
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2009年11月24日 23:54 |
![]() |
0 | 2 | 2009年10月22日 21:04 |
![]() |
0 | 2 | 2009年9月17日 10:10 |
![]() |
0 | 3 | 2009年8月12日 20:55 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > ENERMAX > MODU82+ EMD525AWT
週末にネット情報で得た知識を補うために、実物拝見と秋葉原へ。運よく、PCパーツ全品(特価品除外)タイムセール7%引き。この製品が11000弱でした。12V4系統とか3系統とか、系統数とそれぞれのA表示の意味について聞いたら、合計Aだけ見ればよい、気にしなくてよいと店員さん。ちょっと物足りない。さすがにネットのようには回答者が多くないからかなわないかなグラフィックボード増設等の可能性を考えても、合計Aだけで、1系統でも可なのでしょうか?。この製品は合計40A、cpu AMD945(95w)で組む場合、力45AのAntec TP550やOwltec SS、迷いますね。
系統数、コネクタ、供給電力の関係がよくわかりません。どなたかご教授をお願いいたします。
ついでにぶらりとしたら、やはり秋葉原は都内一の品ぞろえで、ネットで在庫なしの問い合わせ商品もほとんどありました。さらに、Antecのショールーム立ち寄ったら、すべての商品が組み立て、箱の中の構成を公開展示していて、自作のいい参考になりました。PCパーツブランドのショールームは結構楽しい。
0点

>系統数、コネクタ、供給電力の関係がよくわかりません。どなたかご教授をお願いいたします。
全部関係ありますよ。全ての枠の中に納まってないとダメです。
この機種に関しては言えば、レーンには余裕があるので問題になりにくいとは思いますけど。
書込番号:10524767
0点

>系統数とそれぞれのA表示の意味について聞いたら、合計Aだけ見ればよい、気にしなくてよいと店員さん。
容量の少ない電源や古い電源でなければ、その考えで大丈夫です。
>12V4系統とか3系統とか、系統数とそれぞれのA表示の意味について聞いたら
元々は、1系統を何本に分岐してるかです。分岐してる方が1カ所にかかる負荷が少なくなるので安定性と構成しやすくなります。場合によっては安価にも出来ます。
大きな水道管から、台所、洗面所、お風呂へと分岐していると思ってください。
トータルでの水量が40リットルで、各所は使用最大が20リットル。
台所で洗い物をするのに10リットル、洗面所で手洗いに1リットル、お風呂の掃除に5リットル、合計16リットルという感じですかね。これなら大丈夫。
これが、台所で16リットル、洗面所10リットル、お風呂で18リットル、合計44リットルでは、元の水道管の容量を超えてしまいます。そうなると、水道管容量をあげての選択を考慮して設計しておかないといけませんね。
電源えらびも同じようなモノです。
水道ですと、最大になるとどこか水圧が落ちてしまいますが、電源だとPCが落ちますy
書込番号:10525067
0点

ムアディブサン、パーシモさん、ご教示いただきありがとうございます。
レーンってわからないので、ネットででも調べたいと思います。
”系統数=コネクタ数、ではないのだろう”
と全体的なお話の感じから解釈しようかと思います。
つまり、系統数が数だけ2VのGBとかCPUとかが何枚も
(現実的な意味でなく、
理解の仕方として)使えるということではない!
それから、12Vのそれぞれが18A、25Aと分かれているときに
1系統の容量をオーバーした場合は他の12v系統がカバーするのではない!
それぞれの系統が容量オーバーすればシャットダウンしてしまうかも?
でもないようですよね。
例えば位置系統しかなくて36Aとか表示のものはそれを、CPU,とGBで一緒に使うのですよね。
書込番号:10525124
0点

良い電源、悪い電源の見分けのひとつの方法として重さを考えて見てください。
安物電源はおおむね軽いです。良質といわれるものは重いものが多いです。
これは使用されているパーツの多さや排熱確保のためのヒートシンクの大きさなどに起因していると考えます。また良製品の多くはケーブルがしっかりしてますし、なおかつシールドされてます。安物だとこのケーブルがゴワゴワしておりシールドも無いので大変扱いにくいです。
ここまで書いておいて、自分なりに疑問を持ったのが結構人気商品のSEASONIC M-12です。
600Wの製品ですが、これが「え?」っと思うくらい軽い。
対してENERMAXのECO80+シリーズの620Wも使ってますが、こっちは順当な重さと言ったところです。導入した順番でSEASONICをメインPCで使ってますが、入れ替えようかと思う今日この頃です。
パーツの品質の高さや排熱処理のよさは寿命に関係してくると思います。
電源の重さ云々については下記を参考に。
http://www.dosv.jp/other/0911/index.htm
なお、SEASONIC製品をオウルテック製品と混同される方が多いようですが、SEASONICはメーカーでオウルテックはその代理店です。オウルテックオリジナル電源もあるので同列で考えないほうがいいと思います。
あと、プラグインケーブルですが事前によく考えてケーブルマネージメントしないとプラグインにしたからといっていきなり配線がスッキリするわけではありません。使用するケースやパーツ類の配置、MBのレイアウトなど考えてください。
書込番号:10525168
2点

鳥坂先輩さん、リンク貼り付け等ありがとうございました。とても参考になりました。
掲示板等のおかげで、電源を買う楽しみ方、電気に全く関心のない私なども、多少は電気、電流とかを知ろうというきっかけになり、また、いろんな方からの様々なご教示やいろいろが、購入取引としてでなく、単純に製品への関心という点で、コメントが出されるので、幅が広くなって、その分だけ余計に面白さが増えます。あとは、消費者のこうした欲求に供給側がどの程度対応する姿勢をみせてくれるかで、その意味からもAntec製品ということでなく、ブランドショールームは自作派には楽しい。ちなみに販売はしてない。各メーカーもホームページでもっとデータを詳細に開示してくれたら、もっと楽しいかな?
書込番号:10525243
0点

レーンと言ってるのは電源供給回路の単位ですね。電源内部で分岐します。ただ、内部で同じ回路につないでしまって一つで大容量を賄ってる場合もあります。その場合でも各レーンの容量は守ってやらないとケーブルなどが危ないと思います。
レーンごとに過電流保護があるかというと、それも実装依存かな? ENERMAXとか見てるとレーンごとのようですけど、保護回路はあくまで緊急事態のためのものなんであてにしないほうが宜しいかと。繰り返してると壊れるんじゃないかと思います。
重さに関しては、効率が上がると放熱が下がるんでその分軽く出来ますけどね。
あとはいいコア使ってると軽くコンパクトにできるってのもありそうだけど。
効率が良くて、発熱が少なくて、温度が低くて耐熱性の高いパーツ使ってるなら長持ちが期待できると思うけど。
書込番号:10527020
0点

ムーディさんありがとうございます。ネットは情報コミュニティとして楽しく、ショッピングも価格中心に考えれば全国、ときに海外からと便利ですね。じゃあ秋葉原の魅力とは?店頭販売、購入は面談、直に店員さんと話すといろんな話しに発展する時に、人としての魅力、信頼、これは、ネット通販では不可能。機械的な、契約的な、ルールのみに頼った関係は、時にとても面倒。信頼関係はつきつめて、"よく分からなかったけど、この人なら”という商品についての情報は、ある意味製作者でも完全には分からないと言うこともできる(価格相応の価値等)ため、購入、または販売の関係って最後は互いの信頼かな!満足を売る,得るということかな。ブランド、ってそういう満足感を与える、得られる。で、ブランド力は価格、性能、見た目、評価、メーカー等関係者の姿勢の個人的には総合力かな!満足を貪欲に求める楽しさ、買うまでの命。
書込番号:10528317
0点



電源ユニット > ENERMAX > MODU82+ EMD525AWT
この度PCを自作しようと思い、この電源を検討しています。
使用目的はネット、動画編集、画像(RAW)編集です。
以下の構成で考えていますが、電源容量は大丈夫ですしょうか?
(長期的に安定しますか?)
あと、P183での裏配線時にケーブルの長さが足りるかどうかも心配です。
OS:Windows Vista Ultimate 32bit
CPU:Core i7 860
CPUクーラー:Hyper 212 Plus RR-B10-212P-GP
マザー:GA-P55-UD3R
GPU:GF9800GT-E512HD/GE
HDD:WD10EADS ×2
メモリ:DIMM DDR3 SDRAM PC3-10600 2GB ×2
DVDドライブ:DVSM-724S/V-BK
カードリーダー:SKY-TF BK
ケース:P183
電源:本製品
将来的にはSSDを追加したいと考えているぐらいで、他に増設は考えておりません。
下記で計算してみたところ60%前後なので大丈夫の様な気がしますが、
机上の計算だけでは解らないことがあると思い質問させて頂きました。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
電源だけでなく、他のパーツもこれがいいとかあれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

OCさえしなければ、容量的には全く問題ないと思いますよ。
数ヶ月使った程度ですが、全く問題ありませんでした。
裏配線するなら、CPUのケーブルは延長ケーブルを準備しておいた方が良いかもしれません。そのほうが作業も楽かと思います。
書込番号:10350926
0点

rin_sanさん、こんばんは。
レス有難う御座います。
定格で使用する予定なので、その辺は大丈夫かもしれません。
(将来の増設に備えてかもしれませんが)似たような構成でも、
650w超の電源を選択されている方が結構いらっしゃるようなので。。。
心配で質問させて頂きました。
やはり延長ケーブル必要ですか・・・^^;
実際、使用されている方のご意見参考になります!
書込番号:10351161
0点



電源ユニット > ENERMAX > MODU82+ EMD525AWT
ほかのいくつかある機種からこの機種とアンテックのTP550とで迷っています。この機種はでてから1年以上たちますが評判もいいみたいで現在も高値で推移しているようですがアンテックのTP550と比較してどちらがいいでしょうか?WINPCでは600W系の比較でしたがあまり大きな差はなさそうでしたが。発熱はともにこもりそうな感じですがどうなんでしょうか?よろしくお願いします。
0点

こっちかな〜、エナーだし。
どっちも悪くはないので、好きなほうでいいんじゃないですかね?
例えば、見た目とか。
書込番号:10165421
0点

やはりこのくらいまでくるとあまりかわりませんか。
あとは見た目とかケーブルで判断させてもらいます。
ありがとうございます。
書込番号:10166912
0点



電源ユニット > ENERMAX > MODU82+ EMD525AWT
みなさんは電源の容量を調べるときにどちらを目安にしてますか?
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
http://support.asus.com/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
0点

ASUSのは総合出力しか表示されないので、参考程度にしかなりません。
また総合出力を表示する為、大きな数値になります。
書込番号:9974444
0点

最初の方のリンクは一度使ったきりです(笑
あとはほぼ勘で電源選びしてます。いままで
足りなかった事は無かったですね(笑
書込番号:9974673
0点

最初のほう。後の方はアバウトすぎる気がします。
ただ、自分の場合、光学ドライブやHDDは単品、増設カードはグラボだけなので、12Vラインのアンペア数とコンバイン出力と、グラボのレビューでの消費電力やグラボのメーカサイトでSystemRequirementとを見比べてだいたい検討つけますね。
書込番号:9989302
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





