このページのスレッド一覧(全82スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2007年4月28日 15:24 | |
| 0 | 4 | 2007年4月19日 14:58 | |
| 0 | 2 | 2007年4月17日 11:16 | |
| 9 | 8 | 2007年3月24日 15:55 | |
| 2 | 0 | 2007年3月21日 03:33 | |
| 7 | 9 | 2007年3月17日 22:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > オウルテック > S12 ENERGY+ SS-550HT
みなさんこんにちは。
自作は過去に3台作った事があるのですが、アスロンXP時代に作った経験しかなく知識不足の為質問させてください。。。
今回コア2デュオで自作マシンを作ろうと思います。
構成は
OS WIN XP SP2
マザボ P5B DELUXE
CPU E6600
CPUクーラー とりあえずリテール
メモリ Pulsar DCDDR2-2GB-800 (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
(UMAX)
HDD HGST(日立IBM) HDT725032VLA360 が2台
電源 オウルテック S12 ENERGY+ SS-550HT?
VGA 7900GS あたり?(まだ決まってません)
DVDドライブ DVR-112D(PIONEER)が2台
以上の構成で組みたいと思うのですが条件としては、OCで今後3.0〜3.2GHZ位までやる予定でその時はCPUクーラーを変えます。
問題は電源で出来れば信頼性の高いオウルテックの物を使いたいと思っているのですが、この550Wの物で大丈夫でしょうか?
やはり650W物を買うのが無難でしょうか?
過去ログを拝見させていただき英語版で電源の必要容量を計算するサイトが掲載されていたのですが、いまいち英語と言う事もありまして自信が。。。。。
またこの構成で何か問題点などありましたらご教授いただければと思っております。
用途は動画のエンコード、3Dゲーム(バトルフィールド2)などです。
質問ばかりで申し訳ありませんがなにとぞ宜しくお願いいたします。(´;ω;`)
0点
大丈夫だと思いますよ
この電源で僕はHDD二台+光学ドライブ2台で組んでましたからw(Athlon64X2 4600+をOC メモリ2G 7900GSを限界までOC)
Athlon64X2と比べると消費電力とか少ないはずですので問題はないかと。。。
書込番号:6272520
0点
こんにちは、猫のにゃんぴょうさん。
S12 ENERGY+
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/S12E/S12E.html
消費電力
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/09/21/7900gs/004.html
GeForce 7900 GSは、ネット上で、標準構成で、12V25A以上と言う風に見かけますので、多分、大丈夫だと思います。
ご参考までに
書込番号:6272576
0点
Birdeagleさん 素人の浅はかささん
返信本当にありがとうございます。
ようやく安心しました。(;-Д-)
実はツクモの店員さんに650Wは欲しいですね〜と言われちょっと電源高いな〜と思ったんです。。。
出来るならコストを抑えたく550Wがいいなと思っていたので今回のお二人のアドバイスとてもありがたかったです。
せっかくのGWなのでさっそくお店に行ってパーツをそろえてこようかと思います。本当にありがとうございます。
書込番号:6278938
0点
電源ユニット > オウルテック > S12 ENERGY+ SS-550HT
マザーボードが、P5B DELUXE
ケースが、P-180(1.1)で自作する予定なのですが、
この電源で干渉とかしないですか?
ASUSのマザーとここの電源が相性悪いとか
どこかで見たような気がしたもので。
0点
>ASUSのマザーとここの電源が相性悪いとかどこかで見たような気がしたもので。
これかな?
http://wikiwiki.jp/asusmb/?FAQ%2FP5B%A5%B7%A5%EA%A1%BC%A5%BA#pe7193df
P5B-E Plusでコイル鳴きの報告がありますね。
書込番号:6225953
0点
電源ユニット > オウルテック > S12 ENERGY+ SS-550HT
現在この電源を使っているのですが、グラフィックボードはどの程度のものまで使えるのでしょうか?
自分で調べてみるとこの電源のスペックだと+12V21Aが4つ出力できるようになってるみたいです。21A位だとやはり7950GT位で限界でその上の8800GTSとかになると電源交換しないと安定しないのでしょうか?ちなみにSLIは使う予定はないです。
教えていただけると助かります。宜しくお願いします。
0点
お使いのPCの構成がわからないんではっきりいえませんけど12V4系統とも定格18A(ピーク21A)になってるんで8800GTSや8800GTXも使えると思いますよ。
PCI-E6ピン電源コネクタも2つあるんで動くと思います。
リードテックのHPを見たら一枚で+12Vが30A以上出る最低450W以上の電源が推奨されてるんで、たくさんHDDが搭載しているとか、ヘビーな構成でなければ大丈夫だと思いますよ
書込番号:6241044
0点
返信有り難うございます。容量はこれ位あればOKなんですね。
色々物色してみようみます。有難う御座いました。
書込番号:6241163
0点
電源ユニット > オウルテック > S12 ENERGY+ SS-550HT
CPU:Core2 Duo E6600(クロックUPなし)
M/B:P5B Deluxe
メモリ:2G
ビデオカード:EN8800GTS/HTDP/640M (PCIExp 640MB)
HDD:HDT725032VLAT80 (320G U133 7200)
CD/DVD:DVR-A12J-W
おおよそ、こんな感じの構成を考えてます。
どの電源にしようか迷っています。
この構成にあったおすすめの電源を教えてください。
やはり650w以上あったほうがいいのでしょうか?
0点
NVidia推奨スペックは26Aの12Vラインを持つ400W以上の電源
http://www.4gamer.net/news.php?url=/review/geforce_8800_gts-320/geforce_8800_gts-320.shtml
http://www.4gamer.net/news.php?url=/review/xfx_8800_gts-320/xfx_8800_gts-320.shtml
リンク先の下部に実消費電力のグラフがありますが、これを見てもわかるように、高負荷環境下でもシステム全体で260Wしか使っていません。
従ってドライブ類等を多数接続しないのなら十分な12V出力がある前提では400〜450Wクラスでも可です。
闇雲に高価で高出力の電源を勧めてくるのは業者か無知な人ですから騙されないように。
書込番号:6153218
2点
この電源をOC無しで使うなら、ビデオカードは上位の8800GTXにすれば。
書込番号:6153271
1点
HDDはSATAにしたほうがいいよ。
そのMBはATAソケット1個しかないから、、、
光学ドライブ用に使うからね。つなげないことも無いけどHDDの置き場所が制約されるからね。SATAを選ばない理由はほとんど無い。
まぁ、E6xxx系もGF8xxx系も来月末〜5月初旬にかけて新機種導入&大幅値下げされるけどね。
書込番号:6153388
1点
650Wあれば8800GTXまで動きますよ・・・w
GTSならある程度は消費電力押さえられているのでそれほどいらないでしょう
550Wでも十分です(8800GTXも環境によっては動くと思う)
ってか8800GTS必要ですか?
もうじき(まぁ現状では噂段階ですが)8600とかが出てくるみたいです
今のところ4.17に8600GTSが発売らしいです
性能としては大体7950GTクラスでソレをDX10にしたようなものらしいです
まぁ出る時期とかは噂なのである程度のズレはあると思います
が・・・
値段は大体3万程度ですか・・・
あとCore2Duoを買うなら4/22以降で
この日にIntelの価格改定があり20%近く値段下がるみたいです
書込番号:6153404
1点
皆さん、早い回答ありがとうございます。
本当にうれしく思います(^-^)
元縁故職人さんへ
あるPCショップで8800GTXで、この構成だと
700w位あったほうがいいと説明されたので、
650w位必要だと思ってました・・・。
ドライブについては、3Dゲームが主体ですので、
付け足す予定はありません。
ラストムーンさんへ
OCとは・・・・汗
なるべく、コストを下げたいと思ってたので、
GTXやめてGTSを選びました。
320Mも考えましたが、1万5千円位しか
変わらないので640Mにしました。
3Dゲーム(ONLINEを含む)だったら、やっぱりGTXですか?
バウハンさんへ
ご指摘ありがとう御座います。
同じものだったら、HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200)
ってことでしょうか?
大変勉強になります。(感謝×2)
Birdeagleさんへ
650wなら、GTXってところですか〜
色々と掲示板をみて回ってみると
ここ最近で色々バージョンUPや
価格改定があるようですね・・・
もうすこし様子を見ることも考えましたが、
今のマシンの限界に耐えられなくなった事と
(自宅のマシンの限界に耐え切れず、頻繁にネカフェ
通いです・・・)
この手のジャンルは「いたちごっこ」ですので・・・
う〜ん・・・やっぱり待った方がいいのかな・・
あ〜分からなくなってきた(笑)
書込番号:6153874
0点
相当最新パーツ情報に疎いようだな。
値下げに関してはAMDは4月9日予定、一部のCPUは先行値下げしているようだが
インテルは4月22日にE6600は244ドル(予価33K)
NVIDIAは4月17日、8600、8800Ultra発売予定、上位の8900も5月頃には出るらしいよ。
マザーもインテルは「3」シリーズチップセット に変更されるからな、今の時期Vista変更に伴い買う時期は難しい
買ってすぐに旧態化するのも悔しいからな。
書込番号:6153922
2点
>買ってすぐに旧態化するのも悔しいからな。
ノノ!
買ってすぐに旧製品しました。GF7800GT(昨年2月購入)w
まぁ、今でも充分現役ですけどね(^^
書込番号:6154130
1点
電源ユニット > オウルテック > S12 ENERGY+ SS-550HT
やや紆余曲折ありましたが、ようやく手元に届きました。
3年保障を無視する勇気はなかったので、開けずに分かる範囲で電源を観察してみました。
ヒートシンク等で見えない部分はチョークコイル等が配置され、ウリの日本製電解コンデンサは意図的に見える部分に配置してあるようでした。
目視できた電解コンデンサの数は11個ですべて日ケミの特徴がありました。
(頭の三叉模様、チョコ/白フィルム、長方形ロゴのうち2つが確認できれば日ケミと判定しました。)
私の感ですが、目視できなかった位置に電解コンデンサがあるとしても3個程度ではないかなと思います。
電解コンデンサが電源のすべてでは無いと思いますが、信頼しても良い電源じゃないかなと実物を見て思えました。
メーカーの3年保障、電解コンデンサは日ケミが主力(or全部日ケミ)、MTBF10万時間
これらをトータルで考えると満足感、お買い得感のある電源ではないかと思います。
さすがにGF8800GTXとかを使おうとするとベストではないかもしれませんが
「今のPC事情をベースに長く使えるベースをつくるぞ!的な人」にとっては
今のところ悪くない選択肢の一つではないかなと思います。
2点
電源ユニット > オウルテック > S12 ENERGY+ SS-550HT
今はサイレントキング5を使っています。
出力電圧には問題ないものの「リィー・・」と少し気になる音がしているようですので、電源の交換を考えております。
候補は今のところこの製品を含めて3つで、
S12 ENERGY+ SS-550HT、Silent Energy 7 ST-580PAF、GUP-EG500J です。
条件は次のとうりです。
・予算1万〜1万5千円(多少なら前後してもOK)
・最低3年は使えそうなもの(欲を言えば5年。。)
・騒音30db以下
・十字砲火やSLIは考えておりません
・今後の増設に耐えうること
以下は年内に増設すると思われるものです。
・TVキャプチャ1台
・300〜500GBのハードディスク(ビスタ+録画用)
・ラプターX(ゲーム等読み込み速度が欲しいアプリ用)
・リムーバブルケース(節電、静穏のため入れ替えて使いたい)
・電源にあわせて臨機応変にミドル〜ハイエントグラボ1枚
・RSF−02(背面スロット排気ファン1機)
・CPU+マザー(コレは来年以降?)
最後に、現在のPC構成です。
CPU :C2D6300
メモリ :DDR2-4300(1G×2)
マザー :P−5LD2−VM(ASUS)
グラボ :GF7600GT(ASUS)
サウンド:SE−90PCI(オンキョー)
ドライブ:GSA−H10N(LG?)
HDD :HDS728080PLA380(日立80G)
電源 :サイレントキング5−550W(EG)
ケース :ドスパラのプライム(ミドルタワー)
OS ;WinXP Home
おそらく、安定感と12Vのありそうな電源なら500Wで平気だと思うのですが、不安もありますのでアドバイスをいただけると嬉しいです。
色々と書いていると長文になってしまい申し訳ないです。^^;
0点
どれが長寿命とかは、ハッキリ言って使ったことある製品くらいでしか言えないので、参考までに。
今まで使った電源。
SEASONIC
・SS350FS
オウルテックケース付属のSEASONIC製350W(SS350FS)
コイツは発売当時くらいにケース付属品として購入して、つい昨年まで常用していました。価格コムの登録は2003年になっているけど、製品はそれ以前にあったように思います。使っていたCPUがDuron750でしたから(^^
つまり2000年くらいと仮定すると軽く6年は使っていた感じでしょうか?5年目からヘタリが見え始め、HDD2台までしか使えなくなりました。(以前は3台積んでた)とても静音で、低温時にも安定したPC起動が行え、非常に重宝した電源でした。サブPC用、そして嫁PC用と格下げ流用されて昨年コンデンサ液漏れで没。
ENERMAX
・型式不明460W
中古PCケースのオマケとしてついてきた型式不明の460W電源。
ENERMAX製であること以外、特に型式表示も無いため詳細不明です。中古ケースの購入が2003年くらいなので、オマケだったことを考慮すると2001年製程度の製品だろうか?
2年ほどメイン電源として使っていたが、同じENERMAXの490W(後述)が安く手に入ったので、サブPC用に格下げ。
現在は上記SS350FSの没により、嫁PC用に移動。現在も問題なく稼動している。静音でもある。
・EG495P-VE
先述のとおり安かった(1万円くらい)ので、急遽購入。
外観も綺麗だし、静音。最大風量の値をマニュアル設定できるのもいいね。冬場は最小、夏場は最大とかできます。現在C2Dをベースにしたゲーム用メインPCに搭載稼働中。現在2年目かな?
EVERGREEN
・サイレントキング4 450W
上述の350W故障時に急遽購入したが、半年程度で出力低下。不安定になったので、使用を中止。
Antec
・NeoHE 430
上記サイレントキング故障とPCケースの老巧化(笑)に疲れたので、前から気になっていたP150を購入。付属電源として、これがついていた。ケースの静音設計による部分が大きいが、静かだと思う。まだ今年買ったばかりなので耐久性などについては不明。
こんなかんじです。個人的にはSEASONICやENERMAXは好印象。以上参考までに(^^
書込番号:6117313
2点
最近全くスレ主の質問に答えていない私ですが、、、懲りずに堕レスいれてしまいますm(__)m
ラプタX要らないです。
ADFD1500と物一緒ですから、(違いはスケスケもでるかどうか?ってだけだそうな)ドコゾのサイトでシークタイムがXの方が速いと聞きwdに聞いてみましたが違いは無いとのこと。
見栄えだけらしいです。
書込番号:6118381
0点
Yone−g@♪さんに引き続きHDD関連ですが、アプリ用って事ならばWD1500ADFDも要らないんじゃないですかね??
容量半分ですけどWD740ADFDとかWD360ADFDでも間に合うんじゃないかと。
ただ、一点>・300〜500GBのハードディスク(ビスタ+録画用)<ってならCMカットの作業領域とかにならまぁあっても良いかな??位ですかね?
それでもHDV編集とかで大容量データにアクセスしないなら740ADFD位で十分だと思います。
書込番号:6118424
1点
ゲーム用らしいんで、ラプタXでもなんでもいいんじゃない?
ラプターの半分は自己満足とか思ってるし。ちょっと違うかw
電源は、SS-550HTでいいと思います。僕も買おうかな?
ろーあいあす
書込番号:6119080
1点
>ろーあいあすさん
>ラプターの半分は自己満足とか思ってるし。ちょっと違うかw
そうでも無いっすよ。
まぁWD1500AHFD(窓つき)は60%位は自己満足かもしれませんが、実際に乗せかえると体感もしますよ。
CPUがPenDでもラプタン乗せるとキビキビPCに生まれ変わりますから(笑)
書込番号:6119119
1点
>CPUがPenDでもラプタン乗せるとキビキビPCに生まれ変わりますから(笑)
ほんとですね。
ただ今ラプター12台でRAID組んでますけど、1GBのファイルコピーを
1秒位で完了しますが、CPUを1GHZアップするよりシャキシャキしま
すよ。
髭のオジサマ?さん
最近あまり500W前後の電源購入してないですが、過去10数台買った
中ではAcBelが一番良かったです。
比較はENERMAX・Abee・ZIPPYなどで静穏性と安定性のバランスが一
番良かったです。(たまたまかも)
最近KEIANのGAIA XP-1100W購入しましたがこれはかなり良いです
が、必要なさげですね。
ENERMAXは500W1台550W2台購入しましたけど当たりはずれが結構あり
ました。
書込番号:6119744
2点
おはようございます。
電源だけではなくラプターXに関してもアドバイスをいただけて嬉しい限りです。
〜電源のお話です〜
皆様のレスから察するに、私が選んだ3つの中ではSS-550HTがよさそうですね。
Solareさんのハードな使用法(?)から察するに、AcBel電源はかなり厳しい評価基準で合格点の電源のようですし良さそうです。
AcBelは無償永久保障のようですし、今回はSS-550HTとATX-500C-A2BNNあたりの2択で地元のお店を覗いてみようと思います。
(地元の店と言っても往復3時間かかるため、普段は通販です)
〜ラプターXのお話です〜
ラプターX導入はまだ少し先の話でしたので
あまり詳しく調べてなかったのですが先ほど少し調べてきました。
ラプターXの耐久性は普通のラプターと同等かそれ以上だと思っていたのでラプターXでいいかなと思っていたのですが。。
ラプターXの見た目とメーカーWEBサイトの説明から察するに
耐久性が落ちていることはあれど向上していることは無い気がするのでWD1500ADFDを選んだほうが幸せになれそうです。
最低限、メーカーWEBサイトは隅々までよく見るべきだと思いました。
容量に関しましては、現状だと740ADFDで十分だと私も思います。
ですが、次世代DVDとかトンデモ大容量なメディアを普及させたいと言う方々もいらっしゃることですし
もしかするとCD→DVDの時のように、ゲームもさらなる大容量に進化(?)するのではないかと懸念しています。
次世代DVDのゲームが一つ出ると、各ゲームメーカーさんもノリノリで次世代DVD容量のゲームを出すかもしれないとか。。
私はハードが壊れかけるまで使う派なので、後々のことを考えると740ADFDでは心もとない気がします。
そうなると WD1500ADFD かなと今は思います。
話題2個分ですし2レスに分けたほうが親切だったかな??
とか思ったり思わなかったり。。
書込番号:6119874
0点
電源ならニプロン、zippyが断然良いが価格が高いし、
deltaもお勧めだけど手に入りにくい。
個人的にseventeam、seasonic、HEC、Acbelあたりが良いと思う。
地方なら手に入りやすさでSS-550HTがベストだね。
書込番号:6124870
0点
2年ぶり?に地元の店舗に行ってきました。
ですが、有力ショップの多くが撤退or移転したらしくSS-550HTもATX-500C-A2BNNも見つかりませんでした。(苦笑)
ど〜も私の地元には、リスキーな価格帯の商品とフラッグシップ級の商品しか無いようでしたので、結局ネット通販になりました。
地方ではありますが、一時期に比べるとずいぶん不便になったようですし、ここいらで大型店舗の一つでも出来てほしいものです。
そんなわけで、さきほどパソコン工房で注文したところです。
時期が良くないだけに納期遅れが心配ですねー。
電源の交換が終わりましたら
サイレントキングの異音の原因を突き止めるため、十分に放電させてから剥いてみようと思います。
剥いてみて分かったことがありましたら、サイレントキングのレビューに書こうと思います。
未だに電圧低下等のトラブルは発生していないですし、剥いてみてコンデンサの張りや膨らみ等の異常が無かった場合は
SS-550HTがメーカー送りになったときの保険として保管しておこうと思います。
>TNoiさん
ニプロンやデルタは使ってみたい電源ですよねー。
私の場合は毎回理想の範疇に留まったままです(汗)
書込番号:6126543
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





