
このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年5月5日 10:56 |
![]() |
6 | 9 | 2007年3月7日 17:08 |
![]() |
0 | 2 | 2007年2月19日 23:09 |
![]() |
3 | 5 | 2007年2月18日 01:34 |
![]() |
3 | 16 | 2007年2月17日 19:11 |
![]() |
0 | 6 | 2007年2月10日 18:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > ENERMAX > LIBERTY ELT500AWT
ケースを開けずに質問してすみません。腰を痛めそうで。
ASROCK P4i65G
CPU: プレスコットセレロン2.5GHzにつなぐと
CPUの温度が50度になってCPUファンを変えても同じです。
吸気ファンの3本線をELT500AWTにつなぐとこありますか?
ファンは回りますか?
腰を痛めておりまして。よろしくお願いします。
0点

3ピンのファン接続専用コネクタはありません。
ファンが3ピン仕様であれば、以下のような変換ケーブルを使用して、一般にHDD,光学ドライブ等に用いるペリフェラル4ピンコネクタに接続してください。
http://www.ainex.jp/products/ca-03p.htm
http://www.ainex.jp/products/wa-864a.htm
書込番号:6303044
0点



電源ユニット > ENERMAX > LIBERTY ELT500AWT
S12 ENERGY+ SS-550HT か LIBERTY ELT500AWT にしようか迷っています。
構成
ケース :V-TECH製 ATXミドルタワー VT-580MW/450W24P
(付属電源)450W ATX、ATX12V V1.3
マザーボード:ASUS製 microATX P5VDC-MX R2.0
CPU :Intel PentiumD820
ビデオカード :SAPPHIRE RADEON X1600 PRO (AGP 256MB)
メモリー :Transcend DIMM DDR2 SDRAM PC2 5300 1GB ×2= 2G
ドライブ :LG GSA-H10N
HDD :SATA2 160GB 7200rpm(Maxtor)
カードリーダー :SCR-A35W
以上です、計算してみると420Wくらいなので、多少オーバースペックかと思いますが、何となくクチコミを見ていてこの二つの電源がいいかな〜なんて考えています。
どちらが良さそうか回答いただけるとありがたいです。
また、こっちの方がいいんじゃないの!?っていう電源がありましたらご教授ください。
よろしくお願いします。
0点

追記
CPUは2.8G→3.1GにOCしています。
ケース背面に8cmファンをつけています。
よろしくお願いします。
書込番号:6081231
0点

俺が計算したら300W足らずだったけど、、、(^^;
別に今のままでもいいんじゃない?
現状何に不満があって買い換えたいのか書いたがいいね。
書込番号:6081290
2点

上の構成では消費電力はもっと少ないでしょう。
CPU:144W(130W x 3.1/2.8)
マザー:38W
ビデオ:41W(ピーク3D時)
メモリ:10W(5W x 2)
ドライブ:25W
HDD:13W
カードリーダー:3W
ファン:2W
合計:276W
付属電源で十分です。静穏を求めているならば別ですが。
書込番号:6081360
2点

俺の計算だとCPUは144Wって出たがな、、、、130WってOC数値入ってないんじゃない?
書込番号:6081401
1点

上の合計はCPUが144Wとして計算している。括弧内はどうしてそうなるか書いたものです:TDP x OCの割合。
書込番号:6081425
0点

電源ユニットを替えようと考えたのは、別の板でこのケース付属の電源は信頼できない旨のコメントがあった為です。
。。。にしても、スミマセン。
CPUのW数をダブルで計算していました;;
もっと勉強(確認と検索等)してから考えます。
ご意見くださった方、ありがとうございました。
書込番号:6081434
0点

もし、換えるならS12 ENERGY+ SS-550HTの方をお勧めします。
書込番号:6081903
0点

その2つの中からなら、SS-550HTかな、やっぱ。
ELT500AWTは、コネクターの配置が気に入らないから。
それ以外は問題ないと思いますが、SS-550HTはELT500AWTに負けるような電源じゃないし。
ろーあいあす
書込番号:6084417
0点

皆さんご回答くださいまして有難うございます。
ご意見、参考にさせていただきます。
書込番号:6085778
1点



電源ユニット > ENERMAX > LIBERTY ELT500AWT
はじめて、質問させていただきます。
Windyのベアボーン「SuperXCube」でこの電源を利用しようとしたのですがマザーボード「AOpen UX945G」に電源ケーブルを指したところ通電しません。別の電源を利用すると問題なく通電、作動します。この電源をGigabyteのマザーで使用すると問題なく使用できます。相性問題も聞きますが、どなたかAopenのマザーで使用されている方で相性問題等を生じておられる方、また解決法をご存知の方、おられませんか?
0点

だいぶ日にちが経っているので今更無駄かも知れませんが、たまたま見かけたので書き込みます。
私はWindy X Cube でAOpen UK-482 マザー搭載機にこの電源を使おうとして、全く同じ現象に合いました。原因解明に四苦八苦しましたが、+5V出力にある程度の負荷(2A以上の通電)が掛からないと電源が起動しない仕様になっていることが原因でした。
自作の常識として先ずは最小構成で起動し、Bios確認を行いますが、この最小構成が故に+5Vに2Aが流れないのです。メーカーサイトのトラブルQ&Aに載っていたのを見つけて解ったのですが、製品仕様にはそんなこと書かれていません。どのパーツに問題があるのかを特定するために、もう一台分のパーツを全てメーカーを変えて買って確かめる羽目になってしまいました。(おかげで2台作れたとも言えますが・・・)
それならと思い、フル構成で電源を入れたところ問題なく起動しました。ただ、スマートファン機能が無いため、結局検証に買い足した鎌力Uの方をエアフローを考えて使っています。
同じ原因かどうか解りませんが、一応報告しておきます。
書込番号:5930286
0点

microbeさん お答えありがとうございます。どなたからも返信がなく諦めておりました。そうですか、microbeさんもご苦労されたようですね。私も書きましたように別のPCを自作し試して見ましたが問題なく動作したもので(ただ、こちらにはSUPER FLOWERの電源を既に購入しておりましたのでそのまま使用)初期不良等ではないことがわかったので、結局新品のままお蔵入りさせておりました。確かに私も「SuperXCube」では最小構成でやっておりましたので、 microbeさんがおっしゃる通り、完全に組み込むようなことはしませんでした。結構キューブ系は組み立てるのが手間なもので・・・機会を見て再チャレンジしてみます。
書込番号:6023695
0点



電源ユニット > ENERMAX > LIBERTY ELT500AWT
パソコンの電源選びに迷いに迷った末この電源を購入しました。箱から出して本体に電源コードを挿して反対側をコンセントに挿した状態にしました。M/B等何も繋がずにO/Iのスイッチを入れたり切ったりするんですがファンも動かずうんともすんともいいません。箱から出しただけの状態だと動かないんでしょうか?それとも、不良品なんでしょうか?初歩的な事ですがわからないので教えてください。
0点

>M/B等何も繋がずにO/Iのスイッチを入れたり切ったりするんですがファンも動かずうんともすんともいいません
そりゃそうです。
この電源はある程度の負荷が無いと立ち上がりません。
LIBERTYの場合記載がありませんが、ENERMAX製の他の電源だと最小出力電流の記載があります。
http://www.maxpoint.co.jp/psu_701ax.htm
以下URLに最小出力電流に関しての解説があります。
https://www.nipron.co.jp/pdf/cyclopedia/chapter2/2-4.pdf
ニプロンは「全出力最小負荷電流0A」を謳った製品もあります。
これなら無負荷でも立ち上がります。
https://www.nipron.co.jp/product_detail/index.cgi?p=20284501
書込番号:6015553
1点

それだけじゃあね…
一時側をいじってても、なんのアクションもないよ。
二時側でスイッチなりいれないと動作しないよ。
マザーにつなげて、確認したらいいのでは。
どうしても、その状態で確認したいとなれば、20ピン(24)の何番だったかわからんけど、
ショートさせれば起動できるけど
おなじみの、BRDさんのHPみたら詳しい解説あると思うけど
書込番号:6015563
1点

ビリ吉さんこんばんわ
ATX電源の場合、電源ユニットに付いているスイッチを入れても、ファンの回転はしません。
ファンが回るためには、14番ピンと13番ピンをショートさせる必要がありますけど、コードの色で言いますと緑の挿して有るピンとその隣のピンをショートさせる事でスイッチが入ります。
コネクターのストッパーが付いている側を上にして見た時に、右から4番めと3番めをクリップなどでショートさせて見てください。
書込番号:6015581
1点

返信ありがとうございます。店頭で見た際にI/Oの入り切りだけで動いてたんで早とちりしてしまいました。M/Bが1週間程入荷待ちなんで届いてから試してみます。みなさん、夜中に本当にありがとうございました。
書込番号:6015613
0点

>ショートさせれば起動できるけど
ああ、そうそう。
それ、やっていないっぽいね。
ELT500AWTは24ピン仕様(分離して20ピンにも出来る)なので、24ピン仕様の時は16-15ピン間を短絡です。
但し、前記した通り、ある程度の負荷が無いと出力されないとか、安定した電圧が出ない場合もある。
(電源内の冷却ファンは回ると思う)
以下のような物を使うのもありです。
http://www.ainex.jp/products/km-02a.htm
書込番号:6015623
0点



電源ユニット > ENERMAX > LIBERTY ELT500AWT
4〜5年ほど前に買ったBTOのPCの電源がいかれてしまったようで・・・
電源を入れてもMBのビープ音もなくDVDドライブもHDDも電源が入りません。ウンともスンとも言っていないので・・・。
ただCPUファンはまわっていて・・・MBがいかれたのかな?とちょっと怖いのですが。
とりあえず電源を換装しようと思います。
そこでお聞きしたいのは、この電源は4〜5年前の下記のようなスペックの古いPCに積めるのでしょうか?
CPU: AMD AthlonXP 2500+
マザーボード: 多分 K7N2G-L
メモリ: PC2700 512M x 2
グラフィック: Radeon 9500 Pro
HDD: UATA133 120G x 2
他の人と比べると格段に見劣りしますが・・・^^;;
よろしくお願いいたしますm(_? _)m
1点

500じゃなくて下位の420でも十分かと。
積むのは問題なくつめますよ。
書込番号:6005298
1点

ケースは?
ATX規格のケースだったら積めます
いまお使いの電源に規格が書いてあると思うのでその規格の物を購入すれば使えます
書込番号:6005299
0点

いちごほしいかも・・・さん、Birdeagleさん、
早速のご回答ありがとうございました!!
ケースを書くのを忘れていました。ATXです。
今後のことを考えて(そろそろAthlon64 x2が欲しいかも、なんて☆ 金ためねば・・・)500Wがいいかな?と思っていたんですが・・・。
そもそも電源ではなく、マザーボードがいかれていたらそれこそ総入れ替えなのでドンだけ金かかるのかな・・・。
ありがとうございました^^
書込番号:6005353
0点

その構成なら300Wでも無問題。
ソケットAマザーの新品はほとんどみかけないし、ソケット754,939も終息方向にあるので、DDRメモリ・AGPグラボ流用を考えるならお早目の移行をお勧めします。
まぁ、現状はまだAGPスロット・DDRメモリスロット搭載のCore2Duoのマザーとかありますので、それがお勧めかな?
1番安いE4300でもXP2500+の2倍くらい速いんじゃないかな?
試算すると
E4300・・・22000円
775Dual-VSTA・・・8000円
ELT400AWT・・・8500円
合計38500円
これで、現状の2倍以上は早くなると予測します。
アプリケーションによっては3倍かも?
書込番号:6005412
0点

4万出して変態マザーで組み直すよりは、もうちょっと予算アップして安めなPC買う方がよいかな、と思います。
バウハンさん程のスキルの持ち主なら別ですが、普通の方であればそっちの方が無難でしょう。
バウハンさんのような変態マザー愛好家なら、別に止めはしませんがw
電源新しいのに換えただけで直ればいいですね。
ろーあいあす
書込番号:6005438
1点

↑人間何事もやる気だ!w
あと細かいことを気にしない性格。
動けばいいじゃん!って感じだな。Web上のスコアとか温度とか気にしすぎる人は×。
前にも言ったが、初WindowsPCが初自作なんだよ。俺は。
WinPC使う前は5年ほどMacのPowerBookばかり使ってた。が、5年間でMacに投資した金額を、6年間の自作(1年に1代ペース)でまだ越えていない罠w
まぁ、ココ1〜2年でなんとなくパーツ構成の基本パターンみたいのがわかってきたかな?
動画編集とかエンコードとかはほとんどしないので、光学ドライブとかキャプチャカードとかについては、わからんな。
ちなみに最初のPCからAMDだったよ。今は無きDuronだ。マザーは安さに引かれてECS。グラボはGF2だったかな?でも、電源とケースだけは良かったかな?(オウルテック+SEASONIC)モニタもナナオのCRTだった。だから基本的な部分は今も昔も変わってないともいえるね。
書込番号:6005464
0点

バウハンさん、ろーあいあすさん
ありがとうございます^^
昔は自作で組んだこともありましたが、最近はなかなか根性が出ません。めんどくさくなってしまって・・・w 歳を取るのは嫌ですね〜。
でも4万で倍速くなるというのは魅力ですね^^
でもAMDは裏切れな〜ぃ、なんちって^^w
ありがとうございました〜♪
書込番号:6005465
0点

関係ないかもしれないですけど、バウハンさんはAMD裏切ったようです。
電源換えてもダメなときは、Athlon64 X2 で新規自作とかですか?
Core2 Duoと比較するとちょっと劣るかもしれませんが、十分な能力ありますから、それもよいかもですね。
ろーあいあす
書込番号:6005510
0点

>バウハンさんはAMD裏切ったようです。
人聞きの悪いこというな〜〜〜w
サブPCはOpt148 + 939Dual S-ATA(元祖ヘンタイMB) + X1300XTで元気に稼働中だよ。サブPCといっても、ちょっとしたメインPC並みだからね。うちは。
裏切るとか裏切らないとかではなく、CPUは性能が大事ってことだ。
AMDが性能アップすればAMDに戻るだろう。
とはいえ、現状はメインPCもサブPCも、俺の目的でいえば充分高性能だから、今年はもうこのままでもいいかな〜とも思っている。
つまり、GeForce9800GTX(どっかで聞いたようなナンバーw)とかが出たら買おうかな〜(^^
今年大きな買い物をするとしたら、意外とモニタかもね。さすがに6年オチのL565もくたびれてきたし、、、そろそろ終焉を迎えるかもしれないL997を手に入れれる最後の年になるかもしれないし、、、
まぁ、ろーあいあす君の期待には反するが、おそらくグラボは買わないでしょう。
書込番号:6005663
0点

バウハンさんへ
サブじゃいやなの。メインじゃなきゃいや〜!
私アムド子。
…………なんてね(^0^))☆爆笑☆((^Q^)v
ろーあいあす
書込番号:6009115
0点

どもども皆様。
貴重なアドバイスやらありがとうございました^^
昨日ようやく時間が取れ、意気込んで近くのSofmapに行ったところ売ってませんでした(涙)
しょうがないので5000円で売っていた剛力400Wにしました。オウルテックにしようかと思ったんですが、もしかしたらMB等他の部品もやられてて買わないといけなくなると確実に金が足りなくなるという怖さもあって・・・ソコソコの評価の電源にしちゃいました。
で、家に帰って早速付け替えたところ、だめだったHDDやDVD-RAMの電源は入りゥィ〜〜〜ンという音が^^、
が、が、が、起動しませんでした・・・(涙)
BIOS画面までいきません・・・。
ビープ音もならないし・・・。
やっぱMBが悪いのかな・・・。
BIOS画面までもいかないということはHDDではないですよね?
(これももう4〜5年前に買っているからなぁ。そろそろ買い替えですね)
手持ちも4万ほどですので、さてどうしたものかと思案中です。
今後のことを考えてPCI-Express付きのオンボードのVGAがついたSocet939のマザー(MSIからでてましたよね?)+Athlon64x2にするにしても4万ぐらいかかるようですね〜。Athlon64ならあと1万安くなるかな?
家ですることといったら嫁さんが家計簿つけたり簡単にメール見たり、週に1〜2回ゲーム(シムシティ4)をするぐらいですからね・・・。ハイスペックは不要なんですが。
400Wなので低電力にしないとな・・・と財布とにらめっこしながら思案中です。
って、LIBERTY ELT500AWTとは全然関係なくなっちゃいました。ごめんなさい。
書込番号:6011939
0点

[6005412]
この構成でいいんじゃない?
電源の替わりにX1300XT(PCI-EXで1万前後)でも買えばいいんじゃない?
今AMDにこだわる必要は無いと思うよ。
英語マニュアルに、最低限の付属品だけのマザーだけど、品質は別に悪く無いと思うし、ある程度自作経験があるなら充分使えるマザーだと思う。
ちなみにシムシティ4は今でも重いほうのゲームになると思う。
書込番号:6012438
0点

バウハンさーーん
折角だから、そろそろご登場のAthlon64x2-6000+(3.0Ghz)か
FX-72(2.8Ghzx2発)辺りでw
書込番号:6012458
0点

色々調査をしてみると先日バウハンさんのおっしゃっておられた構成がいいかな?
E4300・・・22000円
775Dual-VSTA・・・8000円
なんて思い始めています。流用できるのがありがたい!
939は本当に終焉を迎えようとしているんですねぇ。ほとんど残っていない感じですね。
インテルに戻るのは不服ですが(何のコダワリやねん!)w
書込番号:6012938
0点

近くに住んでいるなら、うちのコンロー865PEを格安で譲ってあげてもいいんだが、、、、w
俺は775Dual-VSTAの存在を知らずに、コンロー865PEを買ってしまった(^^;こいつはコイツで悪くないんだが、もろにAGPとDDRスロットしかない(PCI-EX、DDR2不可)。
まぁ、利点としてはDDRスロットが4本あるので、余ったメモリの流用はしやすいかな?
>939は本当に終焉を迎えようとしているんですねぇ。
939にこだわるなら、オクとかで939Dual-SATA2を手に入れるのも面白い。上記のようにこのMBをサブPCで使っているが、立ち上がりが『異常』に速いよ。これに慣れてたから、P5Bの立ち上がりが遅くて遅くて(^^;
CPUはOpt148がかなり安いからお勧め。私は3万円くらいで買いましたけど、今は1万円台かな?軽いOCなら問題ないし、性能自体もC2D
に大きく劣るわけでもない。E6400の半額くらいだけど、性能が半分しかないとは思えないので、結構お勧め(^^
書込番号:6013035
0点

今買うなら、バウハンさんが愛する変態マザーで組み直しがいいんではないっすかね。
変に一から組み直しても、今後FSB1333とか控えてるし。
僕自身はAMDも使うけど、基本インテル派なので、Core2 Duo移行はオススメですね。
ろーあいあす
書込番号:6013726
0点



電源ユニット > ENERMAX > LIBERTY ELT500AWT
購入しました。
必要外の供給コネクタが分離できケース内の配線が
スッキリするものだと思っていました。
ところが、S−ATA電源と4ピンMOLEXとの距離が
近すぎてHDDは1本につき1ドライブしか挿せません。
結局、DVDに1本、HDD2台に各々1本の
計3本出す事になりました。
当然、それぞれにS−ATA電源と4ピンMOLEXは
ぶら下がる訳で・・・。
だったら、1本で分岐構造はいらないなあ〜と。
0点

ホントこのコネクターのバランスの悪さは、この電源のガンですね。
ろーあいあす
書込番号:5977089
0点

僕は、これの620W版買いましたけどotejiさんと同じ意見です。
けれど、一本のケーブルで2つHDD挿せましたよ。
書込番号:5977496
0点

ろーあいあすさん,kanの飼い主さん こんばんは。
早速のお返事ありがとうございます。
kanの飼い主さんへ
>けれど、一本のケーブルで2つHDD挿せましたよ。
それってかなり無理な状態ではなくでしょうか?
500と620でケーブルを変えてるとは思えないし、
かといってHDDのコネクタ配置もそんなに違うとも
思えないので。
挿そうと頑張ったら、コネクタが壊れそうなので
私は諦めました。
書込番号:5978055
0点

otejiさん こんばんは
僕の場合ですけど、HDDホルダってありますよね。僕のケースは、最大4基つむことができて、4基入れてるんですけど、まず、1本目のケーブルで、1番上と上から3番目のHDDに挿して、2本目のケーブルを上から2番目と、4番目に挿しました。付けるときは、少しきつかったですけれど、つければ問題ないです。
付け方は、僕の性格が出てますね。役に立たないレスですいません。
書込番号:5980835
0点

僕もこの電源使ってますが1本で2台に挿してます。
ENERMAX GALAXY EGA1000EWL
http://www.links.co.jp/html/press2/news_galaxy.html
どこかにこの電源のケーブルだけ使ってるって書いてあったような気がしたけどきのせいだったかな。
書込番号:5982036
0点

皆さん、ありがとうございます。
多分、私がいけないのです。
自分の情報提供が少なく、批判をしてしまいました。
ゴメンナサイ。
(絵文字の使いかたを知りませんので
多分、謝っているのだと判りやすいのでしょうが。)
原因は、HDDの取り付ける位置を離しすぎたのです。
並べて2台、上下だと問題無いのですが、
並べると熱がこもるので3台目の隠しベイが
遠いということです。
ただ、今までケース付属の電源UNITの
ケーブルでも届く余裕はあった訳で・・。
最近のHDDの発熱量はかなりあるので、できれば
離して取り付けたい。=それは常識=と思ってました。
>初心者の魔王猫さん
画像なのではっきりしませんが、ケーブルのコネクタ
は、ENERMAX GALAXY EGA1000EWLのほうがなんとなく
私が要求する長さに対して、近いような感じですね。
書込番号:5984371
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





