

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年10月3日 01:20 |
![]() |
0 | 2 | 2004年9月10日 21:19 |
![]() |
0 | 0 | 2004年8月11日 22:00 |
![]() |
0 | 2 | 2004年7月18日 18:49 |
![]() |
0 | 6 | 2004年6月28日 09:51 |
![]() |
0 | 5 | 2004年5月29日 10:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




評判が良いようなので静音製を求めてこの電源を購入しようかと思っています。メーカーのHPを見たところ、この商品には型番が同じで
旧製品とNewバージョンの2種類があるようなのですが、現在出回っているのはもうすべて新しいモノになっているのでしょうか?
新しい方だとLGA775に対応していたり、基盤が新設計のモノに
なっていたりとかなり改良されているようなので、できれば
そちらを買いたいのですが・・・パッケージなどで見分けることが出来るのでしょうか?
また、SS−400FBと比較検討していますが、どちらがよいでしょう?ここを見る限りではこちらの方が良さそうですが・・・
最後にもう一つ、現在のPCがいつの頃からか「キーン」というような
高い音を発するようになりました。ビデオカード、CPUのクーラーを
変えたのですが収まらず。どうも電源あたりから出ているようなのですが・・・これはいったい何の音なのでしょう?
質問ばかりになってしまい申し訳ありませんが、よろしければアドバイスお願い致します。
0点

YUKI2さん こんにちは。 半分だけ。
細いチューブなどを耳に当て 聴診器代わりにして キーンの発生源を特定できませんか?
書込番号:3301604
0点


2004/09/23 10:37(1年以上前)
何度も既出だが、同じ電源でも使用環境で騒音値は異なってくる。
よって電源単体での静音性を語るのは無意味。
キーンという高周波音は電源が発する場合もあるし、HDDの場合もある。
グラボと電源の相性の場合もあるので、この場合は電源を変えても消えるとは限らない。
書込番号:3301821
0点




2004/09/24 22:50(1年以上前)
返事が遅くなってごめんなさい。
>>BRDさん、ハゲツルビンさん
チューブがなかったのでストロー(笑)でやってみました。
電源かと思っていた高周波音は、HDDからかも・・・何の音なんでしょう?HDDのケージにファンが付いているのですが、それと関係あるのかなあ。
>PC大工さん
そうですその表は見たんですけど、今出回っている商品はどちらなんでしょう?混在して売られているのか、それとも新型に変わったのか、それが知りたかったんですよねー。値段一緒なら当然新モデルの方が良いんですけど・・・
静音化の為徐々に準備を始めています。とりあえずCPUクーラーを静音タイプにし、VGAもファンレスにしました。あとは電源交換と、HDD用ファンを静音タイプに交換する予定です。何かお勧めのケースファンやHDDファンがあればまた教えてくださいね。
書込番号:3309080
0点


2004/09/25 21:13(1年以上前)
YUKI2さん こんばんは
静穏化にこしたことはありませんが
お使いのPC構成かかれたほうが
アドバイスしやすいと思います
CPUからすべて書いてくださいね
キーボードいらないけどw
ケースはいります
これから涼しくなるのでいいのですけど
夏場にも対処しないといけません
熱暴走とかよく聞きますね
特にゲームとかオーサリングとか高付加かけたときでも
良いように考えないと。。。。。ね
書込番号:3312951
0点


2004/10/03 01:20(1年以上前)
はじめまして。
私はこのシリーズの400P5(旧)と350P5を所有しています。
このシリーズの発売当初は400P5だけで今年の最初ぐらいに他の機種の発売と同時に新型になったようなので今現在は新型しか手に入らないと思います。
またパッケージにも新型の場合はズラズラと特徴が記載されていますので見分けはつくと思います(旧型はほとんど記載なし)。
ただ新型は長さが185mmもある((旧型は170mm)ことと人によってには不要な機能(24pinコネクタとインテリジェントファンコネクタを使わない場合には結構じゃまになる)があること、そして個人的には旧タイプのほうが静か(ファンが違うため?)なように感じますのでLGA775を使用する場合以外では個人的にはむしろ旧タイプの方がおすすめです。
(といってもなかなか手に入らないと思いますが…。)
書込番号:3342622
0点





TOP-400P5 購入しました。きっかけは、この掲示板を見て良さそうと思ったからです。
〜でも、取り付けてみると結構な風切り音(デスクの下でうなっている)と、若干ですが高周波も混じっています。
カタログデータではファンの回転速度が「500RPM〜1900rpmとなっており、非常に静か」となっていましたが、どうもフル回転しているような気がします。
システムの構成は至ってシンプル。何もついていない状態ですし室温も低い〜
ひょっとしてウチに来たモノは、ファン回転のコントロールが出来ない初期不良なのでしょうか。どなたか教えて下さい。
0点


2004/09/07 17:10(1年以上前)
室温が低くてもケース内温度が高ければ回転数は下がりません。
電源はケース内の空気を吸気しているからです。
部品の構成はシンプルでも、熱いCPUや熱いグラボを使っていませんか。
書込番号:3235192
0点


2004/09/10 21:19(1年以上前)






2004/07/16 01:30(1年以上前)
TOP-350P5 を、ASUS P5GD2 Pro, Pentinum 4 530(3GHz)
とセットで購入しました。
一日中、電源を入れっ放しですが、電源は「異常なほど熱い」です。
ちなみに、マザーは 50℃、CPUは 40℃ 程度です。
ショップのお勧めということで購入したのですが、失敗しました。
書込番号:3035063
0点


2004/07/18 18:49(1年以上前)
電源が「異常なほど熱い」、、、
この熱源は、マザーボードを取り付けている底板(金属)でした。この熱が電源に回り込んでいました。
熱の移動は次の様になっていると考えています。
(1) マザーボード&CPU
↓
(2) ASUS Stack Cool(マザーボードの裏に付いている。10℃下げる)
↓
(3) マザーボードを取り付けている底板
↓
(4) 電源
今は、(3)と同じ側のサイドパネルを外して、熱の問題は無くなりました。カッコ悪いですけどね。
補足しておくと、排気力のある電源を使った場合は、電源自体が熱くなることは有りません。TOP-XXXを使用する場合は、排熱周りを気をつければ快適になると思います。
書込番号:3044581
0点





動画エンコード時はやはりうるさくなるのかな?
以前SS-400FBを買い失敗した口です。
ケース内冷却が電源のみの当方の環境ではエンコード時は爆音でした。
結局、余っていたSilentKingをバラしてファンを交換しましたけど...。
この電源を使っている方に是非お尋ねしたいと思って。
動画エンコード時はそれなりに回りうるさく感じるのでしょうか?
いや、『うるさい』と言っても人それぞれだとか言われそうですがね...。
でもそれしか形容の仕方が見つかりませんので何卒ご容赦を。
0点


2004/06/23 00:17(1年以上前)
モデルが TOP-450P5 なので、こちらの 400P とは直接比較できない
とは思いますが、SS-400FBから載せ換えて二週間経ったところです。
騒音の面で云うと『大満足』してます。
SS-400FBの12cmファンが、軽い負荷でも1,900rpm位で『フォ〜〜ン』
と唸っていたのに比べると、そりゃもう!
負荷をかけた状態では、ファンの回転数も上がってはいる様ですが.....
センサの出力がないのでよく分からずじまい。
ケースファン(前・後とも12cm/1,000rpm)、CPU ファン(8cm/2,500rpm)
の音に隠れてほとんど電源ファンの音を感じません。
P4 3.0GHzで、今回GPUをFX5700UltraからX800proに変えたら、GPUの
可変ファンのせいもあり、気が付いたら静音(少音)マシンになって
ました。諸々をカミさんに内緒で買ってたのが、急に静かになった
んでバレました。
気になる点は、他の方も書かれている様に、排気が弱く熱がこもり
気味な感じはしています。これも形容の仕方が難しいですが、SS-400FBでは電源の排気口部分が『暖かいかな』だったのが、TOP-450P5では
『熱い』に変わりました。
参考までに、CPUのみ高負荷、気温28℃の時に、排気口付近が約42℃
まで上がってました。でも、まだ手で触れる範囲です。
あとは.... SS-400FBに比べると店で手に取った時から『なんか重いな』
って感じがしたくらいかな?!
以上、長々と書いてしまいましたが、参考になりましたか?
書込番号:2951853
0点



2004/06/23 05:39(1年以上前)
カミさんには内緒様
なるほどなるほど。
大変参考になりました。
どうもありがとうございます。
そうですか。
SS-400FBに比べたら静かですか。
いや〜、欲しくなってきました。
でもちょっとコレ、気になりますね。
>排気が弱く熱がこもる
という点ですが、
先にも書きました通り当方の環境はケースファンは一つも無く、
(ケース内冷却は)12cmファン電源のみの冷却です。
従って、私の環境でこの電源を使用すると
今現在のケース内温度共にCPU温度・マザー温度が高くなる事になるのでしょうか。
(今現在は12cmファン電源を使用しているせいか、
それらの温度は言うほど高くありません)
やっぱりきついですかね...。
ケースファンを設けないと。
少なくとも12cmファン電源(SS-400FB等)よりも冷却性能(=排気能力)は下という事になるのでしょうか。
どうもありがとうございました。
書込番号:2952431
0点


2004/06/23 14:00(1年以上前)
>動画エンコード時はやはりうるさくなるのかな?
うるさくなりませんが
>排気が弱く熱がこもる
これは本当です。
熱が心配なら他の製品をおすすめしますが
静穏をのぞむなら私の知る限りではこれが一番です。
書込番号:2953380
0点



2004/06/24 05:35(1年以上前)
なにがなんだか様
参考になるご意見どうもありがとうございます。
エンコード時に大してうるさくならないのは魅力ですね。
フォ〜ん、フォ〜ん...
もうこの音にはうんざりです。
しかし排気が弱いというのは考えさせられます。
どれも一長一短がありますね。
電源選びは難しい〜。
ありがとうございました。
書込番号:2956019
0点


2004/06/27 13:12(1年以上前)
金曜日にこの電源を買ってきました。動画のエンコードしましたが断然静かです。3.06GHのCPUが3時間ほとんど100%に振り切れている状態でしたが音の変化は分からない位です。以前はエンコード中に妻が部屋の前を通るとパソコンつけっ放しと言っていましたが、今回は全然気が付きません(ドアを開け放っているので音は筒抜けです)。熱はやや熱くなりますが終了すると普通に戻ります。大変満足しています。
書込番号:2967460
0点



2004/06/28 09:51(1年以上前)
いいですねぇ。
エンコード時に静かというのは。
憧れですよ。
排気能力がちと心配ですが買ってみますか。
書込番号:2970481
0点





静音改造マニアです。
TOP-450P5をヤフオクで税込で約1万5千円で購入。
早速取り付けましたが、真夏並の暑さという環境で無音と言っても過言ではありません。
スペック的には400Wでも余裕でしたが、発熱を控える為に450Wを選んだのも幸いしたのでしょう。
買いの一番の決め手は、8cmファンの回転が2000回転を切るのと
下側に吸気口が無いことです。
TORICAのSEIシリーズも検討してみましたが、2000回転を超えるのが引っかかりました。
今回は蓋を外して静音ファンに交換する必要はなさそうです。
とっても満足してます!!
0点


2004/05/07 14:19(1年以上前)
静かな電源を模索中です。教えてください。
>買いの一番の決め手は(中略)下側に吸気口が無いことです。
これは、どうしてですか???
何か理由があるんですよね!?
下に吸気口がある電源もあるようですが・・・。
書込番号:2780216
0点


2004/05/12 01:03(1年以上前)
私も静かな電源を探しておりましてこちらの書き込みも参考にさせていただきました。先日この電源を購入しまして現在使用しておりますが非常に静かです。以前はMACRONのMPT-400を使用していたのですが比べものにならないくらいです。興味深かったのはファンがアルミ製でファンのフレーム自体も放熱フィンがついていることです。但しMPT-400に比べて排気温度が明らかに高いと思います(内部温度が高いとコンデンサの寿命がかなり短くなるらしいが)。12cmファン付きが増えておりますが、8cmストレートダブルファンも空気が中から外へと直線的に流れるため方向転換による抵抗が少ないことから考えても優れているのではないかと思います。尚、先日某パソコンショップでOWLTECHのSS-400FBが実働展示してあったので耳を近づけて聞いてみたのですがボーっと低い音が気になりました。以上ご参考になれば幸いです。
書込番号:2798779
0点



2004/05/15 10:29(1年以上前)
購入してから1ヶ月以上たちますが、静音マニアの目から見ても
静音性については非常に満足しています。
>買いの一番の決め手は(中略)下側に吸気口が無いことです。
CPUやボードの熱を、モロに吸気してしまう為です。
今は電源正面の5インチベイを空けていますが、真夏までには
ケース内の電源とマザーボードの空間を完全に分けてしまうつもりです。
つまり、電源は外付けにするのが一番という事です。
それとFAN回転数を抑止する為には容量の大きい電源を購入するのも静音性に貢献します。
http://211.133.243.128/products/torica-original/pcpower(sei)/seiplus.htm
>OWLTECHのSS-400FBが実働展示してあったので耳を近づけて聞いてみたのですがボーっと低い音が気になりました。
ファンの直径が大きくなると、独特な風切音になってしまいますものね。
たいへん、参考になりました。
それと、興味深いメーカーHPのCleverPowerも気になりますね。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040515/etc_sps4500.html
あと、連動プラグは本当に便利です。
これからは必須ですね。
書込番号:2809475
0点


2004/05/24 03:36(1年以上前)
キシャーン さん へ
上で質問をしていたものです。
ご推薦頂いた、TOP-450P5、買って来ましたよ。
少し値は張りましたけど(^-^;
早速、感想など少々。
参りました。すこぶる静かですね、こいつは。
今までも静音を詠った、某電源を使用していたんですが、
レベルが違いますね。
今まではだまされてたんでしょうか・・・!?
そう想ってしまうぐらいです。
なかなか満足度の高いアイテムですよ。
ただ、難点が・・・。
静かになった分、他の音が気になり出しました。
他の部分も静音Fanに換えたりしているんですが、
だいぶ静かになったので、音が目立ちます。
次はCPUとVGA周りを、もう少し見直してみたいと想います。
静音使用は難しいですね、また教えてください。
書込番号:2843239
0点



2004/05/29 10:53(1年以上前)
TOP-450購入おめでとうございます。
実は私のPCのCPUはファンレスなんです。
静音タイプ電源で真下に吸気口が無いとなると、限られてしまいます。
他にも色々手をつけたいのですが、なかなか時間が。。。。。
静音化ははまり出すとキリがありませんよね。
何か他に情報ありましたら、よろしくお願いいたします。
それにしても、このPCの静音度を一度自宅で試してみたいものです。
http://review.ascii24.com/db/review/pc/desktop/2004/05/27/649624-000.html
書込番号:2861207
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





