SS-300FB のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SS-300FBの価格比較
  • SS-300FBのスペック・仕様
  • SS-300FBのレビュー
  • SS-300FBのクチコミ
  • SS-300FBの画像・動画
  • SS-300FBのピックアップリスト
  • SS-300FBのオークション

SS-300FBオウルテック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年10月 7日

  • SS-300FBの価格比較
  • SS-300FBのスペック・仕様
  • SS-300FBのレビュー
  • SS-300FBのクチコミ
  • SS-300FBの画像・動画
  • SS-300FBのピックアップリスト
  • SS-300FBのオークション

SS-300FB のクチコミ掲示板

(35件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SS-300FB」のクチコミ掲示板に
SS-300FBを新規書き込みSS-300FBをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

私の評価

2004/01/04 11:52(1年以上前)


電源ユニット > オウルテック > SS-300FB

クチコミ投稿数:417件

1月4日にこれを購入。前使っていた電源が350Wだったのだが、+12V出力が足りなくなってきて、たまにBIOSからピピピピピとピープ音が鳴り電源不足を指示することがあったのでこの購入に踏み切った。
 今回、300Wに総合出力は下がったのだが、各出力は私が求めるものにクリアしていた。この電源には、省電力化するための色々な施工が施されており、私が求めている自作PCの省電力化にまさに適合していると思われる。また、FANは1つになり12cmのものが使用されている。これは、8cmのFANに比べて、ノイズが少なく、さらに送風量が大きく出来るため、省電力化、ノイズ低減化、静音化を実行することが出来る。
 また、フルレンジ回路により、115V,200Vの設定をしなくても済むもすむので、初心者にも上級者にもお勧めの一品である。
 更に、付属品にも目を配ると、普通の電源にはついていないような物が入っている。電源ケーブルをまとめるDr.ケーブルや光学、HDDの電源をシリアルATA用に変換する変換ケーブル(これは他の電源にもあるだろう)が入っていた。コストパフォーマンスも電源自体の性能もともに高いといえる。

書込番号:2303983

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:417件

2004/01/04 14:35(1年以上前)

少し訂正。
200V→230V

書込番号:2304489

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/01/06 14:05(1年以上前)

>FANは1つになり12cmのものが使用されている。これは、8cmのFANに比べて、ノイズが少なく、さらに送風量が大きく出来るため

使用されているFanの型番調べて公表Dataを見て送風量を比較したのかな?
そこまでしないと風量の違いは判りませんけど?
それに、12cmFanだからといっても回転数が違えば8cmとは単純比較にはならないし、風量だけではなく風圧の違いも出ます。入り組んだ電源Box内を空気を通過させる訳ですから、厳密にいうと正圧、負圧も関係します。
また、モーターのトルクによっても異なるので、無負荷で風量があっても負荷がかかったら回転数が大幅に落ちたのでは意味無いですしね。

単に12cmFanだから送風量が増えるという考えはできません。
せめて回転数との兼ね合いも必要です。

書込番号:2312310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:417件

2004/01/06 22:02(1年以上前)

maikoさんへ
私が感じた勝手な感想なので一概にこうだと決め付けることは出来ませんので、上に述べたことが100%正しいというわけではありませんが、誤解されそうな表現を指摘いただき誠にありがとうございます。私の説明が少し抜けていたようです。
 以前の電源は8cmFANが2つ付いたものでありショップで購入した安物ではない(8000円ぐらいでした)、Hec製HEC−350LD−Tと比較したものをここで述べさせていただいているのです。正式には
 8cmのFANに比べてノイズが少なく、さらに送風量が大きく出来るため、省電力化、ノイズ低減化、静音化を実行することが出来る。 

 8cmのFAN2個に比べて、省電力化、ノイズ低減化、静音化を実行することが出来る。
としておくべきでした。
今後とも、こんな私ですがサポートお願いいたします。
ちなみに、前のファンはGLOBE FANと書かれた8cmファンで、ボールベアリング対応のものです。

書込番号:2313748

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/01/06 23:27(1年以上前)

音と圧縮性流体の話は難しいですからね。(笑)

書込番号:2314300

ナイスクチコミ!0


車前さん

2004/06/03 23:32(1年以上前)

OwlteckのSS-xx0FB seriesは、ファンがユニット本体の下側についている。

SS-xx0AGX seriesや他社製品では、大体、横側(筐体裏側)に付いている。こ
れだとユニットの内部しか冷やす事ができない。
これがメリットと言えるかどうかはわからないですが、下側についている事
は他社製品に無い特徴ですね。これだと、ユニット下のマザーボードやその
他の基板にも風を送る事ができ、冷やす事ができます。

書込番号:2881404

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

電源BOXのケースについて

2004/05/16 16:10(1年以上前)


電源ユニット > オウルテック > SS-300FB

スレ主 *こーいち*さん

現在、電源の買い換えを考えています。
この商品は、ケースが網目になっているのですが、これにより、ホコリが入りやすくなったり、故障の原因になったりはしないのでしょうか?
また、熱や音を考えて、網目のものと、そうでないものと、どちらを選ぶのがよいでしょうか?
現在、お使いになられている方や、アドバイスをいただける方がいましたら、教えてください。

書込番号:2814596

ナイスクチコミ!0


返信する
AMOURさん

2004/05/16 18:33(1年以上前)

網目になってるのは排気側なのでは?

普通の電源の場合、ケース内の空気を排気するようになってるはずだから
埃の進入を気にするならPC本体ケースの吸気側にフィルタを付け、本体ケース内に埃を吸い込まないようにするしかない。

書込番号:2815177

ナイスクチコミ!0


スレ主 *こーいち*さん

2004/05/18 21:01(1年以上前)

AMOURさんお返事ありがとうございます。
編み目になっていても、ファンの音とかは、そんなにしないものなんですか?

書込番号:2823297

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

電源について詳しく教えて下さい

2004/04/06 23:28(1年以上前)


電源ユニット > オウルテック > SS-300FB

スレ主 ワクワク♪さん

今回初めてパソを自作するにあたり使用する電源を下記の3点にしぼって考えています。(SS-300FB、SS-350FB、SS-400FB)候補はSS-400FBが一番かたいと考えています。電源電卓等のページを見ましたが計算がさっぱりわかりません。どなたか電源に詳しい方アドバイスの方宜しくお願いします。
ちなみに構成はほほ下記の通りです。

CPU:Pen4 2.4GHz FSB400
メモリー:DIMM DDR SDRAM PC2100 512MB CL2.5 ×2
M/B:GIGABYTE GA-8IRXP
V/C:ALL-IN-WONDER 9800 PRO (AGP 128MB)
DVD:DVR-ABH8
HDD:ST3160023AS (160G SATA150 7200)
S/C:SBAGY2ZPR (Audigy 2 ZS Platinum Pro)(日)
スピーカー:Creative Inspire 5.1 Digital 5600
キーボードー:Wireless Optical Desktop Elite Executive Edition
モニター:ProLite H540S-B

尚、将来的にもう一台作成しようと思っており、一部の部品は活かそうと思っています。買いかえるのは、電源、CPU、マザーボードー、メモリー、ビデオカードなどです。上記点も踏まえてアドバイスお願いします。

書込番号:2674444

ナイスクチコミ!0


返信する
3200+さん

2004/04/06 23:30(1年以上前)

電源電卓の掲示板の方がいいのでは?

書込番号:2674460

ナイスクチコミ!0


スレ主 ワクワク♪さん

2004/04/06 23:37(1年以上前)

3200+さん、早速の返信ありがとうございます。
言われたとおり、電源電卓の掲示版に登校してみます。

書込番号:2674495

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

素晴らしく静かです!!

2003/12/28 19:29(1年以上前)


電源ユニット > オウルテック > SS-300FB

スレ主 もぐもぐコンボさん

あまりに静かでびっくりしました!! 確かに人気商品ですね♪
非常に満足しています。

書込番号:2281198

ナイスクチコミ!0


返信する
ぱんらぱらぱら20さん

2004/01/30 00:37(1年以上前)

自分もこの間買いました。
この静かさ、本当に驚きました。今までの騒音は一体なんだったんだろうって感じです。
しかも他社の似た商品より安いですよね。
自分も買って満足です。

書込番号:2404353

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

長時間運転

2004/01/11 04:56(1年以上前)


電源ユニット > オウルテック > SS-300FB

スレ主 うるたさん

この電源を先日購入しましたが、どうも長時間運転させた後に
シャットダウンすると、その後電源が入らない現象が発生しています。

初期不良かと思い販売店に持っていったら、その場では電源が付いたので、
問題ないとの事。(確認用の基盤があるようです)
確かにその後は電源が入ったのですが、また6時間程連続運転後、
シャットダウンすると、電源が入らない現象が発生しました。
この場合、マザーの通電ランプも光りません。

他の電源ユニットでは問題なく電源が入るので、明らかに
電源の問題のような気がします。

相性問題?があるのかもしれませんが、
昨日オウルテック様にWEBにて質問のメールを送りました。
もし何らかの返答がありましたら、またご報告します。

書込番号:2330626

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 うるたさん

2004/01/15 02:08(1年以上前)

上記の件、オウルテック様より返信がありました。

1.初期不良の可能性がある。
2.動作確認を行いたいので着払いで送って欲しい
3.不具合の確認後早急に対応させて頂く

返信は質問メール送信後の翌営業日に頂いており、
「2.」「3.」については個人で購入した自分としては
ありがたい内容でした。

今回は販売店にもう一度状況を説明し返品・他製品(Antec True380)を
差額を払って購入といった運びとなりましたが、
サポートが良いと、次回はまたオウルテック様取り扱い製品を購入しても
良いという気になります。

性能や初期不良率も大事ですが、サポート面がしっかりしている
かどうかも購入を検討する一つの要素だと感じました。
(個人購入の場合、休日もサポートしていただけたら尚良いのですが)

以上、ご報告でした。

ちなみにTrue380も良いです。
SS-300FBと同じぐらい静かですし、FAN用コネクタにケースファン
を挿せば回転数の制御を行ってくれるのは一種のカルチャーショック
を受けました。

書込番号:2347161

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

個人的には良いです。

2004/01/10 12:00(1年以上前)


電源ユニット > オウルテック > SS-300FB

スレ主 希望のHNが皆使用中・・・さん

OWL-101-Silentに付属していた電源SS-180SFDとの比較ですがより静かです。
サイレントキングとどちらにしようか悩みましたがオークションで
一度組んだだけの新古保証付が4000円だったのでこちらにしました。
でもなぜOWL-101-SilentはATX電源が付くのにSFX電源が付いているのでしょう?
ATX電源の方が大きいので静音化しやすいような気がするのですが・・・
DVDドライブなどとのクリアランスがギリギリだからかな?
とにかく静かで良い電源だと思います。
MicroATXサイズのマザーなどに使うには接続端子が多すぎて
邪魔だと言うことが難点といえば難点です。

書込番号:2327117

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SS-300FB」のクチコミ掲示板に
SS-300FBを新規書き込みSS-300FBをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SS-300FB
オウルテック

SS-300FB

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年10月 7日

お気に入り製品に登録すると、価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等が利用できます

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング