
このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年7月4日 22:54 |
![]() |
0 | 1 | 2004年7月4日 01:27 |
![]() |
0 | 0 | 2004年6月24日 22:52 |
![]() |
0 | 3 | 2004年6月21日 20:54 |
![]() |
0 | 1 | 2004年6月16日 14:22 |
![]() |
0 | 4 | 2004年6月13日 20:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




SS400FB使っています。というかケースについてきたんですが、正直この電源ファンがとてもうるさいです。アイドル状態でもファン回転が1900rpm以下になることはありません。ケースファン、CPUファンをとめても音が下がらないことから、電源から音が大きく支配的であると断定できます。とても静穏とは思えません。このタイプは電源の出力に比例させてファン回転をコントロールさせているので、消費電流が大きいと最大回転数で回って騒音を撒き散らす様です。ちなみに私のシステムは下記です。ありがちなシステムと自分では思っています。
CPU Intel Pentium4 2.80E GHz (FSB800MHz)
CPUファン サイズ製 サイバーゾーンオリジナルCPUFAN(ゾヌ風)
メモリ DDR SDRAM 256MB PC3200を2枚セット Samsung
ハードディスク1 Maxtor 6Y200P0 200GB 7200rpm 8MB ATA133
マザーボード ASUSTeK P4P800-E Deluxe 865PE
ビデオカード Sapphire RADEON 9600 256MB (TVOut+DVI)ファンレス
CD フロッピーは無し
OS XP
ケース Owltech OWL-612-SLT/BK 400W
もし、この電源で静穏をしたいなら、消費電流抑えたパーツ選びが必要と思います。(2.8Eがまずかった?)ただ電源自体の安定は良いようです。参考にして頂ければ幸いです。
0点





電源のファンが高負荷時にうるさかったので交換しました。交換したファンの回転を常時1000回転ぐらいで使っています。動画のエンコードをするとこの電源の温度が50度以上になってしまいます。そうするとやっぱり寿命が縮まるのでしょうか?パソコンの内部にも影響がでそうでちょっと心配していますが今のところ安定して動作しているので使い続けています。
0点


2004/07/04 01:27(1年以上前)
当然ながら、温度が上がれば電子部品の寿命は短くなります
ゆえに電源の寿命は短くなります
ファン交換前からどのくらい温度が上がったのかによるが、
特に、短寿命の電解コンデンサを考えれば、
10度あがれば、寿命半分になります
連続稼動や、信頼性を重視するならば対策したほうがよいかもね
書込番号:2991048
0点





いろいろ増設していると電源容量が足らなそうだったので、1年前に買ったSS-350FSからSS-400FBに買い換えました。
すると、PCの消費電力が高負荷時180W→160W、通常時140W→110Wに下がりました(ワットチェッカーで測定、ディスプレイ除く)。
ただし高負荷時のファン音はうるさくなりましたが...
12cmファンなのに、8センチファンのやつよりうるさいなんて・・・
消費電力が減った原因てなんでしょうね。おなじseasonicの静音電源なのに。
容量に余裕ができたからなのかな。
構成
MB:ASUS P4P800DELUXE
CPU:P$ 2.8C@3.3G
MEM: PC3200 512MB×2
HDD:HGST SATA 80GB×2
VGA:RADEON 9700pro
DVD:TOSHIBA SD-R5112
いちおう報告まで
0点





2004/06/21 16:09(1年以上前)
今のところありませんが、安物のケースに付いていて電源なので、そろそろかなあ?と思って質問しました。
書込番号:2946097
0点

別に問題ないのなら大丈夫ですが。
不満点とかあれば買い換えるのもいいと思います。
例えば音がうるさいとか電源の容量不足とか。
書込番号:2946926
0点





星野金属でケース(Windy EXシリーズ 電源非搭載モデル:EX1100)
を購入しました。電源ユニットは評価がイマイチだったのでATX電源
を別途購入することにしました。
そこで、価格.comの電源ユニットランクにあがるようなメーカーの
ATX電源を「外付け化」する(コードの延長や取りまわし)にはキット
が必要でしょうか?
またその場合におすすめのキットなどがありましたらご教授賜りたく
思います。現在考えている電源は、
OWLTECH SS-400FB か、
岡谷エレクトロニクス 音無しぃ400W です。
M/B:ASUS P4P800
CPU:P4 2.4c
メモリ:256MB×2 バルク
ビデオ:Sapphire Radeon9600 128MB DDR ファンレス
HDD:Seagate 160GB 8M ATA
CPUクーラー:Cyprum KI4-7H52A-OL
OS:WindowsXP SP1
0点

創朋
電源外付けキット
http://www.soho-jp.com/goods/pcparts/sotodenkit.htm
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030517/newitem.html
今現在あるかどうか。
書込番号:2927739
0点





大変困っております。
助けてください><
以下の構成で使用した場合に、3、4日で
Windowsより青画面となりバイオスすら立ち上がらなくなって
しまいます。(CMOSリセットしても復帰しません。また、
このような現象はMBを新品に交換しても同じでした><)
このような経験もしくは知識のある方ご連絡お待ちしております。
よろしくお願いいたします。
OS:Win2000sp3
M/B:GA−K8VT800
メモリー:DDRPC3200 HY 512MB×2
GB:GV−N59X128D
CPU:Athlon64 3000
電源:SS−400FB (400W)
HDD:ST3120026AS (120G SATA)
PCIには接続なし。
USB接続なし。
LAN接続あり。
フロッピー
DVD+RW IOデーター製 5125A
0点

悲劇@バイオスさん こんばんは。 青画面のメッセージは?
構成を簡素にすると?
どうしてもダメなら、、、、
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/saisyonokumitate.txt
元は ココです。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
書込番号:2917238
0点



2004/06/13 19:13(1年以上前)
早速のご返事ありがとうございます。
まずは青画面についてですが
メモリーの16進数のようなものが表示され
2箇所ほど BIOS という表示がされていました。
(英語ばかりでよくわかりませんでした><)
また、メモリーチェックをOS及びドライバーを
インストールしてからかけておりますが
エラー表示はありませんでした。
最小の構成(CPU、メモリー、GPU)でも
ビープー音すら何もなりませんでした><
どうしようもなければ
M/BとCPUをインテルにするべきなのか
電源を買い換えるべきか・・・><
書込番号:2917296
0点


2004/06/13 20:21(1年以上前)
>M/BとCPUをインテルにするべきなのか
AMD製という事に不安があるならインテルにするほうがいいかもね
書込番号:2917556
0点



2004/06/13 20:49(1年以上前)
AMD製はこれからも使いつづけます^^
ふと、MBをほかのメーカーにしようと思っても
ギガバイト製を好んで使っている為
なかなか、ほかのメーカーに行くわけにはいきません^^
従って、ギガ製のインテルか!!
と思いついて書いてみました。
あまり気にしないでください。
書込番号:2917642
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





