このページのスレッド一覧(全6スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 11 | 2008年4月12日 08:12 | |
| 0 | 0 | 2007年12月30日 21:50 | |
| 0 | 0 | 2007年11月6日 20:42 | |
| 0 | 0 | 2007年8月6日 17:58 | |
| 2 | 0 | 2007年3月21日 03:33 | |
| 0 | 0 | 2007年1月8日 16:34 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > オウルテック > S12 ENERGY+ SS-650HT
この間、機械の不調の際に、電源を
Abee Power Silentist S-550EBからこの電源に交換しました。
ドスパラでENERMAXのものと凄く迷った際に、
店員さんに勧められて、こちらの電源を選びました。
(結局、不調云々の原因はドライバにあって、
はっきり云ってnvidiaに対応しない使えないOSのせいでしたが・・。)
それからしばらくして、どうも電源周りが煩く感じたので、
FANを取換えようと電源を分解(もちろん保証外の行為です)。
ちなみに、休日返済で格闘した結果は、
ケース側のFAN風量調節を強くしてしまったことに、
気付かなかったというつまらない原因でした(泣。
ただ色々分解してはじめて、本当にこの電源を選んで良かったと、
分かることができました。その意味では良い勉強でした。
FANだけを外して音を聞いていましたが、とても静か(ほぼ無音)で、
組み立て直してからは、全く気にならなくなりました。
シールを剥がしたので保証はなくなりましたが、
もともとメーカーが3年保証をうたっている品なので、
安心して使い続けると思います。
ちなみに、Abeeも550wは不要なのですが、
無音(FANが回ったことがない)が心地良かったので、
未だに手放せないところです。
0点
どうしてもPCに使われる人さん こんにちは。 高級電源なので安心でしょう。
電源電卓で調べても実際は取り付けてみないと実消費電流が分かりません。
こんな物を作ってみました。
ATX電源 各電源電圧の電流モニター
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/jisakuyou-coment/Currentmonitor/currentmonitor.html
書込番号:7616306
1点
なるほど。電流モニターも、
作ろうと思えば作れると知って感動です。
貴重な情報ありがとうございます!
また分解癖がうずうずしてしまいました(笑。
またリンク先の完全ファンレスなども、
ほとんど身近にあるもので手製しておられるのが、
自分にとっては強烈な印象でした。
書込番号:7619514
0点
”ビンボー人の知恵”です H i
クランプメーターも下記では求めやすい値段だけどデジタルテスター一個で済ませました。
校正は出来るだけ誤差の少ない固定抵抗を使って”自己満足”です。
クランプメーター M266F (DC電流測定不可)1台 2,200円
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22M-00695%22&s=popularity&p=1&r=1&page=
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=tester
おまけ
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/gazou/jisaku/kantanfancon.html
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/gazou/jisaku/hddseionka.html
書込番号:7620039
1点
自作ファンコンも好いですね!
以前、マザーボードの
ヒートシンク共鳴に悩まされていましたので。
うーん、もっと静音対策できそうな予感が出てきました(笑。
一応、簡単なテスターは持っているのですが、
もっぱら道通に不備がないかぐらいしか余り使ったことがなく・・。
それにしても、上記のクランプメーターとか安いですね。
正直、もう少し電源周りにも詳しくなりたいところです。
書込番号:7623845
0点
ソフトでパソコンを使うだけなら自作終了後は”することが無くなる”だけど、素朴な疑問の”中はどうなっているのかな?”と思うといろいろすることが増えてきます H i
http://www.dosv.jp/other/0708/03.htm
http://www.dosv.jp/other/0708/img/01/pop/022.gif
書込番号:7624095
1点
元々、クリエイティブ制作をする為に、
自作をはじめたものですが、
いつの間にか際限なくこだわりが強化しているこの頃です(爆。
この電源については、上記の
DOS/Vマガジンも良い情報載っていますね。
記事を読めば納得の電源だということが、
写真もあるので一目瞭然で良いです。
今度からお気に入りに入れてチェックすることにしました。
学生の時以来、久々に配線図を観ました(笑。
書込番号:7626833
0点
若い頃に習った知識はすり込まれていて久しぶりに見ても思い出します。
回路図は滅多に公開されてないけど下記PDFの5ページを見つけました。
http://www003.upp.so-net.ne.jp/hashizume/Thinking/PC/PC-6.pdf
書込番号:7626982
0点
ありがとうございます。
パソコンを使う上で一番重要な部分は、
電源だと聞いたことがあります。
例えば、人間で言うところの食事だと。
忙しいビジネスマンで、
マクドで3食する人も世の中には居られますが、
質の良くない食事をしていると不安ですね。
良い電源かどうかは感覚的に分かるのかも知れませんね。
電源をseasonicに換えてからは、
ノイズが減った感じや動作時の安定が感じとれたので、
それだけでも満足だったのですが、
紹介いただいた記事には、
電源の見方というか違いが書かれていて、
貴重な情報だと思いました。
調べ方についても少しだけ分かった気がします。
書込番号:7660714
0点
はい、こんばんは。 三つ星マークのレストランで豪華な食事をされた気分でしょう。
むかーし、真空管しか無かった時代から自作ししてます。
自作者がビンボーであり合わせばかり使う人もあれば、最新の部品で有名メーカーの部品だけで組む人もいました。
私は親の代からのビンボー暮らしなので こんなので大丈夫かなーと怪しげな部品ばかり集めて組んでます H i
で、現用機の電源はK6-2の時代物を改悪?して使用中です。
真夏まで持つかなーと心配ではあります。
完全ファンレス 無音パソコン
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/k7vm3/complete-silent-pc.html
書込番号:7660903
0点
なるほど。人それぞれ一概には云えないかも知れません。
中学ぐらいまで理科学が好きで、電子工作などもしたものですが、
PC組立<<<越えられない壁<<自作ケース制作<電子パーツ改造
という感じでPC組立以上のスキルは持ち合わせていないのが正直なところです。
私の場合は一日の大半をパソコンの前で仕事をしているので、
せめて日常のものには惜しまずと(もちろん、限られた予算内で・・。)、
そうこうしている内に→ニックネーム
のようにPCに使われておりますが・・(泣。
完全ファンレスは2.5インチが静かで良いですね。
書込番号:7662247
0点
了解。 業務用の装置は安定、安全、安心第一。
死ぬまで毎日暇な年金生活なのでトラブル退治も趣味の暇つぶしネタになります H i
とは言え、やっぱり平穏無事な毎日が良いですね。
書込番号:7662356
0点
電源ユニット > オウルテック > S12 ENERGY+ SS-550HT
VIDEOに8800を使用して400Wだったためかなり電源に負荷がかかり熱を出していましたので今回この550Wに交換しました。結果は大変に良く、電源効率も高いので発熱はかなり少なくなりました。接続ケーブルは取り外せるほうがセットしやすいと思いますが接触不良を考えると仕方ないかな。
0点
電源ユニット > オウルテック > S12 ENERGY+ SS-550HT
SATAHDD 2台(RAID)
ATA HDD 1台 IDE-> SATA変換
2PIN(しかついてない)ケースFAN2個
ATAPI DVDーDRIVE 1台
FDD 1台
VGA (外部12V必要)
ごく普通の構成?ですが
PSUからのケーブル 2〜3本だけ残してあと全部使ってしまいます。
接触不良なんかを心配せずに使えるのでこれを選択して大正解です。
0点
電源ユニット > オウルテック > S12 ENERGY+ SS-650HT
使い始めて6ヶ月経ちますが安定しています
第一に静かです。
さすがに650Wとなると、発熱もそれなりに大きくなりますね。
作りも、しっかりした感じで好感が持てました。
安心感は、値段以上に思えます。
0点
電源ユニット > オウルテック > S12 ENERGY+ SS-550HT
やや紆余曲折ありましたが、ようやく手元に届きました。
3年保障を無視する勇気はなかったので、開けずに分かる範囲で電源を観察してみました。
ヒートシンク等で見えない部分はチョークコイル等が配置され、ウリの日本製電解コンデンサは意図的に見える部分に配置してあるようでした。
目視できた電解コンデンサの数は11個ですべて日ケミの特徴がありました。
(頭の三叉模様、チョコ/白フィルム、長方形ロゴのうち2つが確認できれば日ケミと判定しました。)
私の感ですが、目視できなかった位置に電解コンデンサがあるとしても3個程度ではないかなと思います。
電解コンデンサが電源のすべてでは無いと思いますが、信頼しても良い電源じゃないかなと実物を見て思えました。
メーカーの3年保障、電解コンデンサは日ケミが主力(or全部日ケミ)、MTBF10万時間
これらをトータルで考えると満足感、お買い得感のある電源ではないかと思います。
さすがにGF8800GTXとかを使おうとするとベストではないかもしれませんが
「今のPC事情をベースに長く使えるベースをつくるぞ!的な人」にとっては
今のところ悪くない選択肢の一つではないかなと思います。
2点
電源ユニット > オウルテック > S12 ENERGY+ SS-550HT
■構成
マザー GA-8IPE1000Pro2
CPU P4 3.2G Northwood
※定格1.55Vを1.325Vにダウンして使用
消費電力は、定格の約73%相当
HDD Seagate ST3320620A 320G(ATA)
DVD DVD-A12J-BK
※グラフィックカードを
Geforce6200から7600GS(GV-N76G256D-RH)に交換したところ、
動作が不安定になったため交換しました。
(現象:ハング、立ち上がらなくなるなど)
電源を交換後は、上記不具合はなくなり安定しています。
音も静かです。
S12 ENERGY+ SS-550HT購入に関しては下記を参考にしました。
http://www.silentpcreview.com/article699-page1.html
参考までに、交換前/後の電源のSPECは下記の通りです。
交換前もSeasonic製品 Super Tornade 350W
前 後
3.3V 28A 24A
5V 30A 30A
12V 19A 41A
-12V 0.8A 0.8A
5Vsb 2A 3A
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





