M12 SS-600HM のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

対応規格:ATX/EPS 電源容量:600W サイズ:150x160x86mm M12 SS-600HMのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • M12 SS-600HMの価格比較
  • M12 SS-600HMのスペック・仕様
  • M12 SS-600HMのレビュー
  • M12 SS-600HMのクチコミ
  • M12 SS-600HMの画像・動画
  • M12 SS-600HMのピックアップリスト
  • M12 SS-600HMのオークション

M12 SS-600HMオウルテック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 7月26日

  • M12 SS-600HMの価格比較
  • M12 SS-600HMのスペック・仕様
  • M12 SS-600HMのレビュー
  • M12 SS-600HMのクチコミ
  • M12 SS-600HMの画像・動画
  • M12 SS-600HMのピックアップリスト
  • M12 SS-600HMのオークション

M12 SS-600HM のクチコミ掲示板

(246件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「M12 SS-600HM」のクチコミ掲示板に
M12 SS-600HMを新規書き込みM12 SS-600HMをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

あまり参考にならないレポート

2008/09/13 09:06(1年以上前)


電源ユニット > オウルテック > M12 SS-600HM

クチコミ投稿数:10152件

ENERMAX EG495P-VEからの乗り換え。

1.外観

EG495の亜鉛メッキ処理外観に対して、安っぽい通常塗装でいきなりゲンナリ。
重ければいいってわけじゃないけど、EG495に比べるとかなり軽い。コレは設計時期の差による部品点数の少なさか、シールドなどの簡略化によるものなのか、部品自体の軽量化か、買ったばかりで開腹するのもためらわれたので、謎のまま。

2.取り付け

単体電源としては初めての脱着式ケーブル電源(P150付属電源使用歴あり)。
ケーブルの仕上がりはまずまず。それぞれにしっかりしたメッシュスリーブがついており好感が持てた。
PC構成は下記のとおりだが、配置の関係もあり電源側のコネクタは全部挿す結果となった。

CPU:E4400
MEM:UMAX PC800DDR2 1GBx2
MB:ASUS P5B Deluxe
VGA:RADEON HD4850 512MB(リファレンスクーラー)
HDD:WD740GD,WD5000AAKS
CASE:TJ09-B

ケースが巨大なほうで、下部搭載電源のためVGA>CPUクーラー(風神匠)をかわしての田の字コネクタ取り付けがやや面倒。が、これと主電源ケーブル以外は脱着式の利点を生かして、先に該当機器に取り付けて内部配線をかわしながら電源側のコネクタを取り付け、という方法が取れたので、コレは便利と思った。


3.ファン

今回M12購入に至った要因のひとつとして搭載ファンが挙げられる。
昨今の電源のほとんどが12cmファン搭載なのは周知の事実だが、その多くが12cmファン1個である。私のケースはその構造上、12cmファン部分はケース下部(底側)に向けて搭載する(ケース底に空気取り入れ穴があるため)。これでは電源そのものは冷却できるが、せっかく発熱の大きなVGA付近に近いのにその排熱の手助けが出来ないのがやや惜しいところだった。その点M12は8cmファンも搭載してある。しかも高性能で名高いSANYO製ファン搭載である。実際性能はともかくちょっとしたブランド要素で嬉しい装備。
苦言を言えば、せっかくダブル吸気ファン搭載なのに、肝心の排気側はファン無し。
ちょっと残念かな。まぁ、大量に余っている鎌フロー(12cm)でも取り付けるかな?w


4.性能

正直電源の性能なんて、長期間使って見ないとわからないと思う。
が、目に見えてわかる性能アップとしてはOCの上限が上がったということが挙げられる。
CPUやMBの耐性向上というわけではなく、単純にHD4850に持っていかれた電力分をカバーできる出力が得られたということだろう。
以前GPUがX1950Proの時は2Ghz>3Ghz可能だったが、HD4850に変えてからは2.6Ghzが精一杯。
電源を変えた途端簡単に3Ghz回るようになった。
以前よりは余力が感じられる回り方のように思う。
私の用途では2Ghzも3Ghzも大差ないので、通常は2Ghzで使用中。


5.総括

買い替えそのものは意義あるものだったと思うが、約1.8万円の価値があったかというとやや疑問。脱着式ケーブルの利点は感じられたが、一度組めば数年はそのままっていう人にはどうかな?MBベース引き出し式PCケースほどの感動はないかも?
とはいえ導入時点の印象としては合格点は与えられると思う。
今後数年の使用期間を経て、再確認をしたいと思う。

書込番号:8341504

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2008/09/13 10:01(1年以上前)

そんなスレタイつけられたら
私、自分のスレ削除したくなっちゃいますな^^;
十分参考になるスレかと・・・。

しかし思うんですが本と電源の安定性、性能の指標とか判定って難しい
ですよね。

書込番号:8341667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件

2008/09/14 17:53(1年以上前)

どもども、そうなんですよね。電源ってそこそこいいものであれば数年使えますからね。
ダメダメの評価は簡単だけど、良いものの評価って難しい。

今まで使ってダメダメって思ったのはエバーグリーンくらいで、他はイイ感じ。
でも、実際電源単体での購入は今回ので2回目なんですよね。
あとはケース付属のSEASONICとAntecですから、、、

エバーグリーンで思ったのが、安い電源はケーブルが細くて堅いですね。ゴワゴワした感じ。SEASONICやENERMAXだとケーブルに太さがあり、ある程度しなりがある感じ。
エバーグリーンはケース付属なら、まぁ仕方ないかなって我慢できるけど、単体だと「失敗した」って思っちゃいますね。
ドスパラのショップブランドPCに使われているくらいだから、壊滅的にダメダメではないってことなんでしょうけどね。

個人的に思うのはサイズとか玄人志向は基本的に代理店だから、製品構成がマチマチで、前買ってよかったから、今度も、、、、っていう図式にあてはめにくいってとこでしょうか?
製品を見る目を正しく持たないと失敗しやすいですね。

今回のM12を買うにあたり、同じ棚に最近評価の高い玄人志向の「KRPW-J600W」が1.3万円くらいであったんですが、メーカーブランドの差もあり、保証もM12が3年、KRPW-J600Wが1年。
KRPW-J600Wは普通のケーブルってことも考えると5千円の価格差はむしろ安く感じました。

書込番号:8349233

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

12V、5Vの電圧実測結果

2008/05/11 12:09(1年以上前)


電源ユニット > オウルテック > M12 SS-600HM

スレ主 miya80624さん
クチコミ投稿数:31件

マザーボード(ASUS)のユーティリーティーソフト「PC PROBEU」上で、12Vと5Vが少し低めに表示されていたので、表示電圧と実測値がどのくらい違うか確認してみました。

測定したPCの環境
CPU:Core2Duo E8200(2.66GHZ)約3.1GHZにOCで常用
CPUクーラー:ANDY SAMURAI MASTER
マザーボード:ASUS P5K-E
メモリ:Samsung DDR2 SDRAM PC-6400 1GB×2
グラフィックカード:ZOTAC GeForce 8800GT - 512MB
HDD:250GB×2台、500GB×2台(RAID1)
CD/DVD:Pioneer DVR-A15J、PLEXTOR PX-716A(両方ともATAPI)
電源:Seasonic M12 SS-600HM (600W)

以上の環境で電源ユニットからペリフェラル4ピンコネクタからテスターにて測定してみました。

●PC Probe II V1.04.46での表示値
12V=11.93V
5V =4.97V

●デジタルテスターでの測定値
AC100V入力測定電圧=103.3V
12V=12.06V
5V =5.03V

でした。
約1%くらいの誤差でしょうか?
参考なれば幸いです。

書込番号:7792920

ナイスクチコミ!2


返信する
asikaさん
クチコミ投稿数:5339件Goodアンサー獲得:63件 M12 SS-600HMのオーナーM12 SS-600HMの満足度5

2008/05/11 12:56(1年以上前)

こっちは ASUS P5Bdeluxe
PROBE2にて計測
12V=12.20V
5V=4.99V
です
別に気してしてませんが
なにか不安あるのでしょうか?

書込番号:7793080

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

値段がこんなにも違うのですね、ビックリ

2006/12/14 08:47(1年以上前)


電源ユニット > オウルテック > M12 SS-600HM

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 M12 SS-600HMのオーナーM12 SS-600HMの満足度5

この電源が気に入ったので、追加購入しましたが、2つのお店の値段がかなり違うのに驚きました。ともに秋葉原のお店です。
最初は12月10日に秋葉原ヨドバシカメラ店で購入した値段は23,480円でした。12月13日に秋葉原TwoTop店で購入した価格は18,780円でした。同じ時期に秋葉原で購入したにもかかわらず、お店によって4,700円も差があるなんて驚きです。
もっともヨドバシカメラは駐車場代2時間1,200円を割り引いて考えれば差額は3,500円になるので、こんなものかな? とも思います。
考えようによっては、今回は良い品を安く購入できたのでラッキーと(無理に)思い込んで納得しています。でも次回は安いお店で買いたいなーとも思います。

書込番号:5756007

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2006/12/14 21:24(1年以上前)

安いものを探しているうちに、安くていい店を探すようになっていきます。

いろいろなお店で買うことは、結構大事です。

書込番号:5758407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:763件

2006/12/15 04:16(1年以上前)

3日で価格下落・・・ってわけではないか。

まぁいろいろありますよね。値段はピンからキリまでありますよ。

保証内容も同じでしたか?
機器代金が高くても、保証内容がしっかりしていたりとかで、違いますしね。

書込番号:5760132

ナイスクチコミ!0


C2Dさん
クチコミ投稿数:1376件 神玉ニッコール&ねぶた祭&廃墟 

2006/12/17 23:05(1年以上前)

ヨドバシなど量販店は、ポイント還元率が高い日は
売価が値上がりしたりするようです。

書込番号:5772600

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「M12 SS-600HM」のクチコミ掲示板に
M12 SS-600HMを新規書き込みM12 SS-600HMをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

M12 SS-600HM
オウルテック

M12 SS-600HM

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 7月26日

M12 SS-600HMをお気に入り製品に追加する <90

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング