
このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年1月11日 11:58 |
![]() |
0 | 1 | 2006年1月5日 10:07 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月17日 03:36 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月10日 13:29 |
![]() |
0 | 0 | 2005年8月31日 16:15 |
![]() |
0 | 0 | 2005年6月26日 00:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




こまたび、PentiumD830マシンのため500HT購入しましたが、
これの無停電電源は、500VAのものが必要でしょうか。
350VAだとまずいでしょうか。
ここに質問すべきではないかもしれませんが、もしできましたら。
0点

私が使っているPenD830のマシンは750VAのUPSを使っています。(モニターは別のUPSから取ってます)
付属のユーティリティーで見ますと接続容量は25〜30パーセント位になっていますので構成次第ですが350VAのUPSでも使えると思います。
ただし、接続容量が増えるとバックアップ時間が短くなるので、この辺りも十分考慮して多少余裕を持たせた方が良いのではないでしょうか。
書込番号:4708116
0点



容量に関しまして質問させて頂きます。
パーツ購入・PC作成当初は、シングルDVD、シングルHDDでの使用でしたのでSS-500HTを購入しましたが、現在は下記の構成で稼動させております。
CPU PentiumD830
MEM PC4300 512MB×2
HDD HDT722525DLA380(250G SATAII7200)×2
VGA RADEON1300PRO 256MB PCI-Exepress
DVD IODATA DVR-ABH16D×2
FD OWLTECH FA404MX
電源 OWLTECH SS-500HT
HDDはRAID1を導入
更なるデータ保護を目的にHDT722525DLA380(250G SATAII7200)をもう1台購入しRAID5を構築しようと思っております。
下記のような構成になります。
CPU PentiumD830
MEM PC4300 512MB×2
HDD HDT722525DLA380(250G SATAII7200)×3
VGA RADEON1300PRO 256MB PCI-Exepress
DVD IODATA DVR-ABH16D×2
FD OWLTECH FA404MX
電源 OWLTECH SS-500HT
HDDはRAID5を導入
そこでご質問させて頂きたいのですが、この電源で対応出来ますでしょうか?google検索やこのくちコミに度々登場します電源電卓のHPも除いてみましたが、選択できるパーツに現在の使用パーツがなく解決に至りません。
ご存知の方がおられましたらご、教示願います。
0点

昨今のCPUは12Vが勝負なので、できるだけ12Vの供給力が高い
電源がよいと思われます。
SS-500HTは12V2系統合計で396Wですが、小さい方が16Aの192Wで、
PenD830公称値130Wをまかなえそうです。
だめなら、さらに12Vの余裕を求めるるとして、例えばAntecのNeoHe、
500W品が12V3系統で合計456W、ここいらに換装でしょうか。
書込番号:4661912
0点

ご回答ありがとうございます。
既に構成変更予定としておりました構成に変更済みですが
ご回答を頂き安心致しました。
背中を押して頂きありがとうございました。
書込番号:4662211
0点



新しく自作するのに伴い今の400W電源では
容量が足りないような気がするので今回
このSS-500HTを購入しようと思ってます。
スペックは以下のとおりです。
OS:WindowsXP SP2
ケース:無名メーカーのATX
ケースファン:8cm x 2
CPU:Athlon64x2 4400+
CPUファン:Gigabyte GH-PCU32-VH
マザー:Gigabyte K8N Ultra-9
メモリ:バルク512M x 2
HDD:HDT722525DLA380(S-ATAU250G)
ビデオ:ATI Radeon X800XT 256M
DVD:LG製
この内容で500Wあれば問題ないのでしょうか?
もしくは上位機種の600Wのほうがいいのでしょうか?
どなたかアドバイスをお願いします。
0点

星空キラキラさんこんばんわ
電源ユニットはW数も大事ですけど、12V、5V、3.3Vの各ラインごとのアンペアが足りているかどうかが重要です。
電源電卓である程度概算は出せると思いますので、ご利用ください。
電源電卓
http://takaman.jp/D/
電源ユニット・ケースの知識と実践
http://takaman.jp/case.html
書込番号:4641400
0点



最初は、順調に動いてましたが…。
OSインスト中に、突然「バチっン!」と炸裂音とともに機能停止。
部品全部取り外し、付け直してみるが動かず。
予備電源を取り付けると何事も無く普通に動く。
とりあえずサポートにTEL。
動確済み商品と取り替えるということでしたが、早くほしかったので販売店在庫と交換。
「これでまた不良品だったら笑えるな」と思っていたら、今度は電源自体入らず…。
販売店にて確認してもらい初期不良。
他のメーカーに変えてもらいました。
さすがに連続でやられるとこのメーカーを使う気になれません。
0点



[購入時]
8cmFAN*2電源からの買換え。とても静かで好感を持つ。
が、線径の細い線2本が異常に短く、取り回すと突っ張ってしまう。
よって止む無く交換を代理店に依頼。
(いちいちマザーまで撤去せねばならない為、非常に面倒)
[代替品到着]
線が短かった部分も今回は問題ない。やはり前回品は明らかに不良品。
代替品は代理店にて「動作チェック済」という事で安心して速やかに搭載し、
接続各部チェックの上電源ON。
正常にbootしアイドリング状態で暫し他の用事をする。
すると何やら「ジ〜」という小さな音が発生し始める。
聞きなれない音なので発生源を探るべく各部を見渡す。
どうもPC後部から聞こえるので身を乗り出し裏側を覗き込む。
突然「パチッ」っという音と共にACプラグ右横付近から火花が発生。
しかし何事も無かったかのようにPCは問題なく動作し続けていたが、
危険を感じシャットダウン後、再度接続間違いが無いかチェックするも異常なし。
焦げ臭い臭いも特にしない。
原因不明のまま途方に暮れるが、急務のため早期復旧せねばならず
近所のPCショップで同製品を購入(他製品と迷ったが敢えて同じものを購入)
早速搭載し電源ON。・・・何とも無い。
マザーやデバイス等に異常がでなかった事でとりあえず一安心。
[代理店に事情説明&返品後検品依頼]
代理店(Owltech)の対応は非常に良く、手際良く対応して下さった。
動作試験(負荷テスト)するも特に異常はみられない、
分解して内部のチェックをするも、コンデンサの破裂もないし
焦げた箇所も見受けられないとの回答。
当方特有の環境が原因とも思えないし、スパークしたのに痕跡が
見当たらない事も解せない。
ともあれ、2度ハズレを引いた感は否めずシックリ来ない今日この頃・・・
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





