
このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年7月19日 09:28 |
![]() |
0 | 1 | 2004年8月13日 12:13 |
![]() |
0 | 6 | 2004年7月9日 21:51 |
![]() |
0 | 1 | 2004年7月7日 01:06 |
![]() |
0 | 0 | 2004年7月4日 22:54 |
![]() |
0 | 1 | 2004年7月4日 01:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




電源の購入を検討しているのですが、使われている方が多いようなので質問させてください。
3.3Vが低め、というより出力電圧が高いものは絶対に買いたくないのですが、この電源はどうでしょうか?
新しく購入したケースの電源では起動できなかったので急遽探しています。
0点


2004/07/17 15:08(1年以上前)
マルチうざい。
書込番号:3040105
0点


2004/07/18 16:25(1年以上前)



2004/07/19 09:28(1年以上前)
IBMもすきさん、変な質問に答えていただきありがとうございます。
そのページはチェックしているのですが、この電源の情報がないのでこちらで聞いてみました。
とりあえずこの休日に秋葉まで出向いて安物の電源を試しに買って、結果オーライでした。
しばらく使えそうです。
良い電源の購入はしばらく待って、ATX 2.0を考えることにします。
お手数をおかけして申し訳ありませんでした。
書込番号:3046792
0点





IBMのIntellistation M-pro 6229-36Jを使用していますが,電源ファンがうるさいので,SS-400FBに交換検討中ですが,なにぶん,若干古い機種(2002年6月発表の機種)なので,取りつけられるのかどうか,取りつけて不具合等はないか,気になります。
どなたかアドバイスください。
0点


2004/08/13 12:13(1年以上前)
電源は規格できまった形なんだから
自分のPCあけりゃつくかわかるりますよね?
電気的にも規格品なんですし動かないわけ無いでしょう。
あれ?まさかまだあけてもいませんでした?
すみませんお察しな方でしたかwww
書込番号:3138814
0点





ケース付属の電源から、このSS-400FBに交換しました。
すると、ケース付属電源では問題のなかった
+5Vとー5Vが基準値を大幅に下回ってます。
(平均3V強)
電源はさっぱりでどうしてよいのかわかりません。
調べる方法、もしくは対策などありますでしょうか?
0点



2004/07/07 01:15(1年以上前)
情報が少ないので追記。
ケース付属は、350Wの電源で、
型はScythe Soy-350Aと書いてあります。
書込番号:3002595
0点

115V/230Vのスイッチが230Vになっているとか?
(メーカーのHPの写真にないのはどうしてだろ?)
書込番号:3002653
0点

ーしんーさん こんばんは。 初期不良?
取り換え後 PCは動きましたか?
テスターお持ちでしたら 無負荷時、負荷時を測って下さい。
私のホームページから 電源単体テスト方法などへ LINKしております。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:3002727
0点


2004/07/07 23:48(1年以上前)
その電圧は、何で測定した物ですか?
マザーボードでの測定ならば、正常な電圧が出ないケースがありますよ。
書込番号:3005873
0点


2004/07/08 08:21(1年以上前)
通常通り、問題なく使用できます。
(内面はワカリマセンが・・・・)
電圧はマザー付属のソフトでした。
マザーはMSI Master−F E7205チップセット
ソフトはPC AlertV
で・・エラーが・・−5Vのところが3.54Vしか出ていなく、
+3.3Vが3.15Vでたまにエラーになります。
+5Vではありませんでした。
テスターなどがなく自己判断ができない状況なので・・・
購入先に問い合わせたら
-5Vは元々出力されていなにので、監視している場合は
監視ソフトをきってください・・・との事でした。
書込番号:3006816
0点


2004/07/09 21:51(1年以上前)
こんばんは
なんとなくレス付けてみます
PC Alert4で試してみては如何でしょうか?
私のPCもMSI製ですが正常な数値出てますので・・・。
書込番号:3012373
0点



電源のファンを交換したいと思っているのですが、お勧めのファンなどはありますか?ファンコントローラーで制御するつもりなのですが例えばできるだけ高回転のものを選んだ方がいいのかなどアドバイスがあれば何でもお願いします。
0点


2004/07/07 01:06(1年以上前)
ファン交換なさるなら、
同スペックのファンかそれ以上のファンにしてあげないと電源が壊れますよ、
ATX電源は排気も兼ねているので、危険と思うなら今のうちにやめたほうがいいと思います
書込番号:3002566
0点





SS400FB使っています。というかケースについてきたんですが、正直この電源ファンがとてもうるさいです。アイドル状態でもファン回転が1900rpm以下になることはありません。ケースファン、CPUファンをとめても音が下がらないことから、電源から音が大きく支配的であると断定できます。とても静穏とは思えません。このタイプは電源の出力に比例させてファン回転をコントロールさせているので、消費電流が大きいと最大回転数で回って騒音を撒き散らす様です。ちなみに私のシステムは下記です。ありがちなシステムと自分では思っています。
CPU Intel Pentium4 2.80E GHz (FSB800MHz)
CPUファン サイズ製 サイバーゾーンオリジナルCPUFAN(ゾヌ風)
メモリ DDR SDRAM 256MB PC3200を2枚セット Samsung
ハードディスク1 Maxtor 6Y200P0 200GB 7200rpm 8MB ATA133
マザーボード ASUSTeK P4P800-E Deluxe 865PE
ビデオカード Sapphire RADEON 9600 256MB (TVOut+DVI)ファンレス
CD フロッピーは無し
OS XP
ケース Owltech OWL-612-SLT/BK 400W
もし、この電源で静穏をしたいなら、消費電流抑えたパーツ選びが必要と思います。(2.8Eがまずかった?)ただ電源自体の安定は良いようです。参考にして頂ければ幸いです。
0点





電源のファンが高負荷時にうるさかったので交換しました。交換したファンの回転を常時1000回転ぐらいで使っています。動画のエンコードをするとこの電源の温度が50度以上になってしまいます。そうするとやっぱり寿命が縮まるのでしょうか?パソコンの内部にも影響がでそうでちょっと心配していますが今のところ安定して動作しているので使い続けています。
0点


2004/07/04 01:27(1年以上前)
当然ながら、温度が上がれば電子部品の寿命は短くなります
ゆえに電源の寿命は短くなります
ファン交換前からどのくらい温度が上がったのかによるが、
特に、短寿命の電解コンデンサを考えれば、
10度あがれば、寿命半分になります
連続稼動や、信頼性を重視するならば対策したほうがよいかもね
書込番号:2991048
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





