このページのスレッド一覧(全82スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 21 | 2008年4月25日 22:07 | |
| 0 | 5 | 2008年4月21日 05:36 | |
| 1 | 5 | 2008年4月16日 17:16 | |
| 0 | 3 | 2008年4月12日 18:25 | |
| 3 | 11 | 2008年4月12日 08:12 | |
| 3 | 5 | 2008年4月7日 23:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > オウルテック > S12 ENERGY+ SS-550HT
こんにちわ。
すみませんが教えてください。
先日、友人に古い自作PCを譲ってもらったのですが電源の音がうるさいので、この SS-550HT に交換してみました。
だいぶ静かにはなったのですが、電源からブーン、ブーンと唸るような低周波のような音が周期的に聞こえます。
ファンの風きり音とも違うようですが、やや気になる音です。CPUクーラの音でもありませんでした。
静音への期待が大き過ぎたのかもしれませんが、他の方の SS-550HT でもやはりそうした音はしますでしょうか?
それとも、ケースも含めて全体的にPC構成が古いことが影響している可能性はありますでしょうか?
(それならば、パーツ構成を変えれば電源の音も改善されるかも知れないのですが。)
ちなみに、パーツ構成は以下の通りでした。
マザボード:BIOSTAR M7VKQ
CPU :AMD Thunderbird
メモリ :ノーブランド 768MB(512MB+256MB)
グラボ :Geforce4 MX420 64MB
HDD :Seagate 120GB x 2
電源 :SS-550HT
OS :WindowsXP
メーカのホームページでも騒音レベルなどは具体的に書いてなく、Googleなどで調べてもよく分からなかったのでここに書き込みさせていただきました。
先輩の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
0点
thunder55さん こんにちは。 ユーザーではありません。
ケースに取り付けると音が大きく共振することもあります。
電源を取り出した状態で動作させてみてください。 どの位変化しますか?
Thunderbirdも色々あってTDP不明だけど、この電源にすれば軽負荷でしょう。
こんな手もあります。
自作 簡単ファンコン
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/gazou/jisaku/kantanfancon.html
書込番号:7415776
0点
ケースの状態が悪いと振動で共振することがあります。
電源の問題というよりケースの問題だと思います。
ケース交換が一番いいのは確かですが、それも大変ですので共振防止シートなどをケース内に貼るとよいと思います。
書込番号:7415855
0点
ご回答ありがとうございます。
実際、あまりに早くご返信戴けたのでビックリしています。
>>BRDさん
さっそく、今晩にでも電源を取り出した状態で動かしてみます。
ちなみに、不器用な自分には自作ファンコンは難しそうです。
電源の3年保障も惜しいので、最終手段にとっておこうと思います。
>>13949700さん
とりあえずPCケースにゴム板をはかせて、電源を留めているネジにゴム材をかませてみます。
共振防止シートも、週末にヨドバシカメラなどで探してみるつもりです。
静音ケースも色々とあるようで目移りしますが、迷うのも楽しいですね。
色々ありがとうございました。
また後ほど、作業の結果報告させて戴きます。
書込番号:7415985
0点
ユーザーです。
私のものにはそのような現象は発生していません。
皆さんがおっしゃるようにケースや共振の問題である可能性が
高いと思います。
過去の書き込みをみても、そのような報告は見当たりませんし。
ケースから電源をはずして、電源いれてみれば電源そのものが
原因かどうかわかるかも?
書込番号:7416264
0点
俺の持ってる550HTはそんな音しませんね
CPUファンもANDYに変えてあるのでHDDのカリカリ音くらいしか聞こえませんよ
俺も共振だとおもいますけどね
書込番号:7417363
0点
電源をPCケースから外して動かしてみました。
やはり唸るような音がしますが、ケースにつけている時よりはずっと静かです。
静音仕様といってもモータも回っていますし、ある程度の音は仕方ないのですね。
>>ブンタ2さん
どうやら、一番の問題は共振のようでした。
試しに、PCケースにゴム足をはかせた上、ケースと電源の間にも振動防止ゴム(本来は家具用)をかませたみたところ結構静かになりました。
少し時間をかけて、PC用の共振防止シート貼りとか本格的に対応してみようと思います。
それでダメなら、思い切ってPCケース買い替えです。
今回は静音パソコンを自作するうえでいい勉強になりました。
皆様、アドバイスをくださり、どうもありがとうございました。
書込番号:7417384
0点
>>Birdeagleさん
返信が行き違いになってしまいました。
共振対応を頑張ってみることにしました。
情報ありがとうございました。
書込番号:7418237
0点
電源ではありませんが、HDD静穏化に、、、
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/gazou/jisaku/hddseionka.html
( おまけ
完全ファンレス化
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/k7vm3/k7vm3.html )
書込番号:7418286
0点
>>BRDさん
パソコンの静粛化も奥が深いですね。
教えて戴いたBRDさんのサイトはとても参考になります。
ありがとうございました。
これからもちょくちょく勉強に行かせてください。
以下、補足ですが...
CPU-Zで調べたら、CPUは1GHzでした。
2GHz以上は欲しいので、CPU換装も検討しています。
しかし、そうしたらCPUの熱対策でケースファンの追加が必要かも知れません。
熱対策と静音化の板ばさみ状態ですが、納得のいく自作に向けて精進します。
書込番号:7418517
0点
電源そのままでマザーボード+CPU総替えされますか?
最近のCPUは省エネなのに高速です。
CPU別消費電力レポート
http://pc.usy.jp/wiki/index.php?%BE%C3%C8%F1%C5%C5%CE%CF%2FCPU
書込番号:7419578
0点
CPUは消費電力を抑えながらも性能向上が著しいのに、GPUは性能向上とともに消費電力が段々上がっていきますね。
こういう時代ですので、GPUメーカーには何とか消費電力を抑えてほしいものです。
高性能を求めているのは我々ユーザーですけどね(笑)
書込番号:7420509
0点
( 13949700さん こんにちは。 ゲーマーは1kw電源乗せて一台でパソコン買える値段のVideoCardを2枚も使ってガンガンやってますね。
ビンボー人の私はC2DT***並みの電気使いながらPI 104万桁 1分19秒機に引っ越ししたばかりです。 おそーい !!)
書込番号:7420635
0点
こんにちは
>>BRDさん
今時のパーツに総入れ替えするか、旧世代の少し性能が上のパーツを継ぎ接ぎで換装するか
迷っているところです。
とりあえず、CPUだけは、オークションで Athron XP 2100+ (266MHz FSB) が安く入手できるかも知れないので検討中です。
それにしても、教えて戴いたサイトも含めて色々調べたら、今のCPU(Thunderbird 1GHz)の消費電力がMAX50〜60W、Athron XP 2100+ ならMAX70〜80Wのようです。
2倍とまでは言いませんが、消費電力大幅増でエコな時流に逆らってますね。
SS-550HT を買ったついでに、ワットチェッカーも買ってみようかと思います。
CoolOn も導入予定です。
>>13949700さん
本当にそうですね。
大昔、「ブレインストーム」というSF映画がありまして、人間の感覚を人から人へ伝える装置が出てきました。その装置のキモが低電力・常温駆動のスーパーチップでしたが、早くそんなものが出て欲しいものです。
書込番号:7421158
0点
この電源とりつけて半年になりますけど、うちのは無音です。
初期不良の可能性もあると思います。
書込番号:7423313
0点
無音の方もいらっしゃるのですね。
自分の550HTは”ハズレ”だったのでしょうか。
共振対策してもいまいちだったら、サポートに連絡してみます。
書込番号:7425059
0点
遅レスですが…
私もまったく同じ症状で、サポートに連絡しました。
「お手数ですが、着払いにてご返送下さい」という事で、送付した数日後、
「症状を確認しました」という電話連絡が。
そして、「新品交換の上、一度箱を開けて、動作を確認しましてから発送致します」との事でした。
その後は、異音もする事無く快適に動作しております。
実に気持ちの良い対応でした。
書込番号:7682483
0点
>大気圏突入用自転車さん
いいんです...
情報ありがとうございます。
セカンドマシン用に、M12 SS-700HMを購入予定でしたので参考になりました。
書込番号:7685393
0点
ブンタ2さん、こんにちは
結局、大気圏突入用自転車さんに触発されてサポートに連絡してみました。
速攻で新品と交換になり、やっと快適なPCになったところです。
送料はメーカ持ちで、レスポンスも非常に早かったので感動しています。
交換前の電源では防振シートを貼ってもイマイチだったのですが、やっと落着きました。
皆様、色々教えていただき本当にありがとうございました。
書込番号:7712203
0点
電源ユニット > オウルテック > S12 ENERGY+ SS-550HT
3週間ほど前にこの電源を含め一式全て新規購入したのですが、くみ上げ直後から電源がうまく入りません。
症状は、
・一瞬電源が入るが1秒たたずに落ちる
・ファンも同じく、一瞬だけ回る
・M/B上の電源ランプは点灯
試行錯誤した結果↓
・最小構成(CPU、M/B、メモリ、グラボ)→失敗
・メモリ、グラボ抜いてBEEPチェッカーでチェック→無音、失敗
・M/B上のランプは変わらず点灯
M/B上のランプは点灯しているので、電源はOKだと思いM/B、CPUを修理に出してみましたが、問題ナシで返却されました。
そこで、一応電源チェックのためにfreedom ATX電源基盤を購入し、電源単体での動作チェックを行ったのですが、「一瞬電源が入るが、すぐ落ちる」という状態が依然続きます。
調べたところ、電源保護モードのような機能があり、それが発動したと思うのですが…
電源チェッカーでも保護モードは動くのでしょうか?
それとも電源の異常でしょうか?
どなたか助言をお願いします…。
0点
CMOSクリアはやりましたか
自分も最初電源でうまくいかずに苦労しました
マザーのボタン電池一回はずしてみてください
電源コード抜いた状態で
書込番号:7627845
0点
はい、CMOSクリアはやりました。
相変わらずダメですので、購入ショップに送って検証・修理してもらってます。
ただ、1ヶ月かかるとか言われましたが…。。
書込番号:7629518
0点
解決しました。
今後参考になる方もいるかもしれませんので、報告です。
やはり電源の不良でした。
ショップに送ったところ、すぐ代替品が送られてきまして、向こうの設備でも電流が流れなかったようです。
書込番号:7682086
0点
私も似たような状態です。板違いですが・・・
OS起動中、起動後フリーズする
OS再インストール試みるも途中で再起動がかかる。
CPU;QX9770
メモリ:TeamDDR3
MB:GIGABYTE GA-X48T-DQ6
Video:ASUS EAH3870X2/G/HTDI/1G
電源:CoolerMaster RealPower M850
です。
MB,CPU、メモリは同じ場所で購入したので検証してもらいましたが
本日問い合わせしたところ問題なしとのこと。
残るは電源とHDDくらいかな?
どお思いますでしょうか?
書込番号:7691668
0点
原因はHDDのようでした。
1台ずつインストールしたら1台が不具合みたいでインストール中に止まるか再起動
かかりました。
書込番号:7702830
0点
電源ユニット > オウルテック > S12 ENERGY+ SS-650HT
自作用に購入したんですが、30秒ぐらいで電源が飛びます。
性能と値段比考えて、これにしたんですが、Quadだと厳しいんですかね?
初期不良の可能性ありなんで、現在返品手続き中。
これで、どうにかなってくれるとありがたいんですが。
1点
マザーは?
ギガのP35マザーと相性があるとか騒がれてますね
まぁ相性ってユーザー側の不注意だったりすること多いから何ともいえませんが。。。(これの上位の700HMではP35-DS3R起動してます)
別にクアッドでも問題ないと思いますよ
ただ田方の4Pinコネクタじゃきついかも。。。
8Pinコネクタは最低でもほしいね
書込番号:6675926
0点
うはぁ〜、P35です。
<環境>
CPU :Intel Quad Core Q6600
マザー :P35 - DS4
グラボ :GeForce 7300GT
HDD :HITACHI 500GB(SATA)
まさか、相性で問題があったとは。
確認しておけばよかったorz
書込番号:6675966
0点
「P35 M12 相性」でググればいくつか情報出てくると思いますよ
これはS12ですけどもしかしたら関連あるかもってことです
M12系だけなのかなぁ。。。
でも一応考えられない訳じゃないから別メーカーにするとかしたほうが良いかもしれませんね
探したところS12での報告は見あたりませんでしたが。。。
書込番号:6675985
0点
今ググってみましたが、結構出てるみたいですね…。
とりあえず、メーカーからの返答待ってみて、不具合出なかったら、電源もう一個買って試してみます。
Birdeagleさん、情報ありがとうございました!
書込番号:6676020
0点
S12の作動不良は2度経験してます。どちらも接続して電源スイッチを入れてもまったくCPUファンが回らず起動しない。あるいは一瞬CPUファンが回るがすぐ電源が落ちてしまうという、いわゆるコールドブート失敗というやつです。インジケーターは点灯するので電気が来てはいるのですが。
最初の作動不良の時は別のマシン(=別のマザーボード)に積み替えたらそっちは問題なく作動したのでそのまま使用。二度目は今日買ってきたS12をギガバイトのGA-K8VT890-9(Athlon64搭載)につないでまったく起動せず。もともと積んでたEnermaxの500W電源に戻すとまったく問題なし。この時点で以前のS12の経験を思い出し「しまった、相性がうるさいんだった」と後悔した次第。付き合ってられないので、初期不良として返品します。
自作は50台以上組んでるんで、相性とか自己責任とかの概念は十二分に理解してますが、電源ボックスで相性問題が多いのは立派な低品質だとも思ってます。ちなみにメーカーサイトには一言も書いてませんね。
書込番号:7681912
0点
電源ユニット > オウルテック > S12 ENERGY+ SS-550HT
今電源を装着しているのですが、マザーボードとの接続がいまいちよく分らないので同じマザーボードを使っている方いましたら指摘お願いします。
マザーボード:P5K-E
ケース:P182
ドライブ:DVR-S15J(シリアルATA接続)
電源 ATX 24/20pin→マザーボード 24pin/EATXPWR
電源 ATX 4pin→マザーボード 2×4pin/EATX12V
電源 HDD 4pin→ケース FUN 3つ
電源 SATA→DVDドライブ
に接続しています。そのほかEPS 8pin、PCI-E 6pin、SATA、HDD 4pinがありますが、残りは何処に接続すればいいのでしょうか?
全くの初心者なので初歩的質問ですいません。。。
ヨロシクお願いします。
0点
電源って全部繋がなきゃいけないわけじゃないんだが・・・
家の中にコンセントがいくつかあったら全部使わなきゃいけないなんてアホな話は聞いたことないでしょ
それと同じ
そもそも構成が分からんのに何処に繋げばいいかなんて言える訳がない
書込番号:7663838
0点
>そのほかEPS 8pin、PCI-E 6pin、SATA、HDD 4pinがありますが、残りは何処に接続すればいいのでしょうか?
全部を接続する必要は一切ありません。
すべて接続しきったら、そのまま宙ぶらりんにしておけばOK
後日何かを追加したときの拡張用です
>EPS 8pin、PCI-E 6pin
この2つは主にハイエンド向けのビデオカードを増設した際の物ですね
書込番号:7663864
0点
参考
P5K-E 組み立て
○http://journal.mycom.co.jp/series/jisaku2007/004/menu.html
○http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080314/1008131/
書込番号:7664219
0点
電源ユニット > オウルテック > S12 ENERGY+ SS-650HT
この間、機械の不調の際に、電源を
Abee Power Silentist S-550EBからこの電源に交換しました。
ドスパラでENERMAXのものと凄く迷った際に、
店員さんに勧められて、こちらの電源を選びました。
(結局、不調云々の原因はドライバにあって、
はっきり云ってnvidiaに対応しない使えないOSのせいでしたが・・。)
それからしばらくして、どうも電源周りが煩く感じたので、
FANを取換えようと電源を分解(もちろん保証外の行為です)。
ちなみに、休日返済で格闘した結果は、
ケース側のFAN風量調節を強くしてしまったことに、
気付かなかったというつまらない原因でした(泣。
ただ色々分解してはじめて、本当にこの電源を選んで良かったと、
分かることができました。その意味では良い勉強でした。
FANだけを外して音を聞いていましたが、とても静か(ほぼ無音)で、
組み立て直してからは、全く気にならなくなりました。
シールを剥がしたので保証はなくなりましたが、
もともとメーカーが3年保証をうたっている品なので、
安心して使い続けると思います。
ちなみに、Abeeも550wは不要なのですが、
無音(FANが回ったことがない)が心地良かったので、
未だに手放せないところです。
0点
どうしてもPCに使われる人さん こんにちは。 高級電源なので安心でしょう。
電源電卓で調べても実際は取り付けてみないと実消費電流が分かりません。
こんな物を作ってみました。
ATX電源 各電源電圧の電流モニター
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/jisakuyou-coment/Currentmonitor/currentmonitor.html
書込番号:7616306
1点
なるほど。電流モニターも、
作ろうと思えば作れると知って感動です。
貴重な情報ありがとうございます!
また分解癖がうずうずしてしまいました(笑。
またリンク先の完全ファンレスなども、
ほとんど身近にあるもので手製しておられるのが、
自分にとっては強烈な印象でした。
書込番号:7619514
0点
”ビンボー人の知恵”です H i
クランプメーターも下記では求めやすい値段だけどデジタルテスター一個で済ませました。
校正は出来るだけ誤差の少ない固定抵抗を使って”自己満足”です。
クランプメーター M266F (DC電流測定不可)1台 2,200円
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22M-00695%22&s=popularity&p=1&r=1&page=
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=tester
おまけ
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/gazou/jisaku/kantanfancon.html
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/gazou/jisaku/hddseionka.html
書込番号:7620039
1点
自作ファンコンも好いですね!
以前、マザーボードの
ヒートシンク共鳴に悩まされていましたので。
うーん、もっと静音対策できそうな予感が出てきました(笑。
一応、簡単なテスターは持っているのですが、
もっぱら道通に不備がないかぐらいしか余り使ったことがなく・・。
それにしても、上記のクランプメーターとか安いですね。
正直、もう少し電源周りにも詳しくなりたいところです。
書込番号:7623845
0点
ソフトでパソコンを使うだけなら自作終了後は”することが無くなる”だけど、素朴な疑問の”中はどうなっているのかな?”と思うといろいろすることが増えてきます H i
http://www.dosv.jp/other/0708/03.htm
http://www.dosv.jp/other/0708/img/01/pop/022.gif
書込番号:7624095
1点
元々、クリエイティブ制作をする為に、
自作をはじめたものですが、
いつの間にか際限なくこだわりが強化しているこの頃です(爆。
この電源については、上記の
DOS/Vマガジンも良い情報載っていますね。
記事を読めば納得の電源だということが、
写真もあるので一目瞭然で良いです。
今度からお気に入りに入れてチェックすることにしました。
学生の時以来、久々に配線図を観ました(笑。
書込番号:7626833
0点
若い頃に習った知識はすり込まれていて久しぶりに見ても思い出します。
回路図は滅多に公開されてないけど下記PDFの5ページを見つけました。
http://www003.upp.so-net.ne.jp/hashizume/Thinking/PC/PC-6.pdf
書込番号:7626982
0点
ありがとうございます。
パソコンを使う上で一番重要な部分は、
電源だと聞いたことがあります。
例えば、人間で言うところの食事だと。
忙しいビジネスマンで、
マクドで3食する人も世の中には居られますが、
質の良くない食事をしていると不安ですね。
良い電源かどうかは感覚的に分かるのかも知れませんね。
電源をseasonicに換えてからは、
ノイズが減った感じや動作時の安定が感じとれたので、
それだけでも満足だったのですが、
紹介いただいた記事には、
電源の見方というか違いが書かれていて、
貴重な情報だと思いました。
調べ方についても少しだけ分かった気がします。
書込番号:7660714
0点
はい、こんばんは。 三つ星マークのレストランで豪華な食事をされた気分でしょう。
むかーし、真空管しか無かった時代から自作ししてます。
自作者がビンボーであり合わせばかり使う人もあれば、最新の部品で有名メーカーの部品だけで組む人もいました。
私は親の代からのビンボー暮らしなので こんなので大丈夫かなーと怪しげな部品ばかり集めて組んでます H i
で、現用機の電源はK6-2の時代物を改悪?して使用中です。
真夏まで持つかなーと心配ではあります。
完全ファンレス 無音パソコン
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/k7vm3/complete-silent-pc.html
書込番号:7660903
0点
なるほど。人それぞれ一概には云えないかも知れません。
中学ぐらいまで理科学が好きで、電子工作などもしたものですが、
PC組立<<<越えられない壁<<自作ケース制作<電子パーツ改造
という感じでPC組立以上のスキルは持ち合わせていないのが正直なところです。
私の場合は一日の大半をパソコンの前で仕事をしているので、
せめて日常のものには惜しまずと(もちろん、限られた予算内で・・。)、
そうこうしている内に→ニックネーム
のようにPCに使われておりますが・・(泣。
完全ファンレスは2.5インチが静かで良いですね。
書込番号:7662247
0点
了解。 業務用の装置は安定、安全、安心第一。
死ぬまで毎日暇な年金生活なのでトラブル退治も趣味の暇つぶしネタになります H i
とは言え、やっぱり平穏無事な毎日が良いですね。
書込番号:7662356
0点
電源ユニット > オウルテック > S12 ENERGY+ SS-650HT
ver2.0のマザーボードと組み合わせようと思ってるのですが、この電源はver2.2ですよね
この2つを組み合わせることは可能でしょうか?
しょうもない質問かもしれませんが、よろしくお願いします
0点
ちょっと分からないところがありますが、
マザーと電源のVERSIONは関連性が無いのでが大丈夫でしょう。
たぶん。
書込番号:7642552
1点
髑髏よしえさんこんにちわ
Ver2.0のマザーボードということは、PentiumIII辺りのマザーボードでしょうか?
ATX2.2でも、ATXのガイドラインに沿って、コネクターや電源ユニットのピンアサインが決められていますから、基本的に使うことができます。
ただ、24Pinコネクターになっていますから、場合によっては20Pinに変換しないと取り付けができない場合もありますけど、たいていの場合20Pinと兼用になっていますから、24Pinを分岐させれば使えるはずです。
書込番号:7642623
1点
RATPさん
あもさん
返信ありがとうございますm(__)m
一応は使えるんですね(^_^;)
ちなみにマザーボードはMSIのP35PlatinumComboです
書込番号:7642643
0点
まじすかRATPさん(゚∀゚)
おかげで安心しました
本当にありがとうございますm(__)m
書込番号:7644562
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)








