
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年7月29日 21:44 |
![]() |
0 | 7 | 2009年1月4日 22:21 |
![]() |
0 | 1 | 2008年11月2日 14:11 |
![]() |
0 | 3 | 2008年5月13日 12:36 |
![]() |
0 | 1 | 2008年2月18日 19:48 |
![]() |
0 | 3 | 2008年1月27日 12:17 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > KEIAN > GAIA KEP-470W
よろしくお願いします。
今回、電源を交換しようと考えているのですが
私の使用しているマザーボード側は4ピンになっています。
この電源の仕様を見ると(4ピン+4ピン)となっているのですが
これは、分離可能なのでしょうか?
もし、分離可能な場合、残った4ピンは放っておけばよいのでしょうか?
それとも、最初から変換ケーブルを用意した方が良いのでしょうか?
0点

分離可能でしょう。
私もマザーが4ピンなので、片方の4ピンは遊ばせてますが。(この電源ではありませんが)
書込番号:9924490
0点

4ピン+4ピンとは分離可能である事を示しています。
分離不可能の場合は8ピンと記載されます。
書込番号:9925875
0点

じさくさん、tomocico_pcさん
すばやいお返事、ありがとうございました。
助かりました。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:9926433
0点



電源ユニット > KEIAN > GAIA KEP-470W
まったく立ち上がらなくなりました。
うんともすんとも言いません。
仕様
OS:WindowsViata HomePremium
CPU:Phenomx4 9550[AMD]
CPU FAN:SHURIKEN SCSK-1000[サイズ]
M/B:GA-MA78GM-S2H Rev.1.0[GIGABYTE]
HDD:WD5000AACS[WD]
DVD:DVR-AN18GS[IODATA]
ケース:6K60SBNP[HEC]
電源:これ
で4月に組んで、今まで順調に動いていました。
10日に、内蔵カードリーダ(FA506)を増設。
15日に、AVCHDの動画を視聴中に突然シャットダウン。
電源ボタンを押しても反応しなくなりました。
数分後、今度は突然起動して、セーフモードの選択画面に。
通常モードで起動するも、またもやシャットダウン。
このときも通常起動状態までは達しています。
シャットダウン後は、電源ボタンが効かないのはここでも変わらず。
とりあえず、増設したカードリーダを(関係ないだろうな。。。とも思いながら)取り外し。
今考えると、ここのとき電源を抜いたまでは覚えてるのですが、どうやって起動したがが曖昧です。
でもまぁ、症状変わらず。シャットダウン〜数分後〜再起動。
HDDのエラー箇所にアクセスしたときに落ちるみたいな話があったので、HDtuneのクィックエラーチェック。問題なし。但し、その後は一緒。
何かしらのソフトの悪さかどうかを確認するために、セーフモードで起動。
起動状態維持時間は長いもののやはりシャットダウン。
これが何度か繰り返され、勝手に動いても困るのでコンセントを抜いて外出。
16日夜に電源を入れたところ、一瞬だけファンが廻り起動せず。
これ以来、まったく起動しません。
電源が一番怪しいのかな?と思ってます。
友人と話したところ、ファンが止まったりして熱で止まったんじゃないの?と言っていました。その確認も出来ずに起動しなくなってしまいましたが。
なにか同様の症状等ご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイスください。よろしくお願いします。
わかりにくい文章ですいません。
年賀状書かなきゃいけないのに(T_T)
0点

既にご臨終かもしれないけど、電源ケーブルの接触不良でスパーク死かもよ。
まだ生きてる可能性もあるから、部屋を暖かくして室内温度が落ち着いてから、
マザー(24pin、4pin)やHDD、光学ドライブ、リーダーライタ、電源ユニットの
ケーブル類、全て抜き差ししてみては。
書込番号:8792640
0点

>nekotoraさん
お返事ありがとうございます。
電源ケーブルの接触不良?コンセントの反対側、台形みたいな六角形の電源コネクタ部のことですよね?
言われて見れば、少しゆるかった気もします。
そこのスパークでご臨終の可能性があるんですね。。。
抜き差しは帰ったらやってみます。
書込番号:8793040
0点

解決というか復帰しました。
nekotoraさん がおしゃったケーブル抜き差しの前に、電源の15・16ピンショートで動作確認 →OK。
実は電源がご臨終というパターンが一番楽だったので、かなりショック。
と、とりあえず最小構成に近い状態で起動をかけると立ち上がるじゃないですか^^
Windowsの起動も確認しました。
ただ、CPUファンの動きが若干悪い様に感じられたので、原因はこっちだったのかもしれません。
まだ長時間稼働をしてないので何ともいえませんが、とりあえず復帰は出来ました。
お騒がせしました。
書込番号:8794691
0点

実は、電源買い替えの機会を逃してしまったとか!?
単なる接触不良なら、この冬は越せると思います。^^
自作に限らずデスクトップパソコンはこの手の症状が出やすいので、
だましだまし使わず、早めに気がついて、接続し直せば何事も
なかったかのように動き出したりします。
書込番号:8797035
0点

>実は、電源買い替えの機会を逃してしまったとか!?
この機会にプラグインタイプが欲しいなぁ。。。
なんて思ってました。一応、無駄な出費が無くて良かったです。
で、恐らく原因がわかりました。
電源はたぶん無関係です。
昨日、起動時にビープ音が鳴り響きました。
(今回、BIOSのCPU温度監視とファン回転監視をenableにしておきました。)
内部を確認すると、CPUファンが停止。。。
軽くさわってあげると動き出しました。
やっぱり熱じゃねぇか・・・(笑)
電源が無関係だったのに、電源の掲示板を荒らしてすいませんでした。
お騒がせしました。
書込番号:8802216
0点

解決できたら是非、原因についてのお話も頂けると後学の資となりますので
有難いです〜。
多分CPUファンの(モーター部分の)故障っぽい感じがしますが・・・。
書込番号:8804163
0点

>解決できたら是非、原因についてのお話も頂けると後学の資となりますので
>有難いです〜。
>多分CPUファンの(モーター部分の)故障っぽい感じがしますが・・・。
というわけで、まだ全解決ではありませんが中間報告です。
CPUファンの故障を疑ったので、メーカーに問い合わせたところ、
動作確認済みのファンを送ってくれました。
これをつけると、もちろん無事起動。(12/29)
が、、、
本日(1/4)、再び電源立ち上げ時にビープ音。。。
側面カバーを外している間に復帰したので、ファンの停止は確認してませんが、
動作確認済みということを考えれば、単純にファンの故障ではない???
PWM制御のファンのために、なにか余計な制御がかかってる???
とりあえずは動いてるので良いのですが。
もう少し探ってみます。
書込番号:8886489
0点



電源ユニット > KEIAN > GAIA KEP-470W
三週間ほど前、九十九電機にて購入
使用開始後二週間くらいから、起動が不安定になり、
一発ではBIOSまで到達せず、
何回かリセットするとOSまで行けるような状態に。
今朝電源入れると、後ろのLEDが点滅。
やばいと思い、電源を取り外し、通電を確認するも、
LEDは点灯せず。
三週間だと初期不良も望めないかな。。。
修理しても、不安なので、ほかのメーカーのに買い換えたいです。
0点

九十九だと初期不良の期間が
1ヶ月だと思うので、取りあえず
連絡とって見てはどうですか
書込番号:8585806
0点



電源ユニット > KEIAN > GAIA KEP-470W
これまで、ケース組み込みの350W電源で特に不満もありませんでしたが、予備の電源を購入しておかねばなるまい、と思い本日大特価だったこれを購入。減電仕様で買ったようなものです。
当初、ファンは回るが起動しないという状態で、CPUファンをファンコントローラ経由で最低速度にしていたのを通常にしたら無事に起動。起動しなかった原因が、電流値が足りなかったのか、速度なのかは不明ですが、初めての120mmファン内蔵電源の静かさと、排気温が下がったのが精神的にいいです。部品にもいいでしょうが。そのうち、すべてのコンデンサを国産の105℃品に交換したいと思っています。好みのRubyconかELNAがいいですね。
常時電力計に接続していますが、通常250VA(BD鑑賞時)のため、いい電源すぎ?
コネクタの数が多すぎるのが玉に瑕かもしれません。
以下、PC構成です。
MB:P5K-E
CPU:Q6600
VGA:Gigabyte HD2600XT
Sound:SE90-PCI
メモリ:1GBx4
Opt drive:Lite-ON DVD multi+BDROM
HDD:500GBx1
0点

おはようございます! 電源ユニットの内部の部品まで交換するとは!!
マニアですな。
書込番号:7800958
0点

こんにちは。
やはり、コンデンサは回路の(特に電源では)キモであり、ネックです。抵抗や半導体はかなり粘ってくれますが、コンデンサは根性がないので、タフなものを最初からつけてやりたいと思います。
実は昔、ワイドレンジのスイッチング電源を設計したことがありましたが、海外メーカでトラブったことがあり、やはり電解コンは国産を使いたいところです。最近のは品質が安定していると信じたい(^0^)/
書込番号:7801754
0点

コンデンサーは数少なくなってしまった日本製が誇れるパーツですね
半導体は(_ _,)/ ̄ ̄白旗〜
書込番号:7801770
0点



電源ユニット > KEIAN > GAIA KEP-470W
電源が必要だったのでなんとなく購入
音は今のところ静かですね。(630rpm、マザー31度、コア25度)
風量も無いですが…
あと各販売店のページに「全てのコンデンサに日本製〜」と書いてあるところがありますがこれは違うようです。
0点

起動しなくなりました。
電源入れてもすぐ落ちるという状態。
2年保障が付いてるので修理に出しましたが、
向こうについて3営業日くらいで発送でした。
休日を挟んだので壊れてから実質1週間ほどで新品に。
また壊れないといいけど
書込番号:7411797
0点



電源ユニット > KEIAN > GAIA KEP-470W
朝方電源入れようとしたら、無反応・・・・。
しばらくしたら電源が入ったり入らなかったり不安定でした。
他の電源に変えたらちゃんと動いた???
購入後1週間だったので今後の不安もあり返品しました。長期保証が
魅力だけど他の製品にしました。
0点

かもしれません。でも、取付けた最初フロッピーが認識してくれなかった。
他の電源は認識するのに、初期不良に当たったのかな?
書込番号:7300384
0点

Sofmapのネット通販で購入し、鎌力Uから交換して電源ON。
ファンは回れどビープ音すら鳴らず起動不能でした。
ATX12V 8ピン(4+4)を差し替えてみたところ無事起動しました。
Split⇔Combineの切り替えスイッチを搭載。CPUやVGA等、
ユーザーのPC環境に合わせて、12Vを2系統で使用(Split)
と1系統に統合して使用(Combine)が選択可能です。
とHPで説明されていましたが、同梱の簡易には説明がなく、
初期(出荷時)状態では、1系統(Combine)に設定されている
ので、注意が必要かも知れません。
マシンスペック
M/B:ASUSTeK M2N32-SLI Deluxe
CPU:Athlon 64×2 4000+(2GHz、2次キャッシュ1MB×2、TDP89W)
VGA:Winfast Geforce 7600GT(Zalman製ファンに換装)
Memory:3GB(1GB×2 + 512MB×2)
HDD:SATA 80GB×3
FDD、DVD-RWドライブ、PCIカード2(LAN、Sound)
書込番号:7300964
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





