
このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年8月14日 14:04 |
![]() |
0 | 1 | 2004年8月13日 12:13 |
![]() |
0 | 5 | 2004年8月13日 07:29 |
![]() |
0 | 3 | 2004年8月12日 01:15 |
![]() |
0 | 5 | 2004年8月6日 20:26 |
![]() |
0 | 4 | 2004年7月29日 22:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この電源を長い間押し入れにしまってありました。先日PCに組み込みましたがとても静かです。FANが回ってるか心配になるくらいです。発熱も少ないようです。
ところで、この電源から3pinの端子(たぶんFANの回転数をコントロール刷る端子)がついていますが、私の持っているintelマザー(D865GBF)にはさすところがありません。
これって、ささなくても大丈夫でしょうか?
0点

>これって、ささなくても大丈夫でしょうか?
ただ単に電源内蔵ファンの回転数をモニタリングするだけですので、刺さなくても何も問題ありませんよ。
書込番号:3142491
0点





IBMのIntellistation M-pro 6229-36Jを使用していますが,電源ファンがうるさいので,SS-400FBに交換検討中ですが,なにぶん,若干古い機種(2002年6月発表の機種)なので,取りつけられるのかどうか,取りつけて不具合等はないか,気になります。
どなたかアドバイスください。
0点


2004/08/13 12:13(1年以上前)
電源は規格できまった形なんだから
自分のPCあけりゃつくかわかるりますよね?
電気的にも規格品なんですし動かないわけ無いでしょう。
あれ?まさかまだあけてもいませんでした?
すみませんお察しな方でしたかwww
書込番号:3138814
0点






マジですか、なら失礼
あ〜付いてますね〜こないだ私が買った350には無かった(泣)
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/SS-FB/SS-FB.html
買う時には注意した方が良いですね。
書込番号:3137534
0点

>買う時には注意した方が良いですね。
変換コネクタ同梱品には、「その旨のステッカーが貼ってある」と何かの記事で見かけましたよ。
書込番号:3137624
0点



2004/08/13 07:29(1年以上前)
書き込みありがとうございます。もうしばらく待つことにします。
書込番号:3138163
0点



静音化のためにこの電源を購入しました!早速取り付けたのですが・・・ケースの上蓋の裏に電源のファンがぴったりくっついてしまっています。ファンが回転してもほとんど空冷できない状態だと思うのですが、どなたか対処されている方いらしたらお願いいたします。
0点

上下を逆に付けて下さい、FANが下向きですね。
ケースによっては改造が必要です。
書込番号:3133801
0点

ケースによっては、取り付け部分の形状が上下逆のデザインをしていて使えない場合があります。
・電源を買ったショップに事情を話して
→交換してもらう(断られる可能性あり)
→中古扱いで買い取ってもらって、別の電源を買う(買取をしていない場合あり)
・その電源は捨てて、新たに買う。
・ケースを金ノコやハンドニプラーで加工して、上下逆にして使えるようにする。
などが考えられます。
書込番号:3133806
0点

皆様早速のご返事どうもありがとうございます。どうやらケースに問題があり、逆にしか付けれないみたいです。。。ケースを変えるか・・電源を変えるか・・悩むところです。。
書込番号:3133832
0点





この電源のひとつ前のかたを持っているのですが、
こんどMicro ATX を使って組んでみたいと思っています。
ATX用の電源で Micro ATX を組んでも差し支えないものでしょうか?
マザーのコネクターは同じ40ピンみたいですけど・・・
0点


2004/08/03 21:59(1年以上前)
ATX用の電源でOKです。
ただ、ケースも交換されるつもりなのでしたら注意してください。
MicroATX用のケースはほとんどSFX電源になり、ふた周りほど小さな電源しか入りません。
書込番号:3103946
0点



2004/08/03 22:20(1年以上前)
おたずねものさん早いレスありがとうございました。
ケースはこのままATX用のものを利用するつもりです。
書込番号:3104061
0点


2004/08/06 13:40(1年以上前)
ほんじゃマイクロにする意味はどこにあるんですか?
書込番号:3113034
0点

マイクロATXのマザボが手に入ったんだろ〜な〜。
とか、想像してみましょう。
別に突っこむ所では無いような気が。
書込番号:3113642
0点


2004/08/06 20:26(1年以上前)
はてぇ?
そういう質問なんですねぇ。(意味がわかった。)
おたずねものさんの仰るとおりで、例外的にMicroATX用のケースでもATX用の電源を載せられるものもあります。
3RSYSTEMのR201がそうでして、私が愛用しているものです。
奥行きだけがATXサイズなので、例えればダックスフンドのような感じです。(*^^*)
書込番号:3113936
0点



連続運転が過ぎたのか、元気に動いていた400FBが突然BIOS,モニターツール(Gigabyte Easytune4)からも0rpmと表示されるようになりました。
実際ファンの動きを見ていると動いてはいるのですが、高負荷をかけたときもファンのスピードが変化せず(今までは高負荷時は高回転になるよう制御されていた)ゆっくりと回っている感じで、明らかに温度も上がっています。システムの高負荷をそれと認識できなくなった感じです。
やはり故障と言うことでオウルテックにメールで問い合わせをしていますが、休日だしPCが使用できず困っています。何かヒントがあればと重い書き込みしました。無理矢理高回転でファンを回せる技とか内ですかね?
0点

追記
700rpmを上限として動いていることは動いています。Speedfanなどのツールを一度インストールして直ぐにアンインストールしましたが、怪しいと言えばそれが怪しいのですが・・
書込番号:3043809
0点


2004/07/18 16:24(1年以上前)
たしかにspeedfanが怪しいです
センサー温度を認識できないと最低速で回るようになりますから、誤動作しているのかもしれません。
書込番号:3044197
0点

ねぎとろさん、レスどうもです。
面倒くさいけど、他のPCにつないでみたらやはりFANが回りませんでした。owltechに郵送しました。時間がかかりそうなので、近所のケーズデンキでEnermaxのEG425P-VE SFMAを不本意ながら購入しました。この電源、12inchファンではありませんが、高負荷でも音は静かでSS-400FBより静かかも・・
書込番号:3063622
0点

因みに送付して1週間で、電話とメールで故障を確認した旨連絡がありました。本体のみしか送付しませんでしたが、フルセットの新品が送られてきました。送付も着払いだったのでかなり得した気分。オウルテックのサポートもなかなかです。古いPenIII 933にて稼働中です。
書込番号:3085878
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





