
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年6月21日 13:28 |
![]() |
0 | 7 | 2005年9月29日 21:58 |
![]() |
0 | 1 | 2004年9月10日 23:44 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > サイズ > 鎌力準ファンレス KMRK-NF420A
3ヶ月ほど使ってみました。最初は静かさに感動したのですが、
ケース内の温度が上がりすぎ、@メッシュケースの導入。Aケースファン交換(少し回転数の高いもの)と対策はしましたが、気づくと、以前とトータルの騒音は変わらなくなってしまいました。
しばらくすると、メッシュケースに替えた為か電源からの、キーンという高周波ノイズ(とても小さいのですが)が気になりだし、
結局電源(LIBERTY)とケース(PCV1100Puls)を買い換えました。
現在は、とても静かでケース内の温度も下がり満足しています。これからこの電源を買われる方は、環境をよく考えて買ったほうがいいと思います。個人的には、今の静音電源はかなり静かになっているので、僕のような初心者は、あえてこの電源を選ぶ必要はそんなにないのではと思います。(あくまでも個人的な意見です)
もうひとつ、この電源は使用中かなり熱くなるのですが、耐久性はどうなんでしょうか。精神衛生上あまりよくなかったです。僕には合わない電源でした。
ちなみにCPUはアスロン64 3500+ ビデオカードはRADEON 9600ファンレス HDDは7200rpm2台です。
0点

もし、使われるなら発熱の低いモバイル系CPUで組まれても良いかと
書込番号:4992253
0点

今の静音電源のファン音が静かなだけに、ファンレス電源の製品の魅力が薄くなっているのは事実ですね。
あとメッシュケースもその道を歩んでいるような気がします。
ある時期の過渡期の製品のような感じでしょうか。
書込番号:4993094
0点

パーシモン1wさん、こんばんは。鎌力は結構値段が高いときに買ったので、捨てられません。でも今のところ新しいコンピュータを組む予定ないんですよね。あーもったいない。
ニョンちん。さん、こんばんは。全く同感です。僕が次に電源を買うのは大容量、高効率、低発熱のACアダプダが出たときかなあって今は考えてます。
書込番号:4993222
0点

ファンを減らせばいいという単純な人が多いね。
ファンレスビデオカードだって、ケースファンが近くにあっても
かなりの温度になる。風の通らない箱の中じゃ発熱が低めでも
温度は上昇する一方。
書込番号:5162973
0点

電源装置だけケース外に設置できたらいいのにね。
ノートパソコンの、
ノートPC本体と電源コンセントの間にある
四角い黒い箱の様に、
中途半端で邪魔な場所に設置すると、いいですね。
=)――――――――■■■〜〜〜〜〜〜く二>=-
書込番号:5188259
0点



電源ユニット > サイズ > 鎌力準ファンレス KMRK-NF420A
以前使っていたFSP350-60PNがファンから異音がするようになったので、これを機にこの電源を取り付けて更なる静音化を試みたのですが、CPUがアイドル時でもCPUファン(Cyprum)フル回転でも52℃、高負荷時では60℃を越えてどんどん温度が上がるようになって、ケースを開けたら無茶苦茶熱くて、かなり危険そうな感じになってしまって、CPUファンはフル回転で逆にうるさくなるは、熱くなるわで静音化計画は大失敗でした。買う前から熱は心配だったものの、補助ファンが付いているので何とかなるかと思っていましたが、補助ファンを回しても熱はこもります。自信がなく少しでも不安を感じたら、安易に手を出さないほうが良い、かなり上級者向けの電源だと感じました。
CPU Pentium4 3.06GHz
マザー AX4B-533 PLUS
メモリ 512MB
DVD GSA-4081B
HDD 80GB
グラボ RADEON 9000(ファンレス)
最近の高スペックPCに比べたら恐らく発熱が少ないだろうから、大丈夫だろうと思っていたのですが、みなさんと唯一違う点はケースファンを付けていないことだと思うので、付けてみようと思いますが、それで解決できるかどうかも心配です。解決出来たとしても、ケースファンで騒音源が増えるなら、この電源を選んだ価値はあんまり無かったかも・・・。(泣)
0点

ゆうーーちゃんさん こんにちは。 試しにケース解放して様子を見ては?
ファンレスの場合、自然対流か 別のファンの風の流れを頼りにしているのでしょう。 排熱がこもったりしてませんか?
書込番号:4389213
0点

こんにちは〜。返信ありがとうございます。
そうです。ご指摘頂いたように、まさに排熱がこもっている状態のようでした。ケースを開放したらCPUの温度等は一気に下がり、電源を交換する前のように正常な温度にに戻るようです。温度が上がったらCPUのファンが回るので、それで何とかエアフローが確保できるのかと予想していたのですが、考えが甘かったようです。電源交換前にはケースの後ろから少し風が出ていたのですが、準ファンレスに交換後は全くと言っていい程出ていません。さすがにケースを開けたままで使い続けるというと、HDDの音やCPUファンの音がかなり気になるし、埃が入りそうで厳しいです。やっぱりケースファンを付けるしか良い対策方法はないですよね?
ケースはAOpenのKF48Iを使っているのですが、どうも6cmのケースファンしか付けれないようなので、6cmという小さいサイズで風量が十分で静音なファンってありますかね?FSP350-60PNには12cmぐらいのファンが付いているようです。使っていた電源のファンは結構静かであまり存在感なかったけど相当大きな役割を果たしていたようです。
買ったお店(パソコン工房のネット通販)にファン付きの電源と交換出来ないか相談してみたのですが、交換or返品は一切お受けできませんということでした。1万円近く張り込んだのに、とてもがっかりです。
書込番号:4391620
0点

AOpenのKF48I
http://aopen.jp/products/housing/kf48.html
転売されないなら、自作は何しても自由なので 12cmファンなど取り付けられるように 穴あけ加工する方法もあります。
同じ風量なら 径が大きいほどゆっくり回せて静かです。
ホコリよけに網戸の網やレースカーテンの切れっぱしなど工夫されると良いですよ。
もうすぐ秋。しばらくの辛抱です。
書込番号:4391788
0点

BRDさんが仰るようにケースに穴を開けるのも1つの方法ですが道具も必要ですね。
私は改造大好き人間で、microATXケースなどは穴だらけ(笑)
でも、あちこちに切り傷を作ってます。
そんな思いをするのならいっその事、新たに安いケースを購入するのも1つの方法です。
折角の素晴らしい電源を購入されたのですから、
最大限の能力を発揮させてあげたいように思います。
例えばこれなんかはどうですか?↓
http://shop.tsukumo.co.jp/goods.php?category_code=202510000000000&jan_code=4942048503609
http://shop.tsukumo.co.jp/goods.php?category_code=202510000000000&jan_code=4939374033290
静穏ファンを選べばかなり静かになりますよ。
書込番号:4394959
0点

BRD さん ポンポコ大王 さん アドバイスありがとうございます。返信遅くなりましたm(__)m
ケースに穴を開ける自信無いです。怪我するの怖いですし・・・。
ケースって電源無しのものだと意外と安いですね。ポンポコ大王さん、良いもの紹介していただきありがとうございます。ケースファンだけでも2000円以上するものもあるようなので、下手に6cmファンの高いものを二つ買うぐらいなら、ファン付のケース買ってもいいかもと思います。ただ、マザーボードを取り外して付けるのが少し心配と言えば心配かも・・・。何か注意点ありますか?
自分のパソコンは、購入後に色々パーツを交換していますが、ベースはサイバーゾーンさんの静音PCなもので、一から自作ではないので、少し心配です。この電源も、サイバーゾーンさん(今はワンネス サイバーゾーン事業部に移管)に電話で相談した時に勧められたものなのですが、電源の交換は簡単ですという話で、エアーフローに関しては何も指摘してくれなかったので、某巨大掲示板で激しく叩かれているのが頷けるように移管後のサポートが本当に悪化したなと思いました。
昔、Celeron 300MHzのOC流行時に2回ぐらいマザーボード交換とパーツの組みなおしをやったことがあるので、何とかなる気もしますが、自作に関してはみなさんに比べたらかなり初心者だと思いますので、(何事もチャレンジ精神で、やってみるのは楽しそうだと思いますが)不安に感じます。下のほうのURLリンク先のケース、ST6688PD2には12cmのファンが搭載されているということですが、搭載されているファンのみである程度のエアフローが確保できると考えて大丈夫ですか?とりあえず、そのケースに中身を入れ替えてみて、熱がこもらないことを確認でき、なおかつ標準搭載ファンの動作音に不満を感じたら、他のファンに交換してみるというような形でいけそうですか?
書込番号:4404431
0点

ゆうーーちゃんさん、こんばんは。
ST6688PD2のページを見てみましたが、12cmフロントファン装備と
あるので、これは吸気用のファンだと思います。
だとしたら、これだけでエアフローの確保は難しいんじゃないで
しょうか・・・。
自分が低予算で改善するなら、排気用に12cmファンを搭載できる
ケースとScytheの鎌風2の風(ファンコン付12cmファン、1400円前後)
を購入しますね。
書込番号:4405830
0点

まだCPUもそれほどの発熱も無いものなので。(プレスコットなら別)
その電源で静穏化は可能と思います。
6cmファンを二つ静かなのでいいのでつけます。
もしくは、6cmから8cmに拡大し8cmから12cmに拡大して一つだけ12センチにするのもいいかもしれません。しかし、本来の12cmFanの実力は出ませんが。(例http://www.pc-custom.co.jp/fan27_list.html)
それでいけると思うのですが。ケース交換が一番お勧めですが、いろいろ面倒ですからね。
下にも書いていますが(自分の構成とかも)
静穏化は使用としたらずるずるいきます。自分がそうでしたから
書込番号:4466325
0点



電源ユニット > サイズ > 鎌力準ファンレス KMRK-NF420A


SS-400FB買ったばかりだけどこの電源良さそうな予感。ファンコン付けたりファンレスのグラボに変えたりと色々と静音化してみたけど、結局最後に気になるのは電源の音…。買ってみようかな。
0点


2004/09/10 23:44(1年以上前)
450W電源(最大520W)で騒音レベルが14dB、250W未満では
ファン未動作ということが本当であれば、OTN-350WOFと比べて
随分とコストパフォーマンスが高いですね。
まぁ、220Wの電源をさも350Wであるかの様に仕様表記したり、
無音でもないのに「音無しぃ」などという商品名をつけてしまう
メーカーの方が価格設定がおかしいのかもしれませんが...
書込番号:3248780
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





