
このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2008年1月2日 15:13 |
![]() |
1 | 15 | 2008年1月1日 21:26 |
![]() |
0 | 6 | 2007年12月27日 20:31 |
![]() |
0 | 5 | 2007年11月16日 09:30 |
![]() |
0 | 5 | 2007年11月5日 20:34 |
![]() |
0 | 11 | 2007年11月5日 01:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > オウルテック > M12 SS-600HM
今日赤い彗星600V2から乗り換え報告です。
赤い彗星V600V2
3.25V 5.07V 11.98V アイドル
3.25V 5.07V 11.88-11.93V変動 フル負荷
M12 SS-600HM
3.36V 5.02V 12.20V アイドル
3.36V 4.99V 12.20V フル負荷
問題なく両方とも安定していましたが
気になるのが電源誤差で長所、短所があるはずと思い
質問させていただきました。
3.3V未満
5V未満
12V未満
のそれぞれの長所、短所わかれば教えてくださいませんか?
何か足らないことありましたら追加報告したいと思います
0点

そのV数は何で読んだんですか?
ちゃんと電圧計使いました?(使ってはかれるのかどうかは知りませんが)
ソフト読み・BIOS読みならマザー上で若干の補正がかかるからアテになりませんよ(100%確実な数値は出てこない)
まぁ数%程度の誤差なら問題ない実用可能なレベルでしょう
書込番号:7191333
0点

マザーは
ASUS P5B deluxe
計測ソフトは
マザー付属のPROBE2
フリーソフトSPEEDFAN,CPU-Z、PC WIZARD2008
誤差多少あったが正確に近い電圧でした。
書込番号:7191406
0点

別に、規格上許される範囲内なら特に問題ないんでは?
だいたい、そのまんまで使われてるってわけじゃない場所も多いし。
書込番号:7191670
0点

そうですね
安物はよくないと前から
わかっていましたが
電圧の制度なんか
関係あるだろうかなっと
思いました。
パソコン誌では
12Vを重視してるテストサンプルを
よく見かけます。
書込番号:7193421
0点

こんなのどうでしょう
http://www.dosv.jp/other/0708/09.htm
電圧自体はメーカー毎に微妙に違いますが、
±5%の範囲であれば正常とされています
でも電圧の揺れてる電源は無理して出力しているようで不安ですねw
書込番号:7193525
0点

nawatobipyonpyon99さん情報ありがとうございます
参考にさせてもらいました
やはり12Vは重要ですね。痛感されます。
赤い彗星V600V2
3.25V 5.07V 11.98V アイドル
3.25V 5.07V 11.88-11.93V変動 フル負荷
の場合
12Vが参考資料と同じく11.88V切っていましたが
11.5Vまでにはいかない程安定していました
M12 SS-600HM
3.36V 5.02V 12.20V アイドル
3.36V 4.99V 12.20V フル負荷
の場合
12.20Vでフラットは流石です
資料も高評価されてるほどいい電源
ですね。
参考になって安心しました。
書込番号:7193828
0点



電源ユニット > オウルテック > M12 SS-600HM
今、ZUMAX 500Wで試運転中なんですが、ペルチェクーラーを使うと容量不
足のため、M12 SS-600HMとELT620AWTで迷っています。M12の方が12Vが大き
いためいいかなと思っているんですが、取り寄せの店が多く年内に入手でき
るかという面で不安であり、ELT620AWTはいい店を見つけたのですが、12Vが
やや劣るようなのでどうなのかと。ペルチェクーラーを使うというのが目的
なので、12Vは大きいに越したことはないと思っています(どちらもアキバに
いけばまず購入できるとは思うんですが)。また価格の面でも3000円近く差が
あるようなので、出力面で実質差がないようであれば、ELT620AWTに決めてし
まうんですけどどうなんでしょうか。
構成はこんな感じです
M/B ASUS P5W DH
CPU Q6600(O/Cはしません)
CPUクーラー MA-7131DX
メモリー DDR2 PC6400 1G*4(UMAXあたりで考えています)
VGA Leadtek PX7800GT TDH
HDD Seagate 500G * 3(可能であれば + 250G * 2)
Canopus MTVX2006HF * 2
ケースファン 12CM (1500rpm) * 3
DVD ドライブ未定
現在はペルチェへの給電ケーブルをはずしているのとE6600です
ので、500Wでも余裕で動いています
0点

おいらなら、ペルチェクーラー使うこと自体やめるけど。
どっちかっていったら、SS-600HMの方をすすめるかなあ?
書込番号:7132237
0点

36A と 48A の差は大きいですね。
納得出来る方を買って吉。
足りれば、どっちでも良いんだけどね・・
書込番号:7132254
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん 返信ありがとうございます。
前評判に反してあまりいいとは思えないんですが、大騒ぎして購
入した手前(家内の目が‥)使わないわけにもいかないんです。
iROMさん 返信ありがとうございます。
12Aはやはり大きいですよね。ましてペルチェに5A必要ですし
ENERMAXだからってことで候補に上げたんですけど、ELT620AWTは
書込番号:7132390
0点

参考にしてください
こちらもメインパソコンは
600Wの電源ユニットが20A+21Aの12Vがあり
M/B ASUS P5B deluxe
CPU Q6600(ノーマル)G0
CPUクーラー MA-7131DX +9CMファン追加
メモリー DDR2 667 1GB*2+512MB*2=3GB
VGA Leadtek PX8800GTS 320MB
HDD 日立IBM 320G*2
ケースファン25cm*2 12CM*1
DVD*2台
OCしない分安定しています
ASUSソフトPROBE2表示
アイドル20℃ フル負荷(TX4)38℃
ベルチェ表示
アイドル23℃ フル負荷28℃
室温21度です2007/12/19 0:05計測
書込番号:7133205
1点

asikaさん 夜遅いのに返信ありがとうございます
VGA Leadtek PX8800GTS 320MB :PX7800GT 256M (-6Wぐらい?)
HDD 日立IBM 320G*2 :Seagate Max 5台 (+80Wぐらい?)
ケースファン25cm*2 12CM*1 :12CM*3 (若干下回るぐらい?)
DVD*2台 :DVD*1台(-20Wぐらい?)
違いといえばこんな感じでしょうか。となると36Aではやや不安がありますね。
ペルチェなしで装置表示で28度(E6600ですが)から50%ぐらいの負荷をかけた状態で
1時間後に31度まで上昇します(室温25度弱)。連動ケーブルで連結させた電源を使う
と、100%近い負荷をかけて1時間後にペルチェ表示で33度(室温23度 昨日の深夜
です)ですが、計950Wの使用ですので、かなりうるさいので(家内からクレームでました)、
この2つにまで絞り込んでは見たんですが‥(でもS12の650Wも惹かれています)
書込番号:7133410
0点

新谷かほるさん 返信ありがとうございます
>ペルチェ専用電源を別に用いたら?
連動ケーブルで350W、450Wをつなぎ、クーラーに接続するように
してみました。350Wでは不安定(旧いATXのため12Aが不足してたかも)で、
450Wではうまくいったのですが、あくまで当座凌ぎにしたいと思います。
それにうるさいですし(静かなタイプを買えばいいのですが、それなら1台で
済むもののほうがいいかと
書込番号:7133853
0点

ベルチェ使用時は最大50Wの電力必要
推奨400W以上の電源ユニットと
パッケージに書かれていましたが
周辺機器を沢山積めるほど電力が
上がりますね
ASUSサイトにのワット計算が
あるので試してみてはどうですか?
書込番号:7136184
0点

asikaさん こんばんは
ASUSですと500Wになります、HDDは3台構成です。しかし、別サイトですと440W
(HDDを5台で計算)です。ASUSは最大での計算かつ7800GTXとしてと見るとおも
うので、それぐらいかなと。それにペルチェが最大100Wとみていますので、600Wクラス(厳しく見れば700Wなんですが)で検討しています。
予算的には600Wクラスまでなのですが(20000円)、もうすこしプラスして700Wにしたほうがいいのかという気もします。
書込番号:7137256
0点

結局、M12 SS-700HMにしました。ツクモで購入したんですが、M12 SS-600HMとの差額が
たいしたことがなかったのと、同時購入したHDDとメモリーが予定より安く買えたんで
その差額を電源にプラスしました。
昨晩組み込んだんですが、ケースが狭いため取り回しに工夫が必要でしたが、なんとか
押し込むことができました。音も静かで、CPUクーラーの排気ファンが気になりなるよ
うになりました。各HDDにアクセス(それぞれコピー)し、エンコードしながらDVDをみ
るというような状態を30分続ける状態でも問題なく、エンコードを一晩続けても安定し
ています。満足いく買い物ができました。
MA-7131DXですが、アイドル時、18度、負荷時 32度(液晶表示)、室温24度です。
書込番号:7150484
0点

電源ユニット700Wに決定されて
入れ替え処理お疲れ様です。
安定操作、静かになれて
よかったんですね。
書込番号:7150733
0点

ひとつ疑問が
この電源で今まで使ってきたUPS間に合うんでしょうか。
500VAのを使ってるんですが一台故障したんで修理に出す間
用に購入するんですが、その間の繋ぎに同程度のを買うか、
ひとつ上のクラスを買うか‥悩むな
書込番号:7159590
0点

正月休みに入って、構成を少しいじりました。
MTVX-2006HF * 2 ⇒ MTV2000
ASC39160+HUS151436VL3600(15000Rpm)*1とHDDクーラー1個の追加
これでも問題なく動いています。ただHDDクーラーが6CMファン2個つ
いているタイプなので耳障りな音がなるようになり、今物色中ですが‥
あとUPSですが、起動時は500VAでは容量不足でした。でも普段は休止状
態ですし、UPSによるバックアップが必要なときは起動している状態です
からなんとかいけそうではあります。が心理的にあまりよくないので
750VAクラスを探してみようかと思います(今月末になりそうですが)。
書込番号:7190239
0点

12/28にこの電源がプレゼント当選として
届きました。びっくりしました。
今日赤い彗星600V2から乗り換え報告です。
赤い彗星V600V2
3.25V 5.07V 11.98V アイドル
3.25V 5.07V 11.88-11.93V変動 フル負荷
M12 SS-600HM
3.36V 5.02V 11.20V アイドル
3.36V 4.99V 12.20V フル負荷
両方とも安定していますがSS-600HMの方が
12V安定していますのでぐっと安心感が増しました
書込番号:7191031
0点

M12 SS-600HM
3.36V 5.02V 12.20V アイドル
3.36V 4.99V 12.20V フル負荷
訂正します
申し分けません
書込番号:7191106
0点



電源ユニット > オウルテック > M12 SS-600HM
この1年近くかけて自作2台目をしようとしている者です、
やっと部品もそろってきてあと電源だけなんですが、マザーとの相性もある
ということなので、気になって書き込みしたしだいであります。
PC構成
CPU E6600
グラボ ELSA 8800GT
マザー P5Bデラックス
メモリ DDR2 1G×2
HDD 160G×1
ケース Nine Hanudred
OS XP ホーム
使用用途はほぼゲーム機です ゆくゆくはクライシスなどのゲームもしたいと思っています。
OCなどはいまのところするつもりは有りません、というかできる知識がないです^^;
特にマザーとの相性が一番心配なんですが、電源なんて相性はないとおもっていたもので^^;
かなりの初心者ですがこの構成で大丈夫なかんじでしょうか?
簡単な質問ですいませんが宜しくお願いします
0点

完璧の壁を壁ってかいたのさんさっそくありがとうございます。
まぁ・・・相性は付けてみるまでわからないものですから
神経質になりすぎですかね?^^;
それでもやっぱ安い買い物ではないのできになってしまうんですが・・・。
まぁ評判もいいこの電源でいこうかと、思ってはいたので、万が一を考えて
質問したしだいであります。
完璧さんにはグラボの書き込みでもアドバイスいただきました。
本当にありがとうございます。
書込番号:7159260
0点

お金がないよさん こんちは
わたしは
CPU Q6600
グラボ 6600GT
マザー P5Kプレミアム
メモリ DDR2 2G×2
HDD 320G+500G
ケース Nine Hanudred
OS VISTA Ultimate
PSU M12 SS―600HM
で使用しています。
電源コードの長さは、問題ないです。(延長してないです)
マザーの4(8)ピンコネクターの位置は、P5Bデラックスもほぼ同じようなので、
お金がないよさんのPCでも、問題ないかと思います。
電源コードは、サウスブリッジの横(グラボとマザーの隙間)を通して、
マザーのバックパネルとノースブリッジ間のヒートパイプの間を通してます。
書込番号:7165425
0点

PC改造勉強中さんこんちわ
返信ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:7166155
0点

どうも、お金がないよさん。
当方以下の環境でこの製品の500W版を使用しています。
Celeron440
ASUS P5B PREMIUM Vista Edition
ELSA GF7900GS
DDR800 1G×2枚
厳密にいえばマザーは違いますが、基盤レイアウトに極端な差がないので、大丈夫でしょう。
あと気をつけるべきところは、メモリーはちゃんとしたパッケージ版をお薦めします。
今メモリーが激安ですし。
確かに以前はASUSの他のマザーで電源と相性があるというのがありましたけどね。
書込番号:7166518
0点

ぽにーさんこんちわ
メモリはIO製の物を購入しました。
バルクとかノーブランドとかは、なんかありそうで不安なのでw
昨日、電源発注いたしました。
みなさんアドバイスありがとうございました。
書込番号:7170209
0点



電源ユニット > オウルテック > M12 SS-600HM
初めての書き込みとなります。
今回初自作で、twotopのキットを購入したのですが、電源がケース付属のものということと、グラボが8800GTSを使用しているため、容量不足を懸念していて、このM12 SS-600HMに変更しようと考えていますが、事足りるのか不安です。もしよろしかったらアドバイスをいただけたらなと思っています。
構成は以下のとおりです
CPU:C2D E6750
マザー:P35T-A(ECS
mem:JEDEC認定のDDR2-800 1G×2
グラボ:EN8800GTS 320MB
case:ENERMAXのID-1219/500W
電源:ケース付属
HDD:hitachiの320GB
リーダ:11in1カードリーダ
OS:WinXP PRO
なんにせよ初めてなので、不適切な部分もあるとは思いますが、よろしくお願いします
0点

別に500Wでも足りそうだけど、、、
ENERMAX自体が高品質電源メーカーなので、ケース付属電源といえどもそこそこの品質のものは積んでるだろうしね。五月蝿いとかはあるかもだけどね。
ケース付属品は使ったことはないけど、電源メーカーとしてはSEASONICと同等レベルに信頼しています。
使ってみて問題あれば交換したら?
書込番号:6978777
0点

こんばんは、nick=redgraveさん。
>twotopのキットを購入したのですが、電源がケース付属のものということと、グラボが8800GTSを使用しているため、容量不足を懸念していて・・・
8800GTSを含めてのキットではないのですか?
そうであるなら、とりあえず、使えるという事だと思います。
もし、通常の使い方で、電源不足を感じるようなら、TWOTOPに苦情でも言っては如何でしょうか。
(ただし、増設やOCは無しです。)
電源用ワット数計算機 (出力の概算が出来ます。)
http://support.asus.com/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
>目安となるワット数は、各デバイス・コンポーネントのピーク電力消費量を元に算出されます。
ご参考までに
書込番号:6979168
0点

新谷かほるさん、素人の浅はかささんありがとうございます
先日ほかの場所で似た内容のことを聞いてみたら、よく動いたねといわれたもので;
で、電源のスペック詳細をその方に教えたら「動物電源」と呼ばれる粗悪品らしくやはり変更を勧められました
ちょっとお金がかかりますが、ケチるとこじゃないと思うんで今週末にでも秋葉原に出向きます
書込番号:6985566
0点

>電源のスペック詳細をその方に教えたら「動物電源」と呼ばれる粗悪品
http://capacitor.web.fc2.com/top.html
動物電源について、記載ありました。下のほうのFAQ見てね。
個人的には老舗の高品質電源メーカーであるENERMAXのPCケース付属の電源がどんなものがついているのか興味あります。自分の経験では、昔購入した別メーカーの中古PCケースに型式不明のENERMAX製電源がありましたので、自社PCケース用に安めの電源作ってるのかな〜って思っています。
スレ主さんの場合、本当に動物電源なんでしょうか?スペック云々ではなく、メーカーの話ですからね。動物電源。
電源にENERMAXのロゴシールありませんか?
あるのに、他社製電源に交換するというのなら、私が1000円で買い取りましょうか?(笑)
なお、電源を交換するなら500Wで1〜1.2万円程度、600Wで1.5〜2万円程度くらいする製品を選ぶと安心ですよ(^^
ちなみに私は下記の構成でENERMAXの490Wですよ。
CPU:E4400(@3GhzにOC)
MEM:PC6400 1GBx2
MB:P5B Deluxe
VGA:RADEON X1950Pro
HDD:Raptor74GB,SEAGATE160GB
SB:Sound Blaster X-Fi Digital Audio
消費電力は8800GTSが640MB版なら40W程度、320MB版なら60W程度、X1950Proより上だと思います。
ただし、上記のような構成でも高負荷時でもシステム全体の消費電力は250W足らずのようですよ。あなたの構成でも300W足らずという情報があります。下記参照。
http://www.4gamer.net/review/geforce_8800_gts-320/geforce_8800_gts-320.shtml
本当の消費電力と、電源の実力を知るべきです。
書込番号:6985887
0点

新谷かほるさんありがとうございます
自分なりに調べてみたところ、ENERMAXでもなく、動物電源でもありませんでした。
しかし、情報があまりに少ない電源のようで、とりあえず使用してみて無理そうであれば乗せ変えを検討してみようと思います
書込番号:6989610
0点



電源ユニット > オウルテック > M12 SS-600HM
初めまして
今まで部分部分でパーツを入れ替えしてたんですが
それぞれの規格が合わなくなって買い替えを行ないました
構成は以下です
ケース:SOLO WHITE
M/B:GA-P35-DS3R
CPU:Core 2 Duo E6750 BOX
CPUファン:NINJAPLUS SCNJ-1100P
ビデオカード:EN8600GT SILENT/HTDP/256M
メモリー:Pulsar DCDDR2-2GB-800 (1GB 2枚組)
HDD:HDT725050VLA360 (500G SATA300 7200)
DVDドライブ:LH-20A1S-16
ケースファン:9cm1600rpm/9cm2000rpm/12cm1200rpm
電源:M12 SS-600HM
今まで電源不足で買いなおすことがあったので
500で充分といわれてたところに余裕を持って600を購入したのですが
500と消費電力は変わってくるのでしょうか?
「電源容量 消費電力」あたりで検索をかけたのですが
ズバリに「変わるor変わらない」って書いてあるサイトが見当たらなかったので
こちらで質問させてもらいました
もう既に購入済みでどうにもならないのですが
気になってしまったので宜しくお願い致します
0点

消費する電力なので、ほとんど変わらないはずですよ。
使用している部品と作業内容に依存するでしょう。
省エネを考えるなら素早い操作で電源オン時間を節約するのが一番なんじゃないでしょうか?それか負荷のかからない作業はサブ機でやるとか。
書込番号:6945105
0点

余裕があるかどうかだけで実際の消費電力は使っただけ
まぁ効率の問題とかあるから微妙には変わってくるだろうけど大差は出ないはず
700HM使っててワットチェッカーで測ったら大体250〜300Wくらいしか使ってない俺のPC・・・ww
車なんかだと排気量でかいと燃費にも影響しますけどねw
それとは違う
まぁ家の電気と同じでしょ
契約A数が大きくても基本料とか単価がちょっと違う程度で使う電力量が同じなら請求はそこまで変わらない
書込番号:6945465
0点

SS-600HM
http://www.80plus.org/manu/psu/documents/Seasonic_SS-600HM_600W_80PLUS_Report.pdf
SS-500HM
http://www.80plus.org/manu/psu/documents/Seasonic_SS-500HM_500W_80PLUS_Report.pdf
どちらも効率のいい電源だと思います。
書込番号:6945488
0点

久々にパーツを買いなおしたさん こんにちは。 PCそのものの消費電力は電源替えても変わりません。
電源自身の効率は設計段階でもっとも効率の良い負荷電力が決まっていて、それとPCの消費電力がマッチしたとき最高になる、、、らしいです。
電源の仕様表に負荷時の効率が明記したのもありますが、PCそのものの消費電力実測して電源選択される方は少ないのじゃないかな?
私のホームページの 8 電源欄に確か載っていたと思いますが、トシでぱっと出てきません。
書込番号:6946190
0点

たっぴょんさん Birdeagleさん
コストパフォーマンス志向さん BRDさん
書き込みありがとうございます
よくよく考えたら電源が電力を消費してるのではなく
電源に接続しているパーツが電力を消費してるんですよね
だとしたら必要以上の電力消費は無い。と
これで気兼ねなく新環境を楽しめそうです
ありがとうございます
書込番号:6947273
0点



電源ユニット > オウルテック > M12 SS-600HM
初自作にてこの電源を購入したのですが、配線等すべて完了して電源ボタンを押しても何も反応がありません…
そして気になる事がありまして、後ろにあるスイッチをオンにした場合に電源付近から「カチ、カチ」と時計のような音がずっと聞こえます…
なにか解決策がありましたら是非ともご教授願いますm(__)m
CPU:Q6600
M/B:GIGABYTE GA-G33-DS3R
0点

ku9さん、こんばんは。
現物がよくわからないのですが、入力電圧のスイッチは115V側になっていますでしょうか?
http://www.owltech.co.jp/support/power/pwr_3.pdf
もしスイッチが無い場合は電圧自動切換えですので、「カチ、カチ」という音は電圧切り替えリレーが上手く動いていないのでは?
書込番号:6932582
0点

電源からつながる全部のケーブル外して15,16番をショートさせたらどうなる?
緑と黒の線が出てるところ
それで起動しなければサポート送りが良いと思う
115Vかどうかはこの電源はAUTOになってるから必要ないはず
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/M12/M12-3.jpg
まぁ動作確認はケースの外でやるのが基本だけどね
ショートとかくだらない(?)オチを最大まで排除できるからw
一回段ボールの上とかで起動テストしてみたら?
書込番号:6933306
0点

>フォア乗りさんありがとうございます。
入力電圧のスイッチは無いようです。
電圧切り替えリレーが上手く動いていない場合はどうすればよいのでしょうか?
>Birdeagleさんありがとうございます。
15,16番をショートさせてみたところファンは回りました。
これは電源の異常は無しということでしょうか?
ちなみに例の時計のようなカチカチ音は電源コネクタをマザーボードに刺した時にだけ起きるようです。
知恵をお貸しくださいm(__)m
書込番号:6935042
0点


初自作で単体起動が出来るなんてすげぇ・・・なんて冗談はさて置き。
単体起動でファンが回ったとのことですが、その状態で他のパーツにも電源供給出来てるか調べてみては?
ケースFANを接続してみたりDVDドライブのトレイが開閉できるかとか。
以上が可能で、最小構成(電源・M/B・CPU・V/C・メモリ)でBIOS出なければ、最小構成の中のパーツのどれかが初期不良かな・・・と。
代替パーツをお持ちでないなら購入店に持ち込むのが最良でしょう。
ん? SS-HMにギガのP35M/Bの組み合わせ・・・ 相性報告があったような・・・?
書込番号:6936717
0点

fuukaさん、葉っぱふみふみさん
アドバイスありがとうございます。
ケーブルの抜き差しなど色々試していたところ、状況に変化がありました。
電源ファンが回るようになり、CPUファンも回っています。
しかし、今度は画面に何も映らない状態になりました(TT)
モニタのランプはオレンジのままでBIOS画面までいきません。
自分でも色々と調べて試しましたが状況が変わりません。
メモリの変更(4枚あるのでそれぞれ1枚ずつ刺して)、その位置を変更、CMOSをクリア、CPUの付けなおし、ダンボールの上で最少構成(CPU、メモリ、電源)で動かす等を実施しましたが状況は変わりません…
他に試すことが何かあればご助言よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:6943353
0点

何処まで起動、出来るか、の部分は読まれて試されましたか。
2>>>画面になにも表示されない、または
ビデオカードからの入力信号がない
場合の対処
電源は入っているが画面に何も表示が無い
または、ビープ警告音が鳴っている場合
ビデオカード以外の増設カードを全て
外して再度電源入れてみてください。〜も試されたのなら
「ビデオカードの故障」等の言葉で検索されたら分かることがあるかも。
その他のパーツも、代替パーツで、テストされたら良いと思いますが、葉っぱふみふみさんが言われるように
>代替パーツをお持ちでないなら購入店に持ち込むのが最良でしょう。
書込番号:6943769
0点

>しかし、今度は画面に何も映らない状態になりました(TT)
モニタのランプはオレンジのままでBIOS画面までいきません。
あれ?BIOS画面は見えてたのですか?
ケーブル類の抜き差しで見えていたBIOSが見えなくなった(V/Cからの信号が消えた)ってのならまずV/Cは白かな?
端っからBIOS拝めない(モニタには何も表示されないまま)ってのならV/Cの不良もありますが。
もしもBIOS拝めていたのなら、その時点でメモテスかけて欲しかったんだけどね。
もう遅いか。。。
でもメモリの差し替えも散々やったようだし、今時激安バルクでもない限りはメモリの不良もねぇ・・・(相性はあるけど)
あまり大きな声では言えませんが、この時点でM/Bの不良と決めかかった口調でショップに持ち込むと大抵は交換ですが(笑)
CPU、電源、M/Bの不良となると代替パーツ無しでの検証はまず不可能に近いですから。
交換対応の期待も含めてショップに持参されるのがいいですよ。
本当はfuukaさんもおっしゃるようにビープ音は?って聞きたいところですけどね。
書込番号:6944608
0点

fuukaさんありがとうございます。
グラフィックはオンボードでやっています。
それ以外の書かれていた事は一通り試しました。
私は田舎に住んでいるのものでパーツはすべてネットでそろえた為に店へ持ちこんでチェックできない状況です(;^_^A
とりあえず初期不良として店に送り返す(もしくは再購入する)としてもどれを送れば良いのか判断に困っております…
また、困った事にケースはSOLOを使っていてスピーカー無しなのでビープ音で判断できない事も影響しています…
書込番号:6944668
0点

葉っぱふみふみさんありがとうございます。
書きこみがかぶってしまいました(;^^A
BIOS画面にはまだ1度もいったことが無く、モニタには何も映らないままです。
ビープ音についてはケースにスピーカーがついていないので聞けない状況です…
>CPU、電源、M/Bの不良となると代替パーツ無しでの検証はまず不可能に近いですから。
そうなるとダメ元でどれかのパーツを送り返すしかなさそうですね?
買ったショップに初期不良の問い合わせをしてみます。
皆様色々とアドバイスありがとうございますm(__)m
書込番号:6944720
0点

そっか、G33だからV/Cじゃなくてオンボか・・・
そうなればM/Bの可能性が急上昇かな。
ショップに電話して事情を話せばM/B単体もしくはM/B・メモリ・電源をセットで送れって言われそうですがね。
同一ショップで購入したものでなければ料金が発生するかもしれませんが、なるべくセットでの検証が良いと思います。(相性も捨てきれないので)
不良が確認されたとしても初期不良対応期間を過ぎているのなら基本はメーカー修理です。
ショップに確認して交換対応でないなら、私なら新しいパーツ買っちゃいます。。。
だって、早くて2週間〜遅けりゃ1ヶ月以上ですからね。
あくまで『私なら』の話ですが、修理中に新しいM/Bを購入しますね。
相性の可能性も考えて別物にします。
修理があがってきたら、ある意味動作確認が出来ているものですから、堂々とオークションにでも出品しますが。
いずれにせよパーツ単体で送って「正常です」なんて言われたら目も当てられないので、やはり丸ごと一式送るのが良いとは思いますが。
書込番号:6945119
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





