
このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 10 | 2007年9月3日 17:34 |
![]() |
2 | 4 | 2007年8月20日 23:51 |
![]() |
0 | 4 | 2007年7月12日 20:21 |
![]() |
0 | 2 | 2007年6月3日 12:35 |
![]() |
0 | 3 | 2007年5月21日 17:15 |
![]() |
0 | 4 | 2007年5月15日 22:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > ENERMAX > LIBERTY ELT500AWT
現在、剛力500Aを使用しています。とても静かで良かったのですが、
最近、ケース内を掃除してサイドパネルをあけたまま起動させていたら、
なんか電源ファンが気になってみたら動いていませんでした。。。
ググってみたら、電源ケース開けて、テスターで通電チェックなりするよう書いて
ありましたが、修理に出すべきか、1年ほど使っていたので、そろそろ換えても
いいかなっと思い検討中です。
剛力はプラグインタイプのものではないので、LIBERTY ELT500AWTは配線がすっきり
するしいいかとも思ってます。いかがなものでしょうか?
0点

いい電源ですよ、コレ。
コネクタの配置がちと気に入らないけど。
書込番号:6711238
0点

こんにちは、RS 自作2台目です。さん。
>修理に出すべきか、1年ほど使っていたので、そろそろ換えてもいいかなっと思い検討中です。
もし、保証期間内なら、すぐにScytheに連絡をされた方が良いと思います。
サポート
http://www.scythe.co.jp/support.html
新品になって帰ってきたりして。(笑)
書込番号:6711308
1点

>LIBERTY ELT500AWTは配線がすっきりするしいいかとも思ってます
確かに、必要な数だけ挿せば良いので、不要な物は束ねて置くしかない直結型よりはスッキリします。
但し、ペリフェラル電源コネクタ(ペリフェラル4ピン+SATA15ピン)が変態仕様。(ETERNITYコネクタ)
ペリフェラル4ピンと、SATA15ピンが互い違いに付いているので、扱い難い。
http://www.maxpoint.co.jp/psu_liberty.htm
一本あたり、計4個コネクタが付いているのですが、それぞれの間隔(4ピン〜SATA〜4ピン〜SATA間のケーブル長)が詰まっているので、SATAならSATA専用。
PATAならPATA専用ケーブルとして使用せざるを得ない場合がある。
使用しないコネクタは配線の取り回しには結構邪魔になります。
未使用のコネクタが途中にあると、「見た目」では雑な取り回しに見えてしまいます。
書込番号:6711372
2点

返信ありがとうございます。
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
私もくちこみやメーカーでスペック見ても良さそうでした。
素人の浅はかささん
はい。あれからメーカーサイトに行って、問い合わせメールをしてみました。
それから返信が来て、
メールの内容↓
接続ファンが電源のファンコントロールに影響を与えて
その結果電源搭載のファンが動作しない事もございますので、
ケースファン及び回転数検出用ファンコネクタを接続されて
いる場合は、一度外していただいた状態にて電源搭載の
ファンが動作するかご確認下さい。
とありました。後、保証期間内であれば無料で調べてくれるとのことでした。
しかし、、、
メーカーに問い合わせメールした後、
ほんとに動かないのかなぁと細い棒で電源ファンをくるくる回してみたら、、、
少しずつ、ファンが回り始めて、しばらく見てたら、普通に回りました^^
よくよく見てたら、ファン周りにかなりのほこりがたまっていて、今度掃除しなきゃ
って思ってたのが、原因かと思われます。。。おそらく起動時のファン回転数が
遅い(いつも動いているかわからないくらいなので)ために、ほこりのたまりが
引っ掛かってしまったみたいです。。
ほこりは怖いです。。。お騒がせいたしました。。。
後で、外してほこり取りします!!!
ちなみに電源ファンの掃除ってどうしたらいいですか?
ファンのところだけ外して洗ったりできますかね?
ついでな質問でした。
書込番号:6711385
0点

RS 自作2台目です。さん。
>少しずつ、ファンが回り始めて、しばらく見てたら、普通に回りました^^
何か、ありがちな話ですね。
もし、保証期間内なら、封切りはせず、電源ユニットをPCケースから取り出して、エアダスターで、埃を吹き飛ばすか、綿棒で、ちまちま取るかだと思います。
復活します様に。
書込番号:6711417
0点

movemenさん
私もメーカーサイトでみて同感しました。。。
しかも私はHDDはSATAしか使うつもりないので、
さらに使いづらいかもしれません。。。
それを考えると私が現在使用している剛力のプラグインタイプのほうが
イイですかね?
あれは、SATA専用のケーブルがあったようですので、4ピンも混ざりませんしイイかもです。
http://www.scythe.co.jp/power/gouriki-p.html
書込番号:6711422
0点

素人の浅はかささん
はい。今いつ購入したか調べてたら、保証期間過ぎてそうでした。。。
それなら封印外して掃除したほうがいいでしょうか?
なんか変なことやっちゃったりしちゃいますかね。。。
エアダスターがいいかな。
書込番号:6711460
0点

RS 自作2台目です。さん。
GOURIKI
http://www.scythe.co.jp/power/gouriki.html
どうでしょうね、私も、電源の解体は経験が無いのでよく判りませんが、とりあえず、ガード(網)の部分を外しての掃除では駄目でしょうか。(肝心の軸の部分はどうにもならないかもしれませんが。)
将来的に、電源FANの交換なども視野にあれば、良い経験になるかもしれませんね。
思案のしどころですね。
書込番号:6711600
0点

どこのショップで見たか忘れましたけど、
ものによっては、ファンコントロールするのはいいけど、低電圧下でファンが回ってくれないものがあるそうで、そこいくと山洋ファンのSeasonicなんかはちゃんと回るそうです。
ということで、SS-500HM
http://kakaku.com/item/05905010734/
・・・高いな・・・・・・。
サポートとかは良いそうなので、思い切って買ってみる、というならオススメです。
書込番号:6711698
0点

素人の浅はかささん
そうですね。電源をばらす時は、電源を買うと決めたときがいいかもですね^^
ガード(網)の部分を外しての掃除←って簡単にできるんですか?
それならまずはそれでじっくり掃除してみます。
確かに軸部分が一番ほこりがありそうですがね、、^^;
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
その電源よさそうですね!!メーカーサイトにも行ってみました。
ただ、お値段はそれなりですね。。。
来月の予定なんですけど、CPU Q6600を買おうかと思ってるんです^^
MBも今使ってるのは非対応なので、買わなきゃですし、メモリーもDDR2 667
の512MBX4なんで、1GX2にしようと思ってるんです。
そこに電源が入ると少し予算が。。。って感じなんですね^^;
考え所です。
書込番号:6711753
0点



電源ユニット > ENERMAX > LIBERTY ELT500AWT
現在エアフローの悪いメーカーパソコンケースを使用しております。
そこで、電源調子悪いのもあり、電源交換を考えております。
ENERMAXの電源でデュアルファン式かケーブル着脱式かで悩んでおります。
皆さんはどちらがよいと思われますか?ちなみにケースに愛着があるので
ケース変えるのはNGということでお願いします。
つまらない質問ですが、よろしくお願いします。
パソコン構成
ケース:SONY VAIO RX
CPU :Athlon64X2 5200+65W
メモリ:2G(4枚)
マザー:M2NPV-VM
HDD :160G X2 RAID 0
グラボ:Geforce7900GS
電源 :KEIAN静か420W
ケースファン8cm x1
スポットクーラー x1
その他
0点

実際に今排熱で問題抱えてるのですか。
なければ風量さえ注意すればどちらでも良いかと。
もっと冷やしたいなら吸気がスムーズに行くかも問題ですね。
書込番号:6660207
1点

ragzoさま、早速の返信ありがとうございます。詳細記入不足でした。
パソコンの状況、温度ですが、pcprobe、everestでは、
アイドル状態で、マザー40-45℃ グラボ50-60℃ CPUは標準的なんですが30-40℃
といった状態です。室温28℃ぐらいでしょうか?
吸気ファンは付けるところがありません。
自分としては、ケーブル着脱式のほうが、エアフローは良くなるとは思うのですが、
デュアルファン式は使ったことがないので、その辺もお聞きしたいと思いまして。
そのほかLIBERTY、NoiseTakerUの他にも同じような用途でお勧め電源ありましたら、
お教えいただけないでしょうか?
書込番号:6660650
0点

>アイドル状態で、マザー40-45℃ グラボ50-60℃ CPUは標準的なんですが30-40℃
私的には問題ないように思えますが、重箱の隅をつつくとしたら、マザー温度。
ケース下部の(AGPより下)のフローが悪いように思えます。
それとRAID0とありますので、HDDの設置場所と冷却法ですね。
空気は広く流れやすいところからよく流れ、流速が早いほど、周辺部からの引き込みは少なくなります。
例えばCPUクーラーにダウン式を使っているとして、そのファン上部に引き込むべき空気と空間が必要です。
ここの空気を、強い電源ファンとケースファンで強制排気すると余計に冷えなくなります。
又、最近の電源に中にはセンサーで回転数を調整するものがあり、自分の冷却に手一杯で、他のパーツはケースファン任せという厄介なやつも存在します。
あまり質問の答えになって無いですが、お話ではケーブルの取回しがネックになっているとは思えません。
書込番号:6660750
1点

私もマザー温度とグラボ温度が高いかなと思っておりました。
なるほど、エアフローについて今一度勉強したほうがよさそうですね。
電源だけではあまりマザー温度は改善しないんですね。もし電源がへたりそうであれば、デュアルファンのものにしようかなと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6661872
0点



電源ユニット > ENERMAX > LIBERTY ELT500AWT
はじめまして、先日この電源を使い自作いたしましたところ
疑問が生じましたので書き込みいたします。
初めてC2Dを使い起動、動作ともキビキビと快適なのですが
毎回PC起動時に電源から「パチッ」とショートするような
音が一回するのです。
「使い始めだからか?」と思い放っておいたのですが
毎回毎回のことなので気になりHDDや光学ドライブへ
取り回すケーブルを交換したり電源の接続箇所を
変更してみたりしたのですが音は止みません。
そこで電源をバルク無名品に交換し起動させたところ
ショートのような音もなく快調に動作しております。
ショート音さえなければ静かで安定した
良いお品のようです。
が、いつかあのショート音がCPUやマザーボードに
影響を与え悪さをしでかすのではないかと、、
初期不良、と言えばその一種かとも思うのですが
このような症状に詳しいお方のご意見を
お聞かせいただけませんでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

購入一週間以内だったら購入店舗に持ち込んでみてもらったほうがいいと思います。
電源交換で症状がなくなるということですから、ほぼ、電源が理由と考えていいと思いますので。
良いお店でしたら同等品交換もしてもらえるかもしれませんよ?
書込番号:6526203
0点


クロック数至上主義者Nさん、
素人の浅はかささん、適切なご指摘をありがとうございました。
起動時に気になった音は
「ワールドワイド(自動切替)対応電源特有の音」
だったのですね。
様々なページで調べたのですが肝心の販売元を
調べておらず不勉強で申し訳ありませんでした。
今までも動作自体に問題もなく
音の原因も判明いたしましたのでこれからも
使い続けたいと思います。
この度はアドバイスを頂き誠にありがとうございました。
書込番号:6527042
0点

こんばんは、港区さん。
>「ワールドワイド(自動切替)対応電源特有の音」
多分(?)、この機種のみではないかと思います。
私も、別メーカーのワールドワイド対応の電源を使っていますが、そんな音はしません。
ご参考までに
書込番号:6527068
0点



電源ユニット > ENERMAX > LIBERTY ELT500AWT
ELT500AWTを2ヶ月程使用しているものですが、CPUの温度がこのELT500AWTのファンによりどの程度影響されてるか気になったので質問させてください。
ELT500AWTのファンはマザーボード側(ケース内側)に吐き出す仕様となっていますよね。現在CPUヒートシンクをTuniq Tower 120というものに変えたのですが、でかすぎて自分のWinDyのケースではサイドパネルをはずさなければならなくなりました。はずした結果おそらくエアーフローの管理がかなりくずれてるとおもうのですが、それプラス電源部からの熱気がCPU側にきてるので、これはどうなのかな?と思い始めましたがどうなのでしょ?
P182とか電源を下部に隔離するようなケースにしたほうが効率的なのでしょうか?
ちなみにスペックです。
E6600
MOBO: Gygabyte DS3 v3.3
Tuniq Tower120
ファン:
フロント9CMx1
バック8CMx2
PCIスロットファン12cmx1
ケース:WinDy AltiumX MusctleBack
SpeedFan
Temp1:39度
Temp2:36度
HDD0:32度
Core0&1:50度
部屋温度:26度
お勧めのケースございますか?変えてもあまり温度変わらないでしょうか?
0点

>ELT500AWTのファンはマザーボード側(ケース内側)に吐き出す仕様となっていますよね
そうですか?
うちのELT620AWTのファンは、ケース内から吸気→ケース外に排気の向きで付いていますけど。
以下画像でも、排気の向きに付けてある事が確認出来ます。
(海外仕様なので、ファンが異なりますが、取り付けの向きは同じ)
http://modders-inc.com/reviews-story-2-25.html
書込番号:6398859
0点

movemenさん、ありがとうございます!。
ケース内から吸気→ケース外に排気になっているみたいですね。勘違いしていました。となるとケース変えてもあまり変化なさそうです。
書込番号:6398889
0点



電源ユニット > ENERMAX > LIBERTY ELT500AWT
新しく自作PCを組もうと思っているのですが、以前友人からP182はEPS8pinのケーブルがASUSのマザボだと届かないかもと忠告を受けました。
ASUSのマザボ(P5Bシリーズ)はEPS8pinが一番上(CPUの左上)に来てますよね?
P182のクチコミではケーブルの長さが50cmほど無いと届かないと言う風に書かれていました。
この電源ではEPS8pinケーブルの長さはどのくらいあるのでしょうか?
ケーブルをマザボの裏に通したいのですが・・・
または、P180Ver1.2かP182をお使いの方で、この電源で届いたよ!って方がいれば教えていただけませんか?
よろしくお願いします。m(_ _)m
0点

こんにちは、スケアさん。
ケースの事は良く判りませんので、ケーブの長さに付いて、こちらをどうぞ。
参考資料2
http://www.maxpoint.co.jp/psuliberty_cable.htm
ご参考までに
書込番号:6357234
0点

すいません。
こういう延長ケーブルも有ります。
PX-004
http://www.ainex.jp/products/px-004.htm
WA-099
http://www.ainex.jp/products/wa-099.htm
ご参考までに
書込番号:6357342
0点

素人の浅はかささん、ありがとうございます!
この長さなら安心して購入できそうです^^
8PINの延長ケーブルもあったんですね^^;
近所のPCショップでは品切れかも知れませんが、見かけなかったのでないのかと思ってました・・・。
お答え頂きありがとうございました。
書込番号:6357431
0点



電源ユニット > ENERMAX > LIBERTY ELT500AWT

レス有難うございます。現在ネットに繋げない状態なので、HPの方は確認しておりません。
友人に頼んでサイトを確認してもらうことにします。
書込番号:6337892
0点

田の字コネクタはついてるみたいだよ。
まぁ、いまどきの電源で付いてないのはほとんど無いんじゃない?
書込番号:6338071
0点

度々のレス有難うございます。ここ数年PCから遠ざかっていたので、規格が変更になっているかもと不安に思っておりました。
お騒がせして、すいませんでした。
書込番号:6338652
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





