
このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > ENERMAX > MODU82+ EMD525AWT
良くも悪くもないレポートになります。
静音動作はとっても良いです。
Core2Quad Q9450とP5K Proで使ってみました。
但し、CPU温度はLiberty 500W時代より確実に5℃は上がりました。
ProbeII(BIOS1002)読みで60℃を越えることが出てきました。
多分CoreTempと約2℃差なので、CoreTempでも60℃を越えるでしょう。
クーラーはXigmatekのHDT-S983を使用しています。
ケーブルは、やはり最初電源にモジュールを接続する時に力が要りますね。
1回ですんなりとは入らないです。
そろそろ、SATA*4ってケーブル作りませんか?>Enermaxさん
個人的には、高い電源効率を謳い、8pinなVGAにも対応しているのは評価出来るので、これでファンをLibertyと同じ1,000rpmぐらいにしてくれれば、レポート(良)になると思います。
発熱が大きいCPUの場合は、CPUクーラーを強化して利用される分には良いと思います。
0点

電源内のファンは、PCケース内から吸気→外に排気で設置されています。
換えた電源のファンが前の電源より低回転なのが原因でCPU温が上がったのなら、ケースファンが弱すぎるのでは?
リアの排気ファンを回転数が高い物に換えるか、排気ファンの数を増やせば良いと思う。
エアフローが不十分であれば、CPUクーラーを強化してもあまり効果ありません。
書込番号:8022856
0点

電源ファン依存のベアボーンや極小ケースてことですか?
普通のケースで電源変えてケース内温度が上がってしまうのは
いかがなものかと・・・
書込番号:8022924
0点

御二方が既に仰られてもいますが、電源の交換でCPU温度が上がるのは、電源ファン頼りの排気若しくは配線時のエアフローの悪化が考えられます。
後者の場合余程酷い事をしなければ5度も上がるとは考え辛いので、恐らく排気が不足しているのでしょう。
でしたらCPUクーラーを強化してもCPU温度自体は下がりますが熱はケース内に留まる為、根本的な解決にはなりません。
電源ファンによる排気は補助的なものと考えて、エアフローの強化に努められた方がいいかと思います。
書込番号:8023469
1点

うちでは、KRPW-V460Wから、pro +82に変えましたが、温度が上がるといった現象はなかったですね。
まぁ、ファンの回転があがれば、それだけ騒音が出ますし、静かで高速となれば、値段が上がります。
あまりにも小さい、エアフローが元々、悪いケースでは要注意かと。
書込番号:8025897
0点

皆様、レスをありがとうございます。
ケースファンは確かに800rpmです。ただ、うちにある1,200rpmのものがウォンウォン唸るので、800rpmに変更した経緯があります。
静かな1,200rpm以上のケースファンがありますでしょうか?
電圧を下げると静かな製品は知っていますが、M/Bでケースファンの回転数を%指定で固定する機能があるものの、これがバグっているのかすぐに回転数が上がって五月蠅くなってしまうため、せっかく満足行く静音レベルになったこともあり、少し悩んでいたりします。
ケースはSOLDAM Altium Super-Xです。
書込番号:8049043
0点

TwinStarさん こばわん!
KAZE-JYUNI は同じ回転なら風量が多くてお勧めです。
http://www.scythe.co.jp/cooler/kaze-juni.html
書込番号:8049101
0点

がんこなオーク様
レスをありがとうございます。
1,200rpm辺り狙ってみましょうかね?
どうも、内部が熱くなってくると、ケースファンの回転数がChasisFAN Ratioで設定しても上がってしまうようです。
書込番号:8058720
0点

同じ800回転でも風量があがると思いますが
ワンランク上の回転数と同じ風量がある感じのファンですので。
書込番号:8058751
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





