
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > NEXTWAVE > HK400-13BP-2


このシリーズの「LW-6400H-2」を買って付けてみたのですが、電源ファンの辺りから「カラカラカラ・・・」という音がたまに聞こえます。
これはもしかしたら初期不良なのでしょうか?
ご教授お願いします。
0点



2004/04/01 21:36(1年以上前)
すみません自己解決しました。
お騒がせしてすみませんでした。
書込番号:2655444
0点



電源ユニット > NEXTWAVE > HK400-13BP-2


昨日この電源を購入いたしました。
そこで、取り付けなんですがファンの向きは上でいいのですかね?
上向きだとケース天板とのスキマがほとんどなくなってしまいます
けれど、逆さま(ファン下向き)だと、ネジ穴が合いません^^;
くだらない質問で申し訳御座いませんが教えて頂きたいと思います。
宜しくお願いしますm(._.)m
0点


2004/03/13 10:25(1年以上前)
良くないです
ケースを加工して下向きに付くようにするなどの対策が必要です。
書込番号:2579165
0点


2004/03/13 10:36(1年以上前)
私も以前同じミスをしました。
原因:切り替える前の電源には、PCケースの外に向かってのファンのみ存在
していませんか? そのため、一部のPCケースではねじ穴が逆になって
いる場合があります。
対策
案1:ねじを固定せずにテープなどで固定する。
基本的にねじ止めしなくても利用上問題ありません。ただし、電源ユニット
とPCケースが干渉しないことが前提です。
案2:PCケースも買い換える
電源ユニットなしのPCケースを購入すると有効利用できます。
私は、最初は案1で利用し、お金が出来たときに案2に移行しました。
間違っても、上向きままファンは取り付けませんように。
CPUで発熱した空気を電源ユニットから吸い出す効果を狙っているので
上向きに付けるとファンの意味がなくなりますよ。
書込番号:2579187
0点



2004/03/13 11:18(1年以上前)
ねぎとろ様、げこかえる様、返信ありがとう御座いますm(._.)m
やはりダメでしたか。。。と、いうよりダメですよね^^;
まだ、取り付けの最中なのでなんとか下向きにしてやってみます。
ねぎとろ様・げこかえる様、助かりました^^
中断してた作業が再開できます^^;
書込番号:2579290
0点



電源ユニット > NEXTWAVE > HK400-13BP-2
この商品価格提示しているのはドスパラ秋葉2号店だけです
タイトルも「たかいよ〜」ですから
本文の最後の「。」を「のかよコラ!」に置き換えたほうが分かりやすいでしょう
ちなみにフェイスではもう300円ほど安いけど送料入れたらどうなるかは知りません
書込番号:2060185
0点


2003/10/26 22:57(1年以上前)
秋葉Direct6800円
パルテック6980円
400Wクラスでこの値段なら安い部類の電源だと思う。
書込番号:2065725
0点


2003/10/30 08:58(1年以上前)
サクセスで7180円。他パーツもまとめて買ってしまった。
HDDとか。俺ってチャレンジャー。
で、静音的に、PCジャパンだと同じ12センチファンの
『LW-6400H-2』は悪評価だったけど、アスキーplusではこれが好感触。
値段が1000円近く違うのは、PFCの有無かと思われるが・・・。
PFC搭載で静音性が高まるんですかね?
書込番号:2075851
0点


2003/10/30 17:15(1年以上前)
かわらんね。音の大小はファンと回転数の違いやろ。
サイレントキングは静音には向かないよ。どっちかというと冷やしたい人向けかな。
書込番号:2076792
0点

PFCは地球と電力会社に優しいです。(送電する電流量、無駄な損失が低減できますから。)
PC電源としての性能向上には余り役に立ちません。
交流波形の歪み補正のMeritはあるようですが、Cost Upや効率の低下と言ったDemeritもあります。
書込番号:2108629
0点


2003/11/15 12:09(1年以上前)
なるほど・・・静音には向きませんか・・。
効率も低下しますか・・・。
まぁでも前の電源がTORIKAの全然静かじゃない
「静」だったので、かなーり静かに感じます。
気になるのが、20ピンATXコードにあみあみが
巻かれてなかった事。なんか嫌だったので、
「静」から拝借しました。
4ピンコネクタも端子があっちこっち向いてて
差し難かったなぁ。
各電圧出力の詳細も最大出力しかわからなくて
怪しいなぁ。
でも俺的にはセーフです。
書込番号:2127883
0点


2003/11/16 16:04(1年以上前)
えと本日、T・Zoneにて6980円で販売いたしておりました。
本日限りっぽいですけど…。
あと、コレ。結構ウルサイですね…。
CPU温度上昇時とか結構な音だしてくれます。
書込番号:2132083
0点


2003/11/16 17:24(1年以上前)
ども。お疲れ様です。
あれ?この電源は回転制御機能が無くて、
「いつでもどこでも全開バリバリで行きますんでヨロシクゥ!」
じゃなかったでしたっけ?
まぁ俺的には、エンコ−ド時にリテールCPUファンが電源音を
はるかに上回るので、セーフ。
書込番号:2132275
0点


2004/01/24 15:47(1年以上前)
PCデポ(平和台店)ではプロパーで6470円です。
今日買ってきて早速、取り付けました。
書込番号:2382091
0点



電源ユニット > NEXTWAVE > HK400-13BP-2


初めまして!質問なんですが皆さんが電源ユニットを選ぶ基準って何ですか?MAXPOWERとか静音性ですか?つい最近自分のPCの電源の調子が悪いというか擬音するというか・・・。電源を入れると「シュルルルル・・・・。」って音がするんです。やばいですかね?付け替えを検討しています。よろしくお願いいたします!
0点

信頼性かなぁ。
同じ400Wでも、本物の400Wとラベルだけの400Wってありますからね。
書込番号:2145955
0点

私は+12Vの容量。
いつも搭載機器が多いからね。だから必然的に選択肢が限られちゃいます。
書込番号:2146526
0点

自分の場合は電圧の安定性と容量。
ファンの音が突然おかしくなったのなら(可能なら)ファンに付いてる埃を取るとか、ファンコンで静かにするとかも有効でしょう。
ファンコン使う時は内部温度をモニタリングしながらで。
書込番号:2147092
0点

>電源を入れると「シュルルルル・・・・。」
埃の固まりか、ベアリングとかのシャフト系の異音だね。
>電源ユニットを選ぶ基準
1 容量(安心感が違う)
2 電圧(ちょっと高めが好きです)
3 質(ノイズやリップルの少ない物)
まず1で購入動けば良し、OCする時2、3を見てみます、3はシンクロスコープなんかがないと無理ですね。
おとは気にしませんが、五月蠅すぎる物はばらしてFANの交換です。
容量の小さい物より大きい物の方が発熱に対して余裕があるというか、FANの回転下げられます。
書込番号:2147722
0点



2003/11/21 16:23(1年以上前)
素早いレスありがとうございます。埃等の掃除は不可能なのでやはり買い換えます。ケース(オウルテック社製)に付いてきた電源なんです。駄目っすかね?
書込番号:2148417
0点


2003/11/21 23:54(1年以上前)
オウルに付いてくるSEASONICは、静かでとても良い電源だと思います。
また、Windy に付いてきたVarius はとても五月蝿く、保証無しを覚悟で
二つあったFANの内9cmを外して、8cmは静音タイプに交換し、尚且つ、
FAN CON を付けましたが、ここまでしてやっとSEASONIC 程度になりました。
ただし、放熱を考えて、電源ケースの下側のカバーは外して、中身はむき出しです。
書込番号:2149836
0点

下のレスにこの電源は五月蠅いとのことがありますが、どうなのでしょう。
マイクロATX用にOWLTECH SS-300FBを買ったところ非常に良かったのでミドルタワー用にSS-350FBも買いました。
SS-350FBよりもSS-300FBの方がより静音な気がしています。
(ケースおよびCPUクーラーが違いますが。CPUは両方ともXP2500+です)
書込番号:2153532
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





