
このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年10月8日 23:07 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月5日 22:53 |
![]() |
0 | 1 | 2004年9月28日 23:06 |
![]() |
0 | 2 | 2004年9月22日 20:24 |
![]() |
0 | 7 | 2004年9月20日 00:28 |
![]() |
0 | 2 | 2004年9月14日 10:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




現在使っている電源の容量が少ないのでSSー400FBかENERMAXのEG365P-VE II (FM)のどちらかで悩んでいます。値段の方はEG365P-VE II (FM)
が安く数値的にも+3.3V32A +5V32A +12V36Aとかなり優れているようで。。。ただEG365P-VE II (FM)の方が発売されてからかなり日にちが経っているようです。
両方とも使った方というのは限定されると思いますがそうでない方もお勧めの方を教えていただけますでしょうか?
0点





使用中の方にお聞きしたいのですが、
この製品は、ケーブルのノイズ対策がされていますか?
ENEMAXだとケーブルのシールド対策がされています。
電源から出た線材の状況をおきかせください。
0点





現在、250W電源を使用しています。
しかし、やたらに熱を持つのですが、
250Wから300Wや350Wなどの大きい定格のものに変えた場合、
熱は下がりますか?
それとも電源の故障?
長時間使うと電源による熱波でCPU温度が上がってしまい、
アラームがなることがしばしばです。
マシン構成は下記のとおりです。
CPU;ATHRON XP2500+
メモリ:512MB CL2.5 PC3200
HDD:250GB+160GB
他ドライブ;LG電子GSA4120 + パイオニアDVD-ROM(型番忘れました。)
その他:TVキャプチャPCI用
電源:250W
0点






現在の構成は
CPU:P4 2.6CGHz
メモリー:DDR400 512M×2
マザー:ギガバイト 8IPE1000Pro2
HDD:ヒタチ製 S-ATA 160GB
ビデオカード:Aopen FX5900XT
ドライブ:パイオニア DVR-A07-J
電源:オウルテック SS-350AGX
ケース:ソルダム ODESSEY U38ATX
フロント 8cm×1 12cm×1
サイド 12cm×2
リア 8cm×2
の構成で使用しています。
まず電源なんですがこっちの方が静穏なんて知りませんでした;;
お店の人もAGXの方が絶対いいですよって言ってたんで;;
で本題なんですが、新しい規格に変わって行きとりあえず64ビット、デゥアルまでまとうと思うのですがそれまでの間のつなぎで構成を変えようと思います。
CPUをP4の3.2Gに(ノースウッド)、VGAを6800ウルトラに変えようかと思っています。この構成でこの電源で安定できる環境を作れるでしょうか?6800ウルトラは消費電力がかなり高いと聞いたんですが・・・。
あとHDDのもう一機足そうかとも思っています。
次世代の規格に対応できるぐらいのスペックがあればこの電源に決めようかと思うのですが、どなたかご教授ください。
0点


2004/09/20 17:22(1年以上前)
一応こういう話もあるという事で・・・
http://nueda.main.jp/blog/archives/000305.html
個人的にはあまりお勧めはしません。
500W電源でも落ちたという話もあるし。
書込番号:3290104
0点


2004/09/22 20:24(1年以上前)
現在でている500W以上の電源はどこの物もそれほど安定した電源を供給できる物はないと思います。
ENERMAXの電源でもあまりよくないと聞いたことがあります。
書込番号:3299212
0点





新しいマシンを作ろうと、先日この電源を購入したのですが。
20ピンコネクタで、爪を上にして見て上の段の右から三番目のピンが有りませんでした(配線すらない)。
お店にメールで問い合わせた(通販で購入したものですから)ら、「20PINのうちの1本が無いのは仕様です。他の商品も同様になっています。」と言われました。
それでも納得いかなくて、本日自宅から遠いのですが自作工房のお店に行ってデモンストレーションで動いているマシンの電源(メーカーはわからない)の20ピン端子をみるとちゃんと端子(配線も)が有りました。(コードは白色でした)
本当になくていいのでしょうか?それとも不良品?
0点

めれめんさん こんにちは。 18番ピン -5vでしょうか?
PCに取り付けられましたか? 動きますか?
http://homepage2.nifty.com/%7Eamaki/sei/cont20-20.htm
書込番号:3284632
0点



2004/09/19 14:51(1年以上前)
BRDさん、こんにちわ。
>18番ピン -5vでしょうか?
>PCに取り付けられましたか? 動きますか?
そうです。18番ピンです・・・ね。
新たにマシンを作ろうとパーツをすべて新規調達し、最小限構成で組み立てました。
無事に起動してwin2000クリーンinstallできました。
その後マザボに付いてきたユーティリティ:Hardware Moniterをinstallしたら、Voltageの5Vsbの異常を知らせるアラームが鳴りやまない状況になりました。
その後シャットダウン−起動したらマウスが認識されなくなり、もう一度シャットダウン−起動ではキーボードも認識されなくなり、次の起動でマザボに「キーボードマウスの異常」を指摘され、cmosクリアしても駄目で、どうにもならなくなりました。
今まで使ってたマシンから電源(20ピン全てある)をはずして変えてみましたが状況は変わらず・・・マザボ死亡?
電源が原因か?と思ってマザボから20ピンコネクタをはずしてみたら、電源の20ピンのうち1ピンがないじゃないかーとなったわけです。
それで、皆さんのSS-400FBはちゃんと20ピン全部有るのかなーと思いまして・・・。
書込番号:3284746
0点

一旦 OSクリーンinstall出来たのですね。 希望を持って もう一度。
ACコードとボタン電池抜いて 電池逆に入れて一服。 電池正しく入れてコード挿し BIOS出すための最小構成にして 電源オン。
BIOS画面出れば マザーボード 生きているでしょう。
HDD繋ぎ OS立ち上がったら Hardware Moniterの 5Vsb等の異常を知らせる設定をdisable出来るなら 変えてみてください。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:3284876
0点


2004/09/19 17:14(1年以上前)
20ピンコネクターの18番ピンは
初めからついていません。
-5v用配線、現在はあまり必要としない
書込番号:3285153
0点

めれめん さん こんにちわ。
お困りのようですが、この電源には -5V はありません。
したがって、 18 ピンケーブルもありません。
-5v は、昔の? ISA スロット搭載のマザーボードに必要でした。
今は、ほとんど ISA スロットが無いため必要ないとメーカーが判断して省いてあるのでしょう。6ピン AUX 端子も無くなりつつあります。時代の流れでしょう。以上ご参考までに。
書込番号:3285225
0点



2004/09/20 00:28(1年以上前)
SSマイヤーさん、PC大工さん
愚問にお答え頂き、有り難うございました。
なるほど、そういう事だったんですね。
自作機1号作成が4年前でした。
4年ぶりに2号機作成になったのですが、1号機以降しばらくパソコンから離れていたのですっかり時代に取り残されてしまったんですね、私は。
とても勉強になりました。有り難うございました。
BRDさん
教えて頂いた方法を試しました。
どうやらマザボは生きてるみたいです。
でもやっぱりキーボードとマウスはだめですね。
電源入れるとキーボードのNamLock等のランプが一瞬付くのですけど。
18ピンがないことで電圧アラームが鳴るのは当然だったんですね。
Hardware MoniterでCPU FANをコントロールさせたかったんですが諦めた方がよさそうです。
>HDD繋ぎ OS立ち上がったら Hardware Moniterの 5Vsb等の異常を知らせる設定をdisable出来るなら 変えてみてください
・・・これって出来るんでしょうか・・・って板違いの質問になりそうなのでここではこの辺でうち切ります。色々有り難うございました。
(ちなみにマザボは AOPEN AX3s PRO-Uです)
書込番号:3287237
0点





今日、新しいPCに組み替えてたところ
PCが起動しなくなってしまいました。
電源を入れると一瞬だけファンが回転をしてすぐに電源が落ちてしまいます。
電源は前PCからの流用で使っていたのですが、昨日の新PC起動テストでは一応大丈夫だったのですが、今日突然・・・
蛸足から壁電源に替えれば、前PCは動くのですが新型は一瞬電源が入るだけという状態です。
以下にスペックを記して起きますので、一考をお願いします
CPU:Athlon64 FX-53
マザーボード:MSI K8N Neo2 Platinum
メモリ:PC3200 DDRDIMM512*2
HDD:IDE80G+120G 7200rpm(Maxtor) SATA-250G(WESTERN DIGITAL)
VGA:ATI RADEON9800Pro 256MB
PCI:MTVX2004
光学ドライブ:マルチドライブ+CD-RWドライブ
CPUクーラー:SCYTHE TWC-A04
以上の状態で起動できなくなりました。
もう2年以上もこの電源を酷使してきたので寿命の可能性もあると思います。(熱暴走+電圧低下など)
電源電卓で計算しましたが、おおよそ350〜380Wくらいの間だと思われます。
ちなみに、旧PCはP4の2.8Cを積んでいたのですが、こちらは壁から電源を取れば起動します。蛸足からだと起動せず、一瞬だけ電源が入って落ちてしまいます。
・・・電源ボックス買い替えでしょうか?
0点

不運魔人 さんこんばんわ
電源ユニットは消耗品という一面もあります。
コンデンサーがへたってきますと、いままで起動できていてもちょっとした負荷の違いで起動できなかったりします。
こちらのサイトなども参考にされてみては如何でしょうか?
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pcmainterepair/pcmr006/pcmr006_02.html
書込番号:3258132
0点



2004/09/14 10:44(1年以上前)
あもさん返信ありがとうございます。
他のPCにこの電源を組んでみたところ、どうやら正常に(?)動いたようです。
他のPCで元気に動いていた電源を組み込んでも、私の新型は動きませんでした…
テスターで測定しても、電圧などの低下はあまり見られず
どうやらマザーボードの方に異常が発生しているようでした
メーカーに連絡して対処をしてもらう形になりましたが
またマザーボードが正常になり次第結果を報告したいと思います
書込番号:3263099
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





