
このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2009年5月5日 01:53 |
![]() |
7 | 31 | 2009年3月25日 01:27 |
![]() |
0 | 0 | 2009年2月14日 17:51 |
![]() |
0 | 0 | 2009年2月9日 14:43 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月22日 21:39 |
![]() |
2 | 7 | 2009年1月18日 02:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > ENERMAX > MODU82+ EMD625AWT
電源についての疑問なんですが、どなたかご存知でしたらば教えてください。
付属の電源ケーブルで一本にSATAのコネクタが3つついたものがありますが、
3つ同時に利用する事は容量的に問題ないのでしょうか?
現在500GBのHDDが3つあり、ひとつの電源ケーブルでつないでいます。
若干、動作が不安定に感じているため、質問いたしました。
よろしくお願いします。
0点

ケーブルによる容量制限はないですよ。どのケーブルを繋いでも電源ユニットの容量及び総合出力は変わらないので。むしろ不安定なのはお使いの環境からきている問題になると思います
書込番号:9492563
2点

>エリトさん
1本のケーブルにつなぐ事自体は問題ないんですね!
ありがとうございます。
>asikaさん
不安定な症状というのは、何点かの要因が重なっているように感じてはいるんですが、
以前、時折キーボードとマウス(USB・PS/2両方)がOS・BIOSともに動作しなかったり、
ハード依存のブルースクリーンが頻繁に発生していたのですが、HDDから異音がしていた
ので交換した所、しばらくは安定してブルースクリーンも発生しなくなりました。
ところが最近キーボードとマウスが不能になる症状がまた発生しました。
その際にマウスのLEDが点いたり消えたりを繰り返している点と、上記症状を検索した所
電源の容量不足などの事例が見受けられた為、電源が気になっています。
書込番号:9492795
0点

Atsu-Yさん、こんばんは。
そういう不安定さは起こり得ます。
電源を急激に使ったりすると、一時的な電圧降下が起きて他に影響を及ぼしたりする為で、認識不良は典型的なパターンです。
HDD等の回転体は極力別系統(別のケーブル)から電源供給する方が安定性が増します。
尚、特に安価な価格帯ではそれが顕著に出ます。
また、起動時には問題が起き易いですね。
大雑把な状況を書くと以下の様な感じです。
HDDをほぼ同時に回転させ始めたりすると12V系が数A、一気に上昇します。
その瞬間、他に供給しているはずの12V系が一瞬弱くなり、下手をするとエラーを吐いて死にます^^;
(M/B等に供給している重要なラインが一瞬異常動作する…と考えると結構怖いものがありますね…)
尚、この様な電圧降下の問題が出ない環境であれば、幾つ繋いでも大きな影響が出る可能性は低いです。
書込番号:9492958
4点

>プレク大好き!!さん
本当に怖いですね。
最初に異音がしていたHDDも、もしかするとこれが原因で壊れたのかもと思っています。
キーボードが動作不能になった際には、HDDが動きっぱなしになっていたので…
しばらくは別系統から電源をとって様子を見てみます。
ありがとうございます。
書込番号:9493053
0点



電源ユニット > ENERMAX > MODU82+ EMD625AWT
i7を導入したいと思っているのですが、現状で使っているこの電源で行けるか行けないか。
迷ってます。。。
ASUSの電源電卓では700Wと出ましたが。。。やっぱりダメですか?
予定での構成は次の通り。
【CPU】Core i7 920 or 940
【Cooler】リテール
【Memory】 TR3X3G1333C9 (Corsair 1Gx3
【M/B】ASUS P6T Deluxe
【VGA】SAPPHIRE RADEON HD 4870 512MB GDDR5 PCIE (PCIExp 512MB)
【HDD】HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)
【FDD】FA404MX(B)/BOX
【Drive】Pioneer DVR-S15J-BK
【OS】Windows XP home
【OTHER】SE-200PCI LTD、GV-MVP/HS
【PC CASE】Nine Hundred AB
0点

行けると思いますけど。普通に。
今後VGAの二枚挿しとかするのならもっと上のが
必要かと。
書込番号:8641877
0点

>きこりさん
個人的にi7ってあんまり。。な気がするんですけど
きこりさんはどう思います?
書込番号:8642573
0点

まぼっちさん、i7は今のところ発熱の多いだけな感じが…今現状じゃ値段相応のメリットを見いだせないですね。
nunmoさん電源は余裕ですねいまのquadとそんな消費電力変わらないので600Wあれば普通に十分ですね
書込番号:8645494
1点

intel&nvidiaさん
エンコードやらは早いみたいです。
ただまだi7のことが個人的によく分かってないので
たとえば現状Q9シリーズを使っている人がi7に移行して
メリットがあるかはどうなんだろうと。
マザー、メモリは買い替えで最低でも9万円弱の出費は
必要ですしね。
自分的にはAMDの方に頭が行っちゃってるのでぶっちゃけ
あんまり興味が無いw
書込番号:8645614
0点

確かにSSE4.1が追加されたのとhyper-threadingがあるので少しは早いそうですがQ9650や9550をOCした方が早いんじゃないでしょうか?
俺は名前見る通りAMD系はそっちのけですね…AMDはnehalmに対して危機がないみたいですが何か新しい戦術があるで知ってますか?
書込番号:8645760
0点

OCはもちろん性能アップを目的になるのでしょうけど
パーツ故障の原因になるますのでこの辺はユーザーの
判断でしょうけど、まぁ通常利用でもQ9650でおつりがくるでしょw
AMDはご存知のとおりエラッタ問題でずっこけて
性能でもインテルに及ばないので価格でしか
現状は対抗策は無いでしょうね。
最近フェノム9950BEとギガバイトの790FX−DQ6を
購入したんですけど購入理由はなんかAMDのCPUで
組みたくなったからw
自作なんてそんなもんって思いますw
今自分の気になっているところは購入したマザーで
AM3のフェノム2が装着できるかどうか。
多分無理だろうけどw
フェノム2が出てマザー買い替えになったとしても
購入しますけどね。
スレ主さんスレ汚しすいません(汗
書込番号:8645958
0点

おぉ〜なんだか盛り上がってますねぇ〜
全然余裕と聞いてほっとしています。よかった〜
ちなみに自分は、E8400からの乗り換えです。
どうも買った時からマザーボードの調子がよろしくない上に、最近HDDも買ったのでどうせOSを入れ直すなら。。。と思っての導入になります。
E8400からだったら少しは体感できると思うので、若干は期待してます。
書込番号:8646007
0点

こんにちは。 電源は600Wで十分ですね。
ただ、E8400からクアッドコアに変わって、体感できるものなのかが少し疑問ですが・・
コア4発を本当に体感できる環境って、まだ少ないですよね。
OSもXPのようですし・・
エンコードをする方であれば恩恵は大きいかもしれませんが、
ネットとゲームをする程度の普通のユーザー環境であるならば
もぅベンチで数字上で納得するしかないんじゃないでしょうか?とか思います。
グラボがDirectX10対応ですから、いっそのことVISTAの64Bit版にしちゃったりして
コア4発でゆるゆる動くFPSのゲームなどしてみたら、体感できるのかも?
おそらく、HDT721010SLA360のHDDの転送速度がナイスなので
それが一番体感できるかもしれませんね(笑)
いきなり現れて長文失礼しました。
書込番号:8647162
0点

でもまあCPUの時代は終焉を迎えそうですね〜。演算としては。CUDAがもしほぼすべてのソフトについたら司令だけの中央指令装置になりますよ
書込番号:8647332
1点

SSE4.1でなく4.2でした。ミスです
書込番号:8647371
0点

intel&nvidiaさん
>でもまあCPUの時代は終焉を迎えそうですね〜。
そうでもないと思いますよ。CPUにある程度性能がないと
安定したPCはあり得ないと思いますし。
CUDAって現状エンコードの分野でしか効果が確認されていませんし。
まぁ現状E8500ぐらいを積んでれば一般的には問題ないでしょうけどw
書込番号:8647832
0点

10年後にはほとんどのソフトでGPUがつかえるようになると思いますよ。ということはやはりCPUは20年後にはないという想像も働きます
そうですねE8500あれば十分ですね。ただやっぱ4コアはほしいかな・・・
書込番号:8647937
0点

>10年後にはほとんどのソフトでGPUがつかえるようになると思いますよ。
プロセッサを開発したらそれで使えると短絡的に考えているんじゃないのかな。
だったらx86という過去の遺物を後生大事に使ってないで、プロセッサなんて数年で作れるのだから、最新の技術を元に新しいものを作ればいいじゃない。
そうはいかないんですね。
プログラマは、10年じゃ育たないので。
10年で一人前になったとしても、それは先人の知恵を吸収した結果です。
そして、最近の消費者が満足するようなプログラムは、プログラマの独力では作れません。
コンパイラというバイナリプログラムを生成するミドルウェアが必要です。
また、OSというプラットフォームも必要です。
これらは10年以上かかって現在の環境を築いてきました。
GPUが急速に発展してきたのは、DirectXにだけ互換を保証すれば良いという非常にゆるい制限に守られてきたからです。
数年ごとにアーキテクチャを一新することで飛躍的に性能を伸ばしてきました。
それはドライバでDirectXとの差を吸収させればそれで済むのです。
汎用プロセッサとして舵を切ることになったら、それは基本的アーキテクチャは固定するということです。
Intelは、x86命令という過去の遺物を後生大事に守ってきた結果、今の地位があるのです。
x86に互換性を保ちながら性能の向上は、並大抵の努力ではありません。
x86を維持することでCPUの性能の1/3が消費されてしまいます。
逆を言えば、x86命令に決別するだけで3割の性能向上になります。
また、AMDも独自のアーキテクチャを採用せずに、Intelが開発したx86にいわば寄生することで今の地位があるのです。
それは、多大な時間と人員と投資によって作られたものは、プロセッサの性能だけでどうこうできるものではないのです。
>ということはやはりCPUは20年後にはないという想像も働きます
CPUとGPUという定義を定めないと、20年後のそれらの後継プロセッサがCPUなのかGPUなのかすら判断できません。
よりよい商機を得ようと今後さらに多機能化していき、境目は薄くなるでしょう。
書込番号:8648135
2点

>CPUとGPUという定義を定めないと、20年後のそれらの後継プロセッサがCPUなのかGPUなのかすら判断できません。
よりよい商機を得ようと今後さらに多機能化していき、境目は薄くなるでしょう。
確かにその通りです。その第一歩がnehalemのGPU搭載CPUですかね
書込番号:8648170
0点

>確かにその通りです。その第一歩がnehalemのGPU搭載CPUですかね
いや、MMX Pentiumでしょ。
書込番号:8648222
0点

あれはたいして普及しなかった記憶があるのですが?
書込番号:8648673
0点

>>>確かにその通りです。その第一歩がnehalemのGPU搭載CPUですかね
>>いや、MMX Pentiumでしょ。
>あれはたいして普及しなかった記憶があるのですが?
という流れだと、GPU搭載のNehalemが普及すると主張しているのでしょう。
MMX Pentiumは、当時はCPUの種類が少なかったこともあり市場の過半数を1種類のCPUで押さえました。
しかしそれは普及していないと主張する。
ということは、この2者にはなにか重大な相違があると主張するのでしょう。
さて、その主張の理由はどういうものなのでしょうか。
書込番号:8648768
0点

別にそのような本格的に討論するのは目的ではない。しかもここは電源の場所。TPOをわきまえて書き込もう。
一応返答しておくが
>主張の理由はどういうものなのでしょうか。
CUDA
以上。これ以上のレスは無駄なうえこの場に適切ではない。
書込番号:8648979
1点

>CUDA
NVIDIA独自のものがどうしてIntelの製品に関係するの?
半端な知識で素っ頓狂なこと自分で言い始めて起きながら、無駄だとか場が不適切だとか何いってんだろね。
書込番号:8649036
0点



電源ユニット > ENERMAX > MODU82+ EMD625AWT
代引き送料込みで¥18,060、1週間ほどで届きました。
http://ds.multi-bits.com/ds/execute/Catalog?locale=ja&encoding=Shift_JIS&pickup=false&large=&keyword=EMD625AWT
0点





電源ユニット > ENERMAX > MODU82+ EMD625AWT
すいません、メーカーサイトを確認しましたがどちらが上位機種など不明な部分が多いので質問させていただきました、すいませんよろしくおねがいします。
INFINITIのが故障時の点灯機能がついていて、MODUはついていませんか?
静音はMODUの方が上ですか?
別件でi7CPUでマザーはP6Pデラックスで考えていますが、グラフィックはHIS H4670で考えていますが、電源大丈夫でしょうか?
0点

EIN650AWT-JCを使ってますが25Wの出力違いはあるけど
普通に考えると売れ筋であるEMD625AWTがよさげですが
EIN650AWT-JCてi7で関係が大きい+12が28Aもあるんですよね
EMD625AWTは22A
ただEIN650AWT-JCのクーリングシステムは他社が似たことをしてこないのが
気になるのとOFFからのクーリング中のファンの音がうるさいので(^^;;
(最大で回るみたい)
診断機能も使うこと普段はないですよね・・・
まぁスレ主さんはi7で組むみたいなのでINFINITI-JCがいいんじゃないかな
構成的には550Wで行けるとは思いますが。
書込番号:8966267
0点



電源ユニット > ENERMAX > MODU82+ EMD625AWT
今使っているPCに不満がでてきたので、以下の構成で自作を考えています。
【CPU】Intel Core2Duo E8500 (3.16GHz)
【Cooler】リテール
【Memory】Pulsar DCDDR2-4GB-800
【M/B】ASUS P5Q-E
【VGA】ZOTAC GeForce GTX 260 2 896MB GDDR3
【HDD】WESTERN DIGITAL WD6400AAKS
【Drive】IODATA DVR-S7200LE
【OS】Windows Vista home
【PC CASE】Skydigtal TUNE-UP250 SKY775L25-BK
最初はこの525Wのタイプで考えてたのですが、
グラボがハイエンドなことと、後に地デジチューナーを入れようかと考えているのでこちらに変更しました。
容量以外については、みなさんから好評価を得ているようなので問題ないのですが、
はたして、この構成で625Wの容量で十分といえるでしょうか?
0点

↓で調べてみればいいんじゃないかな?
http://support.asus.com/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
ただ、GeForce GTX260 が確か、無かったはずなので無かったら公称の消費電力が182Wなので、適当に足せばそれでいいはず。
書込番号:8942429
1点

クーラーファンやHDDなどをあまりいっぱいつけなければ、電源容量は余裕じゃないでしょうか。
でもどうせならOSは Ultimate のほうがハイビジョンに対応してるしいいですよ。
書込番号:8943289
1点

>でもどうせならOSは Ultimate のほうがハイビジョンに対応してるしいいですよ
?
書込番号:8943744
0点

間違えました。ご指摘ありがとうございます。
homeも対応してたんですね。知りませんでした。
書込番号:8943768
0点

というかハイビジョンに対応とはどういうことなのでしょうか?
書込番号:8943791
0点

たいした意味は無く、media centerやムービー メーカー がHDに対応していたり、そのうちXboxもblueray搭載になるとさらに…という程度のことです。
実は、せっかく高級なスーツを着るなら、下着も最高のものをといった類の話にもっていきたかったのですがズッコケましたね。
書込番号:8943953
0点

みなさん返信ありがとうございます。
そして、遅くなってしまい申し訳ないです。
配管工(緑)さんに教えていただいたサイトで計算したところ、グラボ無しで400Wでした。
260が182Wだとしたら、まぁ600Wあれば十分ですかね。
OSなんですが、今使ってるPCをXPに戻して、あまったVistaを使う予定です。
ちなみに、HOME PREMIUMです。
これから地デジのチューナーの方も調べてみようと思います。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:8951042
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





