
このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年8月20日 18:17 |
![]() |
0 | 0 | 2005年9月26日 16:16 |
![]() |
0 | 10 | 2005年3月30日 04:00 |
![]() |
0 | 4 | 2005年3月8日 17:34 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月24日 00:28 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月11日 12:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > サイズ > 鎌力準ファンレス KMRK-NF420A

アースをきちんと取ってないから?
うちのも触ってみたけど、やっぱりピリッ、ときました。
ろーあいあす
書込番号:5359641
0点

ろーあいあすさん有難うございます。
同じ環境の人がいたので少し気持ちに余裕ができました。
この2日、色々調べてみましたが
モニターを直接 部屋に付いている差込に挿したところ
DVI端子から”ピリピリ”くる事が判明しました
明日、電気屋さんに電話して調べてもらおうと思います。
有難うございました。
書込番号:5362525
0点



電源ユニット > サイズ > 鎌力準ファンレス KMRK-NF420A
はじめまして。
先日勢いで買っちゃったのですが、どうにも最初からファンが回って音も煩いので困ってます。初期不良な気もします。
環境は↓です。
OS Windows2000
M/B INTEL D850MVL
CPU Pentium4 1.9G socket478 northwood
メモリ RIMM 256M ×2
CPUファン リテールファン
ケースファン 8cm1500〜2000回転で制御 ×2
HDD seagate ata 200G
グラボ aopen geforce3 ti200 64M
サウンド クリエイティブ サウンドブラスター
FDD 名前忘れましたが1つ付いてます
光学D プレク708A
計算違いかもしれませんが230W以下にはなっていると思うのですが、ファンが回ってしまいます。(目測ですが簡易テスター付きOAタップのメーターではもう少し少なく表示されます)
また、急速冷却用のボタンを押すと32dbくらいの音になると箱に書いてありますが、音は少しだけ増え、ファンの動作時に点灯する青LEDも明るさが変わりません。(部屋の電気消して調べました)
最小構成で起動して見ましたが原因がわからず、正直困り果てています。
どなたか改善策・計算違いの指摘などありましたら教えてください。
また、改善策ではなくても、この構成ならファンが回らない、といったsocket478のパソコンの構成も教えてもらえると助かります。
0点

>CPU Pentium4 1.9G socket478 northwood
Pentium4 1.9GHzにNorthwoodコアは無く、Willametteコアなのでは?
消費電力も70W前後あるようですが・・・
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/pentium4/watt.htm
書込番号:4108043
0点

ご指摘ありがとうございます。
すっかりnorthwoodだと思い込んでました。
今ツールで型番なども確認してみました。
ということはCPUが原因かな?
このマザーボードはセレロンに対応してるということが何処にも書いてないので、消費電力を250w以下にするにはマザーボードから一新する必要がありそうですね。
E-GC35さん、情報ありがとうございました。てんぱってたのでとても助かりました。
書込番号:4108689
0点

私はMDL使ってましたが。ノースウッドなら2.2GHz前後ぐらいなら涼しくていいんじゃないですか?1万円しませんし。
セレロンはセレロンD以外は遅いのでおすすめしません。
書込番号:4108871
0点

necoglさんと似たような構成で、100V側電流は立ち上がり時1.2A、アイドル時0.85Aです。
OS Windows2000 SP4
M/B INTEL D850MV
CPU Pentium4 1.6G socket478 northwood
メモリ RIMM 256M ×2
CPUファン リテールファン
HDD IBM 10G×2 RAID0 (PROMISE FT100 TX2)
グラボ ELSA FX534
サウンド オンボード
FDD MITSUMI
光学D YAMAHA CRW3200E-VK
LANカード アイオーデータ
Willametteコアでも2A(200W)は超えないでしょう。
季節柄、温度が上がっているとも考えにくいので”うたい文句”通りに作動していないように見えますね。
D850MVLは今の流行ではありませんが、6層基盤で良い製品ですよ。
書込番号:4110603
0点

NなAおOさん、VKさん情報ありがとうございます。
セレロン2.4G(northwood)があまってるので組み替えようかと思ってます。
今の状況ですが、簡易のテスターですが、一応200W付近でとまってます。たまに負荷が増えると230Wにいくみたいですが・・・。
あんまり負荷のかかることはさせてないはずなので大丈夫だと思ったのですが、結局ファンが回っているので、こういった仕様なのかもしれませんね。知人からもこの電源は250Wを下回ってもファンが回るという記事があると聞いたのではずれ引いたのかな。
この他で変なところといえば急速冷却時に青LEDの明暗が変わらないとこくらいで、電源としては普通に稼動してます。(少々煩いですが)
初期不良として扱えるなら取り替えてもらえるのでしょうが、稼動している時点でちょっと無理かもしれませんね・・・。
書込番号:4111123
0点

なんか初期不良っぽいですよ。
MSI 875P-Neo-LSR
Pentium4 3.2GHz(Northwood FSB800)
DDR 512MB x2(DUAL)
MSI GeForce4Ti4600
HDD Maxtor 6Y120P0/4R120M0(Mirroring)
鎌力準ファンレスをケースに固定せず、上に載せてつかってます。
コンセントに交流電流計もつないでます。簡易メーター付OAタップとほぼ同じ数字をさします。
アイドル状態時の消費電力210−250wでファンは止まるか時々ゆるゆると回っています。
重いソフトを走らせると300w超えますが、それでもボタンを押してフル回転のときと比べてほとんど音はでません。
ケースに収めてたときは、消費電力250w超えなくても温度が上がってくるとファンが回転してるようです。
いちど買った店に持ち込んで相談してみては?
書込番号:4112134
0点

うちのPC詰詰構成で年中動いているので大丈夫ですよ。
インテル850マザーは8層じゃなかった?で安定感抜群でしたね
書込番号:4113949
0点

D850MV(L)は座標J−11から6層が確認できます。
このマザーは鉄板板と言われるくらい”かたい”ので、できたらnorthwoodコアのCPUに換えて確実な1台として持っていても良いかもしれません。
私もRAID0はお遊びですが、Windows2000用に保管しています。
書込番号:4114277
0点

jZaさん、NなAおOさん、VKさん返信ありがとうございます。
先日、メーカーとショップに同時に初期不良の件をメールしましたところ、メーカー側から即日返信が来ました。
ネットショップ(パソコン村)側は2通メールを出したのですが3〜4日くらい何の音沙汰なしで今に至ってます。このショップさんは一応1週間以内なら初期不良対応しますよとうたっていますが、最初のメールの返信だけで一週間過ぎそうで怖いお店ですね。
メーカーさんのメールは、「初期不良と思われるので送料負担しますから送ってください」といった内容のメールでした。
ので、昨日発送してきました。
その時気になったのは電源はずす際に、PCはOFF状態のときにコンセント入れっぱなしではずそうとしてしまったんですが、ネジとケースの間でばちばちとスパークを起こしました。どこかで電気が漏れているのかもしれませんね。
それにしてもメーカーさんの即対応懇切丁寧な誘導に感動しました。
一方ネットショップさんのことですが、購入の際はとても迅速で注文の次の日には商品が来てました。
そういった意味ではとても信用できるお店だと思いますが、サポート面では今回のこともあり不信感が残る感じです。今まで初期不良がなかったためかとても気持ちよい取引ばかりでしたので、結構利用してたので少し残念でした。
ネットでは対応はとりづらいのでしょうが、サイズさんを見習って欲しいものです。
長文になってしまいましてすみませんが、現在の状況ですがこんな感じです。
今後購入なさる方の参考になればとショップ名を掲載しましたが、決して悪い会社ではないということを付け足させていただきます。
書込番号:4120756
0点

その後、メーカーさんから初期不良の確認取れましたとの連絡がありました。
ショップさんからは連絡なしですが・・・。
正常動作する電源を発送してくれるとのことですので安心しました。
親切なことに、後日初期不良の詳細を教えてくれるそうです。
今までアドバイスくださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:4128029
0点



電源ユニット > サイズ > 鎌力準ファンレス KMRK-NF420A


初めて質問します。
現在以下の構成で自作しています。
静音化を考え、電源をこれに変えようかと考えています。
静音動作は可能でしょうか?お教えいただければと思います。
M/B ASUS P4B266-E
CPU P4 2.6G North Wood FBS 400
G/B GIGABYTE RADEON9600 Pro (FANレス)
HD HGST 250G 7200rpm
Drive Toshiba DVD/CD-R/RW
NEC DVD±R/RW
CPUクーラーはCypurumをつけています。
ケースはMT-Pro1200です。背面のファンのみ回しています。
先日HDの寿命が来たため、換装しました。これを機に静音化してみたいと思います。
よろしくお願いします。
0点


2005/03/06 18:21(1年以上前)
こんばんは
上記の構成では結構静音ではあると推測されますが、熱に関しましてSOLDAM製ケースといえども夏場は少し厳しくはないでしょうか(耐えきれると思いますがパーツの寿命が・・・)。補助FANは多分回りませんので、あとはHDDの音、ケースFAN次第かと思われます。あくまで個人的な見解ですので、断言しかねます。ご了承下さい。
現在Pen4 2.4CGHzを使用していますが、cyprumを交換しSP94+8cmFAN(12db 1500rpm)にしましたら、さらに静かになった気がします(劇的ではありません)。もし予算がおありなら防音作用付HDDクーラーなどを検討なされてはいかがでしょうか?僕は雑誌でそれなりに効果があったとの報告があるSBX-1000というものを近々購入予定です。
書込番号:4030438
0点



2005/03/07 23:01(1年以上前)
ご教示ありがとうございます。
やはり熱がケースにこっもてしまいまいすか・・・
他の方法を検討してみます。
ところでHDを静穏化するケースのようなものがよく売られていますが、
そういったケースを装着しても3.5インチベイにHDは収まるのでしょうか?
お教えいただければ幸いです。
書込番号:4037061
0点


2005/03/07 23:38(1年以上前)
こんばんは
>やはり熱がケースにこっもてしまいまいすか・・・他の方法を検討してみます。
AGP直下のPCIブラケットを外してみてはいかがでしょうか?僕は以前ELSAの5700Ultraをつけていた時は外してました(防埃フィルターとのコンビ)。五月蝿かったので今は外していますが。
>ところでHDを静穏化するケースのようなものがよく売られていますが、そういったケースを装着しても3.5インチベイにHDは収まるのでしょうか?
実際試していないのでわかりません、すいません。今日SBX-1000を買いに行き損ねたので、明日買って試そうと思います。他に検討している製品がありましたら、パーツショップかメーカーに問い合わせることをお勧めします。
書込番号:4037357
0点


2005/03/08 17:34(1年以上前)
こんにちは、追加報告です
HDD防音ケースですが、5インチベイに入れるケースが多いとのことです。例外もあるみたいですが…。
今日は予定していたものが見つからなかったので別のを買ってきました。僕のHDDが五月蝿かったこともあり、効果は劇的に見られました。以前のシーク時の音量を10と仮定すれば、導入後は5位になりました。グロウアップ・ジャパンという会社の「SMART DRIVE」という製品です。これも5インチベイを使用するタイプです。
書込番号:4040162
0点



電源ユニット > サイズ > 鎌力準ファンレス KMRK-NF420A


この電源を買おうか迷っております
自作のPCに換装しようと思いまして
きっかけは、PCの静穏化と
準ファンレスの静穏、また補FAN起動時はどのくらいうるさいかです。
現在は、鎌力500Wを使っております(リビジョンでは・・・)
自作構成は
電気系統の構成もありますので
すべて
電源 鎌力500W
CPU ウインチェスター アスロン3500+
CPUクーラー サーマルテイク、ファンレスSL-0019(でかいです)
MB ASUS A8−SLI デラックス(平穏目指すのですが、搭載FANがうるさいですね・・・ 仕方なし)
メモリ HyniX 512MBx2(デュアル起動 スプレッダ両装着)
VGA アルバトロン 6600GTx2(SLI動作)
HDD Maxtor 160G 200G(2つともノーRAID SATAです)
なぜかIDEのHDD200G搭載(半年使用でもったいなくて使っていますw)
ドライブ DVD-R(SONY)
5インチベイに、クーラーマスターのMusketeerUにAerogateU(ファンコン搭載)
ケースFAN 後ろクーラーマスター12cm
横面クラーマスター8cm
前は前面にもクーラーマスターFAN8cmx2を装備しておりましたが、うるさくなって思い切って取り外すしたところ、あまり、温度差が出なかったため、はずしました(というか、現在は前よりも、温度が下がっていますw)
使用目的は、前はSLIにて3Dゲームをやっておりましたが
現在は、かたちだけw
オンライン2Dゲームしかやっていません
ですが、いつ何時、やるかもしれませんので、装着しております(SLI)
映画鑑賞にアプリ多数起動(といっても、一気に4つまでですね)
このぐらいですw
教えていただきたい点は
上記のとうり準ファンレスは420wなので
現在、静穏を求めて500Wからランクダウンしてまで
導入する価値があるか?
導入しても、CPUクーラーがファンレスなので
相性は大丈夫なのだろうか?(どっちもファンレスになってしまうので)
お願いいたします(あまり文才がないもので、申し訳ございませんが)
0点



2005/02/18 20:39(1年以上前)
レス有難うございます
この手の、質問を友人にしたところ
自分のPCの割り当てでは、ファンレス入れても、結果的に補助は
回ってしまうので、余り意味無い、という結果にいたりました
やはり、言われることは同じなので
よい勉強になりました
ご回答有難うございました
あと、VGAはSLIできるもので、ファンレス製品が出ているみたいなので
コレも、試験導入して、静穏を目指したいと思います
書込番号:3951801
0点


2005/02/24 00:28(1年以上前)
・チップセットのファンをヒートシンクに交換
・HDDを全てSmartDrive等に入れる
・VGAをファンレスにする
・ファンを音が聞こえない程度に絞る
上記の事をやって初めて、ファンレス電源の効果を実感出来るというレベルだと思います。
書込番号:3978706
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





