
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2010年6月13日 19:49 |
![]() |
1 | 6 | 2009年6月19日 18:48 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月21日 00:39 |
![]() |
0 | 3 | 2009年1月24日 10:54 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > ENERMAX > INFINITI-JC EIN720AWT-JC
もう浦島太郎状態ですが、7年ぶりくらいに自作でもしようと思い、この電源を店員さんの勧めもあって買ってみました。
早速組んでいる中で、下記の不具合?の様な状況になり悩んでおります。
ショップに持っていくしかないでしょうか。
何か情報があれば教えていただけますでしょうか。
症状 →電源を入れるとエラービープ音
LEDは赤いまま
ファンが回転しない
CPU →PhenomII 965BE
MB →ASUS M4A89GTD PRO/USB3
HDD →WestanDisital「WD10EARS」 2台 RAID0予定
確認できたこと
→HDDへの電源ケーブルを1本ずつ接続しても改善しない
→HDDを1台のみ電源供給すると、どちらのHDDでも発生しない
0点

ん?HDD1台なら起動するってこと?
まずは最小構成での起動確認をしましょう。
わかってると思うけど、最小構成ってのはCPU/メモリ/MB。この三つでの起動確認だ(もちろんCPUクーラー忘れずにw)。
モニタにはまだ繋がないでいい。この最小構成でCPUファンが回るか、エラーが出ないか確認。ここから始めてくれ。
もちろんPCケースには入れない状態だ。
書込番号:11487413
0点

鳥坂先輩さん、早速のレス有難う御座います。
早速最小構成で確認しました。
結果
CPU/メモリ/MB 問題なし
CPU/メモリ/MB+HDD(A) 問題なし
CPU/メモリ/MB+HDD(B) 問題なし
CPU/メモリ/MB+HDD(A)+(B) 症状発生
※問題なし=電源ユニットのエラー音が発生せずに正常にファンが回る
実はHDD1台でもモニタ(DVI)にもBIOS画面が表示されないので、
根本的に私が何か間違っているのかも知れませんが、電源が入らないのは
おかなしいなと考えております。
書込番号:11487522
0点

HDDに接続するSATAコネクタを変えたり、電源ソケットを変えたりしてみたら?
電源の可能性は低い気がするけどなぁ。
とりあえずHDD1台で組んでみて、もう1台を追加HDDとして組んでみたら?それで動けば電源の問題の可能性は低いわけだし、問題の切り分けがしやすい。
MBかHDDの問題の可能性もある。
というか
>電源ユニットのエラー音
とかあったっけ?MB側で電源に原因があるというエラー情報なわけ?
書込番号:11487763
0点


電源ユニット搭載の「Power Guard System」の警告音だと思います。
M/B異常より、電源回路ショートの可能性が高いですね。
書込番号:11488356
1点

メーカーのWebでも、電源回路の問題のようですね。
ショップに持ち込んで相談して来ます。
モニターですが、手持ちのDVIとHDMI両方で何も表示されないので、一式持って行きます。
さすがに結構な重さになりますね。
書込番号:11489252
0点

ショップに相談に行ってきました。
原因ですが、お恥ずかしい話になりますがCPU用の供給電源の挿し忘れです。
今は別電源なんですね(汗
勉強不足でした。
無事Windows7もインストール出来たので書き込みしました。
アドバイスを頂いた皆さん、有難うございました。
書込番号:11490608
2点

>CPU用の供給電源の挿し忘れです
いわゆる田の字コネクタね。
かなり前から実装されている部分だね。
浦島状態と自負されているのなら、今後は必ずマニュアルを読むようにしましょう。
田の字コネクタを刺すことはマニュアルに書いてありますよ。
書込番号:11491587
2点



電源ユニット > ENERMAX > INFINITI-JC EIN720AWT-JC
目下研究中です。初めまして。
さて、目下 PC の製作を進めていますが、電源をどうするかで悩んでいます。
製作する PC の構成は次の通りです。
CPU: Intel Core 2 Quad Q9650 BOX
MB: Intel DQ45CB
メモリ: DDR2 PC6400 (2GB) 4 枚
HDD: 最大 6 台接続 (予定)
DVD ドライブ
インタフェース カード: 1 枚
電源の候補としては
ENERMAX: EIN720AWT-JC
サイズ: SCPCR-1000
ThermalTake: ToughPower ESA 850W W0178
どの製品にも一長一短が有る様で選択に迷っています。基本的には、多少高くとも良い製品を選択したいと考えています。
皆様のご意見、あるいは候補に挙げた電源の評価などをお教え下さい。
宜しく、お願い致します。
0点

80PLUS SILVERとかGOLDとかのがいいなあ。
書込番号:9518624
1点

候補の中から選ぶと、個人的に ENERMAX:EIN720AWT-JC かなぁ
書込番号:9518817
0点

どうせ値段差もそんなにないですからこの辺買っとけばいいんじゃないですか?
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1081121112
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1081213093
俺はこれ使ってますけど結構いい電源ですよ。
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1081121029
上記はすべて80+ Silver。
そこまで拘っていないのでしたらCorsairの電源でいいと思います。
書込番号:9519249
0点

コルセアの非プラグインはケーブルが硬いです。ケースが小さく、配線が容易なほうが良いというのであればあまりおすすめしません。
それ以外はあまり悪いところはないのですが。
ところで、M/BはDQ45CBのようですがオンボードグラフィックをお使いになりますか?
ケースはATX対応のものですか?HDDは6台搭載されるようですが、1000wは強力過ぎるように思うのですが。
書込番号:9522081
0点

SG-850とかなかなかのものですよ
書込番号:9529284
0点

スレ主の目下研究中です。
PC が使用できない環境に拉致され (別に "堀の中" ではありませんよ、念のため)、この度、漸く開放されてきました。
ご回答を寄せられた皆様には、深くお詫びする次第です。
完璧の璧を「壁」って書いたの 様
> 80PLUS SILVERとかGOLDとかのがいいなあ。
小生も同感です。使用する電源の候補とした製品が何れも 80PLUS のみで、選択に躊躇する理由の一つでした。
ちゃーびたん 様
> 候補の中から選ぶと、個人的に ENERMAX:EIN720AWT-JC かなぁ
小生もそんな気がしないでもありません。
ゆーd 様
ご推薦頂いた製品に関しても検討しました。しかしながら、筐体に搭載する際に寸法錠の制約が有り、断念した経緯が御座います。
法月○ 様
マザーボード、PC ケースとも MicroATX 仕様です。
グラフィック機能については、当面、オンボードグラフィックを使用する予定ですが先々は、グラフィックボードを導入する予定です。
電源の容量については、余裕を持っておいた方が良いと考えていますので、この様な製品群を検討しました。
台湾でもショーも終わり、使用する電源に関しては、もう少し検討したい、と考えております。
ご意見、ご回答を頂きました皆様、本当に有り難う御座いました。
また、次の機会にも宜しくご教示お願い致します。
書込番号:9724753
0点



電源ユニット > ENERMAX > INFINITI-JC EIN720AWT-JC
若干場違い気味な質問になってしまうのですが
宜しければ教えてください。
本日、電源ユニットを恵安のKT-550BTXからEIN720AWT-JCに変更したところ、
OC設定が反映されずに設定が解除された状態で起動してしまうようになりました。
BIOSのOC設定メニューに入ると、
「The system has experience boot failures becouse of over clocking or changes of voltage.
Last settings in this page may not
coincide with current H/W states.」
と表示され、設定情報を保存して再起動をかけても
2度再起動がかかり設定が解除されてしまいます。
電源をダウングレードしてこうなるのであれば納得もいくのですが
何か接続方法でも間違っているのでしょうか。
ご教授頂けると助かります。
■試したこと
・CMOSクリア
・全パーツばらし&組み直し
・メモリチェック
・プラグインケーブルの変更
・BIOS設定保存完了後の自動再起動中に手動でシャットダウン→手動で起動
M/B : GIGABYTE EP45T-DS3R
CPU : Core 2 Quad Q9650 3GHz
MEM : Nonbrand BLK PC3-10600 2GB×4
VGA : ELSA GLADIAC 998GTX Plus V2 512MB
300GB SATA HDD×2
アナログキャプチャボード (GV-MVP/RX3)
サウンドカード (ONKYO WAVIO SE-80PCI)
フロントに12mmファン(LED付)×1
リアに8mmファン×2
と言った構成になります。
厳密にはダウンクロックも変更が反映されず、
CPUクロック倍率だけは変更がきちんと反映されます。
0点

元の電源で再度試す(これでOCがリセットされるなら換装時に何かを壊したのかも)
原因の切り分けとして電源を初期不良交換をする
書込番号:8948576
0点

ひとまず解決(?)致しました。
BIOSにてOC設定後、
自動で再起動がかかる際に手動で電源をオフ。
その後オンにし、起動させると
無事設定がリセットされずに起動することができました。
力業でなんとなく気持ちが悪いのですが、以上ご報告です。
がんこなオーク様、ご助言ありがとうございました。
書込番号:8965805
0点



電源ユニット > ENERMAX > INFINITI-JC EIN720AWT-JC
こんにちは、この電源にてPCを組もうと思っている者ですが
表題の件について少しわからないので質問させていただきました。
一般的にこちらの商品をアンテックのP180シリーズに取り付ける際、
裏配線を使用すると長さが足りなくなるらしいのですが、
同環境の使用者の方で詳しいことがお分かりの方はいませんでしょうか。
延長が必要としてもどのケーブルが必要なのかわからない状態で困っています。
もし全てのケーブルにおいて長さが足りないようなら
別の商品を考えてもいますのでわかる範囲で教えて頂ければ幸いです。
構成
ケース Antec p180
マザー Gigabyte GA-x48-ds5
その他未定
0点

実際やってみて足りないケーブルを買いに行ったらいいんじゃない?
事前にってことなら、自分でケース内部を測ってみて長さを試算してみたら?
ケーブルの長さはメーカーサイトに書いてある。
書込番号:8908182
0点

うーん、寸法測るのはいいですけど結構取り回しによって差がでますからねえ。
ケーブルの硬軟なども関ってきて、人によって出来る出来ないなどまちまちなので
出来れば実際の使用感を知っている方に背中を押してもらいたかったのですが・・・
例えば以前買ったSeasonicの700HMでも人によっては延長いらないとのことでしたが
自分がやったら田コネの延長は必須でした。
まあ、まだ組み立て前ですので仰る通り買ってから買い足すのが一番ですかね。
とりあえず購入してみます。ありがとうございました
書込番号:8910369
0点

一応購入しましたので事後報告を。
以前買った700HM同様、P180で裏配線をする際、
マザーの4/8ピンに関してはやはり延長必須でした。
その他に関しては特に問題はありません。
書込番号:8981275
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





