
このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2008年6月26日 03:12 |
![]() |
1 | 11 | 2008年6月20日 01:14 |
![]() |
1 | 4 | 2008年6月16日 06:22 |
![]() |
0 | 4 | 2008年5月25日 11:09 |
![]() |
9 | 11 | 2008年5月16日 09:39 |
![]() |
2 | 1 | 2008年5月11日 12:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > オウルテック > M12 SS-600HM
最近HDDをや本格的な夏を迎えるということでファンを増設したりしてエアフローを改善しようとしているのですが、この電源のモジュラーケーブルが太く、そしてどうしても本数が多くなり、電源付近のエアフローがひどい状況になっています。
他の細い線などは、束ねることで通気性をあげているのですが、モジュラーケーブルは本数が多く、しかもあっちこっちに巡っているのでまとめることができず困っております。
このシリーズの電源を使っている方で、オススメなケーブルの収納法があれば教えてほしいです。
ちなみにパーツ構成はこうなっております。
電源=M12 SS-700HM
ケース=nine hundred
下段にHDDが3つ
携帯のカメラですので画質が悪いのですが、載せておきます><
1点

あ、ケースと電源一緒だ。
きっとビデオカードも。
…………ごめんなさい。うちもぐちゃぐちゃだから、なんも言えないや(^_^;
しいて言うなら、裏に回すのを使うくらいかなあ。
書込番号:7982711
0点

nie hundred ABだったら配線を裏に回すことができるけど、通常のnine hundredなので加工しないといけません。
ですがドリルなど使ったこともないし、怖くてできない><
グラボ一緒の人中々いないですよね><
みんな4850のほうに行っちゃう・・・。
書込番号:7983119
0点

こんばんは〜
うちの奴はこんな感じでした。
900は意外に収まりの悪いケースでしたね。(過去形)
でもM/Bの前の部分にケーブルをまとめるバンドが付いていると思います。
そこに各ケーブルを下から上へ固定し、上から降ろす様にHDD用のコネクタ(SATAね)を挿していくとまぁまぁでしたよ。(それくらいはやってるか!?)
私の場合はV/Cに電源要らないタイプでしたからまだまだすっきりしている方でしょうか。
SATAとペリ4ピンの合計で20A超えなきゃ極限までケーブル減らしてOKとメーカーの方に聞きましたので、ペリ4ピンでもOKなHDDをうまく使い分けてたったの2本(笑)
あとはSATAの増設用ケーブル辺りをうまく使えばかなりすっきり仕上がると思います。
ちなみに写真の状態では見た目以上に激冷えでした。
書込番号:7986556
0点

すごく良くまとまってますね!
特にSATAの線がきれいに束ねられてる!
3.25ベイの横っちょに粘着性のアクセサリーで線を止めるのは思いつきませんでした
明日100金に行って買ってこよう!でも私の場合、ファンコン・ネオンライト・グラボに6ピン+8ピンでモジュラー2つなど葉っぱふみふみさんのパソコンとは違い、線があちらこちらに分散しているので難しそう;
少し気になったのですが、PCIスロットの裏側についている6cmファンをどうやって付けているのか教えてほしい@w@
書込番号:7986604
0点

お褒めいただき光栄です。
後ろのFAN(8cm)はいろいろ付け方がありますが、これはビス留めです。
写真1枚目のRAIDカードと電源の間のスロットに長いビスが見えませんか?
見にくいとは思うけど・・・
両面テープとか、タイラップ(結束バンド)の方が簡単ですけどね。
書込番号:7990711
0点



電源ユニット > オウルテック > M12 SS-600HM
お世話になります。題名どおりです。
変なPCが一通り組みあがってVistaデビューしてCool'n Quiet効いてるかな?と確かめたら効いてませんでした。
試行錯誤しているうちに以前から気になっていたFANノイズみたいな音がこの電源が発生源であることに気づきました。
試しにSpeed Fan4.34をDLして実行。+12Vはなんと10.47V一直線じゃないですか!
慌てて再起動してBIOS見ると12.14V・・・どっちを信じればいいのか・・・
BIOS表示の数字は正常?だとして、Speed Fanの表示は流石に誤差を超えてますよねぇ?
周期的に鳴ったり止んだりする「ジ〜〜〜・・・ジ〜〜〜・・・」っていうノイズも気になるし、排気もかなりHOTな様子。
ひょっとしてCool'n Quietが効かないのもこのせいかな?なんて。
明日になったら購入店に電話してみるけど、手元にある予備電源が430Wのやつしかないから修理出すと同時に買い替え必至ですなぁ。
みなさんどう思います?
以下変なPCの構成
・CPU:Phenom 8750
・M/B:HA06(BIOS 最新A06)
・Mem:Team PC6400 2G*2
・HDD:WD3200AAKS*2(RAID 0)+WD5000AAKS
・V/C:オンボ
・OS:Vista Ult 32bit&XPproのデュアル(XPはドライバ入れただけで何もセットアップしてないっす)
・その他 DVDとFDDくらい。FANは7個。
ちなみにCool'n Quietが効かない以外は今のところ安定してました。
あ〜 一番信頼していたはずの電源だったのになぁ。
0点

葉っぱふみふみさん、おはようございます。
12Vの値はテスターで実測しないとなんとも言えませんが、ソフト読みはあまりあてになるものではないと思っています。仮に10.47Vであればファンの回転数とか、それなりに落ちると思います。
>周期的に鳴ったり止んだりする「ジ〜〜〜・・・ジ〜〜〜・・・」っていうノイズも気になるし、排気もかなりHOTな様子。
こちらは700HMでIntelプラットフォームですが、省電力機能が有効時に同じような音がします。ただ、排気の件は気になりますね。
>明日になったら購入店に電話してみるけど、手元にある予備電源が430Wのやつしかないから修理出すと同時に買い替え必至ですなぁ。
Owltechのサポートセンターで検証してもらうのが良いと思います。送料は往復代理店が負担するので店を通す手間が省けるし、対応もかなり早いほうと思います。
また、上記の構成なら430W電源でも十分に思えます。
書込番号:7929707
1点

うっかり安兵衛さんレスありがとうございます。
また、すっかりお返事が遅くなって本当に申し訳ありません。
木曜日に会社のPCからお返事書いたのですが、書けていないことに今日になって気づいた次第で・・・
さて、言い訳はこの辺にして本題を。
電源本体は今日サポセンに送りました。(オウルに直です)
送る前に自分で少し検証してみました。(これがドつぼの始まり・・・汗)
10.47Vの件はソフトのバグ?誤差?と判断して無視。
考えても見れば10.47Vじゃ起動すらしないでしょうし、BIOSでは12.14Vだったので素直にそちらを信じますと。
排気が熱い件で、CPUからのHOTな空気を吸っているのでしょうからケースから出してみる実験をしました。
結果は大成功。電源からは涼しい排気が出るようになりました。
ノイズは全体に小さくはなったものの、一定周期で出ていたものが連続で出るように・・・
今のCPUクーラー(Ultra-120 eX)はAM2の縦型リテンションだとどうしても上に排気することになります。
クーラー買い換えるのはちときついし、何より(横向きに付く)サイドフローで良いクーラーも見当たらず。
結局ノイズ問題は避けては通れないので一度メーカーで検証してもらうことにしました。
Cool'n Quietが効かない件は、HA06のまとめwikiなどを参考にいろいろ試しましたがどうにもうまくいきません。
仕方がないので半分投げやりにCCCを削除したらあっさり効きました!
で、ここからがお返事が遅くなった元凶の始まりなのですが・・・
気を良くしてもう一台あるGIGAのDS3H(780G)でもCCCを削除、C'nQはうまくいったものの再起動すると何故か解像度が低くなります。(1600→1280)
しかも解像度設定でも1280が最高の状態に・・・
デバマネでハードの変更スキャンをかけると1600が選択できるようになります。
でもシャットダウンしてしばらくするとまた同じ現象、しかも毎回ではありません。数回に一度起きるか、コールドスタートではほぼ毎回に。
最悪なのはそんな現象が起きるとは思いもよらず、E6850載せてるPCでも同じことをやってしまいました。(HD2600XTなんで)
なーぜーかHA06+Phenomのマシンではその現象が出ない。
もう嫌気が差してきたのでまたOS入れなおしますかね。
すっかり内容が電源の口コミではなくなってしまいましたので、他にも不具合あるのですが愚痴はこの辺で。
とりあえず電源とC'nQの関係は切れたし、あとはノイズがどうなるか返送待ちです。
やっぱりサイドフローでイケるやつって言ったらZALMANのCNPSくらいですかねぇ。何か良いのないですか?
書込番号:7950781
0点

Ultra-120 eXのAMD用の取り付け金具ってどんなやつでしたっけ?
S字型のやつ?
うちに向きを変える金具があったような気がします。今はもうないけど(^_^;
書込番号:7952587
0点

連レス失礼します。
葉っぱふみふみさん、ごめんなさい(m_m)
SI-128とかに付いてくるS字型の取り付け金具は、Ultra-120には付くけどeXには付きませんね。
完全な無駄レスでした(^_^;
お詫びといっちゃなんですが、GIGAのGH-PSU23-PB辺りはいけませんかね?
書込番号:7953940
0点

完璧さんどうも&お久しぶりです。
画像の赤丸がAM2用の金具です。
それにあのベースですからどうしても上下方向にしか付きません。
と思ったらGIGAのGH-PSU23-PBですか、う〜ん・・・
もしかしてキワモノ買わせたいですか?(笑)
よく考えることですが、あの細かいピッチのフィンを通った風は生温く弱いじゃないですか。
あんな風でよく「コア周囲も冷やす!」なんて謳えるなぁと。
無いよりは数段ましではありますが。
Ultra-120 eXのおかげもあるのでしょうが、屁はTDPの割りに熱持ちではない様です。そりゃ9850とかは比較にならんでしょうが。
なもんで今日当たり発売のCNPS 9300なんかも安くていいかな?なんて。
775だと縦横自在だから良いですよねぇ。AM2もちっとは考えろっつーの。
J&WのM/Bだとめずらしく横向きなんですがね。
余談ですが「変なPC」久々に良いですよ。なかなかに手を焼かせてくれます。
今夜もこれからまたOS入れ直してみようかなと。
詳細は別スレでそのうちに・・・・
そういえば完璧さんが「変なPC」って言ってから意外にこの言葉を使う方が増えました(笑)
書込番号:7954349
0点

AM2は使ったことがないので調べてみたら、なるほどと思いました。向きが固定されてしまうわけですね。これに関してはMBベンダの考えもあるのでしょうが、サイドフローのクーラーが横向きにつけられないのは考え物ですね。
Thermalright本家のInstallation Guideではきれいに横向きになってるようですが、稀な向きのようです。
AM2の場合、断然にトップフローが多い理由がわかったような気がします。
ということで、今買うなら向きに縛りのないScytheの忍者弐、またはCoolerMasterのHyper Z600くらいですかね…。両者ともに取付けに手間がかかりそうなところが欠点ですね。またZ600は1045gもあるようです(ファン含まず)。
書込番号:7958280
0点

ちょっと考えたんすけど、ケースを900にするとかダメですかい?
上に排気上等、になりますが(^_^;
書込番号:7959007
0点

うっかり安兵衛さん、解っていただけますか・・うぅ・・(泣)
そうなんですよ、AM2ってなんで縦型に置くんですかねぇ。
最近じゃ唯一?横向きのJ&Wもメモリ位置が上にきてるからその関係なんだろうなぁ。
しかしCoolerMasterのHyper Z600はちょっと。あまりに高すぎます。
忍者弐はもとよりUltra-120 eXに比べると性能は落ちそうですし。
完璧さん、900にゃ出来ません。と言うか900のデメリットに嫌気が差してケース替えたんですから。もう手元にありませんし。
今更ながら下置きの電源は良かったなぁなんて(笑)
ケース替えるのって結構エネルギー要りますからね。
ちゃんとフロントに12cmが2個フィルター付で取り付けられて、サイドパネルに開口が無く、HDDの交換・メンテのし易さ、が今回のテーマでした。
ちなみにLANCOOL(なんちゃってLian-Li)のMETAL BONED K7というケースです。
ちょっとペラいけど価格の割りに良く考えられたギミックに満足できるケースですよ。
やっぱりCNPS9XXXにするしかないかなぁ。
9300を4850eに付けるつもりでいつものソフマップのページ見たら在庫切れ・・・
昼間はあったのに。
でも9700は高いっすねぇ。9500でいいかな?
と言いつつUltra-120 eXの上に仕切り板付けてリヤファンで強制排気仕様にしたら結構温度も低く安定してて良い感じだったりします。
まずは電源が帰ってきてからですね。
書込番号:7959964
0点

LANCOOL良さそうですね。そもそも前面に12cmファンx2個で密閉型はあまり見かけません。おまけにMBベース脱着式で良心的な価格設定。私も候補のひとつです。
アメブロの無駄遣い日記さんが忍者弐、U120eX、CSPN9700及び、その他のCPUクーラーの比較実験をしてました。参考までに。
ameblo.jp/cdxxq877/
書込番号:7962468
0点

あー、んじゃアレだ。
しるばーすとーんのTJなんちゃら、ってあのちょーかっちょいいケースにすりゃあいいんじゃ?
おいらはちとたけーかと思って買ってないけど(^_^;
書込番号:7962655
0点

LANCOOLよさげでしょ!?
M/BベースがWiNDyのみたいに後方引き出しタイプじゃないところが素敵。
引き出しだとクーラーつっかえるんですよね。
吸気の万全さに比較して排気の頼りなさ(笑)
今はカードを何も挿してないんでスロットカバー全部はずしてFAN付けて補ってまする。
無駄遣い日記軽く読ませていただきましたがQ6600機を空冷にしたっていうケースが多分LANCOOLですよ。あれでアルミならLian-Liだから。
個人的クーラー検証も私の構想とほぼ一緒(笑)思わずニヤリと。
私もクーラースレでTRITON70ネタ上げてます。結局買ってないけど。
忍者弐は良い意味で期待を裏切ってくれますなぁ。
もうちょっとフィンのピッチがせまいとFANで冷えると思うけどね。おしい。
それにしてもUltra-120eXの高性能を再認識させられる内容ですね。
やっぱ外したくないなぁ(笑)
ZALMAN CNPS9XXXシリーズは・・・・興味が薄れてしまいますね。
>しるばーすとーんのTJなんちゃら、ってあのちょーかっちょいいケース
TJ探しの旅に出ましたが多すぎてどれを指しているのかわかんないお!
って言うかケースは替えたばかしだからこのまま使わせてください。。。
今朝の星占いで「乙女座は臨時収入あり!」って言ってたから吉報を待ち望んでいたところにオウルのサポから電話。
ノイズの症状再現は出来なかったけど新品交換してくれるそうです。
FANだけでいいのにな。随分親切ですね。
しかも今週の月曜に発送して返送が金曜なんて対応良すぎ。
オウルの方々に感謝です。臨時収入じゃなかったけど(笑)
待ってる間予備電源付けて動いてる屁はSS-60HMに比べてすげぇ静か。
+12Vも12.23Vで安定してるし。
800円のケース付属外し電源とは思えない。
これで新品になって戻ってきたSS-600HMがまたノイズ出したら目もあてられないな。
やはり最近の大ヒット電源は人気の無いシルバーストーン製ですな。
E6850機でOP650が静かに活動中です。(12V 1系統 54Aって言うアホバカ電源)
もう少しで鯖も含めてセットアップが完了するんで、順次質問やらレビューやらを上げさせてもらうつもりです。
そん時はまたよろしくお願いします。
書込番号:7963478
0点



電源ユニット > オウルテック > M12 SS-600HM
先日、自作して2週間目のPCの電源が入らなくなってしまいました。
原因は電源かマザーボードのどちらかだと思うのですが、特定出来なくて困っているので
分かる方がいらっしゃれば原因を教えて頂きたいと思い、書き込みさせて頂きました。
構成
CPU:Q6600
Mem:Pulsar DCDDR2-4GB-800
M/B:Rampage Formula
GPU:WinFast PX9600 GT
CPUクーラー:Ultra-120 eXtreme
電源:M12 SS-600HM
ケース:COSMOS
電源が入らなくなる前までの経緯
BIOSupdate(EZ Flash)→再起動→通常使用(2h)→シャットダウン(Win update7個更新)→電源反応なし
現在、ケース外で最低限構成で組み立てても反応がありません。
電源を入れるとマザーボードの電源ランプが点灯しているのですが、電源ボタンを押して
もなにも反応がない状態です。別の電源やM/Bがあれば検証出来るのですが、手持ちに
ないので検証のしようもなく困っています。
どちらが原因かお分かりになる方がいらっしゃれば教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

手持ちがないなら、どこかのショップに持ち込んで診てもらうしかないかと。
書込番号:7929441
1点

15、16番をショートさせて電源ファンが回れば電源は白
もちろん電源に繋がってる機器は全部外した上でやるべき
コレはやっても保証的には問題ないらしい(オウルのサポートに確認済み)
書込番号:7929744
0点

作業内容からすると電源っぽいですねぇ。
電源をチェックする物も発売されていますので参考に。
http://www.dosv-net.com/TESTER3/dosv_tester3.index.htm
google等で検索すると、3000円〜1000円程度のものがありますが
3000円程度の液晶が付いているやつがお勧めです。
(LEDタイプは使い勝手が悪かった)
あと、電源ボタンが逝っちゃった可能性もありますので、POWER SW PINをドライバー等でショートさせてみるのも手ですね。
(電源が落ちなくて、電源ボタングリグリやってたら壊れたことあるけどw)
書込番号:7930713
0点

返信送れてしまい申し訳ありません。
皆様の意見を参考に動作チェックを行ってみましたが、動作しなかったので
ショップのほうに検査して頂いた所、無事初期不良と判断されました。
ご返信頂いた3名の方、ご協力ありがとうございました!
また困っていた時は助けて頂けると幸いです。
書込番号:7946787
0点



電源ユニット > オウルテック > M12 SS-600HM
娘所有のemachines J4320 の電源を交換するということで SS-600HMを購入
早速に取り付けましたが 電源ボタン押したとき一瞬PCのLEDが点灯するだけで起動しません
とりあえず元の電源に戻したら問題なく起動・・・購入店に相談したらたぶん初期不良でしょう
とのことで交換してもらい 再度取り付けるも起動せず それではと、
別のPCに仮に取り付けたら問題なく起動・・・相性??
購入時emachines J4320 に取り付ける旨は説明していたのですが・・・
なにか細工をすれば取り付くのか?相性保証の話も出なかったし、どなたかアドバイス
いただければ幸いです。 PCは購入時のまま改造なしです。
0点

tetra5830さん おはようさん。 変ですね?
http://www.tsukumo.co.jp/emachines/j4320.html
電源容量 300W の所に600W電源だから一見ゆとりの電源なのに。
試しに最小構成にして立ち上がるかどうか?
立ち上がれば順次一つずつ機器を追加されませんか?
( 最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html )
書込番号:7847744
0点

別PCに付けたら動く、とか元の電源で動く、とあるあたりで取り付けの間違いとかはなさそうなので、相性かもしれないですね。
店員さんとて、全てのPCで動作検証した結果を知っている訳ではないでしょうから、
仮に相性あったとしても知らない場合があって当然かも。
解決策が思い付かずにすみません。
書込番号:7847855
0点

返信ありがとうございます。
やはり相性みたいです。結局、娘のPCに私の電源を移植し
M12 SS-600HMを私のPCに取り付けました。お金がたまり次第PC新規購入予定だそうで
それまでの交換です、人質?にグラフィックボードをとられましたが・・・
それにしても静かですね CPUファンの音が目立っちゃいました。
書込番号:7852403
0点

了解。
各電圧ごとの消費電流を知りたくて下記を自作しました。
ATX電源 各電源電圧の電流モニター回路
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/jisakuyou-coment/Currentmonitor/currentmonitor.html
静音化の工作も、、、
自作 簡単ファンコン
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/gazou/jisaku/kantanfancon.html
HDD静穏化
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/gazou/jisaku/hddseionka.html
書込番号:7852715
0点



電源ユニット > オウルテック > M12 SS-600HM
こんにちは
自作PCにチャレンジしようと思うのですが、
初めてのこともあり電源ユニットを選ぶ自信がありません。
どなたか最適な電源を紹介してはいただけませんでしょうか?
CPU:C2D E8400
CPUクーラー:CNPS9700 LED
マザーボード:P5K-E
メモリ:Pulsar DDR2 PC2-6400 2GB *4
グラフィックカード:XFX GeForce 9800GTX
サウンドカード:Sound Blaster X-Fi Xtreme Gamer
HDD:ST3500320AS (500G SATA300 7200) *5
光学ドライブ:Pioneer DVR-S15J
ケース:Nine Hundred
OS:Windows Vista Home Premium SP1
・メモリ8GはRAMディスクにチャレンジするため
・使用用途は 主に3Dゲーム(CIV4,CoD4,BF2,2142,ロストプラネット,Crysis)
ネット閲覧、ニコニコ、時々エンコ
・予算20万程度
その他、おかしなところがあれば指摘してやってください。
ちなみに電源ユニットというのは容量の大きなもののほうが将来性がある。という認識でOKですか?
将来拡張するかも知れないと思うと容量に余裕のあるものがいいのか、でも電気代は…?
それとも今の構成にあわせて選び、容量が足りなくなったらあらためて購入するほうがいいのか…。
うーん…悩みます。
どーぞ、よろしくお願いします。
0点

ゆきぢさん こんにちは。 下記で概算を、、
ASUS電源用ワット数計算機
http://support.asus.com.tw/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
電源選択計算
http://www.geocities.jp/onakasuita24/eco/eco3.html
英語版 電源電卓
http://www.extreme.outervision.com/psucalculatorlite.jsp
電源の変換効率による電気代の比較
http://www.geocities.jp/onakasuita24/eco/eco4.html
自作をずっと続けられるなら”いつの間にかいろいろな部品が貯まります”
書込番号:7806361
2点

OSは64bitかな?ついでにUltimateの方がいい気がした、なんでかは忘れました
フルスロットで使うからじゃないけど、MBはもちっとハイエンドでもいいんじゃ?P5K-Eもいいけど
くらいしすって9800GTXで余裕?9800GX2なんてのもありますがー
ちなみに9800GTXは450W以上の電源が必要
RAID組むのか2.5TBにするのかわかりませんが、HDDは新型らぷたー も考えてみては?
ASUSのサポートページ内に電源計算機?みたいなのがありますよ、大雑把みたいですけどね
600Wじゃ足りないのかな・・・
容量の大きい電源のほうが拡張したりするなら将来性がありますが
同じ消費電力だった場合、容量のでかい電源での方が多少消費電力が増えるみたい
将来性は9800GX2みたいな8pin補助電源みたいな新しい規格?とかがでたりすると対応できなかったり・・・6pin+2pinなんてのもありますが
にしても9800GX2のQuad SLIっていったい・・・
書込番号:7806414
1点

というか、ケースにパーツがおさまる気がしないね。
書込番号:7806614
1点

予算の許す限り高品質なものを買うのが良いのではないかと思います。
とは言っても先に電源を決めてから構成を考える人も少ないので後回しになりがちですが…。
SLIとかCFまで視野に入っているならSS-700HMあたりを持っていると安心できる気がします。
書込番号:7809137
1点

>BRDさん
一度計算したことがあるのですが、650W-700W程度だったと思います。
しかし、この計算機は多めに算出されるとどこかで聞いたのでまともに信用していいのかどうか
それにワット数だけわかっても良質の製品はわかりませんので、宜しければお勧めを聞かせて下さい^^
>みかげまっくすーさん
OS間違えました。WinXP homeです。
P5K-Eは微妙ですか?人気があったようなのでセレクトしましたけど
CPUやVGAは名前を見ていれば優劣がなんとなくわかるのですが、
M/Bや電源は勉強不足です。取付け可能か?くらいしかよくわかりません。
安定性とCPの優れた製品がありましたらご紹介ください。
>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
ケースに収まりませんか!?そんなことは考えもしてませんでした^^;
具体的にどのあたりがネックなのでしょうか?
9800GTXがSATAポートに干渉?
HDDが多すぎ?
HDDなら2個まで削除することができますが、他のパーツでしたら
ケースを変えるか、大きめのパーツを小さいのに変えるかしないと駄目ってことですよね?
これは再構成が必須ですかー?(×.×ぁぁ
宜しければ、今後のために問題の場所をご教授くださいmm
>うっかり安兵衛さん
自分も最初はSS-700HMを予定していたのですが(asusの電源計算機を参考にして)
しかし、この構成ではちょっと過剰じゃないかと言われ、どの程度にしたらいいだろう?と思案中なのです。
大きめの電源をセレクトした場合のデメリットというのは初期投資だけ?
それだけならいいのですが、毎月の電気代も余分に大きめに出たら、嫁に芝枯れます…。
書込番号:7810400
0点

HDDは、9800GTXとかぶる位置にはつけられませんね。
3つまではまあ余裕、4つだときつそう、5つはほぼ無理っぽいかと。
おいら的には、ケースを変更しても良いかなとか思います。1200とか。
書込番号:7811007
1点

かなりのゲーマーさんとお見受けしたので電源容量は大いに越したことはないと思います。
VGAのアップグレードやHDDの追加にも安心できますし。
これより出力が上がると価格帯もかなり違ってきますので後悔は少ないかと。
電源自体の消費電力は600でも700でもあまり変わらないと思います。
書込番号:7811291
1点

> 自分も最初はSS-700HMを予定していたのですが(asusの電源計算機を参考にして)
> しかし、この構成ではちょっと過剰じゃないかと言われ、どの程度にしたらいいだろう?と思案中なのです。
ASUSが過剰だと分かってるんだから
もう一個の電源計算機使えばいいのに…
書込番号:7812912
1点

>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
問題の箇所は9800GTXとHDDでしたか、なんとなくそんな気がしていました。
どこかで工夫次第でHDDは付けられると聞いたので楽観的に5個用意しようと思ってましたが
3,4個を目処に調整してみます。
1200というのは、MT-PRO1200のことですか?
一瞬、COSMOSにRC-1200が出たのかなと妄想しましたけど、違うみたいですね。
すみません、1200はわかりませんでした。
>うっかり安兵衛さん
ありがとうございます。これで決心がつきました。
電源はSS-700HMに決めます!
>coffeesodaさん
なるほど、おっしゃるとおりです。
私のような若輩者にはそこまで考えが及びませんでした。
今後の参考にさせてもらいます。ありがとうございました。
---------------------------------------
しかし、一つだけ。この場に書き込むまでには私的に可能な限りの情報は得ました。
もちろんそれで十分なデータか?と言われればそうではないでしょうがこれが今の私の上限です。
>ASUSが過剰だと分かってるんだから
>もう一個の電源計算機使えばいいのに…
asusの計算機が過剰とわかっているわけではありません。
過剰ではないか?といった程度の不確定事項です。
そして、もう一つの計算機にどの程度の信憑性があるか、ということも残念ながら私にはわかりません。
一応試してみました。SS-600HMでも十分可能なようです。 たぶん…。といった程度です。
その計算機で得られた情報というのは私は無機質な情報ととらえています。
与えられた情報を元に答えを算出してくれる。お手軽で便利ですが、それだけです。
私は若輩者ですからやはりミスをしますし、私が知らないだけで問題はどこに潜んでいるかわかりません。
そういったことは経験として培われ、計算機ではそれを蓄積するのは不可能ですよね?
いや、データとして蓄積することは可能かもしれませんがそれらの問題点を含めて答えを出すことは不可能ですよね?
そういったことや全体の構成も考慮して先輩方のアドバイスを頂きたかったのです。
これを見て不快に思う方がいられるなら先にお詫びします。ごめんなさい。
----------------------------------------
悩んでいた、電源もSS-700HMに決まり購入に着手したいと思います。
完璧さんが言われているケースは気がかりですが、冷却性で定評のあるNine Hundredも私のニーズに答えてくれそうな気がします。
こればっかりは使ってみないとわかりませんので使ってみて
もし不安があるようでしたらそのときにまた行動しようかと思います。
とりあえず、これで最後にします。
皆さんありがとうございました。
ゆきぢ
・・・はまぢも大好きですw・・・独り言です。
書込番号:7813628
0点

おはようございます。
ケースの「1200」って、同じくANTECの「TwelveHundred」(最近発売された)のことじゃないですか。
書込番号:7813656
1点

>臥龍雛鳳さん
>ケースの「1200」って、同じくANTECの「TwelveHundred」(最近発売された)のことじゃないですか。
おはようございます。
Twelve Hundred まさしくそのとーりのようです。orz
ありがとうございました。
でも、もう注文しちゃいました。
今から組み立てが楽しみです。
書込番号:7813830
0点



電源ユニット > オウルテック > M12 SS-600HM
マザーボード(ASUS)のユーティリーティーソフト「PC PROBEU」上で、12Vと5Vが少し低めに表示されていたので、表示電圧と実測値がどのくらい違うか確認してみました。
測定したPCの環境
CPU:Core2Duo E8200(2.66GHZ)約3.1GHZにOCで常用
CPUクーラー:ANDY SAMURAI MASTER
マザーボード:ASUS P5K-E
メモリ:Samsung DDR2 SDRAM PC-6400 1GB×2
グラフィックカード:ZOTAC GeForce 8800GT - 512MB
HDD:250GB×2台、500GB×2台(RAID1)
CD/DVD:Pioneer DVR-A15J、PLEXTOR PX-716A(両方ともATAPI)
電源:Seasonic M12 SS-600HM (600W)
以上の環境で電源ユニットからペリフェラル4ピンコネクタからテスターにて測定してみました。
●PC Probe II V1.04.46での表示値
12V=11.93V
5V =4.97V
●デジタルテスターでの測定値
AC100V入力測定電圧=103.3V
12V=12.06V
5V =5.03V
でした。
約1%くらいの誤差でしょうか?
参考なれば幸いです。
2点

こっちは ASUS P5Bdeluxe
PROBE2にて計測
12V=12.20V
5V=4.99V
です
別に気してしてませんが
なにか不安あるのでしょうか?
書込番号:7793080
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





