
このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 13 | 2013年8月13日 22:34 |
![]() |
2 | 5 | 2011年9月3日 13:24 |
![]() |
3 | 10 | 2010年8月18日 14:28 |
![]() |
0 | 8 | 2010年3月28日 18:04 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2009年12月12日 21:42 |
![]() |
0 | 8 | 2009年5月30日 11:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > オウルテック > M12 SS-700HM
今度CPUとマザーボードを最新のCorei7 4770(K)とZ87シリーズに買い替えようかと思っているのですが、この製品がまだ使える為、電源はこのまま流用しようかと考えています。
しかしながら、Haswellに電源の3.3V&5Vが絡んでくるみたいな情報を耳にしたので、このまま流用して使えるのか心配なのです。
今のPC構成は
CPU:Corei7@860
Mem:12GB
Mother:P55シリーズ
GPU:GeforceGTX 560Ti
HDD:3台
です。
BIOSから電圧を見てみると、12V, 5V, 3.3Vともに+5%は電圧が高い状態で動作している為、電源は快調に動いていると思われます。(画像添付)
この製品のまま流用しても構わないのかどうかわからないので、わかる方ご教授お願い致しますお願い致します。
2点

>BIOSから電圧を見てみると、12V, 5V, 3.3Vともに+5%は電圧が高い状態で動作している
この文章が適切でなかったので訂正します。
正しくは、添付画像のとおりです。すみませんでした。
書込番号:16460369
0点

M12 SS-700HM
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/M12/M12.html
電源の詳細を見る限り・・・
C6/C7ステート制御を無効にしておけば大丈夫かと思います。
80Plus並の電源効率なので、もったいないのならそのまま利用しても良いかと思います。
書込番号:16460373
0点

kokonoe_hさん
返信ありがとうございます。
>C6/C7ステート制御を無効にしておけば大丈夫かと思います。
やはりC6/C7ステートは切らないといけないのですね。これをOFFにしないと動作させるとどういう不具合が起こるのですか?
CPUとマザーボードの性能をフルに引き出そうとすると、電源も買い替えるのが一番なのでしょうけど、何せまだちゃんと動作してますし、電圧降下も見られませんから…。
正直迷いどころなのです。
書込番号:16460424
0点

この電源が対応していなければ、マザーもCPUも入れ替えないと言う事?
C6無効にすれば良いだけ・・・無効にしたくない理由はなんでしょうかね?
対応した電源(メーカー公表)の電源でも検討してください。
書込番号:16460478
0点

対応・未対応で言うと未対応。
http://www.owltech.co.jp/support/test_room/haswell/
http://www.seasonic.com/new/twevent20130510.htm
メーカーが対応リストに載せて無いからと言って、必ず問題が起きると言う訳でも無いので、
先ずはそのまま流用し、問題が出たらBiosの設定変更で凌ぐか、買い換えるかを決めれば良いと思う。
http://ascii.jp/elem/000/000/808/808379/
http://reinobasyo.livedoor.biz/archives/51944817.html
書込番号:16460491
1点

カメカメポッポさん
返信ありがとうございます。
意見を参考にさせていただきます。
予算が足りるようでしたら、電源交換も検討してみます。
書込番号:16460511
0点

Funiculi Funiculaさん
返信ありがとうございます。
>対応・未対応で言うと未対応。
>http://www.owltech.co.jp/support/test_room/haswell/
>http://www.seasonic.com/new/twevent20130510.htm
>メーカーが対応リストに載せて無いからと言って、必ず問題が起きると言う訳でも無いので、
>先ずはそのまま流用し、問題が出たらBiosの設定変更で凌ぐか、買い換えるかを決めれば良いと思う。
このご教示してくださったページを教えていただくまで、見落としていました。
未対応は未対応なのですね。公式に発表されているものなので仕方ないです。
>先ずはそのまま流用し、問題が出たらBiosの設定変更で凌ぐか、買い換えるかを決めれば良いと思う。
そうですね。そのようにさせていただきます。
書込番号:16460536
0点

>>これをOFFにしないと動作させるとどういう不具合が起こるのですか?
例えばスリープみたいな状態にすると・・・
HaswellのCPUが省エネ過ぎて、電源が超低電力出力が出来ずに落ちる(電源オフになっちゃう)かと思います。
動物でいうところの冬眠状態?かな。人間は冬眠状態に対応していないので実行すると落ちます(死にます)。
書込番号:16460666
3点

高負荷かけての電圧降下とかも大丈夫なんですかね?
6年も使ってれば電源としてはそこそこ寿命が来てるかと思います
電源がヘタってきてシステムが不安定になったり電源が寿命により突然死して他パーツ巻き込んだり
そんなリスクを考えていけば買い替えを推奨しますね。
CPUとMB変えるのでC6とC7対応の電源を買って気持よく使ったほうがいいのでは?
書込番号:16460830
1点

電源はとある最低限の電流を流さないと安定しないものが多いです。
場合によっては、その最低値を下回ると給電を止めてしまうこともあります。
それがHaswellで追加されたC6/C7では。その最低値が極端に少ないので、対応出来ない電源では電圧が安定しなかったり、給電が止まってしまうので、その機能を無効にする必要があります。
書込番号:16463250
1点

xやがみxさん
返信ありがとうございます。
買い替えも検討してみます。
uPD70116さん
返信ありがとうございます。
やはり技術は6年前と全然違って進歩していますから、仕方ないってことですね。
買い替えも検討してみます。
書込番号:16466664
0点



電源ユニット > オウルテック > M12 SS-700HM
この商品を使って二年ほどなります。BF3が発売されるのでCPUとMBのアップグレードを考えております。発売されて年月が結構経っているこの商品ですがアップグレードにお金をあまり掛けたくないので電源は再利用したいと思っております。そこで皆様に下記の構成でもこの電源で大丈夫か御伺外したいです。
M/B:
CPU:Corei5 2500K
マーザーボード:ASUS P8Z68-V
メモリー:A DATA 4G ×1
VGA:Radeon 6870(予定)現在はRadeon5750(MSI製)
PCI:I・O DATE 地デジボード
CPUクーラー:リテールクーラー
HDD:WD、シーゲート ×2
ケース:CM690
電源:M12 SS-700HM
ケースファン:×4
予算があればXシリーズを買って電源もアップグレードしたいと思っておりますが、どうしても予算が確保できそうにないので電源はこのまま使いたいと思ってます。
やはり発売されて5年ぐらい経っている電源を使うと危ない?かなと少し不安に思い質問させて頂きました。多少古くても大丈夫でしょうか?
一番怖いのはこのまま再利用して組んで起動したらショートしたなど一瞬にしてパーツが死ぬかが心配です。
0点

経年劣化で壊れそうになってなければ、HD6870の2枚程度はいけるんじゃ、とは思います。
2年くらい使ったってことなら大丈夫だとは思うんですが、実際大丈夫かは個別の問題ですから・・・・・・。
書込番号:13451457
1点

大丈夫かどうかはやってみないとわからないということになってしまいマスガ
私だったらおうるは2年でとりかえる製品とは思いマセン
書込番号:13451466
1点

皆様早速ご返事有難うございました。
そうですか。今現在Core2DuoE8400を使っていて2コアから4コアのCorei5にアップグレードすると電源も新しい物でなければ壊れてしまうのでは?と不安でしたがとりあえずはこのまま現行の電源を使って行きたいと思います。
もし不具合や不測の事態に陥っても買え変えればいいわけですし。
私としてはとにかく古めの電源をそのまま使って折角新しく買ったパーツが一瞬にして死んでしまうのではないかと不安で不安でしょうがなかったです笑 皆さん返信有難うございました。
書込番号:13451616
0点

今改めて買うなら多少非力ですがM12 SS-700HMは優秀な電源ですよ
それとこのクラスの電源でパーツを巻き込むことはまずないですよ
そのための保護回路です。
書込番号:13451958
0点

同じ電源使ってるけど今のところ順調
GTX470とi7 930の組み合わせで問題無いですよ
途中一回だけメーカーで無償交換してもらってるから実際の使用期間は大体4年くらいですがw
書込番号:13453260
0点



電源ユニット > オウルテック > M12 SS-700HM
すでにお持ちなのでしょうか?
良い電源ですが設計が古いので+12Vが若干弱いですよね、新規ならおすすめしませんが
使えると思いますよ
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
書込番号:11774845
0点

以下のGTX480のシングルとSLIを参考にすると、最大で306Wの差となり、
http://www.4gamer.net/games/099/G009929/20100326043/
電源効率がだいたい86%前後みたいなので
GTX480単体で306*0.86(効率)≒260W(カタログスペック最大消費電力250W)
260W÷12V≒22A
12V3(18A)と12V4(18A)がPCI-E用となっているので、PCI-Eコネクタ2本
から出力させれば、容量的には足りると思います。
http://www.owltech.co.jp/support/test_room/tr_psu/tr_psu_sli.htm
書込番号:11774875
0点

GTX480 最大250W
M12 SS-700HM ちょっと古い型の電源ですが、
元々SLI向けだから、PCI-E用のラインが2本あって、2本とも
GTX480につなぐとすると 足りる計算になります。
4ラインある12V1〜4のうち、
12V3 18A PCI-E
12V4 18A PCI-E
この2本で36A(432W)使えると見られる。
書込番号:11774914
0点

お返事ありがとうございます!
はい実は購入して一度取り付けてみたんですが不安定で画面にゴミが発生してしまい交換依頼をしてるところです。
元のGTX285では正常に起動するんですがもしかしたら電源の容量が不足してるのかなと
気になって投稿しました。もう少し余裕のある電源に換える方が得策かもしれませんね(^^)
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:11774916
0点

http://www.4gamer.net/games/099/G009929/20100326043/
GTX285より60W以上多いんだ。こりゃ厳しいかもね。
でもうちのHD5870(GTX285並の消費電力)がM12-600Wで動いてるから行けそうな気もするけどな。GTX480ってかなり熱いらしいけど、熱暴走とかじゃないの?
書込番号:11775505
2点

GTX480はケースにもよりますが、冷却をきちんと考えないと危ない事も。
+12V3&4と言う話が出ていますが、PCI-Eスロット(+12V1)から給電されている事もお忘れなく。
書込番号:11775985
1点

>PCI-Eスロット(+12V1)から給電されている事もお忘れなく。
その半端なもの言いではスレ主さんはなんのことか
分からないんじゃないの?
書込番号:11776157
0点

皆さんからのたくさんのアドバイス本当に感謝しています。ありがとうございます!
ケースはNine Hundredを使ってまして放熱は大丈夫かなと思っております。
話が少し反れるんですが、GTX480に組み替えてから”nvlddmkm.sys”のエラーが出てサウンドカードとビデオキャプチャ
カードが認識されなくなってしまいCMOSクリアでなんとか復帰できました。
対策とかをネットで調べて”nvlddmkm.sys”を最新版に書き換えたりしたんですが全然ダメで
終いには画面に斑点のようなゴミが発生するようになってしまい現在修理に出している状態です。
今現在P5Bというマザーボードを使ってるんですがLGA775のシステムでGTX480を使われている方はいらっしゃいますでしょうか?
いろんなサイトのGTX480のレビューをみてもLGA1156やLGA1366のシステムで動かしてるのがほとんどみたいなので
もしかしたら今のシステムでは起動できないのかもとちょっと不安に思ってます。
話しが変な方向に行ってしまってすみませんでしたm(_ _)m
書込番号:11776481
0点

LG775で分けるのはアバウトすぎでしょ、ただ余りに非力なCPUだとGTX480が泣きそうですねw
マザーに関してはPCI Express 2.0じゃないので多少違いが出そうですね
症状に関しては相性もありえそうですね
書込番号:11777304
0点

P5Bっていうと、第一世代のCore2Duo及びCore2Quadまででしょうが、CPUの性能的には下記のリンク先によれば、それほど悪くは無いですね。
http://hardware-navi.com/cpu.php
もちろん省電力面とか熱の面とかでは劣ると思いますが、単純性能でいえば現行品から大幅に劣るわけでは無い様に思います。もちろんi7などとは比べようがありませんが、i5やi3となら製品によってはいい勝負じゃないでしょうか?
まぁ、GTX480を活かせるかどうかで言えば難しいかもしれませんね。
しかしながら、下記のリンク先を見てもわかるようにゲーム用途の場合、CPUはある程度の性能があれば差ほど変わらないという結果もあります。
http://www.4gamer.net/games/043/G004345/20090507052/
ただしここで注目したいのは、デュアルコアに対するクアッドコアのCPU負荷の差です。
負荷はいろんな意味で低いに越したことは無いと思います。
書込番号:11778690
0点



電源ユニット > オウルテック > M12 SS-700HM
この電源を使用しているのですが、今回グラボの交換に伴いCrossFireを検討しています。
CPU:Q6600 (3.2G常用)
M/B:P5E
HDD:SATA500GBx3台+SSDx1
オウルテックのHPを見るとこの電源でSLIの検証結果が出ていました。
http://www.owltech.co.jp/support/test_room/tr_psu/tr_psu_env_gfgtx295.html
http://www.owltech.co.jp/support/test_room/tr_psu/tr_psu_env_gfgtx280.htm
http://www.owltech.co.jp/support/test_room/tr_psu/tr_psu_env_gf8800.htm
これを見る限りでは8800x2で大丈夫なら、大抵のグラボ2枚でも大丈夫なのかなと思うのですが、
実際のところどうなのでしょう?
この電源は+12Vが4系統あり、それぞれ18Aで独立しているようなのでスペック的には
足りないような感じもするのですが。。。
(皮算用で計算すると赤くなります)
今検討しているのは、HD 5870x2もしくは5850x2で、主な用途はリネージュ2です。
宜しくお願い致します。
0点

12vは4系統ですがトータルで(だいたい3系統を使い切るくらい)56Aまでしか使えないのでぎりぎりになってしまうのではないでしょうか?
それ考えてもHD58702本でもトータル30A以下なのでぎりぎりいける気がします。
1枚1系統でなんとかいけると思う。ただHDDとかほかのカード類がたくさんあったりOCしてるなら足らないかも知れないので気をつけてください。
書込番号:11133646
0点

自分だったら60Aは欲しいなぁと思いますね。http://kakaku.com/item/05901411113/が最低ラインかな?
電源探してて、なんとなくhttp://kakaku.com/item/K0000090053/が気になったり………スペックと値段がつりあってないような。12Vフルロードで落ちそう。
まあ、ギリギリ足りてる状態だと思うんで、試しに構成してみては?
ベンチでフルロードかけて2時間くらい落ちなければ大丈夫ではないかと。
ダメだったら、電源を買いなおすしか無いでしょう。
書込番号:11134575
0点

くら〜くで〜るさん、eagle4821さん、書き込みありがとうございます。
また返事が遅くなり申し訳ございませんでした。
ベンチマークもある程度の時間回していたようなので大丈夫かと思ったのですが、
「動くだろうけど足りるかどうかギリギリ、負荷によってはNG」といったところでしょうか。
新しいグラボが出るたびに容量が足りなくなる。。。
1000W級を除けば2年前では割と大容量を選んだつもりなのですがキリがないですね。(笑)
ただ最近の流れとしては最上級のハイエンドでなければプロセッサの省電力化で
もうそろそろ必要な容量は落ち着いてくるような気がするのですがまだまだ青天井でしょうか。
一つ分からないのは、4系統に分かれて、他のラインとは電力の共有はしないという認識なのですが、
それでも合計で56Aまでとなっているという事はくら〜くで〜るさんの仰るように
3系統で使い切ってしまう事もあるということでしょうか。
書込番号:11147237
0点

CPUがおそらくOCしてるので11A〜15Aの間だと予測されます。
またHD5870が1枚12A〜16Aくらい消費します。
またその他のHDDやらマザーやらメモリーやらファンやらいろいろな要素を考慮すると12Vラインがちょっとつらいかな?
ほとんどぴったりになります。最低でもトータル12Vが60A以上ほしいです。
ただ動くかもしれないのでまず組んでみてベンチマークでもまわして見て落ちないようなら使えるんじゃない?でも電源がヘタっていてパフォーマンスが落ちてると落ちる可能性が十分にあるので交換は視野に入れたほうがいいです。長く使いたいならコルセアやシルバーストーンとかエナの750W以上のモデルがいいかな?サポートや品質が良く12Vラインが大きめに確保されているので。
個人的にお勧めなのが、↓のあたり。エナはちょいと高い...。
SilverStone SST-ST85F-P
http://kakaku.com/item/K0000078276/
Corsair CMPSU-850HX
http://kakaku.com/item/K0000045190/
書込番号:11148700
0点

くら〜くで〜るさん、詳細なご説明ありがとうございます。
>CPUがおそらくOCしてるので11A〜15Aの間だと予測されます。
>またHD5870が1枚12A〜16Aくらい消費します。
>またその他のHDDやらマザーやらメモリーやらファンやらいろいろな要素を考慮すると12Vラインがちょっとつらいかな?
>ほとんどぴったりになります。最低でもトータル12Vが60A以上ほしいです。
なるほど。
変換で他の系統から持ってこれれば良いのですけどね。
この電源だと3.3とかに遊びができてるって事になる訳ですね。
次回はお勧めして頂いたものを中心に検討したいと思います。
書込番号:11153725
0点

ひとつぬけてましたw。
HD5850を2枚なら計算上ある程度余裕があるのでいけるかもしれません。
書込番号:11153756
0点

連投すみません。
それと、最近のハードは3.3Vや5Vはあまり使わないものが多いです。基本12Vがほとんどです。
5Vを良く使うのはUSBくらいじゃないでしょうか?
最近の電源選びって、ワット数より12Vの電流量を重視して選ばなければならなくなってきています。ワット数表記が大きくても実際は12Vが小さくて使えないことがたまにあるようです。
書込番号:11153787
0点

くら〜くで〜るさん、こんにちは。
>最近の電源選びって、ワット数より12Vの電流量を重視して選ばなければならなくなってきています。ワット数表記が大きくても実際は12Vが小さくて使えないことがたまにあるようです。
これってほんとそうですよね。
こういう時に痛感します。
HD5850は行けそうなので検討範囲ですね。
さすがにHD5870x2は、予算やらケースのスペースやら、そもそも他のパーツがボトルネックにならないのか等々
色々あるので検討外ですかね。(笑)
本当に詳しいご説明ありがとうございました。
書込番号:11154257
0点



電源ユニット > オウルテック > M12 SS-700HM
誰か教えてください。もうわけがわかりません。
私事ですが、少し前に体調を崩し入院し、やっとこの間退院して(2ヶ月くらい)
久しぶりに自作のパソコンをいじりました。
構成は
OS:vista64ultimate
CPU:Quad9550
M/B:MSI P45PLATINUM (BIOS Ver.1.6)
CPUクーラー:ZELMAN 9900LED
グラボ:sapphire radeon 4870 512M
Brドライブ:buffalo BR-816FBS-BK
メモリ:corsair TWIN2X4096-8500C5DF 2G*4
電源:オウルテック M12 SS-700HM
という感じです。
問題はこのごろよくモニターおよびUSBにつないでいるキーボードおよびマウス
が動かなくなる(電気が落ちている?)という感じになることです。
スリープモードみたいになるのですが、スイッチを押しても起動しません。
前にもMSIのP45PLATINUMのクチコミ板に書きこんでいますが、
そのときも同じような症状が数回あって、マザーから煙がでました。
そのマザーはサポートセンターで交換して最小構成テストなどし、半年間は使えていました。
が、たびたびこのスリープもどきが発生していましたが・・・。
そこで電源ユニットが本当はおかしかったのでは? と、OCCTやHWmonitorで確認しているの
ですが、どうも+12vの表示だけ妙に変動している感じです。
サイズのpower supply tester3 で確認してみたらPG信号?が安定してないかんじ、。
900msで点滅したり400msで安定したり、電源をin-outで何回かやりましたが・・・。
その他の値は+12vも含めそれなりの値を示しているのですが・・・
最初はMSIの省エネモード?(greenpower,DrMOs機能)でこの値だと思っていましたが・・
BIOSでは普通に+12は表示していました。(HWが語表示なのかな??)
とくにネット接続中によくスリープもどきになっていたと思います。
長文になってしまい、すいません。
やはり電源なのでしょうか?どなたかご意見お願いします。
0点



電源ユニット > オウルテック > M12 SS-700HM
先日この電源を知人に譲ってもらったのですが、マザーボードに接続する20ピン+4ピンで24ピンにするコネクタがついているのですが、これはどのように外すのでしょうか?・・・
1時間ほど格闘しましたが、かたくて外れそうにありません(^^;
0点

ん?
どういう意味?
マザーからなら外すための突起あるでしょ?
20+4を分けたいなら上下方向にずらせば外れるはず(この電源がそういう仕様かどうかは覚えてないし、ケース開けないと分からないけど)
書込番号:9138393
0点

すみませんわかりにくくて;;
コネクタの20pin部分と4pin部分を分離させたいのですが・・・
上下方向に引っ張っても外れません。。
書込番号:9138431
0点

引っかかりとかあるんじゃなかったかなぁ
24Pin仕様のマザーでしか使ったことないし外したことないからよく分からないけどw
とりあえず横方向に押したり引っ張ってみたりしながら上下にずらしてみるといいかも
書込番号:9138473
0点

中には4pinを切り離すタイプもあるらしいですよ。
24pinのままマザーに差し込んでも余った4pinがどこにも当たらなければ問題ないですが。
書込番号:9138627
0点

Owltech Seasonic電源 M12シリーズ SS-700HM SS-600HM SS-500HM
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/M12/M12.html
4ピンスライドさせてはずれませんか?
書込番号:9138647
0点

この電源はスライドじゃなくて切り離すしかなかったと思う。
600HMで478のマザーのときにたしか切り離したはず。
まあそれもマザーにあたらなければそのまんまでもいいと思うけどね。
書込番号:9138984
0点

まだ解決されていないようでしたら、私も同じ電源ですので、
仕様が変更になってなければ、下記で分離できます。
4ピンと20ピンの接合部の太い方(黄色のケーブル)
の4ピン側を押すようにしながら
外に折るように引っ張ると外れます。
逆側は切り離すしかないですね。
書込番号:9624665
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





