
このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2007年10月1日 06:37 |
![]() |
0 | 20 | 2007年9月10日 14:43 |
![]() |
0 | 3 | 2007年4月29日 03:14 |
![]() |
0 | 6 | 2007年5月22日 21:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > オウルテック > M12 SS-500HM
掲題の電源...(A)か以下のURL「TAO-530P5RZ...(B)」のどちらか迷っております。
http://www.taoenter.co.jp/product/power_supply/TAO-530P5RZ_m.html
当方の環境は以下の通りです。
ASUS P5K3 DELUXE/WiFi-AP
Core 2 Duo E6850 L720A745(VID:1.25V Vcore1.350V FSB Freq : 480)
CPU:水冷
Head:CoolingLab CPU Frezeer Omega
RADIATOR:HW Labs Black Ice GTX360 + XINRUILIAN RDL1238S-PWM×3
PUMP:Laing D-4 + Mitron Interlink WT-TB-B
Chipset:水冷
North:Danger Den MAZE4 INTEL CHIPSET
South:Alphacool SNB-N Silver Northbridge
RADIATOR:Black Ice GT Xtreme 240 + XINRUILIAN RDL1238S×2
PUMP:Laing D-4
Team Xtreem PC3-12800 (DDR3-1600) 1GB×2
Western Digital WD360ADFD ×2 (RAID0)
Seagate ST3320620AS
GALAXY GeForce 7900GS 256MB PCI-E HDMI
DVR-S12J
LF-MB121JD
Mitsumi FA-404M
因みに、計測技研のワットチェッカーでは、
アイドル:188W
高負荷(3DMark06):271Wでしたので、500W前後の電源を探しております。
現在の電源は100V専用のPFC非搭載なので、
ワットチェッカーによると、
アイドル時に熱となって無駄に?なっているのが、89W(277-188)もあります(T_T)
◇質問1
AorB)のどちらが性能がいいのでしょうか?
当方が知りたいここでの性能とは、
AC→DC変換の際に変換できる電力は有効電力のみの場合で、
発熱など無駄な消費電力(無効電力)が少ない方です。
◆参考情報 (WEBサイト引用)
東・西日本の家庭用電源は100Vで供給されていますが、
一般家庭ではエアコンや冷蔵庫などの動作中に一時的に電圧が90V付近まで
落ちてしまうといった現象がごく自然に発生しており、
常に供給電力が100Vであるとは限らないのです。
(A)は
「入力電圧が100Vから240V」までフルレンジ対応可能です。
発熱を抑え「80%の高効率」....1)
「力率99%」.....2)
(B)は
「88V〜250V」のワイドレンジで入力電圧をサポート
「鉄壁の電源供給」...何をもって鉄壁なのでしょう?
「日本の電力事情を2重にサポート」
◇質問2
下記URLに「発熱を抑え80%の高効率を実現」....1)とありますが、
AC→DC変換効率(Efficiency)の数値なのでしょうか?
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/info1/info1.html
また、アクティブPFC回路搭載「力率99%」.....2)とは別の意味でしょうか?
コンデンサ入力型の整流回路の力率は、高調波電流を含むので、
通常の正弦波で考えた位相角での力率計では測定しないから??
1)仮に「パソコン全体では320W消費」しているけど、
実際「電源(コンセント)では400W消費」しており、
「残りの80Wは発熱」に無駄?に消費している・・と解釈していいのでしょうか?
2)力率が99%なら(多分、遅れ力率)
仮に「パソコン全体では320W消費」しているけど、
実際「電源では320.3W消費」しており、
「残りの0.3Wは発熱」に・・と解釈していいのでしょうか?
===============================
◇質問3
別件ですが、電源に関する以下の記述は正確な情報なのでしょうか?
Pentium4の頃のVRMは、変換効率が80%〜85%と非常に優秀でしたが、
Core2では60%〜65%にまで下がっています。
従って、Core2Duoは公称値でTDP65Wとなっていますが、
実際に電源から供給している電力はそれ以上になっているのです。
http://www.taoenter.co.jp/jisaku_joho/dengenerabi_12.html
電源本体の有効電力が優秀でもマザーボード上のVRMでのDC/DC変換率が悪いと、
無駄な消費電力は増える?
===============================
「105℃対応アルミ電解コンデンサ採用は
日本製のダンスアルミ電解コンデンサーでしょうか?
また、1次・2次双方の回路にあるコンデンサーに採用でしょうか?」
例)1次側:日立AIC、2次側:日本ケミコン
との質問をオウルテックにしましたが、10日以上返事がないという事は
1次コンデンサーのみ105℃対応で2次は88℃?
◇質問1のみが解決すれば、残りの質問は当方の素人適的な愚問なので結構です(^^)
P.S.
文系かつ全くの素人ですので、根本的に間違った解釈をしていると思います。
要は、同じ消費電力で熱に変換される無駄な電力?が少ない方を知りたいまでです。
0点

とりあえず↓
http://www.dosv.jp/other/0609/09_index.htm
の 一番下
力率が高いと消費電力が下がる?
なんか参考になります。
我々が電力会社に払う電気代はここで言う直流に変換された電力量金ですから力率には関係ないと理解しています。
(力率が悪いとその分の一部は家庭までの送電途中で熱に変換されて電力会社が損をする)
書込番号:6814766
1点

>AC→DC変換の際に変換できる電力は有効電力のみの場合で、
>発熱など無駄な消費電力(無効電力)が少ない方です。
ちょっと勘違いのような文章ですね。
有効電力、無効電力(単位はVA(ボルトアンペア))、力率についてはオーム社などから出版されている「交流回路」などの本で調べればいいかと
変換効率についてはそんなに変わらないと思います。
製品が違いますが参考に
http://www.dosv.jp/feature/0602/25.htm
書込番号:6814773
0点

すみません ちょっと訂正
>有効電力、無効電力(単位はVA(ボルトアンペア)・・・
有効電力、無効電力(皮相電力もあわせて)・・・
VAは皮相電力の単位でした。
パソコンの構成や使い方で、変換効率が変わってきます。
厳密にどちらがいいかは、実際に測定しなければ分からないでしょう。
http://www.dosv.jp/feature/0602/img/pop/330.jpg
80PLUS認証を受けた電源であれば常時80%以上なのでこちらの電源がいいかもしれません。
例えばANTECのEAシリーズやSilverStoneのST50EF-Plus、ENERMAX製品等
書込番号:6815119
1点

またまた加筆
http://www.80plus.org/manu/psu/manu_psu.htm
SS-500HMも80Plus認証を受けていました。TAOは分かりません。
多分SS-500HMのほうが消費電力は少ないでしょう。
書込番号:6815192
0点

質問2のほうです。
>1)仮に「パソコン全体では320W消費」しているけど、
>実際「電源(コンセント)では400W消費」しており、
>「残りの80Wは発熱」に無駄?に消費している・・と解釈していいのでしょうか?
これであっていると思います。
>2)力率が99%なら(多分、遅れ力率)
>仮に「パソコン全体では320W消費」しているけど、
>実際「電源では320.3W消費」しており、
>「残りの0.3Wは発熱」に・・と解釈していいのでしょうか?
こういう風に考えたほうがわかりやすいかな。(数字は計算しやすいために変えます)
「消費電力90W 力率0.9のパソコンを稼動するために発電しなければならない量が100VAで
力率0.45なら200VA発電しなければならない」
要は力率は電気屋が考えなければならない問題で一般人は気にしなくてもよいと思います。
書込番号:6815638
0点

こんにちは、アムダールの法則さん。
>◇質問1
>AorB)のどちらが性能がいいのでしょうか?
何か、凄い所ばかり比べていらっしゃいますが、スペック的な事の検討は、お済なのでしょうか。
両者では、かなりタイプが違うように思うのですが・・・。
また、SS-500HMは、メーカー保証は3年のようですが、TAOの方は、1年でしょうか?
電源ユニット ◆ 見て触って覚える 自作パソコン
http://pc-jisaku.windmill7.com/paso_2007/paso_35a.html
失礼しました。
書込番号:6816321
1点

F1観戦の為に早起きし、少し早かったので質問させて頂きました。
研究中さん
コストパフォーマンス志向さん
ご回答およびリンク先のサイトはとても参考になりました。
帰りの東名が渋滞しており、下に降りて246から帰路の途中にパソコンショップがあり、
愚問で悩むより精神衛生上いいかと思い、両方買いました(^^;)
電源ユニットをステップダウンの整流器に接続しての計測ですが、
高負荷時はB)が電圧変化や効率が優秀でした。
A)は高負荷時に、+12Vが0.24V変化(マイナス)
恐らく?当方の環境では、B)の+12Vオートセレクトシステムが
有効だったかもしれません??
A)は、単に4系統に分岐してあり、余ってる電流が何か効率に影響??
A)はサイトの説明に
■ 効率
最大負荷時:通常の入力電圧で70%以上
と、記載されていた通りでした。
当方の環境では68%でした。
Sandra Lite XII(Power ManagementEfficiency)にて
ワットチェッカー目視値より算出です。
70%の効率の電源を80%のものに交換したので、
負荷の消費電力が仮に300Wだとすると
70%の電源の発熱量 = 300 x (100/70-1) = 128.5W
80%の電源の発熱量 = 300 x (100/80-1) = 75W
以前の電源に比べ、CPUをオーバークロックしても
電源で簡単に53Wも減らせ満足です。
素人の浅はかささんへ
基本的に電源は、アルミ電解コンデンサ10℃2倍の法則があるように
消耗品と考えており、3年も継続して使用した経験がありませんし、
強いてあげれば、まな板のPCに使用しているニプロンの電源が2年が最長です。
>スペック的な事の検討は、お済なのでしょうか。
MB上で5vから3.3vに変換して使っているものが多いので
電源は5vが重要と考えていますが、
ここでの質問は発熱など無駄な消費電力(無効電力)が少ない方と..
M12 SS-500HMの個人的な使用感は...
ファンモータ制御回路のおかげで静かです。
排気ファンの配列はPCケースで水冷の場合は○
空冷であれば、B)みたいなストレートが好きです。
背面に吸気ファンがあると、CPUの熱を吸って、
まるでドライヤーで暖めている感じがするのは当方だけでしょうか?
諸々解決しました。 参考なご意見有り難うございました。
追伸
テフロン絶縁、銀コート銅線をエージング後にDCT処理を施し、
もう一度エージングされたRCAケーブルを衝動買いしましたが、
凡人の当方でもMA-20Dのスピーカーが変身した様に音色が違いました。
急いでアンプをエージング中のアムダールの法則でした。
書込番号:6818763
0点

F1観戦の為に早起きし、少し早かったので質問させて頂きました。
研究中さん
コストパフォーマンス志向さん
ご回答およびリンク先のサイトはとても参考になりました。
帰りの東名が渋滞しており、下に降りて246から帰路の途中にパソコンショップがあり、
愚問で悩むより精神衛生上いいかと思い、両方買いました(^^;)
電源ユニットをステップダウンの整流器に接続しての計測ですが、
高負荷時はB)が電圧変化や効率が優秀でした。
A)は高負荷時に、+12Vが0.24V変化(マイナス)
恐らく?当方の環境では、B)の+12Vオートセレクトシステムが
有効だったかもしれません??
A)は、単に4系統に分岐してあり、余ってる電流が何か効率に影響??
A)はサイトの説明に
■ 効率
最大負荷時:通常の入力電圧で70%以上
と、記載されていた通りでした。
当方の環境では68%でした。
Sandra Lite XII(Power ManagementEfficiency)にて
ワットチェッカー目視値より算出です。
70%の効率の電源を80%のものに交換したので、
負荷の消費電力が仮に300Wだとすると
70%の電源の発熱量 = 300 x (100/70-1) = 128.5W
80%の電源の発熱量 = 300 x (100/80-1) = 75W
以前の電源に比べ、CPUをオーバークロックしても
電源で簡単に53Wも減らせ満足です。
素人の浅はかささんへ
基本的に電源は、アルミ電解コンデンサ10℃2倍の法則があるように
消耗品と考えており、3年も継続して使用した経験がありませんし、
強いてあげれば、まな板のPCに使用しているニプロンの電源が2年が最長です。
>スペック的な事の検討は、お済なのでしょうか。
MB上で5vから3.3vに変換して使っているものが多いので
電源は5vが重要と考えていますが、
ここでの質問は発熱など無駄な消費電力(無効電力)が少ない方と..
M12 SS-500HMの個人的な使用感は...
ファンモータ制御回路のおかげで静かです。
排気ファンの配列はPCケースで水冷の場合は○
空冷であれば、B)みたいなストレートが好きです。
背面に吸気ファンがあると、CPUの熱を吸って、
まるでドライヤーで暖めている感じがするのは当方だけでしょうか?
諸々解決しました。 参考なご意見有り難うございました。
追伸
テフロン絶縁、銀コート銅線をエージング後にDCT処理を施し、
もう一度エージングされたRCAケーブルを衝動買いしましたが、
凡人の当方でもMA-20Dのスピーカーが変身した様に音色が違いました。
急いでアンプをエージング中のアムダールの法則でした。
書込番号:6818768
0点



電源ユニット > オウルテック > M12 SS-500HM
現在新規で自作でパーツ選定中です。(CPUのみ購入済み)
CPU:E6850(多分オーバークロック)
M/B:GA-P35-DQ6
GVA:メーカー未定だが GeForce8600GTS or 8800GTS
HDD:SATAを6台ほど接続(既存のものを移植)
MEM:DDR2-800 1GB×2
この構成の場合、500で十分でしょうか?
それとももっと上がいいのでしょうか?(安心を買うなら700なんでしょうけど)
すみませんがよろしくお願いします。
0点

8600GTSだと、500でいいかな、とか思いますが、8800GTSだとどうでしょうね。
書込番号:6569963
0点

HDDは起動時(スピンアップ)に意外と電気を喰うんだよな。
それと、GeForce8600GTSと8800GTSは最大で60W以上の差がある。
VGAが8600GTSだったら、500W電源でも行けそうだが…
書込番号:6570045
0点

こんにちは、レイナンさん。
>GVA:メーカー未定だが GeForce8600GTS or 8800GTS
例えば(メーカーや機種で違うと思いますが、一例として。)
WinFast PX8600 GTS TDH
http://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_px8600gts_tdh_2.htm
>最低動作環境:20A以上の12Vラインを持つ最低350W以上のシステム電源 推奨(※上記 環境での動作を保証するものではありません。)
WinFast PX8800 GTS TDH 320MB
http://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_px8800gts2_tdh_2.htm
>最低動作環境:26A以上の12Vラインを持つ最低550W以上のシステム電源 推奨(※上記 環境での動作を保証するものではありません。)
>CPU:E6850(多分オーバークロック)
>HDD:SATAを6台ほど接続(既存のものを移植)
後は、この辺りをどの程度見積もるかによると思います。
ご参考までに
書込番号:6570996
0点

ども、初めまして。
私も、つい最近VideoカードをHD2900XT(512MB)に変更したら
今まで使用していた(2年前ぐらいに購入した)
グローアップさんの600Wの電源のコンデンサが
ある日突然破裂して、うんともすんとも言わなくなってしまいました。
で仕方なく、大枚はたいて、
クーラーマスターRealPower M850 RS-850-ESBAを購入しました。
一応、私の構成は
CPU=Opteron252×2
HDD×4
DVD×2
MO×1
FDD×1
ビデオカード×1
TVチューナーカード×1
IEEE1394キャプチャーカード×1
S-ATA RAIDカード×1
カードリーダー+FANコントローラーベイ×1
FAN=12cm×4(吸気×3+排気×1)
9cm×2(CPU−FAN)
8cm×4(排気×3+吸気×1)
ってな構成なので、ATXの12Vラインの
ワット数やアンペア数が、足りないのかも〜。?
って事と、PCI-Eのビデオカードコネクタが
今回から、6Pinと8Pin 2つ必要になったので
上記電源を購入する事になりました。
お店の人には、そんなにWの大きいのは要らないとは
言われましたが、前と同一容量では不安だったので
今回のに決めました。
電源FANの音は、前のものより静かなような気がします。
書込番号:6573779
0点

WinPC5月号97ページにHDD追加時の消費電力が出ています。
それによるとアイドル時はあまり増えませんが、起動時(電源ON後10秒間)はシステム全体の消費電力がHDD1台154W、2台190W、3台226W、4台274Wとなっています。
残念ながら6台は出ていませんが、推測すると380W程度となりますので、マザーボードなどその他のパーツでも起動電流の大きいものがありますので、能力の低い電源では起動すらできないと思います。
以上から3種のどれかと言われれば700Wが最低でも必要で、VGAが8800GTSであればさらに上が必要かも知れません。
書込番号:6575024
0点

>以上から3種のどれかと言われれば700Wが最低でも必要で、VGAが8800GTSであればさらに上が必要かも知れません。
それは計算が合わないでしょう。HDDの消費電力が多そうなのは起動時ですが、その時ビデオカードがフルパワー、あるいは近い状態とは思えないので。
書込番号:6575217
0点

ありがとうございます。
色々と参考になりました。
それで今気になっているのが、騒音です。
最近の電源は負荷がかかっていないとほとんど聞こえないくらい静かだそうですが、これもそうでしょうか?
また、負荷がかかった時はどうですか?
もし負荷がかかったら爆音になるなら、負荷がかかりにくい700Wのものがいいのかなぁ?とも思っています。
この辺のところをぜひ教えてもらえないでしょうか?
書込番号:6576530
0点

こいつは、ファン2個なんで1個のSS-650HTとかよりはうるさいかとは思うのですが、それでもかなり静かなようですよ。
書込番号:6577957
0点

こんにちは、レイナンさん。
>もし負荷がかかったら爆音になるなら、負荷がかかりにくい700Wのものがいいのかなぁ?
爆音ということはないと思います。(山洋のFANですから、と神頼み的な発想)
ただ、完璧の璧を「壁」って書いたのさんがお書きのように、姉妹品的な、SS-650HTと比べてどうなのかな?という疑問はあります。
例えば、この機種の場合、FAN2個といっても、12cmと6cmですので、6cmのFANがある分、温度が抑えられる、高速回転にはならないと言きれるのか?(6cmFANの音が・・・)
Speed at the time of the sound pressure level measurement
[PDF]http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/info1/FAN-performance.pdf
今一、よく判りませんね。後は、実物で判断するしかないのかな。
ご参考には、なりませんね。
書込番号:6578140
0点

素人の浅はかさんが書かれているように、最低動作環境550W電源が必要ということでその数字をベースに、HDDアイドル時1台10W×5台+オーバークロックCPU50W+マザー20W+その他30W、トータル700Wと見積もりました。
また電源ファンの音を心配しているようですが、ファンの音は電源よりもビデオカードがファン付きであればそちらの方が大きいと思います。
私の場合、1台目はファン付きの7900GS+SS−550HTですが、電源の音は7900GSのファンの音に掻き消されていました。
ということで2台目はASUSの8600GTSファンレスにしました。
書込番号:6578833
0点

皆さん、レスありがとうございます。
>素人の浅はかさんが書かれているように、最低動作環境550W電源が必要ということでその数字をベースに、
>HDDアイドル時1台10W×5台+オーバークロックCPU50W+マザー20W+その他30W、トータル700Wと見積もりました。
すみません、この辺がよくわかりません。
素人の浅はかさんが上のレスで紹介してくれたサイトのW数というのは、
基本的な構成+グラボで最低このくらいは電源が必要という意味ではないんですか?
つまり、8800GTSの例なら
HD1台、CPU、マザー、DVD.指定グラボの構成
だったら550Wは必要という意味だと
思うのですが、違うのですか?(私の勘違い?)
もしそうなら
+オーバークロックCPU50W+マザー20W+その他30W
は加算しなくてもいいような気がします。
なんか判らなくなってきました。
書込番号:6583896
0点

オーバークロックも軽いもので常用もしないのであれば、CPU、マザー、メモリ、ファンなど消費電流が増える要素はなくなりますので、100Wの余裕を持つ必要はありません。
したがって600Wの電源でよくなりますので、600HMか650HTがお奨めとなります。
現在Q6600+P5Kプレミアム+8800GTS+HDD500GB1台+S12SS−550HTで1台作製中ですので、完成したらマザーの掲示板に書き込みする予定でいます。
書込番号:6584355
0点

新たに質問する内容でもないので、便乗で質問させてください。
CPU:Q6600
CPUクーラー:ANDY SAMURAI MASTER
M/B:GA-G33M-DS2R
GVA:未定 HD2600XT、X1950PROなどで迷ってます。。。
HDD:SATA×4
MEM:DDR2-800 1GB×4
ケースファン:12cm×2
DVDドライブ×1
マルチカードリーダー×1
IEEE1394カード×1
USB&SATAカード×1
今後ファンコン、サウンドカードなど多少の追加の可能性はありますが
以上の構成では、500Wで問題ないでしょうか。
電源計算サイトで入力の仕方が間違っていたのか
うまく計算できなかったのでアドバイスいただけますでしょうか。
書込番号:6732687
0点

inter_cutさんの構成をASUSの電源計算サイトで調べると
合計450Wとなりましたが、
細かなところで入力数が間違ってるかと思いますので、
一度、ご自分でお調べになって見てください。
ASUS電源計算ページ
http://support.asus.com/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
書込番号:6733118
0点

こんにちは、inter_cutさん。
私も計算してみました、PC改造勉強中さんと同じ450Wとでましたが、これは、あくまでも総出力の概算ですので、お気を付け下さい。
特に、VGAが未定のようですので、それによる所も大きいと思います。
>GVA:未定 HD2600XT、X1950PROなどで迷ってます。。。
この2つであれば、HD2600XTの方が、消費電力は少ないようですね。
グラフィックボード仕様一覧表
http://www.amrstation.com/style/media/g-b.html
ご参考までに
書込番号:6734575
0点

PC改造勉強中さん、素人の浅はかささん、レスありがとうございます。
日本語の計算サイトもあるんですね、知りませんでした。
総出力の概算というのは実際とはどう変わるのでしょうか?
段々600W選んだほうが安全なのかなと思ってきました。
書込番号:6735191
0点

こんばんは、inter_cutさん。
>総出力の概算というのは実際とはどう変わるのでしょうか?
桜PCの役立つパソコン情報 電源 PowerSupply
http://www.sakura-pc.jp/pc/041000.html
>電圧ごとに出力できる容量が決まっており、・・・しかし、残念ながら各パーツの電圧と容量を購入前に調べることは難しく、電源容量はカンで選ばざるを得ないのが現状です。
電源ユニット ◆ 見て触って覚える 自作パソコン
http://pc-jisaku.windmill7.com/paso_2007/paso_35a.html
電源選びのポイント―電源は総出力容量だけで選択しないで下さい―
http://www.taoenter.co.jp/jisaku_joho/dengenerabi_02.html
ご参考までに
書込番号:6735918
0点

素人の浅はかささん、ありがとうございます。
勉強になりました。
12Vが重要なんですね。
今後のことも考えて余裕を持たせた600に決めました。
今から秋葉ですノシ
書込番号:6738380
0点



電源ユニット > オウルテック > M12 SS-500HM
こんばんは、ぽにーです。
私この電源の購入を検討しているのですが・・・
こういったケーブルを抜き差しできる電源って以下の難点があるそうですね。
ケーブルが曲がりにくいので配線しにくい
特にPCI-E VGAには6ピンケーブルを大きく曲げないと刺しにくいようですね。
電源から出ているコネクターの出っ張りが光学ドライブに干渉するとか。
実際に使用されている方に伺いたいのですが、どうなんでしょうか?
ぜひ、聞かせて下さい。
もし配線しにくいのであれば、脱着式ではない同社SS-550HTにしょうかなと考えています。
0点

上位の700HM持ってますけど僕のケースでは気にならないですね
6Pinも普通に挿せてますし。。。
ただケーブルの配線が面倒ってのはHTもHMもあまり変わらないと思いますよ
550HTも持ってますけどケーブルの堅さとかあまり変わらないですし。。。
普通の状態であれば気になるレベルじゃないかも
ただプラグインはノイズがケーブルにのりやすいって言うのはありますね
あと700HMのSATAコネクタは結構弱かったです
簡単に折れました・・・・
書込番号:6279592
0点

こんばんは、ぽにーです。
Birdeagleさんさっそくのスレありがとうこざいます。
>ケーブルの配線が面倒ってのはHTもHMもあまり変わらないと思いますよ
>550HTも持ってますけどケーブルの堅さとかあまり変わらないですし。
言われてみれば、ケーブル自体は同じですからそうですよね。
他のスレによるとHTはケーブルが多いみたいですね。
なので配線が、めんどくさいかもしれないですね。
>あと700HMのSATAコネクタは結構弱かったです
>簡単に折れました・・・
他のスレにもありましたね。
S-ATA接続時は気をつけないとダメですね。
情報ありがとうございます。
普通に状態であれば問題なさそうなのでHMにしょうと思います。
書込番号:6279856
0点

どもっす。
>ケーブルが曲がりにくいので配線しにくい
自分ENERMAX製品使ってるけど、たしかにあまり曲がらないね。
ケーブルのシールどに網タイツ?巻いてあるんだけど、逆にそのせいでケーブルが硬くなってる。
>電源から出ているコネクターの出っ張りが光学ドライブに干渉するとか。
ミドルサイズATXケース以下だとたしかにあたりますね。
総合的にはケーブルの硬さを許容すれば、脱着式のプラグ使ってる方が余分なケーブルが無い分、内部すっきりするしエアフローも多少変わる。
なにげに余計なケーブルのせいでクーラーの風があってほしい所からそれたりってのもあるから。
書込番号:6281109
0点



電源ユニット > オウルテック > M12 SS-500HM
先日購入したのですが、この製品の12cmファンの風向きが、
電源内部じゃなくケースの中に吹いてるような気がするのですが・・・
hpの図だと2つのファンは全部電源内部に吹いてるのですが・・
この製品買った方12cmファンは電源内部に風を送ってるかどうか教えてください。
0点

外から見て、ファンのモーター部に張ってある山洋のロゴマークが見えたら、逆に取り付けられてますね。製造ミス?
書込番号:6038004
0点

手をかざしただけでは吹きつけになっていっても、
吹き出しているように感じることもありますからね。
starsheepさん指摘のことを確認するのが確実ですが、
気になるのならタバコか線香の煙で調べてみては?
書込番号:6038125
0点

ありがとうございます。
マークを確認してみた所マークは中の方にあるようです
噴出してるように感じているだけなのかも知れません。
後でタバコの煙で確かめて見ます。
書込番号:6039005
0点

先週末、パーツがそろったので久しぶりに自作をしました。
その際に電源として選んだのがこの製品だったのですが、
実際に組み上がって使ってみたら…あれえ?
なんか僕のも、排気ではなく吸気になってるような印象が。
真下のケースファンは、静かながらちゃんと排気を肌で感じるのに、
電源のほうは手を当てても空気の流れがまったく感じられません。
しかも、アルミのケースの上から触っても電源部がかなり熱いし…
この電源のファンは背面につけられてるわけではないようですね。
底面のファンが逆向きになっていて、外に出るはずの空気を吸っちゃって、
ケースの中で循環させちゃってるのかもしれません。
僕はたばこを吸わないし先祖の霊も奉ってないので、
またひまなときにケースを開けて確認してみようと思います。
書込番号:6359076
0点

>またひまなときにケースを開けて確認してみようと思います。
ティッシュを細く切り裂いてファン部や背面部にあてがってみると風の流れが確認出来ますよ。
お手軽ですので宜しければお試し下さい。
書込番号:6360907
0点

>ティッシュを細く切り裂いてファン部や背面部にあてがってみると風の流れが確認出来ますよ。
それを私も寝る前に思い立って、早速試してみたところ…
微風ながら、ちゃんと排気されてるような気がしてきました。
ケースファンの風を本でさえぎった状態でも試しましたが、
ほんとにわずーかながらティッシュが外に向けてたなびいてました。
以前に使っていたパソコンの電源ファンは結構豪快で、
ケースファンに負けじとうなりをあげるやつだったので、
排気っていうのはそういうものなんだと思ってました。
ちゃんと正しい方向に風が流れてるのが分かって一安心ですが、
でもほんとにこんなはかなくていいんでしょうかねえ…
書込番号:6361232
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





