
このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2007年3月25日 14:46 |
![]() |
0 | 6 | 2006年11月28日 23:07 |
![]() |
0 | 7 | 2006年11月28日 00:32 |
![]() |
0 | 3 | 2006年11月7日 22:11 |
![]() |
0 | 8 | 2006年11月3日 07:09 |
![]() |
0 | 4 | 2006年10月13日 23:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > KEIAN > 静か/KST-420BKV
先日、OSの再インストールを行ってからどうも調子が悪いのです。
一番深刻なのが、突然の再起動、というよりもリセットという表現が適当でしょうか。要するに電源が落ちるのです。電源のほかに原因が見つからないのでとりあえずこの板に書き込んだのですが・・・
同じような症状の方などいらっしゃいましたらぜひ打開策をお教えください。よろしくお願いします。
主な仕様は以下の通りです。
CPU pentium4 3.0EGHz S478
M/B GIGABYTE GA8VM800M
G/B 玄人志向 GF6200-A256H/HS
S/B 玄人志向 CMI8738-4CHPCI
HDD WDC 160GB IDE
日立 160GB IDE
WDC 80GB SATA(System)
OS WindowsXP home
電源 KEIAN KST-420BKV
となっております。用途は3Dゲームとインターネット、一日の使用時間は7〜8時間です。
0点

メモリの内容を忘れていました。DDR-SDRAM PC3200 512MB×2となっております。よく起きる条件としては、三時間ほど点けた後、インターネット中に連続で画面を戻した時などです。また下のほうで電源が落ちるという方がいらっしゃいますが、BIOSに入らずそのまま普通に起動します。CPUの温度に関しては水冷なのでさほど大きな変化等はありません。(BIOS読みで30℃〜37℃)
書込番号:6147409
0点

MEMTEST86でメモリのチェックをしてみては?
メモリに致命的なエラーが出ても同様の症状が
起こり得ますので、まず問題の切り分けを。
書込番号:6147718
0点

こんにちは、エンヴィーさん。
各電圧は、安定してますか。
また、以前のトラブルを引きずっていませんか。
検証用に他の電源があれば、交換してみては如何でしょうか。
お使いの「静か」は、そんなに静かですか。(ファンが回ってなかったなんていう事は無いですよね。)
失礼しました。
書込番号:6149370
0点

Memtest86も電圧も問題ありません・・・・・。静かかどうかですけれども、まったく音がしないと言えば語弊があるかもしれませんが、自分としては他のファンが五月蝿く感じて電源の音は気にならない。といった感じですね。
書込番号:6150856
0点

こんにちは、エンヴィーさん。
>自分としては他のファンが五月蝿く感じて電源の音は気にならない。
それは良かったですね。当たり!
本題ですが。それなら、こっちでしょうか。
>OSの再インストールを行ってからどうも調子が悪いのです。
何か、ドライバやバッチなどの漏れがあるとか、設定が変わったとかでしょうか。
役立たずですいません。
書込番号:6153223
0点

いえいえ!!こうして返信して頂けるだけでありがたいのです。えーとドライバやパッチですが自分の知る限りでは忘れていないはずです・・・と今考えてみれば420Wで足りてないのかな・・・実はこの構成に+αで、DVDマルチ、DVD−ROMが各一台ずつとファンが6台付いているのですが・・・
書込番号:6155197
0点

>実はこの構成に+αで、DVDマルチ、DVD−ROMが
>各一台ずつとファンが6台付いているのですが・・・
ぬぁ〜んて事…。
それでは12Vラインが足りないのでは…^^;
実験的に以下の2種類を試してみては?
1.落ちるかも…なパターン
全てフル駆動した状態でDVDを高速書き込みする
(エクスプローラは閉じていた方が安全です)
2.落ちないと思われるパターン
ファンを全て止めた状態で暫くテスト運用する。
(熱が心配な場合は開けっ放しで^^;)
1のパターンはできれば試したくないですけど…。
しかし、もし電源不足だったとしても再インストール前に
問題が起きなかった理由が解りませんね…。
書込番号:6156597
0点

本日、再々インストールを午前中ずっとやっていました。今のところ問題はでていませんが、また同じような現象が出ましたら報告したいと思います。ブレク大好き!!氏、素人の浅はか氏、本当にありがとうございました。
書込番号:6158655
0点



電源ユニット > KEIAN > 静か/KST-420BKV
はじめまして。
2005年にBTOで買ったPCが今年の7月に電源が壊れてKST-420BKVを購入しました。
その後9月5日までは普通に使えていたのですが(多少ノイズがスピーカーからたまに出ていましたが)、その日を境にキャプチャボード(IO DATA GV-MVP/RX2/RX2W)、サウンドボード(A OPEN Cobra AW850 Deluxe)が使えなくなってしまいました。
症状はキャプチャボードが新たに録画できない(映像、音声共に出ない)。サウンドボードは音声が出ない、というものです。(OSを上書きインストールしたらメディアプレイヤーが何故か早送りのような症状になるのは改善されました。)
デバイスマネージャーを見ても両方認識されていますし、今まで録画した番組も見られますが音はでません。
ドライバを更新したり、PCIスロットを差し替えたりしても改善されません。BIOS設定でオンボードサウンドも無効にしていました。(サウンドボードを外してオンボードで鳴らそうと思いましたが駄目でした)アンテナケーブルも生きていました。
昨日テスト用にサウンドボードを買ってきて取り付けましたが、音は鳴りませんでした。
マザーボード(BIO STAR I945G-M7-A01)が壊れてしまったのでしょうか?それともこの電源に変えて調子が悪くなったようにも思えるので電源を交換すれば直るものでしょうか。
構成は
Windows XP
Intel Pentium4 630(3GHz)
マザーボード(BIO STAR I945G-M7-A01)
キャプチャボード(IO DATA GV-MVP/RX2/RX2W)
サウンドボード(A OPEN Cobra AW850 Deluxe)
DVDドライブ(BUFFALO DVM-RDM16FB)
グラフィックボード(ATI RADEON X300SE)
電源(KST-420BKV)
自分ではもうお手上げです。よろしくお願いします。
0点

症状からは、マザーの問題のような気がしますが、
今出来ることとしては、
1.キャプチャーカードとサウンドカードのダライバーを削除した上で、両方のカードを取り外す。
2.サウンドカードのみを、別のPCIスロットへ入れて、ドライバーを入れてみる。
これで、音が出るかどうかですね。
音が出るようであれば、マザーは生きている可能性があるのでは、ないでしょうか?
これでも駄目であれば、出来ることとしては、Winを再インストールして見る事位で、
ご自分で、問題解決できない場合は、PCショップへ持ち込んで、費用(5,000円位)を払って、
不良箇所の特定をしてもらう事ではないでしょうか?
でも、購入された電源は、電源の容量的には何とか大丈夫そうですが、
電源は全ての源ですし、Pen4は電気食いですので、500wクラスで、
1万円位は出さないと、質の良い信頼できる電源は買えないと思いますよ。
書込番号:5673031
0点

山と畑さん 返信ありがとうございます。
>1.キャプチャーカードとサウンドカードのドライバーを削除した上で、両方のカードを取り外す。
>2.サウンドカードのみを、別のPCIスロットへ入れて、ドライバーを入れてみる。
やってみましたが駄目でした・・
機器の接続は認識されて「正常に動作する」と表示があるのに、PCI接続されているキャプチャボードとサウンドボードだけ不具合がでるなんて事はあるのでしょうか。
サウンドはオンボードでも駄目ですし・・・
PCIまで電源が供給されていないとか!?(以前の電源は400Wでしたが動作していました)
書込番号:5673105
0点

そうですか。
PCIスロットにカードを入れた時に、Winが新しいデバイスを見つけて、
ドライバーのインストール画面が出るのですよね。
で、あれば、マザーのPCIスロットは生きている訳ですから、不思議ですね。
>サウンドはオンボードでも駄目ですし・・・
ボードの抜き差しをされた後に、CMOSクリアーを実行されていますか?
下記の手順は試されましたか?
1.キャプチャーカードとサウンドカードの両方を抜いて、
2.CMOSクリアーして、
3.オンボードのサウンドをenableして、
4.ドライバーをインストール
これでも音が出なければ、
・スピーカーの故障
・接続ミス
・Win上のオーディオのジャックセンスの接続などを実施していない
・ミュート
など、音声に関する部分を全て確認されることではないでしょうか?
頑張って下さいね。
書込番号:5673129
0点

返信ありがとうございます。
上記に書かれていた事を実行してみましたが駄目なようです。
やはり不思議な症状なのですね。
マザーボードを買い替えてみようと思います。
引き続き何か情報をお持ちの方は書き込みお願いします。
書込番号:5675223
0点

マザーボードを新しいものと交換したら問題なくpciスロットのボード類が動作しはじめました。
ありがとうございました。
書込番号:5688876
0点



電源ユニット > KEIAN > 静か/KST-420BKV
室温10度以下の環境で、WinXPを起動し,アプリを起動した瞬間にテレビの電源を切ったような感じで落ちて、BIOS画面に変わります。部屋を暖めると、そういった事は無くなります。色々な機器をはずしても、気温が低いと落ちます。こんな事って、起こり得るのでしょうか?またCPU負荷が、かかると落ちますが、温度は30度前後です。室温が20度を越えると安定するって、おかしいです。これは電源の不良と考えていいのでしょうか?
0点

>室温が20度を越えると安定するって、おかしいです。
別におかしくありません。
温度が低い時に、電子部品が誤動作するトラブルはよくある話ですよ。
できることは、
・ビデオカードやメモリーのコネクターをクリーニングする。
・アイサーと言う冷却材で部品の温度を下げて、どの部品が悪いかの切り分けをする。
まあ、良くある原因としては、
・マザーの不良
・電源の不良
だと思いますよ。
書込番号:5646461
0点

おかしい=正常ではない。 と言う意味では、確かにおかしいですね。
最近、電源を交換したと言う事なのかな?
であれば、他のパーツが壊れる前にショップに行く事をお勧めします。
書込番号:5646522
0点

こんにちは、tabasco-kizさん。
山と畑さんが、お書きになられている通りよくある話だと思います。
冬場に、寒い部屋の蛍光灯が始めのうち暗いとか、CRTモニターの調子が悪いとか、何か経験があると思います。
また、メーカー製PCのカタログにも書いてあると思います。例えば、(どこのメーカーでも良いのですが)
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0604/deskpower/ce/method/index.html
ここの、スッペク表の温湿度条件の欄には、動作時、10〜35℃というふうに書いてあります。
ご参考までに
書込番号:5646761
0点

お使いのパソコンのスペックを一通り書かないと、電力が足りてないのかもわかりませんy
温度が低いため、電圧が上がらず落ちるのかもしれませんね。
寒い状態で起動すると、警告音がなることはありますか?
書込番号:5646906
0点

こんばんわ 今度は別PCからです
自作なのですが、構成は、ざっと書くと
CPUは775のcerelonとメモリはDDR PC3200のメーカばらばらの4枚
マザーはギガバイトの8I865G865で、IDEが2台 SATA1台 グラボはオンボードでサウンドカードとキャプチャーボード 電源はこの電源です。OSはWINXP SP2です。容量は問題ないと思います。
今月にメモリーを買って使い出してから、電源が落ちたり、BIOSがおかしくなりましたが、それ以前に誤って起動中に電源コードを誤って抜いたり、地震の直後、ブルーバックになり、1台Cドライブが亡くなりました。その直後、別HDDに換えましたが、こちらは電源が落ちることは無かったです。しかしメモリを買ってから、おかしくなりました。しかし、そのメモリをはずしても電源が落ちます・・・ なので、電源ではないのかなーとは思ってますが、マザーも怪しいわけで・・・しかし室温が高いと何時間でも動くわけです。やはり電源なのでしょうか?それともマザーなのでしょうか?
書込番号:5647189
0点

PCケース付属の電源や安物の電源を使っていますと、色々なトラブルが発生したり、
最悪、HDDなどの他の部品が壊れますよ。
PCの構成を書くのであれば、全ての部品のメーカ名とモデル名を
正確に書かないとまともなレスは出来ませんよ。
メモリーが心配であれば、Memtest86+でテストして下さい。
書込番号:5647270
0点

んーメモリーもそうだけど繋いでるHDD減らしてみました?
CELERONだから大丈夫!
なーんて思ってると意外に足りてない事ありますよ?
負荷状態じゃないので目安にしかなりませんが
BIOSの表示で5Vと12Vがどうか見てみたほうがいいと思います。
容量目いっぱい電源使うより気持ち抑え目が安定するのでは?
書込番号:5687263
0点



電源ユニット > KEIAN > 静か/KST-420BKV
今自作で作ったパソコンがあります。
電源ユニットの機能障害で取り替えようとこの電源ユニットに変えました。
今、届いて換装してみたんですけど。パソコンの電源をつけてWindowsの起動中〜ユーザー選択の間に電源が落ちてしまいます。
あまり自作等には詳しくないので今パニクっています。
スペックは
celeronD:3.2Ghz
メモリ:サムソン製チップのノーブランド512MB
HDD:たしか日立製の160GBです
OS:WinXP home sp2
です。設定等がおかしいのでしょうか。
全然わからなく足踏み状態です。;
0点

電源ユニットの機能障害ってのは良く解りませんが・・
今まで問題なく動いてたって事でしょうか。
とりあえず BIOS 設定に入れるのなら、温度確認してみましょう。
温度に問題無ければ、メモリーテストから。
書込番号:5612581
0点

こんにちは、ひょろぃさん。
天元さんも書いておられるように、時系列に沿って何がどうなったのかを書かないと、誰にも判って頂けませんよ。
いつ自作した物ですか。ちゃんと動いていましたか。
いつから、どういう電源トラブルでしたか。
新しい電源に変えてから、何回起動させても同じ症状ですか。(それとも、1回だけで止めてしまったのですか。)
それと、パーツの構成は、すべて書いたほうが良いですよ。(とくにM/B)
ご参考までに
書込番号:5612717
0点

マザボは、何でしょうか?
この電源は、-5Vを持たないため、そこが原因になることもあります。
書込番号:5613784
0点



電源ユニット > KEIAN > 静か/KST-420BKV
KWIN-480PS+についてなのですが、こちらで質問させてください。
KWIN-480PS+でPCを組んだのですが、ファンの音が大きすぎます。
現在SONYスリム型PCを使用しているのですが、このPCに高負荷をかけた時と同程度の騒音がします(アイドル時で)。
この製品は温度と電圧を感知してファンをコントロールするようですが、
これはセンサー、もしくは電圧が異常なのでしょうか?
以下はEverestで各電圧を表示した際の値です。+12V帯が不安定に
思うのですが、どうでしょうか?
CPUコア 2.24
UXA 3.74
+3.3V 3.28
+5V 5.51
+12V 7.72〜9.34
−12V -11.18
−5V -3.52〜-3.88
なお、構成は以下の通りです。
CPU : Core2 Duo E6600
マザー: ASUS P5B
ビデオカード: GeForce 7600GT(GV-NX76T256D-RH)
HDD : SATA-U 250×2
メモリ: DDRU PC5300 1G×2
ドライブ: 日立LG GSA-H10N
ケース : Antec P-180 Ver1.1
OS: Windows XP
宜しくお願い致します。
0点

>以下はEverestで各電圧を表示した際の値です。+12V帯が不安定に
>思うのですが、どうでしょうか?
12v出ていないですよ。
それに、Vcore高すぎますよ。
CPU燃えちゃいますよ!!
BIOSで電圧を見た時はいかがですか?
書込番号:5590035
0点

山と畑さん 返信ありがとうございます。
BIOS上では次の通りでした。
VCORE:1.264V
3.3V:3.280V
5V:5.171V
12V:12.302V
ちゃんとBIOSも確認しておくべきでした。
申し訳ありません。
書込番号:5590820
0点

1年以上前から更新されていないソフトでは
P5Bには対応できていないでしょう。
だからその数値は気にしなくて良いです。
そういう情報を見るのにProbe2が使えませんか?
この製品は過去の評価が2分している辺りからみても、
あまり静かな電源とは思えないですね。
でもセンサー不良という可能性もあるので、
一度販売店に相談されてみては?
書込番号:5591244
0点

静か/KWINシリーズ自体、うるさい・安定性が・・とあまり評判良くなかったです。
静か/KWIN-480PS+シリーズは、どう改善されたかわかりませんが、前モデルに近いようですとあまり良い品とは言えないと思いますy
静か/KST-420BKVも、静音と言えど気になる人には少し不満は出ると思います。
ですが、リテールについているCPUクーラーよりは静かですね。
OEM先が良いですから、安定性はありますy
値段から、考えるととても良い品ですね。
書込番号:5592600
0点

LEPRIXさん パーシモン1wさん 返信ありがとうございます。
静か/KWINシリーズのうるささに悩まされている人が自分だけではなかったと分かり、少し安心しました。
静音PCにあこがれて新調したのに、前のPCより五月蝿いだなんてあまりにも悲しすぎるので、
一度販売店に相談してみることにします。
ありがとうございました。
書込番号:5593005
0点

購入元に相談し色々試したところ、最終的に
「マザーボード側にかなりの電流が流れているせい
だと思う。抜本的な解決には、静音で600Wクラスの電源に
交換するしかない」という返事をもらいました。
しかしながら上記の構成でそこまでマザーボード側に電流が流れるものでしょうか?
また静音を望むなら、600Wクラスの電源に交換する必要があるのでしょうか?
書込番号:5597412
0点

>また静音を望むなら、600Wクラスの電源に交換する必要があるのでしょうか?
どう考えても、400Wの電源でもじゅうぶんな容量。
多少余裕を考えても、450Wもあれば良い程度ですね。
600Wは、SLIでもしない限りいりませんy
書込番号:5597644
0点

パーシモン1wさん お返事ありがとうございます。
やっぱり600Wもいらないですよね。
450W〜500W程度の良い電源を探してみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:5597979
0点



電源ユニット > KEIAN > 静か/KST-420BKV
こんにちは。数年前に自作して、何の問題もなく使っていたのですが、電源が焼けてしまい。この電源に変えることになったのですが、奮い電源を取り出し、この電源をネジ穴に合わせみたら、吸気FANがPCケースの天井と密着する形になり、ケースから凄い振動音がしてしまいました。なので、ネジ山に合わせるのをやめてCPU側に向けて防音テープで固定してみました。しかし、ずーっと、キーンという音がしてしまいます。これはやはりネジ山に合わせて吸気FANを上向きにして、ケースの部分を加工する以外に方法はないのでしょうか?中途半端な自作知識なので、お叱りを覚悟で質問させていただきました。ご意見を下さいませ。
なお、ケースはもうpentium4が出た当時の物を使用しています。
0点

吸気ファンは下を向きます。
でも、なぜケースのネジ穴が合わないのかはわかりません。
規格は一つだと思うのですが...........
電源無しのケースを買ってみては?
電源ファンは、ケース内部の廃熱に欠かせないものです。下を向けないと、他のパーツが熱で死ぬ可能性もあります。
書込番号:5532606
0点

昔のソルダムのケースとか、電源が逆につくやつはありますね。
ケースの買い換えが一番だと思います。その方が冷却性能もいいだろうし。
ろーあいあす
書込番号:5532635
0点

> なお、ケースはもうpentium4が出た当時の物を使用しています。
私のマシンも、5〜6年前に組んだ"PenV"マシンですが、久々にリフレッシュしようと計画中で、現在あれこれ調べてます。
・・・で、電源についても規格を調べなおしたところ、いつごろ追加されたのかは不明ですが、"Physical Dimensions"の項に、"Top Venting"・・・すなわち電源筐体の「天面」にファンを実装する場合に関する記述が追加されていました。
↓(p33参照)
http://www.formfactors.org/developer/specs/ATX12V_PSDG_2_2_public_br2.pdf
これにより、現在販売されているPCケースの殆どは、電源を「逆さま」・・・すなわち「筐体の天面」に実装されたファンが下を向くように取り付けるよう、ネジ穴が配されているものが主流のようです。
つまり、逆に言えば、"maata"さんや私が所有しているような「古いケース」の場合は、現在販売されているケースとは、電源の取り付け方が「逆」になっている・・・ということのようです。(最近の一部の製品では、どちらを上にしても取り付けられるように、ネジ穴を配しているPCケースもあるようですが・・・)
私も、仕方がないので、「静音」はある程度あきらめざるを得ないとして、「前面」と「背面」の2箇所にファンがある「オーソドックス」なタイプの電源を選ぼうかと考えています。
ちなみに私のケースは「星野」の「MT Pro-1100」というヤツです。
しかし、「星野」のサイトをみても、販売しているのはどれも筐体天面にファンを実装するタイプばかりで、しかもその全てに「MT Pro-1100は非対応」と思いっきり書かれているような状況で・・・
結局ケースは「星野」製品であるにもかかわらず、同社からは、それに取り付け可能な電源を購入することができない・・・という状況(・・・全く酷いハナシです・・・)でして、仕方なく別メーカーの製品を探してます。
書込番号:5533874
0点

皆様 ご教授ありがとうございました。
kumonomukouさん>そうなんです、何故ねじ山が合わないかが不明なのですが、やはり下向きにしておかないと熱でやられてしまいますよね^^; 廃熱の観点から見ると当たり前だと今さらながら考えてしまっています。ありがとうございました。
ろーあいあすさん>はい、ケースの買い替えも視野に入り始めています。最近のケースは様々みたいで何を買ったらいいか、また一からの勉強しなおしです>< ありがとうございます。
E36M52さん>似た境遇のようですね^^;詳細にお答えくださいまして感謝いたします。お話を読んでいて、悩みの部分が同じでした。 私のケースはMETSとだけ書いてありまして、アルミなので、仕方なしに電気ドリルで穴をギリギリに開けて穴を作ろうと試みましたが失敗しました(泣)おっしゃられていますように、ケースにこだわると前面と背面のタイプも選択に入れて静音を諦めるしかないのかな・・と失敗したドリル穴をみながらかんがえてしまいました。どうもありがとうございました。
書込番号:5534919
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





