
このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年7月5日 02:49 |
![]() |
0 | 0 | 2004年6月24日 22:52 |
![]() |
0 | 3 | 2004年7月12日 18:35 |
![]() |
0 | 3 | 2004年6月21日 20:54 |
![]() |
0 | 1 | 2004年6月16日 14:22 |
![]() |
0 | 4 | 2004年6月13日 20:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




サイレントキングにぞっこんだったのですが,夏になり私の部屋の温度が30度を超えたとたんにわかりました。
SS-400FBの性能のよいこと。CPUがサイレントキングで48度を超えたときにはどきりとしましたが,やはりみなさんの評価はみてみるものですね。気温が低かった時には気づかなかったことがやっとわかりました。
電源を変えてみただけで5度以上は下がりました。
でもこんな精密機械はやはり環境のいいところで使用すべきですね。
3畳の自分の書斎ではエアコン入れるのももったいないし。
どちらにしてもこの電源があってよかったです。
0点



2004/07/01 19:45(1年以上前)
これ以前に使用していたのがLW6400H-2だったんですが,このFBはPFC仕様ということもあると思います。
5月頃までは発熱が気になっており,サイレントキングの方がずっと静かで熱風も気になりませんでしたが,外で今日33度というてんきでした。ですから窓も開けないこの部屋はかなり暑くなっていたはずです。
キングちゃんはぶんぶん相変わらず回ってくれていたのですが,徐々に熱を帯びてきてケースファンでも内部の空気の入れ換えが出来なくなっていたのでしょう。
FBくんにきりかえたところ,最初はシステムファンがぶんぶんでしたが,前述のように空気の入れ換えをしてくれた次第です。
やはり,サイレントコントロールも必要ですが,こうした周りの環境にスムーズに適応できる機能(セルフモニター機能)のついてる電源だからいいのかもしれませんね。
書込番号:2982913
0点

最後まで今使ってるENEXMAXと迷いました。こんど自作するときはこのメーカーを考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:2983993
0点


2004/07/04 01:01(1年以上前)
電源変えただけでCPU温度下がってよかったですね。
でも電源にとって、ケース内排気は2次的な機能です。
基本的には、電源自体を冷却するためにファンをまわしているのです。
この電源は静音を謳っていますが、ケース内排気性能を重視するならば、
静音電源でないほうが風量多いものが多いですよ。
気持ちは分かりますが、それを電源評価の尺度にするのはどうかなと思います。
特徴の一つとして報告されたのでしょうが、
かなり感激されたのでしょうね。
贔屓の引き倒しになっています。
書込番号:2990961
0点



2004/07/04 18:53(1年以上前)
感激したのは事実です。この前の九州の小学生の事件じゃありませんが,こうしたけいじばんで
書込番号:2993536
0点



2004/07/04 19:11(1年以上前)
途中ですみません。操作を間違えました。
ご迷惑をかけるつもりで掲示板に書いているわけではありません。
確かに感激のあまり,この電源が先に購入はしていましたが,春頃使用してみて他の電源とそう大差ないような気がしていたのです。
しかし,これだけ人気があるのには何か他と違うものがあるのかと思い,先日換気がうまくいかなくなった機種に代えて使用してみたら大変使用感がよかったと。単純な動機で書いております。
ひいきの引き倒しとは大変妙な表現です。
引き倒してみなさんにご迷惑をかけるつもりも何にもないのですから。
このような掲示板にかかれるときは利用上の注意をちゃんと読んでかかれた方がいいのでは?
もちろん一人一人のパソコン環境は違いますし,冷却するためには必ずしも静音とは両立しないことはわかっているつもりです。
ただ,いえることはこの電源が現実的にみても売れているしなかなか手に入らないようになっているのは,僕も含めてある程度評価しているということでは?
再度述べますが,私はこの掲示板の利用条件,利用上の注意を読んで書いているだけで,みなさんに迷惑をかけるつもりで書いているのではないということ。
大変気に入ったから気に入ったと書きました。
引き倒しはしているつもりはないことをお断りしておきます。
また,メーカーに所属している人間でもなくコンピューターをいじくるのが純粋に好きでこのようなコーナー(掲示板)なども目を通すことが多いものですから。
誤解のないように。
書込番号:2993610
0点

いえいえ、参考になっていますのでそこまで書かなくても大丈夫です。私はそれなりに感激しましたし大変参考になりました。
今年の夏は暑いのでお互いにのりきりましょう!
書込番号:2995224
0点





いろいろ増設していると電源容量が足らなそうだったので、1年前に買ったSS-350FSからSS-400FBに買い換えました。
すると、PCの消費電力が高負荷時180W→160W、通常時140W→110Wに下がりました(ワットチェッカーで測定、ディスプレイ除く)。
ただし高負荷時のファン音はうるさくなりましたが...
12cmファンなのに、8センチファンのやつよりうるさいなんて・・・
消費電力が減った原因てなんでしょうね。おなじseasonicの静音電源なのに。
容量に余裕ができたからなのかな。
構成
MB:ASUS P4P800DELUXE
CPU:P$ 2.8C@3.3G
MEM: PC3200 512MB×2
HDD:HGST SATA 80GB×2
VGA:RADEON 9700pro
DVD:TOSHIBA SD-R5112
いちおう報告まで
0点





DELLのdimension8300をつかっているのですが最近音がきになりはじめました。そこで電源ユニットを交換してみようと思うのですがSS-400FBは取り付け可能でしょうか?もしくはほかにオススメやアドバイス等あったら教えてもらえないでしょうか?
0点

ちょっと調べもせずに書き込みますが。。。
規格自体は取り付け可能なのでは。
ただし、Dellは電源Unit取り付け部(変な固定具がついてませんか)やCPU Coolerが特殊なのでは。
例えば、電源の-12V Line(20Pinのやつのうちの1つ)を使ってないと言うようなこともあるかも。
この場合、新電源の-12V Lineを切断してやる必要があります。
これらの換装では、保証が効かなくなると思われます。
ある程度の覚悟で。
とりあえずサポセンに騒音のことを相談されては。
こんな感じ。。。
「モシモシ、電源からこんな雑音がして気になるのですけど。」と受話器を電源に近づける。
「お客様、そんな音は聞こえませんけど。」
「いや、ほらこんな、ぶーーん、きーーんと言ってるですよ。」とさらに近づける。
「聞こえませぬ、そんな音は聞こえませぬ!!!」
と言う感じ。
ああ、まあ換装ならある程度の大工さん的な腕がいるのでは。
書込番号:2948210
0点


2004/06/25 22:34(1年以上前)
電話の対応まで・・・ 面白いww
書込番号:2961804
0点


2004/07/12 18:35(1年以上前)
DELLは標準では使えないtろ思いますよ。
私のも一度、容量をアップすることを考えましたけど、形状が異なっていました。良く確認したほうが良いです。
書込番号:3022463
0点





2004/06/21 16:09(1年以上前)
今のところありませんが、安物のケースに付いていて電源なので、そろそろかなあ?と思って質問しました。
書込番号:2946097
0点

別に問題ないのなら大丈夫ですが。
不満点とかあれば買い換えるのもいいと思います。
例えば音がうるさいとか電源の容量不足とか。
書込番号:2946926
0点





星野金属でケース(Windy EXシリーズ 電源非搭載モデル:EX1100)
を購入しました。電源ユニットは評価がイマイチだったのでATX電源
を別途購入することにしました。
そこで、価格.comの電源ユニットランクにあがるようなメーカーの
ATX電源を「外付け化」する(コードの延長や取りまわし)にはキット
が必要でしょうか?
またその場合におすすめのキットなどがありましたらご教授賜りたく
思います。現在考えている電源は、
OWLTECH SS-400FB か、
岡谷エレクトロニクス 音無しぃ400W です。
M/B:ASUS P4P800
CPU:P4 2.4c
メモリ:256MB×2 バルク
ビデオ:Sapphire Radeon9600 128MB DDR ファンレス
HDD:Seagate 160GB 8M ATA
CPUクーラー:Cyprum KI4-7H52A-OL
OS:WindowsXP SP1
0点

創朋
電源外付けキット
http://www.soho-jp.com/goods/pcparts/sotodenkit.htm
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030517/newitem.html
今現在あるかどうか。
書込番号:2927739
0点





大変困っております。
助けてください><
以下の構成で使用した場合に、3、4日で
Windowsより青画面となりバイオスすら立ち上がらなくなって
しまいます。(CMOSリセットしても復帰しません。また、
このような現象はMBを新品に交換しても同じでした><)
このような経験もしくは知識のある方ご連絡お待ちしております。
よろしくお願いいたします。
OS:Win2000sp3
M/B:GA−K8VT800
メモリー:DDRPC3200 HY 512MB×2
GB:GV−N59X128D
CPU:Athlon64 3000
電源:SS−400FB (400W)
HDD:ST3120026AS (120G SATA)
PCIには接続なし。
USB接続なし。
LAN接続あり。
フロッピー
DVD+RW IOデーター製 5125A
0点

悲劇@バイオスさん こんばんは。 青画面のメッセージは?
構成を簡素にすると?
どうしてもダメなら、、、、
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/saisyonokumitate.txt
元は ココです。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
書込番号:2917238
0点



2004/06/13 19:13(1年以上前)
早速のご返事ありがとうございます。
まずは青画面についてですが
メモリーの16進数のようなものが表示され
2箇所ほど BIOS という表示がされていました。
(英語ばかりでよくわかりませんでした><)
また、メモリーチェックをOS及びドライバーを
インストールしてからかけておりますが
エラー表示はありませんでした。
最小の構成(CPU、メモリー、GPU)でも
ビープー音すら何もなりませんでした><
どうしようもなければ
M/BとCPUをインテルにするべきなのか
電源を買い換えるべきか・・・><
書込番号:2917296
0点


2004/06/13 20:21(1年以上前)
>M/BとCPUをインテルにするべきなのか
AMD製という事に不安があるならインテルにするほうがいいかもね
書込番号:2917556
0点



2004/06/13 20:49(1年以上前)
AMD製はこれからも使いつづけます^^
ふと、MBをほかのメーカーにしようと思っても
ギガバイト製を好んで使っている為
なかなか、ほかのメーカーに行くわけにはいきません^^
従って、ギガ製のインテルか!!
と思いついて書いてみました。
あまり気にしないでください。
書込番号:2917642
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





