Noise Taker II EG425P-VE SFMA V2.2ENERMAX
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 8月 5日
電源ユニット > ENERMAX > Noise Taker II EG425P-VE SFMA V2.2
EG465P-VE FMAUV2.2
とコレ(Noise Taker II EG425P-VE SFMA V2.2)
はどのように違うのでしょうか。
460Wと420Wの差(発売時期も違う)というのは解かるのですが、それ以外いまいち違いが解かりにくいので
他に特徴的な違いがあるのであれば教えて頂きたく、質問させていただきます。
加えてどちらがお勧めかご意見ございましたらお教えください。
漠然とした質問ですみませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:6412530
0点
こんにちは、sivainuさん。
Noise Taker II EG425P-VE SFMA V2.2
http://www.links.co.jp/html/press2/noise-taker2.html
>ActivePFC、ワールドワイド入力100-240VAC 、スマートファン機能
EG465P-VE FMAUV2.2
http://www.links.co.jp/html/press2/en-fma2.html
>115/230 VAC、手動切替
私は、Noise Taker II の方が、良いように思います。
ご参考までに
書込番号:6412629
0点
素人の浅はかさ さん
稚拙な質問にご回答有難うございます。
よく見れば解かる事でしたね、すみませんでした。
参考にさせて頂きます、ありがとうございました。
書込番号:6414857
0点
こんにちは、sivainuさん。
私もホントは、どなたか詳しい方からの、裏話的なものを期待していたのですが残念です。
表面的なことしか、書けなくて申し訳ありませんでした。
書込番号:6415403
0点
価格はEG465P-VEのほうが安いだろうし、こっちお勧めします
比較になってるのは2ですが、初代Noise TakerのAPFCは
(この時代のENERMAXのAPFC)
環境によっては電源のリセット(=PCリセット)が
頻繁に起こった事から非常に評判が悪かったです。
2は知りませんが、この前科知ってて2に手を出す人は
いないと思います。
PFCで喜ぶのは電力会社と各国の電圧の違いを考えずに
すむ設計側で、使ってるユーザーに恩地はありません。
むしろ日本ではPFCは余計な電力を消費する
回路でしか有りません。
FAN調整つまみは後ろのFANしか制御出来ません
それと電源内があつくなると強制的に最大になるので
日頃絞りすぎだと静音的には逆効果になります。
書込番号:6417734
0点
素人の浅はかさ さん
羅恒河沙 さん
コメントありがとうございます。
結局「EG465P-VE FMAUV2.2」を購入しました。
貴重なご意見・情報ありがとうございました。
現在下記で静かにw稼動しております。
構成
M/B:Asrock 4CoreDual-VSTA
CPU:Core2Duo-E4300(2.6GにOC)
CPUクーラー:Gelus EXTREME
メモリー:トランセンド TS128MLQ64V8J(DDR2 PC2-6400 1GB)×2=2G
光学:LGのマルチ
HDD:HDT722516DLA380 (160G SATAII 7200)
MAXTAR(ATA250G)
グラボ:SAPPHIRE RADEON X1600 PRO (AGP 256MB)
カードリーダー
USBスピーカー
ケース:VT-580MW/450W/24P、前・後8cmファン
上部12cmファン(ケース加工)設置
電源:EG465P-VE FMAUV2.2
以上。
以上。
書込番号:6425883
0点
Noise Taker II 電源シリーズ スペック詳細のところに
P-VE SFMA V2.2 : 115/230 VAC
と書かれていますのでこの電源は違うのでは?
495W以上のAX-VE(W) SFMA V2.2 では: 100-240 VAC(Active PFC)
とActivePFC、ワールドワイド入力100-240VACに対応しているようですが…
自分もいまいちよくわかっていないので違ったらすいません
書込番号:6453429
0点
ちゃうらん さん
スレを立てたときに「EG465P-VE FMAUV2.2」と「Noise Taker II EG425P-VE SFMA V2.2」のどちらにしようか迷ってスレを立てました。
結果「EG465P-VE FMAUV2.2」を購入しましたので[6425883]のようなカキコミを致しました。
紛らわしい記載ですみませんでした。
書込番号:6457363
0点
ちゃうらん さん
たびたびすみません。
P-VE SFMA V2.2とAX-VE(W) SFMA V2.2の違いをご指摘だったようですね、見当違いのコメント書いてスミマセンでした。
書込番号:6457398
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ENERMAX > Noise Taker II EG425P-VE SFMA V2.2」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 9 | 2007/06/22 1:28:27 | |
| 3 | 2007/05/08 16:07:39 |
「ENERMAX > Noise Taker II EG425P-VE SFMA V2.2」のクチコミを見る(全 14件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)







