
このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 31 | 2009年3月25日 01:27 |
![]() |
0 | 2 | 2008年10月31日 22:09 |
![]() |
0 | 5 | 2008年8月30日 01:21 |
![]() |
0 | 6 | 2008年7月19日 22:32 |
![]() |
10 | 6 | 2008年5月10日 23:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > ENERMAX > MODU82+ EMD625AWT
i7を導入したいと思っているのですが、現状で使っているこの電源で行けるか行けないか。
迷ってます。。。
ASUSの電源電卓では700Wと出ましたが。。。やっぱりダメですか?
予定での構成は次の通り。
【CPU】Core i7 920 or 940
【Cooler】リテール
【Memory】 TR3X3G1333C9 (Corsair 1Gx3
【M/B】ASUS P6T Deluxe
【VGA】SAPPHIRE RADEON HD 4870 512MB GDDR5 PCIE (PCIExp 512MB)
【HDD】HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
【FDD】FA404MX(B)/BOX
【Drive】Pioneer DVR-S15J-BK
【OS】Windows XP home
【OTHER】SE-200PCI LTD、GV-MVP/HS
【PC CASE】Nine Hundred AB
0点

行けると思いますけど。普通に。
今後VGAの二枚挿しとかするのならもっと上のが
必要かと。
書込番号:8641877
0点

>きこりさん
個人的にi7ってあんまり。。な気がするんですけど
きこりさんはどう思います?
書込番号:8642573
0点

まぼっちさん、i7は今のところ発熱の多いだけな感じが…今現状じゃ値段相応のメリットを見いだせないですね。
nunmoさん電源は余裕ですねいまのquadとそんな消費電力変わらないので600Wあれば普通に十分ですね
書込番号:8645494
1点

intel&nvidiaさん
エンコードやらは早いみたいです。
ただまだi7のことが個人的によく分かってないので
たとえば現状Q9シリーズを使っている人がi7に移行して
メリットがあるかはどうなんだろうと。
マザー、メモリは買い替えで最低でも9万円弱の出費は
必要ですしね。
自分的にはAMDの方に頭が行っちゃってるのでぶっちゃけ
あんまり興味が無いw
書込番号:8645614
0点

確かにSSE4.1が追加されたのとhyper-threadingがあるので少しは早いそうですがQ9650や9550をOCした方が早いんじゃないでしょうか?
俺は名前見る通りAMD系はそっちのけですね…AMDはnehalmに対して危機がないみたいですが何か新しい戦術があるで知ってますか?
書込番号:8645760
0点

OCはもちろん性能アップを目的になるのでしょうけど
パーツ故障の原因になるますのでこの辺はユーザーの
判断でしょうけど、まぁ通常利用でもQ9650でおつりがくるでしょw
AMDはご存知のとおりエラッタ問題でずっこけて
性能でもインテルに及ばないので価格でしか
現状は対抗策は無いでしょうね。
最近フェノム9950BEとギガバイトの790FX−DQ6を
購入したんですけど購入理由はなんかAMDのCPUで
組みたくなったからw
自作なんてそんなもんって思いますw
今自分の気になっているところは購入したマザーで
AM3のフェノム2が装着できるかどうか。
多分無理だろうけどw
フェノム2が出てマザー買い替えになったとしても
購入しますけどね。
スレ主さんスレ汚しすいません(汗
書込番号:8645958
0点

おぉ〜なんだか盛り上がってますねぇ〜
全然余裕と聞いてほっとしています。よかった〜
ちなみに自分は、E8400からの乗り換えです。
どうも買った時からマザーボードの調子がよろしくない上に、最近HDDも買ったのでどうせOSを入れ直すなら。。。と思っての導入になります。
E8400からだったら少しは体感できると思うので、若干は期待してます。
書込番号:8646007
0点

こんにちは。 電源は600Wで十分ですね。
ただ、E8400からクアッドコアに変わって、体感できるものなのかが少し疑問ですが・・
コア4発を本当に体感できる環境って、まだ少ないですよね。
OSもXPのようですし・・
エンコードをする方であれば恩恵は大きいかもしれませんが、
ネットとゲームをする程度の普通のユーザー環境であるならば
もぅベンチで数字上で納得するしかないんじゃないでしょうか?とか思います。
グラボがDirectX10対応ですから、いっそのことVISTAの64Bit版にしちゃったりして
コア4発でゆるゆる動くFPSのゲームなどしてみたら、体感できるのかも?
おそらく、HDT721010SLA360のHDDの転送速度がナイスなので
それが一番体感できるかもしれませんね(笑)
いきなり現れて長文失礼しました。
書込番号:8647162
0点

でもまあCPUの時代は終焉を迎えそうですね〜。演算としては。CUDAがもしほぼすべてのソフトについたら司令だけの中央指令装置になりますよ
書込番号:8647332
1点

SSE4.1でなく4.2でした。ミスです
書込番号:8647371
0点

intel&nvidiaさん
>でもまあCPUの時代は終焉を迎えそうですね〜。
そうでもないと思いますよ。CPUにある程度性能がないと
安定したPCはあり得ないと思いますし。
CUDAって現状エンコードの分野でしか効果が確認されていませんし。
まぁ現状E8500ぐらいを積んでれば一般的には問題ないでしょうけどw
書込番号:8647832
0点

10年後にはほとんどのソフトでGPUがつかえるようになると思いますよ。ということはやはりCPUは20年後にはないという想像も働きます
そうですねE8500あれば十分ですね。ただやっぱ4コアはほしいかな・・・
書込番号:8647937
0点

>10年後にはほとんどのソフトでGPUがつかえるようになると思いますよ。
プロセッサを開発したらそれで使えると短絡的に考えているんじゃないのかな。
だったらx86という過去の遺物を後生大事に使ってないで、プロセッサなんて数年で作れるのだから、最新の技術を元に新しいものを作ればいいじゃない。
そうはいかないんですね。
プログラマは、10年じゃ育たないので。
10年で一人前になったとしても、それは先人の知恵を吸収した結果です。
そして、最近の消費者が満足するようなプログラムは、プログラマの独力では作れません。
コンパイラというバイナリプログラムを生成するミドルウェアが必要です。
また、OSというプラットフォームも必要です。
これらは10年以上かかって現在の環境を築いてきました。
GPUが急速に発展してきたのは、DirectXにだけ互換を保証すれば良いという非常にゆるい制限に守られてきたからです。
数年ごとにアーキテクチャを一新することで飛躍的に性能を伸ばしてきました。
それはドライバでDirectXとの差を吸収させればそれで済むのです。
汎用プロセッサとして舵を切ることになったら、それは基本的アーキテクチャは固定するということです。
Intelは、x86命令という過去の遺物を後生大事に守ってきた結果、今の地位があるのです。
x86に互換性を保ちながら性能の向上は、並大抵の努力ではありません。
x86を維持することでCPUの性能の1/3が消費されてしまいます。
逆を言えば、x86命令に決別するだけで3割の性能向上になります。
また、AMDも独自のアーキテクチャを採用せずに、Intelが開発したx86にいわば寄生することで今の地位があるのです。
それは、多大な時間と人員と投資によって作られたものは、プロセッサの性能だけでどうこうできるものではないのです。
>ということはやはりCPUは20年後にはないという想像も働きます
CPUとGPUという定義を定めないと、20年後のそれらの後継プロセッサがCPUなのかGPUなのかすら判断できません。
よりよい商機を得ようと今後さらに多機能化していき、境目は薄くなるでしょう。
書込番号:8648135
2点

>CPUとGPUという定義を定めないと、20年後のそれらの後継プロセッサがCPUなのかGPUなのかすら判断できません。
よりよい商機を得ようと今後さらに多機能化していき、境目は薄くなるでしょう。
確かにその通りです。その第一歩がnehalemのGPU搭載CPUですかね
書込番号:8648170
0点

>確かにその通りです。その第一歩がnehalemのGPU搭載CPUですかね
いや、MMX Pentiumでしょ。
書込番号:8648222
0点

あれはたいして普及しなかった記憶があるのですが?
書込番号:8648673
0点

>>>確かにその通りです。その第一歩がnehalemのGPU搭載CPUですかね
>>いや、MMX Pentiumでしょ。
>あれはたいして普及しなかった記憶があるのですが?
という流れだと、GPU搭載のNehalemが普及すると主張しているのでしょう。
MMX Pentiumは、当時はCPUの種類が少なかったこともあり市場の過半数を1種類のCPUで押さえました。
しかしそれは普及していないと主張する。
ということは、この2者にはなにか重大な相違があると主張するのでしょう。
さて、その主張の理由はどういうものなのでしょうか。
書込番号:8648768
0点

別にそのような本格的に討論するのは目的ではない。しかもここは電源の場所。TPOをわきまえて書き込もう。
一応返答しておくが
>主張の理由はどういうものなのでしょうか。
CUDA
以上。これ以上のレスは無駄なうえこの場に適切ではない。
書込番号:8648979
1点

>CUDA
NVIDIA独自のものがどうしてIntelの製品に関係するの?
半端な知識で素っ頓狂なこと自分で言い始めて起きながら、無駄だとか場が不適切だとか何いってんだろね。
書込番号:8649036
0点

間違えたCUADはnvidiaだけだ。GPGPU
書込番号:8649077
0点

GPGPUだと、なにがどう違うの?
Intelはスカラプロセッサにも力を入れているんです。
ベクタープロセッサよりも。
この状況では、Nehalem世代のCPU-IGPでIntelがGPGPUでどうのこうのという話にはならないでです。
書込番号:8649304
0点

はいはい・・・熱くなる気持ちは解りますが、大人なんだから自重しましょうね。
スレ主さんに迷惑ですよ?
ちゃんと詫び入れましょうね〜
書込番号:8652461
0点

この、きりこって人は自分の知識でも誇示したいのか?
他で見てるとほとんどアドバイスになってない一行の書き込みしかしないくせに・・・。
人を煽るような書き込みもやめろ。
せっかく興味あるタイトルだったから見てたのによ〜。
書込番号:8659108
2点

アドバイスにはなってないかもしれないけど
参考にはなりますw
書込番号:8659579
0点

そういえばCUDAの記述にミスがありました。nvidiaだけではなくG45などのintelのオンボードでも使用できるみたいです。誤情報失礼
書込番号:8671835
0点

横道にそれているような気もしますが、
本題の使用できるかどうかですが、
今まで使用していた、電源がご臨終したので本日
EMD625AWTを購入してきました。
結果:安定稼働中
構成
CPU:Intel Core i7 920(リテールクーラー)
M/B:GA-EX58-UD5
RAM:TR3X6G1333C9(6GB)
HDD:WD5000AAKS
HDD:WD5000AAKS
HDD:WD10EACS
HDD:WD10EADS
VGA:ATI RADEON HD 4850
DVD:PIONEER DVR-A16J-BK
ONKYO SE-200PCI
ANTEC Nine Hundred
ENERMAX MODU82+ EMD625AWT
OS:Windows Vista 64bit
書込番号:8686930
0点

当方も安定してます。 CASE CM690
MB Intel DX58SO
GB G92版 8800GTS 512MB
Memory コルセア DDR3 トリチャン Drive パイオニア S16J B HD HGST SLAシリーズ320G
HD WD 5000AAKS
Power EMD625AWT
pciExpress Titanium
OS WindowsXP MCE
CPU Corei7 920
です。
書込番号:8842833
0点

なんかニヤニヤしてしまいますw
>でもまあCPUの時代は終焉を迎えそうですね〜。演算としては。CUDAがもしほぼすべてのソフトについたら司令だけの中央指令装置になりますよ
>10年後にはほとんどのソフトでGPUがつかえるようになると思いますよ。ということはやはりCPUは20年後にはないという想像も働きます
ということはって勝手に論理飛躍させないでwww
9800GTX+ SLい構成ってこの電源とhttp://bbs.kakaku.com/bbs/05901011137/
これと、エネマックスのランキング上位の625ならどれがいいかな・・って聞こうとしただけなのに。
きこりsを批判している人がいるけど、批判する対象を間違えているのは頭が悪いのか目が悪いのか・・・・
書込番号:9299688
0点




電源ユニット > ENERMAX > MODU82+ EMD625AWT
今年9月に4年ぶりに自作しましたので今回電源をEMD625AWTにしました。
前回電源はこだわりなく適当に選んで痛い目に逢ったので(すぐ壊れるとか、音がうるさい)今回はいろんな情報やオススメ品を見てこの電源に決めました。
いやー、この電源はとにかく静かでグッドです。ファンの音が全然気にならないし、ケーブルが着脱式で使う分だけ挿せばいいのでとり回しが非常にすっきり。
廃熱も今まで使っていた電源より少ないし(ケースのエアフローせいかな?)満足です。
高効率な点も見逃せません。今まで使っていた安い電源とは比べ物にならないくらいのずっしりとした重さが部品の良さを感じさせました。
しかし残念な点が、届いた初日に裸の状態で仮組みして電源を入れたところ、電源ファンに電源内部のリード線一本の細いヤツ(黒)が接触して異音が発生していました。ケーブルの動かし方で内部に引き込まれているケーブル部分が動いて接触しているみたいでした。
とりあえず竹串でケーブルを接触しない程度に奥の方に動かして対応しましたが高品質を売りにしているだけにチョット残念でした。
そして購入して一ヶ月程でアイドル中に電源が落ちてしまい、電源が入らなくなってしまいました。非常に気に入っていた電源だけに残念無念です。たまたま運が悪かったと思い現在修理に出しています。
普通だったら自分は別の電源に買い換えるんですけど、実際使ってみて非常に良い感じの電源だったのでここは我慢して修理から帰ってくるのを待ってます。
0点

こんにちは。電源選択が一番難しいかもしれませんね。長期使用レポもなかなかないですしね。きっちりかっちり修理して帰ってくるといいですねw
書込番号:8576586
0点

どうも〜つりQさんコメントありがとうございます。
修理に出した電源は今現在手元に帰ってきていませんが、旧自作機があったのでなんとかPCが使えない状況は免れました 汗
最初に書いたとおりに始めのころは電源は容量さえ満たしてればいいか〜なんて気持ちで特に考えずに買っていたのですが、マイナスイオンブームの時には電源からマイナスイオンが出るやつを買ってみたり(すぐ壊れた・・・)、やけに廃熱が多い電源とかであんまりいい思い出がありませんw
今回自作するに当たっていろいろ雑誌をみたり、価格com見たりして自分なりに今回この電源に決めました。
最近はCPUやマザーは低消費電力化が進んでいるのに、電源だけは大容量化してますよね〜。
やっぱ余裕のある電源だったら安定動作って感じなんですかね〜。
電源修理から帰ってきたら速攻クチコミします。
書込番号:8578663
0点



電源ユニット > ENERMAX > MODU82+ EMD625AWT
このたび 電源が壊れそうなので(入ったら入らなかったり 裏のスイッチカチカチしれば・・・入るけど
で!買い換えようと思ってまが迷ってますこの三種で
ENERMAX > INFINITI-JC EIN650AWT-JC
ENERMAX > MODU82+ EMD625AWT
オウルテック > M12 SS-700HM
構成は
ケース ANTEC > Nine Hundred
MB GA-965P-DS4
CPU Core 2 Duo E6600
CPUクーラー > ASUS > Silent Square EVO
HDD x5
メモリー 512M x4
リムーバブルHD SATA-MDK1B X1
ファンコン x1
サウンドカード X-Fi Xtreme Audio x1
ビデオキャプチャ GV-MVP/GX2
ビデオカード LEADTEK > WinFast PX9800 GTX+ (PCIExp 512MB)
いずれはGPUは買い換えようと思ってますNVIDIA の200番台に
これを踏まえてどれがいいかご伝授ください またほかにもあったら教えてください
以上宜しくおねがいします
0点

正直どれでもいいんでない?
みんな良さそうな電源だし。
書込番号:8271116
0点

INFINITI使ってますが同額のENERMAXより内部パーツが若干劣る気がします(画像で見ると
コンデンサーが違う) クーリング機能の分ですかね・・・
そのクーリング機能もPCパーツの延命には効果があると思いますが五月蝿いですね
最高回転でまわるようです
GTX200系に換装するにしても700Wは必要ななさそう
Seasonicでも600でOKでしょう
書込番号:8271468
0点

600Wでは現状の構成でもギリギリです。
足らなくなるぐらいならあまらせる方がいいですから、最低でも650Wはほしいところです。
電源用ワット数計算機
http://support.asus.com/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
何に買い換えるかで変わってきますが、GTX260なら650W、GTX280なら700Wは必要です。
ENERMAXなら1つ上のEIN720AWTの方がいいと思います。
書込番号:8271729
0点

GTX280にするとしてもその選択肢ならどれでも余裕でしょう。
もう一ランク落としてもいけるとは思いますが、HDD搭載量が多めなので余裕はあった方がいいですね。
SS-700HMについては、オウルテック自らGTX280のSLIで動作検証をされています。
書込番号:8271801
0点

ご回答ありがとうございます
INFINITI-JC EIN650AWT-JC
MODU82+ EMD625AWT
どちらかにしたいと思います
新しく出たほうがいいのかな・・・
電源いつも外ればっかなので@@
ENERあば太郎さん>MAXなら1つ上のEIN720AWTがいいですけど高いですね;;予算オバーかも・・
書込番号:8273008
0点



電源ユニット > ENERMAX > MODU82+ EMD625AWT
この電源は着脱式で、もともと出ているのはメイン24ピン電源コネクタ、4ピン12V電源コネクタ、8ピン12V電源コネクタ、FM電源コネクタ合計4本ですが、FM電源コネクタはどこに挿しますか?説明書には「12cmファン回転数測定用」と書いてありますが、挿す場所が分かりません。現在どこにも挿してないですが、どなたがご存知であれば、教えていただけますか?
0点

電源に搭載しているファンの回転数モニター用のケーブルでしょう、マザーのファンコネクタに繋げれば回転数を確認できます。
書込番号:8097389
0点

口耳の学さん、ご回答ありがとうございました。
しかし、自分のM/Bにはファンコネクタ余ってないため、直接には挿せません。
まぁ、回転数だけだったら、最悪使わなくても大丈夫ですかね。
ちなみに、使っているM/BはJetwayのHA06です。
書込番号:8097548
0点

マザーから電源をもらっているわけではないので繋げなくてもファンは回転するので問題ないでしょう、マザーのユーティリティソフトで回転数を随時モニターしてファンが故障等して異常があれば警告してくれるので、その点は繋げた方が安心ではあります。
書込番号:8098063
0点

口耳の学さん、ご回答ありがとうございます。
そうですか。ちぃっと対策考えほうがよさそうですね。
4pin→3pinの変換使って、一個のSYS FANをこっちに挿せば、M/Bに一個余りが出ます。
そうしますと、挿せますね。
書込番号:8099166
0点

例えばASUSのマザーだと、PWR_FAN(スペル合ってたか?)コネクタがあって、それにさしたりします。
このコネクタはファンコントロールされないコネクタですね。ファン付けてもいいけど。
電源のファンがちゃんと回っているかを確認しておきたいなら、ファンコネクタあけてでも繋ぐ価値ありでしょうし、そもそも電源によっちゃファンコネクタ付いてなかったりするから、気にしないでもいいかな、と思います。
書込番号:8099974
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん、ご提言ありがとうございます。
うん・・・まぁ、ちょっと様子見てみます。この電源は価格的にけっこういいものかと思いますので、まぁ、品質的にはたぶん問題ないだろうかと思います。
書込番号:8099992
0点



電源ユニット > ENERMAX > MODU82+ EMD625AWT
以前のユニットを使い始めて約3年が経ち、そろそろくたびれてきたので買い換えました。
今回は電源ユニットのみの交換になります。
構成
Core 2 Quad Q6600(G0)@定格+Silent Square
ASUS P5K Premium WIFI/AP(PCB Rev2.00G/BIOS Rev0504)
Sunmax SMD-2G48HP-8E-D DDR2-800 1GB CL5(hynix)*2
Leadtek WinFast PX7600GS TDH 256MB Extreme GDDR3
Canopus MTV2000(古!)
ONKYO SE-200PCI
Seagate ST380811AS/ST3320620NS/ST3320620NS
Liteon LH-20A1S16
ケースはAntec P182(12cmFAN*4/500〜1800rpm FANコン経由)
まず、箱が豪華なこと(笑
搭載前にAINEX KM-02Aで動作チェック
http://www.ainex.jp/products/km-02a.htm
と思ったら案の定、無負荷ではFANしか動作しませんでした。
P182のマザー裏面配線が可能かどうか不安でしたが
(メーカーデータにATX24pinと12V8pinの長さが公表されていなかった)
逆に余るくらいの長さで、とても取り回しが楽でした。
ATX-24pin・・・・57cm
ATX12V-8pin・・・59cm (実測値)
モジュラー脱着式ゆえに、余計なケーブルを取り付けることなく
とてもスッキリとした景観です。(都合2本使用のみ)
系統詳細は背面(ケーブルが刺さる側)を正面にATX24pinケーブルが左の位置で
左から3カ所が12V-3、その右隣2カ所が12V-2、赤色のPCIExは12V-2/3共用です。
ちなみにネイティブケーブル(ATX24pinとATX12V-8pin)は12V-1。
良くも悪くも気になる点は
・FANガードが若干出っ張っている。P182では搭載時の干渉は無いが
通常の電源が上部に来るケースでは搭載時に干渉するのでは?
・SPEC通り大変静かで、ユニットのFAN音はケースFAN音に消されてしまう。
・他PCに同社INFINITI EIN650AWT-JCを使用で、MODU82+には例の
Cool Guardシステムが無いので、個人的にはMODU82+のほうがいい。
あのシステムには色々と泣かされました(散財)から。
モジュラーの形状が違うので、ケーブルの使い回しが出来ない。
差し込む感覚はMODU82+のほうがシックリくるがロックがあまい気がする。
・FDD用コネクタはペリフェラル4pinケーブルにくっついているのみ。
FDDのみ別途ケーブルとして欲しかった。(裏配線でギリギリ)
FDDのみのためにもう1本モジュラーケーブルを設置するのもねぇ。
仕方ないので、ペリフェラル4pinケーブルにSATA用変換ケーブルを付け、
光学ドライブに。残りはFANコンST-35BとFDDに。
電圧測定もしてみた。
BIOS読みで
3.328V/5.136V/12.096V
EVEREST Ultimate Edition 4.20読みで
3.33V/5.14V/12.15V
でした。
MPEG2エンコードで負荷をかけても1/100V台がチラホラする程度。
ケーブルの堅さも程良く取り回しやすかった。
ユニット自体の奥行きも小さめなので、小振りなケースでも干渉しにくいでしょう。
ともあれ、買って正解でした。お奨め品ですよ。
7点

>MODU82+には例のCool Guardシステムが無いので、個人的にはMODU82+のほうがいい。
たしかに無くてもいいと思います!
INFINITI EIN650AWT-JC よか静かですか?MODU82+って何センチFANでしたっけ?
書込番号:7624857
1点

野良猫のシッポ。さん こんばんは。
>たしかに無くてもいいと思います!
ですよね。(と同意を求める私
>INFINITI EIN650AWT-JC よか静かですか?MODU82+って何センチFANでしたっけ?
環境が違うので負荷も違い、単純比較できませんが静かですね。
12cmFANです。
某掲示板では「紙基板だから耐久性がない」とか「ダンボール電源」と
酷評されていますが、ソースがないので根拠もない。
RoHSとか環境保護目的で「紙」基板になったのでしょうけど。
まぁ使っても、私はいいとこ3年ですからあまり気にしませんが;
書込番号:7626757
1点

確かにわたしもなんだかんだでちょくちょくパーツを換えて行ってるので、よほどのことが無ければ酷評なんて気にしない!(気にしだすと凹むから・・・。)
書込番号:7628458
0点

ちょっと質問なんですが、CoolGuardのどこに泣かされたんですか?自分はINFINITY 650Wを使ってます。確かにCool Guardは余計なお世話な機能ですが・・
書込番号:7788394
0点

ロス支局さん
>CoolGuardのどこに泣かされたんですか?
結論からいうとマザーとの相性か個体差か、結局不明のままなんですが。
当初Gigabyte GA-P35-DS4 Rev2.0にINFINITI-JC EIN650AWT-JCを使ったのですが
CG動作に入るとBIOSからピ〜(連続長音、鳴りっぱなし)とけたたましく鳴るのです。
ピ〜連続長音は何なのか分からない。
http://www.redout.net/data/bios.html
デバイス類には異常はなく、BIOS Rev変更、最小構成でもダメ。
代理店(クーラージャイアント社)に相談したら、全く同じマザーをわざわざ用意して検証してくれたらしく
あちらではそのような事象は出ないとのことでした。
ですから、当方所有電源ユニット自体の問題か同マザーかということになりました。
別メーカーマザーを入手出来たので、マザー以外すべて同じ構成で件のユニットを使って検証。
するとCGに入っても鳴らなくなり、快適(というより本来の動作)になりました。
ということは、GA-P35-DS4との相性か当方にあった同マザー自体の問題かです。
マザーはマザー代理店に送ってその旨検証してもらおうかと思いましたが、
送るのも面倒臭くなったし、マザー購入店(ツクモさん)のサポートの話では
多分異常の確証は同型電源が無いだろうし、その他の動作には異常が見られないから
イレギュラーな動作に近いCG動作での問題の原因発見は不可能に近いだろうとの事で、
実は処分してしまいました(汗
恐らく何らかの信号(またはノイズ)が、回り込んでBIOSが「異常」と判断して
ビープを発しているのではないか、ということでした。
この組み合わせ(DS4とこの電源)で使っている方は少なからずいると思われますが
他に同様の症状を問い合わせた人がいないことから、当方にあったマザー固有の
問題だろうと勝手に判断しております。
書込番号:7790779
1点

なるほど ありがとうございます 自分はASUS製しか使わないので、全くそのようなことが起きたことがなかったもので いろんな意味でギガのP35-DS4は相性問題が多いとかと、聞きました
書込番号:7790901
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





