このページのスレッド一覧(全72スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 11 | 2009年5月9日 21:49 | |
| 1 | 10 | 2009年4月21日 18:30 | |
| 4 | 6 | 2009年4月16日 23:43 | |
| 0 | 8 | 2009年3月22日 19:12 | |
| 2 | 4 | 2008年12月16日 04:13 | |
| 0 | 3 | 2008年10月15日 19:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > オウルテック > S12 ENERGY+ SS-550HT
はじめまして。
以下の構成のPCを親類から譲ってもらったのですが
(ドスパラのPrime Galleriaという製品らしいです)
電源を投入した時にPC前面のPOWERランプが点灯し
HDDへアクセスするランプも同時に点灯し
ファンの回転音のような音もしますが(ディスプレイには何も映りません)
1秒ぐらいすると、HDDのアクセスランプが消え(POWERランプは点灯したまま)
再起動ような動作をします。
以前使っていた親類が言うには買った直後から同様の現象があり
サポートに連絡しても単一のコンセントから電源を取ってくれとの回答のみ
(単一コンセントからとっても現象は改善されません)で
起動してからは再起動などの問題は一切ないので放置していたらしいのですが
ちょっと気になるので、なんとなく怪しい電源を交換したいと思っています。
それでこのS12 ENERGY+ SS-550HTに変えようかと思っているのですが
電源容量などで問題はありませんでしょうか?
もし容量に不足があるようならS12 ENERGY+ SS-650HTも考えています。
また電源に問題あるとしたのはあくまで素人予想なので
そこじゃないよ!という指摘などありましたらよろしくお願いします。
【OS】WindowsXP Home Edition
【CPU】Intel Core 2 Duo E6850
【メモリ】2GB DDR2 SDRAM (800MHz / 1GB×2 / デュアルチャンネル)
【HDD】320GB シリアルATA II HDD (7200rpm)
【M/B】MSI P35 Neo-F
【VGA】NVIDIA Geforce 8800GTS 320MB
【現電源】EVERGREEN SilentKing4 550W
※12cmのフロントFANがついています。
0点
確かに構成のうちで最も低品質で怪しいのは電源ですね。
安定した電源なら容量は500Wでも十分に見えます。550Wなら余裕があるでしょう。
書込番号:9427488
0点
SS-550HTは設計が古いし高いのでこういう電源でいいのではと思います。
http://kakaku.com/item/05901411124/
ただ問題が電源じゃなかった場合は無駄とは言いませんが余計な出費になってしまうので、原因追求が先なんじゃないかなと思います。
原因追求のために最小構成(CPU、M/B、MEM、VGA、電源)で起動させてみてください。
自信がない場合は自作PCについての本を買って少し勉強した方がいいです。
書込番号:9427533
0点
たぶん1年経過してると思われますが1度保証期間が切れててもドスパラに相談してみては?
譲渡してるとダメかな
将来自作をする可能性があるならゆーdさんおすすめの電源あたりを
今後自作はしないなら安い500Wを買ってダメもとで試すかですかね
書込番号:9427758
1点
WhiteFeathersさん、ゆーdさん、がんこなオークさん
返信有難うございます。
自作とかはまったく縁がなくて、今回の電源交換もちょっと不安な程素人なんですが・・・。
素人予想ながらも電源が怪しいと思ったのは、その親類の方の話で
冬に頻繁に起きて、夏場は殆ど起きないとの話を聞いたからでもあります。
(それと現在の電源の評判も調べてみて、というのもあります)
ゆーdさんお勧めの電源は650Wですが、やっぱり容量は大きい方がいいのでしょうか?
また電源のサイズに関してはある程度許容があるのでしょうか?
また今回の現象はまだ完全に起動していない場合の再起動のような感じですが
やっぱりこういったものもPCの寿命を縮める原因になりますよね?
書込番号:9428401
0点
PCデポやケーズデンキなどでPCクリニックがあったりするので
有償でしょうが持ち込んでみてもらうのが1番かも
書込番号:9428453
2点
電源変える作業も最小構成で起動する作業も変わりませんよ。
電源交換できるなら何の問題もなくできる作業です。
めんどくさいor自信がない場合はPCショップや家電量販店(PCコーナーがある)で有償で見てもらうのがいいです。
案外高くつく場合もあります。
それと電源の容量ですが仕様用途はなんでしょうか?
これによって後々増設が必要か否かわかるので電源の用量も決めやすいです。
書込番号:9428536
0点
ゆーdさん、がんこなオークさん
返信有難うございます。
明確な使用用途は決まってないのですが
せっかくそれなりの性能のPCをもらったので
3Dゲームとかもやってみたいと思っています。
ただ、今のところ他のパーツの増設とかは考えていません。
ショップへの持込も最終手段として考えたいと思いますが
一応、勉強のつもりで色々自分で試したいと思っています。
連休中に最小構成での起動も試したいと思います。
ただ気になるのは近所にパーツショップのようなお店がなく
実際の大きさなんかを確認できないのですが
買ってみたらケースに入らなかった!なんていうことはあったりするのでしょうか?
書込番号:9430714
0点
>実際の大きさなんかを確認できないのですが
>買ってみたらケースに入らなかった!なんていうことはあったりするのでしょうか?
これはどのことを指してるんでしょうか?
電源を変えた場合ケースに入らないってことですか?
それとも他の部品ですか?
電源ならATXの規格ないなら問題ないですよ。
書込番号:9432532
1点
ゆーdさん有難うございます。
>電源ならATXの規格ないなら問題ないですよ。
そういうものなんですね。
本当に素人質問でスイマセン・・・。
今後のことはどうなるか分かりませんが
とりあえず650Wなども視野に入れて探して見たいと思います。
書込番号:9434121
0点
相当ヘビーな使い方をしない限り550Wくらいで十分だと思います。
ミドルクラスの製品なら換装しても問題ないです。
ただ、質だけは落とさないようにした方がいいですよ。
書込番号:9434177
![]()
0点
MSI P35 Neo-Fのスレを見てきましたがこれ(1秒で再起動)マザーボードの仕様みたいですよ。
書込番号:9519054
0点
電源ユニット > オウルテック > S12 ENERGY+ SS-550HT
本機種ではないのですが、書き込み数が一番多いので書き込ませて頂きました。
PCの電源ボックス内のコンデンサーがおそらく液漏れしてPCの画面が映らなくなりました。
(原因確定ではないのですが)
前回、ご教示頂いた結果、コンデンサー交換に挑戦して見ようと思います。
前回投稿URL
http://bbs.kakaku.com/bbs/00100419970/#9414053
富士通の一体型PCは非常に電源ボックスのコンデンサー不良で画面が映らない事例が今の機種でもみられます。
コンデンサー交換方法に関して当方初めてで色々とサイトを見ましたが
素人がやると「まず壊す」とのことでしたが、
ご教示頂き、しっかり勉強してから行いたいと思います。
なにか良いアドバイスお願い致します。
まずは、
@コンデンサーをハンダで外す(明らかに壊れていそうなのがあります)(工具類は車をいじるので一通り持っています)
Aコンデンサーの適合機種を購入
Bコンデンサーの接着
になります。
0点
自信あるならやれば?としか言いようがないっすねぇ。
おいらなら火事とかコワいから絶対やらないな。
書込番号:9424026
0点
やめといたほうがとしかいえないな〜。
一応100Vがかかるものだしやめたほうがいんじゃないかな?
自身あるならいいけどさ。車の12Vと違って100Vはミスると火事になるよ。
書込番号:9424127
0点
半田コテの使用経験がかなり有って、半田吸い取り器や吸い取り線を使ったことがあって、不良コンデンサの位置が基盤裏側からもわかる方以外は無理だと思いますよ。
私でも、ユニバーサル基盤を使用したHPアンプなど自分で作ったものの部品配置くらいしか判りません。
マザーボードや音源カード、電源などのコンデンサ交換なんてよく出来るなって思います。
書込番号:9424213
0点
dodge61さん こんばんは。 前回の写真でパンクしている一個だけでも、外して見られますか?
電解コンデンサーなので+−の極性があります。基板にも書いてあるでしょう。
アナログテスター(針式)の抵抗レンジで測定し、テスト棒の極性を替えてどの様な振れ方するかである程度、良否判断できます。
良否判断は、良品で同容量の電解コンデンサーと比較します。
コンデンサーの容量測定レンジのあるテスターがあると良いけど、上記の方法である程度分かります。
書込番号:9424292
0点
本音言うとやめとけと言いたいくらいだが、どうしても、やりなさるかね…
では本業でこの手の作業やってる人間より一言。
1.万全の装備を調えよ
画像のような半田吸い取り器を買っておこう。
作業場所は焦がさないよう、できれば防炎マットなども敷いて。
はんだごては大きすぎず小さすぎず、20〜30w位の物を。
(車の電装いじるやつだとちょっと大きいかも)
2.十二分に演習を
不要になった基板などを使って、練習しておこう。
特に最近の、鉛フリー半田が使われている基板はかなりコツを要する。
3.しつこいくらい確認を
コンデンサーを外した後、付けた後は十二分に確認のこと。
半田カスなどが残っているとショートの原因になるし、パターンがもげたら・・一巻の終わり。
組みあがったあとの動作確認も、ブレーカー付きタップを使用するなど、事故予防は万全に。
一つのミスが火災など重大な事故に繋がります。くれぐれも気を付けて。
書込番号:9424385
0点
皆 様
ご教示有難うございます。
BRDさん 度々ご教示有難うございます。
ちょっと自身なくしました。
プロに任せれば出張でなく、持ち込みなら1万円くらいでやってくれそうですから懸命ですかね?
URL
http://www.pc99.org/
http://support.autumn-tec.co.jp/
http://www.pc-repair.jp/
コンデンサー交換のURLです。
http://sometime.minidns.net/~pcstory/capacitor_replace_k7n420pro.html
http://hp.vector.co.jp/authors/VA018718/towns/junk/p6dge_repair.htm
http://san-ei-denpa.com/
ちょっとヘコミました。
書込番号:9424550
0点
うーん、ハンダ経験者ならコンデンサ交換は難しくないけどなぁ。
道具はハンダこてとハンダ吸い取り器が必要でしょう。
私は通販でコンデンサ買いました。
http://www.pken.net/ish_mm/shop.htm
書込番号:9424774
1点
接着と言っているくらいですから、ハンダ付けに関する知識がないのでしょう。
コンデンサーの大きさが合わない可能性もあるので、選ぶのは大変ですよ。
工具を揃えて、コンデンサーを買って、交換してと考えると、それなりの費用がかかるでしょう。
リスクも考えれば、10,000円でも安いくらいです。
一般的なATX電源を外付けにした方が安く済みますよ。
書込番号:9425201
0点
前回、伝えなかった事だけど、、、
ATX電源は AC100Vから数種類の直流電圧を作る装置です。
信号のやり取りもあり、人がケースの電源オンオフボタンを押すと、 動きなさい とか 止まれ と命令します。
電源の14ピン PS_ON が Lowレベル(com/gnd)になると 電源は待ってましたと起動開始します。
直流電圧が出そろうと 8ピン PWR_OKを Lowレベルに変えてマザーボードへ 準備完了しました と伝えます。
電源単体テストするとき、14ピンと13か15ピンを繋ぐと起動するはずなので、NECも同様なら良いけどね。
この電源基板は片面なので、半田吸い取り機使わなくても 電解コンデンサーの両足を温めて半田溶かすと抜けるでしょう。
足先を曲げてないか? 見てね。
ACプラグを挿すだけで、9ピン +5VSBに +5vが出ているはずです。
テスターの使い方 分かりますね?
PC電源のピンアサイン
http://www.daw-pc.info/hard/powerunit/powerunit4.htm
書込番号:9427394
0点
電源ユニット > オウルテック > S12 ENERGY+ SS-550HT
GTX260単体なら余裕でしょう。
ほかの構成書かずにどう答えろっちゅうの??????
書込番号:9404315
0点
すいません書くの忘れてました。
CPU:core 2 duo E6550
マザー:gigabyte P35-DS4
メモリ:PC6400 1G*2
HDD:ST3500320AS*2
DVD:pioneer DVR-216L
サウンド:onkyo SE-90PCI
です。ビデオカードで迷ってます。GTX 260は大丈夫そうですか?
書込番号:9404377
0点
単体なら全く問題ないと思います。
限界は・・・
へたってるかもしれないから分からん。
書込番号:9404519
0点
電源ユニット > オウルテック > S12 ENERGY+ SS-550HT
この電源を先日買ってきたのですがPC電源入れてるとなんかピーーッピーッという音がします。よく聞くとジリジリした感じなのでこれはコイル鳴きですか?またこういうのは交換できるんですかね?80PLUSとi7対応に惹かれ買ったんですがちょっとショックです。みなさん情報ありましたらお教えください。
0点
オウルテックなら交換品を先に送ってくれるかも
R26B改さんはこれを買ったんだ
メーカーサイト対応CPUにi7も書いてあるけどOCする人やハイエンドVGAを使う人には
+12Vが微妙なとこでしょうか開発が古いのでしょうがないですが
これからのことを考えると25Aは欲しいかな
書込番号:9286192
0点
>コイル鳴きですか?またこういうのは交換できるんですかね?
高周波音のようですから、コイル鳴きかもしれませんね。
仮に、コイル鳴きであった場合、残念ながら交換は無理です。
スピーカーからのノイズということもありますので、スピーカーを外した状態でも聞こえるのでしょうか?
書込番号:9286219
0点
>オウルテックなら交換品を先に送ってくれるかも
オウルテックは、対応してくれるんですか?
親切なんですね。
サイズでは無理でした。(安物でしたが)
電圧さげたり、数日使用すれば慣れて音が止むと聞いたことありますね。
書込番号:9286364
0点
買ってから一週間たってないし買ったソフマップ大宮店に行ったらクーリングオフしたいと言ったら傷がないことを確認しOKが出て全額返金してもらいました。本当にラッキーでした。最近よく言ってるせいか、顔覚えられてるらしくサービスがいい。
それで鎌力4 650wをさっき買ってきて積み替えました。かえたらえらく静かになりました。
書込番号:9287307
0点
簡単に書きすぎましたね(^^;; 不良が確定してる場合に先に送ってくれる事も
あるようです
ソフマップて融通が利くことが多い気がしますね
初期不良対応期間が長いのもありがたい
トータル性ではS12は優秀だけど鎌4はCPを考えると良い選択だと思いますよ
書込番号:9287404
0点
みなさんアドバイスありがとうございます。ただソフマップの人は返品したときコイル鳴きするの言ってないのが少し気がかりですがおかげで無事解決に至りありがとうございました。またなんかトラブルが生じたときアドバイスもれえればありがたいです。本当にありがとうございました。
書込番号:9287468
0点
ちなみに揚げ足を取っておくとwお店で買ってるので『クーリングオフ』じゃないですね
書込番号:9287648
0点
自分も購入当初コイル鳴きが発生していました。と言ってもケース(P180)に着けたら全く判らなくなったので気にしなかったのですが。
現在は開口部へ耳を近づけても聞こえないので収まったのかな。
大分前にサイズの電源を装着し、変な音が聞こえ始めたので、店にちょっと言って交換して貰った事があります。
その後すぐ、音の原因が他にある事が判明(それも下らない内容)、店の人ごめんなさい…
こういうのはショップ(と店員)によって対応がかなり異なりますね。近場のもう一つの店は融通が効きませんw
書込番号:9287796
0点
電源ユニット > オウルテック > S12 ENERGY+ SS-550HT
パソコン初心者です。
うまく説明できるかわかりませんがよろしくお願いします。
先日こちらの商品を購入しましてHDにコネクタを接続しようとしたら
「
¬
¬
コネクタが↑の用に一段目は右向きなのですが二段目以降が左向きと
一段目と逆に向いてしまっています。
これは仕様なのでしょうか?もし仕様でしたら二段目以降は
無理やりねじって接続するのでしょうか?
パソコン初心者の為わかりずらい質問すみません。
0点
捩じるかどうかは知りませんが、誤挿しが出来ないようになっています。
挿せる様にしか挿せません。
書込番号:8786470
0点
それはただ単にねじれているだけですよ。よくあることです
書込番号:8788250
1点
わかりやすく回答ありがとうございます。
>それはただ単にねじれているだけですよ。よくあることです
とありますがこれは多少無理やりにでも捻れば元に戻るのでしょうか?
書込番号:8790873
0点
元に戻るというかものすごく硬くてどっかのプロレスラーがやらなきゃねじれないってほどじゃなきゃ別にねじって問題なしです。
書込番号:8791470
1点
電源ユニット > オウルテック > S12 ENERGY+ SS-650HT
現在、ANTECの650W電源と迷ってます。
値段的にはANTECの方が安いですが、問題はGTX260が安定動作するかどうかです。
このオウルテックの電源は日本製コンデンサ搭載と聞きましたが、どちらの電源がオススメですか?
スペックは以下の通りです。
OSはVista Ultimate SP1
CPUはE8400
HDDは640GB(WD6400AAKS)
BenQ マルチドライブ
メモリはDDR2-800 1GB
0点
オススメと言われればSeasonic。
安定するという話だとどこまで要求するのかという気がしますが。どっちでもいいんじゃないっ?て声が多そう。
そもそもこの構成ならSeasonicの場合550Wモデルでも余裕だと思いますけどね。
書込番号:8496692
0点
こっち、ってかマルチ。
この間電源買いに行った時の店員さんいわく、ANTEC自体はいいんですけどEAは…って感じでお薦めではないようでしたよ。
それならseasonic、ENERMAX、Corsairあたりの方がって勧められました。
やっぱり値段なりみたいですよ。
書込番号:8496710
0点
電源は、seasonicにしようと思います。
情報ありがとうございました。参考になりました。
書込番号:8505035
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)










