
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > サイズ > 鎌力準ファンレス KMRK-NF420A


この電源、かなり静かみたいですね。
私はshuttleのSV25というベアボーンを使ってます。
http://us.shuttle.com/specs2.asp?pro_id=377
電源を内蔵できないもので延長ケーブルで外付けを考えています。
常識的に考えて可能でしょうか???
もし、不可能ならばおとなしく外付け電源(EX250辺り)でも買おうと考えています。
どなたか助言お願いします。
0点


2004/12/12 20:35(1年以上前)
アイオ〜 さん 今晩は
外付けは可能だと思います。
綺麗に決めたければ、Cableのとりまわし、電源SWITCHの接続等工作が必要と思われます。
見た目こだわらなければどうにでもなりますが。
Tryしてみてください。
この電源、かなり静かみたいですね>
FANが回っていなければ無音です。
強制排気のFANを回すと爆音です。
書込番号:3622997
0点



2004/12/12 22:29(1年以上前)
返答ありがとうございます。
1mの電源ケーブルは無いようなので(50cmの2本連結すればできますが接続部分がこわい;)
これでも使ってみようと思います。
http://www.soho-jp.com/goods/pcparts/sotodenkit.htm#enchou
後は安全対策なのですが、ケーブルはホースかダクトで保護したいと思いますが、電源ユニット(特にヒートシンクの部分)はどのように保護すればよろしいでしょうか?
稼動中に触れると感電なんてことあります?
ご教授願います。
書込番号:3623779
0点


2004/12/12 22:54(1年以上前)
アイオ〜 さん 再び今晩は
この延長ケーブルでいけると思います。
電源SWITCHの接続工作は関係ありませんでした。勘違いしていました。
電源ユニット(特にヒートシンクの部分)はどのように保護すればよろしいでしょうか?>
特に必要ないと思います。
電源の中に針金かなにかつっこまなければ感電なんてありえないです。
書込番号:3623965
0点



2004/12/13 00:13(1年以上前)
ありがとうございます。安心しました。
10000円を切ったら即ゲットしたいと思います。
書込番号:3624553
0点



電源ユニット > サイズ > 鎌力準ファンレス KMRK-NF420A


昨日、この電源ユニットを購入し、さっそく取り付けて
みました。以前使っていた電源ユニットはかなりの爆音
だったのだが、これに換えてからはすごく静かで
本当に換えてよかったっス。ちなみに今一番うるさい
FANはマザーボードのチップセットについている
FANですね。この電源ユニットは準ファンレスなので
当然250w以下ではFANは作動しないのだから
静かなのは当然なんですけどね。静穏を求めていて
それほどたかいワット数必要ない人にはお薦めの商品だと
思いますよ。ただ、耐久性はどのくらいなのかは未知数なので
その辺も考慮して購入するか検討した方が良いかと思います。
0点


2005/01/14 06:17(1年以上前)
最近これに買い換えました。
以前使っていた静音電源は、低負荷時こそ確かに静かではありましたが
少し負荷がかかるとすぐに「フォ〜〜〜〜〜ン」と爆音化してしまい
大変ストレスになっていました。しかしこの電源は低負荷時は完全に無音で、
負荷をかけてもファンが回ってることに気付かないほど相当静かです。
実はこの製品の前に「音無しぃ」も試してみたのですが、相性が悪かったらしく
確かにファンは静かでしたが、どこからか常に「ピ〜〜〜」という
非常に不快な高周波音が出てしまい、1日で使用を断念した経緯があったため
この製品の購入に際しても若干の不安がありましたが、完全に満足の行く買い物となりました。
書込番号:3776140
0点



電源ユニット > サイズ > 鎌力準ファンレス KMRK-NF420A


下記構成で使用しています。
M/B: GIGABYTE GA-8IP1000Pro2
CPU: Pentium 4 2.8C
CPUクーラー: Aerocool HT-101(付属FAN+鎌風仕様)
メモリ: PC3200 256MB x4
VGA: MSI FX5700
HDD: MAXTOR製 SATA1台 ATA1台
DVD: IO Data DVR-ABH12W
ケースファン: 12cm 1200rpmx2
電源:鎌力準ファンレス KMRK-NF420A
USB状況:オンボードx4
PCIポート追加部分x2
筐体前面部分x2
上記の通りUSBポートが8ヶ所あるのですが
電源を鎌力に変えたところUSBポートが使用できなくなりました。
オンボード部分及びPCI側は電力を受けている事がUSB赤外線マウスで分かるのですが
不明なデバイスとして認識されます。
前面部分の2ポートに関しては電力も供給されず、壊れてしまったのかなと思っているのですが
どなたか似たような症例が出た方はいらっしゃいますでしょうか?
0点

ねこがらさん こんにちは。 壊れてなければいいけど、、、
困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/cmos_clear.html
書込番号:3458927
0点



2004/11/04 13:34(1年以上前)
BRD さんこんにちわ
早速の返信ありがとうございます。
家に帰ったら試してみます。
駄目でしたら…マザーの買い替えを考えています。
まだ1年も経っていないのでできる限り生きて欲しいです。
書込番号:3459246
0点



電源ユニット > サイズ > 鎌力準ファンレス KMRK-NF420A


下記構成で使用しています。
M/B: GIGABYTE GA-8I915P Pro
CPU: Pentium 4 530 (3.0GHz)
CPUクーラー: GIGABYTE GH-PCU22-SE
メモリ: PC3200 512MB x2
VGA: RADEON X600Pro (PCI Express、128MB、ファンレス仕様)
HDD: HGSTのものが2台
DVD: IO Data DVR-ABH12W
ケースファン: 12cm 1200rpmx1 (14dB)
この状態でエンコードなどCPU負荷の高いものでは電源のファンは回りません。3Dゲーム系ベンチマークだけでもファンは回りません。
論理CPUが二つとも100%でかつGPUも高負荷という状態で時間がたつとLEDが点灯します。けど、ケースファンとCPUクーラーの音で消されるくらい静かです。
HDD間で膨大なファイル転送をしているときにも、しばらくしてからLEDが点灯しました。
どちらもしばらくしてから(10分以上は経っている)なので、温度も見ているのでしょうか?
以前は12cmファン付属の電源で、そのときは最大負荷時でもCPUは55度でしたが、この電源に変えてからは62度程です。
通常の使用ではCPUクーラーも静かでケースファンの音しかしなくなったため、PCとしてはVHSのビデオデッキ並みに静かです。
0点



電源ユニット > サイズ > 鎌力準ファンレス KMRK-NF420A


こんばんわ。
PC構成が低電力でも電源の出力が大きいと結果的に消費電力が大きくなると聞きまして、低出力・ファンレスの電源を探しています。こちらの電源は、PCが低電力だと出力もずっと低いままで稼動してくれると言うことで正しいしょうか(電気代が少なくてすむなど)?メーカーに問い合わせても、質問とは少しずれた回答ばかりで正直よく分かりません。
SST-30NFもありますがこちらは値段が高いので鎌力を検討しています。
皆様の知識を戴きたく思います。どうかよろしくお願い致しします。
0点

100V、100Wの電球は常に100W(1A)の電力消費がありますが、電源ユニットのワット数は”出力できる電力量”を表しています。
PCが低電力の部品構成で低消費電力ならば、電源容量に関係なく消費電力は下がります。
500Wの電源でも200Wの電源でも、PCの消費電力が100Wならば電力消費は100Wになります。
書込番号:3430300
0点



2004/10/28 22:30(1年以上前)
VKさん、とても分かりやすいアドバイスでした。
これで安心して電源選びができます。
ありがとうございました!
書込番号:3433692
0点



電源ユニット > サイズ > 鎌力準ファンレス KMRK-NF420A

2004/10/07 07:28(1年以上前)
250Wを超えると低回転モード、背面のエマージェンシースイッチを押すと
LEDが点灯して3000回転で稼働するようです。 ただ、
雑誌に最新18製品のデータ(同一環境による実測)が載っていましたが、
この製品の入力側コンデンサー温度計測結果は↓でした。
ファン停止時:46.7℃ ファン最大稼働時:39.6℃
(P4 560/X800XT/HDDx4でRAID等の少しハードな使い方ですが)
アレニウスの法則により、電解コンデンサーの温度が10℃上昇すれば、
劣化速度が2倍になり、逆に10℃下がれば寿命が倍になるそうです。
他社の静音を謳った製品でも30℃前後でしたのでかなり不安(^^;
今回の鎌力は結構高価ですしね・・・
静かそうだし、いざというときファン回せるし良さそうだなと候補にしてましたが、
結局COOLERMASTER RS-450-ACLYを付けちゃいました。
書込番号:3357676
0点


2004/10/08 23:27(1年以上前)
背面の青LEDの意味はそれぞれ
消灯 停止 0rpm 0dBA
点灯(暗) 自動 1000rpm 14dBA
点灯(明) 手動 3000rpm 32dBA
です。これは250Wでファンレスを目指している製品ですので、
420Wは補助的なものと考えましょう。
書込番号:3363553
0点



2004/10/10 13:29(1年以上前)
ありがとうございます。
LEDの明暗で分かれていたのですね。
岡谷のファンレスを狙っていたのですが、
品切れということもあり結局こっちにしました。
熱に関しては覚悟していますので、それによって
寿命がどれくらいになるかわかりませんが、
2年もてばいいと思っています。
逝ったときのために前使ってたうるさい電源も取っておきます。
現在は快適に使っていますが、ケースは閉じたままだとCPUが
熱暴走し始めるのでケースを開けたところ、
40度〜44度くらいで落ち着いてます。P4-2.4G
書込番号:3369361
0点


2004/10/10 22:39(1年以上前)
やはり電源ファンが無くなってCPUの廃熱がケース内に溜まると、
温度は5〜10度上がってしまうみたいですね。
私は今までCPUの廃熱は気にしていなかったのですが、ファンレス電源に
してからは排気ダクトを自作して、CPUの熱をより多く排気できる様にしました。
できれば、ダクトが無くてもCPUとケース内の熱、両方を
直接排気できる様なケースが欲しいところです。
書込番号:3371141
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





