

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年9月20日 20:47 |
![]() |
0 | 8 | 2004年8月2日 07:52 |
![]() |
0 | 0 | 2004年6月10日 12:29 |
![]() |
0 | 5 | 2004年6月2日 23:06 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > SUPER FLOWER > SF-400TS/14cm Fan


私は、Pentium4:2.8CGHz、電源ユニットはENERMAX
EG465PVE2の環境でパソコンを使っていて、十分静音な電源ユニット
でしたが、14cm大口径ファンへの期待もあって、更なる静音を求めて、
SF-400TSを購入して、電源ユニットを交換して使ったところ、
ENERMAXよりファンの動作音が大きいではありませんか。
動作音を騒音計で測定した訳ではありませんので、感覚でしか表現
できませんが、「うるさいとまでは行かないが、決して静音でもない」
という程度です。(自動モード時)
音の質もENERMAXに比べると耳障りな感じです。
現在はENERMAXに戻して使っています。
やはりファンレスにしないと劇的な静音効果は望めないのでしょうか。
どなたか、岡谷エレクトロニクスの無音(400W)の使用感を
教えていただけませんか?
特に気になっているのは、無音の場合定格は280Wですよね。
Pentium4 : 3GHz クラスでの使用感が知りたいのですが・・
0点



電源ユニット > SUPER FLOWER > SF-400TS/14cm Fan


@super flowerの電源ユニットSF-450TSには、電源温度センサーと言うコネクターが付いていますがどのように使うのでしょうか。
ALow/High/Autoの3段階FANコントロール機能についてですが、取説によると各々LEDがLowで緑、Highで赤、Autoで青に点灯する様になっていますが、Autoのときだけは青が点灯せずLowの場所の緑のLEDが薄く光るだけです。これは不良品でしょうか。
恐れ入りますが同じものをお使いの方がいましたら教えてください。
宜しくどうぞ。
0点


2004/07/30 22:36(1年以上前)
温度センサーは同社のファンコン(か、もしくは同型商品が他社からでてたよーな…)につなぐと使用できますよ。配線し直せば他社製品でも使えるかもしれないけど、やったこと無いっす。まぁファンコンも四種ほど持ってるけど、同社のはパネル色と液晶ライトを換えられるのでかなりきにいってるし、オススメでっす。
青色LEDは、買ってすぐは普通に点灯してたけどいつからかつかなくなってたねぇ。やっぱり緑、赤は生きてる。青色LEDは電圧とかシビアだからかなぁ?位にしか思ってなかったけど…。
書込番号:3089275
0点


2004/07/30 23:01(1年以上前)
qkazak さんこんばんは。私もコレ使っています。
>電源温度センサーと言うコネクターが付いていますがどのように使うのでしょうか。
説明書には「ファンコントローラー等に接続をしてください。」
とあります。温度表示機能が付いたファンコントローラー等を使用する場合、コネクターを接続することで、電源内部の温度を監視することができます。
>これは不良品でしょうか。
不良だと思われます。早めに購入したお店にご相談を。
私のものは、眩しいばかりに光っております。夜中など壁に青く不気味に映って見えます。
書込番号:3089369
0点


2004/07/31 09:42(1年以上前)
>これは不良品でしょうか。
私のは2ヶ月くらいで、青色センサーが切れてqkazak さんと同じ症状になりました。2ちゃんねるでも数ヶ月で青色センサーがきれると多数報告があるようです。
また、温度センサーについては、私はCOOLERMASTER のAEROGATE Uに接続してますが、正しく温度表示されています。温度センサーは種類があり、FANコンによっては正しく温度表示できないものがありそうです。システムテクノロジーのFANコンでは、たぶん正常動作しないとおもわれます。
書込番号:3090809
0点


2004/07/31 09:57(1年以上前)
青色センサーじゃなくて、青色LEDでした。
書込番号:3090851
0点


2004/08/01 00:47(1年以上前)
>数ヶ月で青色センサーがきれると多数報告があるようです。
そうなんですか。私は4ヶ月になりますが、今のところラッキーですね。そろそろ心の準備しておいた方がいいようですね。
多分、切れても使用に問題なければ修理しないだろうな。
14cmFANの排気が強力だからSS400-FBより有利と思い購入したのに惜しいなあ。Low/High/Autoの3段階FANコントロール機能なんてせこい機能じゃなく、ENERMAXで使用してますが、無段階/AutoのFANコントロール機能に加え温度、回転数のセンサー付きだった方が良かったなあ。
情報ありがとうございました。
書込番号:3093814
0点



2004/08/01 14:18(1年以上前)
皆様有難う御座います。
以下のように理解しました。
電源温度センサーと言うコネクターを温度信号発信機につなげば、電源ユニットのAutoの機能が生きるのかなとも思っていましたが、そうではない。
Autoにしておけば、ファンスピードは勝手に決められた制御を受けて変化する。
電源ユニット内部に温度センサーが内蔵されていて、その信号が電源温度センサーと言うコネクターに出力されている。
このコネクターが差し込め(あるいは配線でき)て、この温度信号を受けその温度を表示できるファンコン(あるいは表示器、指示計)につなげば温度表示する。
もうひとつお教えください。
温度センサーを有し、その出力によりリアルタイムにファンスピードを制御し、その温度およびファンスピードを表示できる製品で良いものを知っていたらお教えください。
制御パターンがいくつか用意されていて、選べるととてもよいのですが。
Web上には色々なものがありますが、制御部分が説明不足で買いきれません。
実際に使ってみた感想が聞けると大変ありがたい。
宜しくどうぞ。
書込番号:3095614
0点


2004/08/02 00:11(1年以上前)
私が知っている限りでは単体の電源ではまだないかと。
SF-450TSが一番条件に合致していると思われます。しかし、この電源はファンの回転数が判らない為、自分の耳で聞き分け、排気に手を当て風圧や温度を経験から判断しなくてはなりません。温度センサーを利用することで、Low/High/Autoの設定の目安になります。
私が使っているもう一つの電源はENERMAXのEG425P-VE SFMAです。
Noisetakerシリーズで、静音重視のタイプです(排気を電源のみに頼るのは危険)。9cm&8cmのデュアルファン仕様で、手動のスイッチを回して回転数を調整します。LとHを無段階調整ということですが、回転数が固定出来るわけでなく、AUTO制御の範囲を調整すると言った具合です。また8cmファンの回転数は、マザーボードのPWRかCHA_FANのコネクターに接続することで、回転数がBIOSまたはソフトウェアで監視することが出来ます。しかし、コレは温度センサーが無いのでもし温度も一緒に監視したいのであれば、ファンコントローラー等に付属している温度センサーを電源内部に貼り付けて使用しましょう。ただし、ファンコンとの組合せにおいて起動しない場合もあるので注意が必要です。
最後に購入の際は、ショップで現物を見るか店員に聞いてみることをお勧めします。
と言ってはみたものの私の場合はどちらもセンサーなんて外して使用してません。そんなシビアな管理なんかしなくても常用レベルでは何ら問題ないと思ってます。電源以外の排気ファンで強制排気させてるので、AUTOでも1500回転位にしかなりません。とても静かです。参考になれば幸いです。
書込番号:3097571
0点



2004/08/02 07:52(1年以上前)
kazzX号さん、度々のクイックレスポンス有難う御座います。
大変参考になりました。
感謝します。
書込番号:3098309
0点



電源ユニット > SUPER FLOWER > SF-400TS/14cm Fan


初めて静穏電源を買いました。
最初はSSを買おうと思っていたら店員の強い勧めでこちらに^^;
(勧められた店でなく、7980円(税込み)で売っている店を見つけそこで買いましたが(笑))
元からケースについていた電源から交換したら、
「うちのパソコンどうなっちゃったの?」
ってくらい静かですよ。
隠されていたグラボのファン音などが気になるようになりましたが^^;
初めてなので他のファンと比べられませんが、満足してます。
0点



電源ユニット > SUPER FLOWER > SF-400TS/14cm Fan


上位モデルのSF-450TSを3ヵ月半程、使用した感想です。
購入を検討されている方々の参考になればと思います。
・14cnFAN搭載
・Low/High/Autoの3段階FANコントロール機能
・ShutDown後の5分間FAN動作によるケース内排熱機能
・金メッキコネクタ
等、かなり期待できる内容でしたが、ちょっと期待外れの感があります。
1)14cnFAN搭載
12cmFAN用の筐体に無理やり14cmFANを搭載した感じを受けます。
筐体下部の吸気口がFANより小さく、せっかくの14cmFANを有効活用できて
いない気がします。
ただ、風量は結構ありますが、これは回転数による部分が多いような気が
します。
2)Low/High/Autoの3段階FANコントロール機能
Lowモードは非常に静か。
Highモードは論外な程に爆音。
Autoモードは春先迄は静かでしたが、SystemTempが35℃を超えた辺りから
五月蝿くなりました。
3)ShutDown後の5分間FAN動作によるケース内排熱機能
車のTurboTimerのような機能です。効果の程はあまり実感できませんが、
熱篭りによるコンデサ類の劣化を防げるので、ありがたい機能です。
ただ、この機能はちょっと怪しいかもしれません。
この電源に換えてからL3サスペンドとL4休止状態からの復帰時に、一部正常
動作しないパーツが発生しました。
試しに他の電源に戻すと正常動作する事から、この電源が原因である事は、
ほぼ間違いないと思います。
他の電源と大きな違いは、このShutDown後のFAN動作機能の為、この機能が
原因ではないかと推測しています。確証はありませんが。
4)金メッキコネクタ
Serial ATA用コネクタも2本搭載されており、ケーブル類も予めメッシュ状
のケーブルチューブで束ねられているので、取り回しが楽です。
ただ、普通のATXケースにはケーブルが長過ぎるような気がしますが。
5)総評
・程々に満足できますが、ちょっと値段が高いような気がします。
・静音性にはあまり過度な期待をしない方が良いです。
私の場合、CPUとVGAを水冷化し、SystemTempや電源付近のケース内温度を
35℃以下にしたら静かになりました。
・ShutDown後のFAN動作機能はちょっと怪しいかも。
0点


2004/06/01 18:04(1年以上前)
丁寧なレビューお疲れさまです。
早速ですが少し質問させてもらいますね。
lowモードでは静かということですが最後に「静音性はそれほどでもない」ということですが、それはLowは常用に耐えないということで、autoにする必要があるということでしょうか?
それともLowモードでも満足するにはいたらないということでしょうか?
返信待ってますね。お願いします<(_ _)>
書込番号:2873369
0点



2004/06/01 23:33(1年以上前)
Gminorさん、こんばんは。
ご質問の件ですが、常にLowモード(Autoモード時のLowモード含む)で稼動できる環境であれば、非常に静かな部類に入る電源だと思います。
ただ、この電源に変えたからといって、必ずしも静かになるとは限らないという事です。
例えば、PCの静音化を検討していて、一番耳障りなのが電源だとします。
そこでこの電源に変えたとしても恐らく期待する程、電源から発する音を抑える事はできないと思います。
この電源を静かに使う為には、ケース内温度(電源筐体内に流入する空気の温度)を下げて、常にLowモードで稼動できる環境を整える必要があります。
手動でLowモードに設定して稼動させる事も可能ですが、その場合はケース内温度が上昇してもLowモードのままですので、十分な排熱が得られずにオーバーヒートしてPCが落ちる可能性がある事を覚悟する必要があります。
安定性と安全性を重要視する場合は、やはりAutoモードを選択する方が良いと思いますし、Autoモードで静かに稼動させる為には、ケース内温度を低く抑える対策を同時に行う必要があるということです。
書込番号:2874658
0点


2004/06/02 19:14(1年以上前)
すばやい返答くださってありがとうございます。やはりLowモードでは常用に耐えないだろうということですね。しかし現在利用している電源が8cmFan一発のものなのでそれよりは改善されそうですので購入を考えてみます。
書込番号:2876954
0点



2004/06/02 20:28(1年以上前)
Gminorさん、こんばんは。
実際に何度でLowモードからHighモードに切換わるのかは解りませんが、ケース内温度(電源筐体内に流入する空気の温度)40℃が大体の目安と感じます。
私の場合、購入当初のSystemTemp(M/Bのユーティリティで計測)と電源FAN直下の温度(サーミスタで計測)は45℃〜50℃程ありましたが、この時は確実に煩かったです。
ただ、CPUを水冷化しSystemTempと電源FAN直下の温度が35℃〜40℃(室温+10℃以内)になると非常に静かになりました。
また、私が使っているのは上位モデルのSF-450TS(450Wモデル)なので、SF-400TS(400Wモデル)の方が動作音は静かだと思われます。
同モデルの電源の場合、大抵はW数の高いものより低いものの方が静かですから。
ちなみに以前使っていたAcbel製ATX-400P-SASS電源(12cmFAN搭載/メーカー公証23dB以下)と比較すると、電源を交換しただけで確実に静かになりました。
GminorさんのPCでも当て嵌まるかどうか解りませんが、大体の目安にして頂ければと思います。
書込番号:2877161
0点


2004/06/02 23:06(1年以上前)
Autoで使っても十分に静かになると思いますが、就寝中に起動している場合などはLowモード、通常使用時はAUTO、外出中はHighなどと使い分けるとよさげですね。この使用法でも少なくとも今の電源よりは冷えると思うので。現在は1200回転中の8cmがひとつですからね^^;
他にも12cm以上のファン搭載製品でファンコン機能付きのモノを探してみようと思います。
書込番号:2877831
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





