐味ですよね。
じさくさん
ハイその記事です!!ありがとうございます。
でも、私の考えとは全く違ってしまったようです。おはずかし〜(^^;
ありがとうございました。
書込番号:9022939
0点



電源ユニット > ENERMAX > LIBERTY ELT500AWT

これだけじゃ他の方の参考にもなりません。本当に電源の故障なのですか?
もう少し内容を詳しく書きましょう。
書込番号:8437196
4点



電源ユニット > ENERMAX > LIBERTY ELT500AWT
先日〜この500Wの電源ユニットを購入しました。
箱には、SLDと表示がされていましたので店の店員に聞くと
「この電源ユニットでSLD大丈夫ですよ!」と言われたので購入しちゃいました!
私が使っているグラフィックボードは、
SAPPHIRE RADEON HD 4850 512MB GDDR3 PCIE (PCIExp 512MB)
ですが・・・この物でSLDは、大丈夫でしょうか?
大丈夫ならば・・・ もう一台購入をしてSLDにしたと思うのですが・・・
すいませんが・・・教えて頂けますでしょうか?
0点

SLDって何だろうとググってみましたがよくわかりません。もう一台ってビデオカードの話ですか?
SLIのつもりでしょうか?RADEONの場合はSLIではなくCrossFireですが、重要な点ではないので置いておきます。
その他電力を食う構成がわからないと可能かどうか判りません。
+12Vが32Aならば基本的な構成でしたらできそうな気もしますが…電源への負担は大きいですね。
書込番号:8397852
1点

回答ありがとう御座います。
すいません!SLDじゃなくSLIです。 本当にすいません!
朝から〜ぼけてしまいました。
内容は・・・
※CPU インテル Core 2 Quad Q9550
※CPUクーラー ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
※マザーボード ASUS P5Q PRO
※ビデオカード SAPPHIRE RADEON HD 4850 512MB GDDR3 PCIE (PCIExp 512MB)
※VGAクーラー ZALMAN VF900-Cu LED
※DVDドライブ 玄人志向 KRDV-GH20N/WH
※HDD3.5インチ HGST(日立IBM) > HDP725050GLA360
ハードディスクを3台入れています。
SLIにした時は、12V電源を使うハードディスクを減らそうかと思いますが・・・
このあたりもどうなんでしょうか?
書込番号:8397907
0点

自分でやるなら試してみようと思いますが、正直他人にOKサインは出せませんね…最初動いても経年劣化程度で足りなくなるかもしれない、というラインのような気がします。
どうしてもCrossFireをする必要があるわけでなければ、辞めておいた方がいいかと思います。
書込番号:8398016
1点

回答ありがとう御座います。
とても参考になります。そうですよねSLIじゃなくCrossFireですよね!
一度は試して見ようかと思いますが・・・やっぱり先々の事を考えて
電源ユニットを上位ランクに変えた方が良いかと思いますでしょうか?
たとえば・・・この位、あれば大丈夫とか・・・これなら安心!!と
言うのはありますか?
私自身は1000Wまでは必要ないかと思いますが・・・700Wか800Wならば
考えているんですが・・・ どう思いますか?
書込番号:8400383
0点

★アワモリ★さんこんばんは
ちなみに電源を買い換えるとしたら予算はどれぐらいで考えてます?
書込番号:8400728
1点

4850のCrossFireをしなければ困るのでしょうか?
1枚だけの現在の構成でしたら電源の容量面からも非常にバランスがいいと思うので、現状で能力不足を感じないのであればそのまま使う事をお奨めしたいです。
しかしパーツに躊躇無く今後も投資できる自信があるのでしたら、先行投資の意味で強力な電源を買っておいても構わないかと。
4850の2枚ってだけなら+12Vが最低40A…できれば50A近く出力できるもので足りると思いますが、それだけのために合わせた物を買いなおすくらいなら800W級まで突撃しても良さそうかな。
書込番号:8400807
1点

DIJEHさん!こんにちわ!
電源ユニットの予算は、正直にまだ決めていません。
でも・・・必要なものには、お金の糸目つけずに考えています。
参考に〜25日が給料日なんで \30000迄ならば購入可能です。
あと・・・電源には、良いものを使いたい(安心と信頼)と思います。
-----------------------------------------------------------------------------------
Chromosomeさんとても勉強になります。
4850のCrossFireは、無いと困ると言う訳ではありません・・・が・・・
パソコンが好きな方ならば〜同じ考えの方もいると思いますが、
自作に関しては素人同然の私です。
今後、いろんな事を体験したり沢山の事を勉強して行きたいと思っています。
それにあたりまして〜先ほど記載しましたパソコンのパーツ類は、
今回〜初めて自作した内容です。
CrossFireは実際に体験した事が無いので・・・どの様に変わるか試して見たかったのです。
簡単(単純)な考えかも知れませんけど・・・
800W位までならば、大丈夫ですかね?
書込番号:8401709
0点

まあ単純に考えると800Wで3万もあればそこそこいい電源が買える気がします。
お勧めはこの辺ですかねhttp://kakaku.com/item/05905010732/
これは700Wですがその構成ならいけると思いますよ。
結構静かな電源なのでいいと思います。ただCFなどするとなるとケースも気にしなくちゃいけないし
廃熱の問題とか騒音など結構デメリットも目立ちます。
その辺理解して組まれるのでしたらいいとは思いますよ。
書込番号:8402296
1点

ハル鳥さん回答ありがとうございます。
オウルテックも視野には、入れときます。
CrossFireにするのに発熱の事も気にはなっていました。
その時は背面ファンを強い物に交換しようか迷っていました。
もちろんVGAクーラー ZALMAN VF900-Cu LEDも取り付けを行う様に考えています。
騒音関係は、多少うるさくても気にしない方なんで大丈夫と思います。
私の自宅は、外の騒音がうるさいのでキーボードの打つ音より外の音のの方がうるさい位です。
書込番号:8402534
0点

予算が3万なら買う場所にもよるけどオリたん(SST-OP1000E-SP )買えるじゃないですかw
まぁHD4850でCrossFireなら俺の知り合いでCMPSU-620HX でやってる奴がいます。
書込番号:8402641
1点

回答ありがとうございます。
とても皆さんの意見を聞けまして参考になりました。
電源をあらた新たに購入をしようと思います。
どの電源ユニットが良いのかは、少し考えて購入をしたい
と思いますので、その時は、まだ質問するかと思いますので宜しくお願いします。
書込番号:8409829
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





