このページのスレッド一覧(全5スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2010年4月18日 07:00 | |
| 0 | 5 | 2004年3月5日 00:30 | |
| 0 | 4 | 2004年2月6日 08:32 | |
| 0 | 11 | 2004年2月2日 13:25 | |
| 0 | 2 | 2004年1月29日 08:18 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > 星野金属 > Varius EX350
オークションで、この商品を落札したいのですが、使用するときに、どのようなケーブルを別途購入すれば、良いのでしょうか?
http://windy-online.com/pc_parts/psu/vex350_r/index.html
このHPを参考にすると、電源本体とPC側とコンセント側に取り付ける2本の黒いケーブルは最初から付属している場合が多いですが、PC内部につなぐ小さなコードが束になったケーブルは付属しない場合が多いです。
この小さなケーブルはどういう種類のもので、どこで購入すればよいでしょうか?
0点
この電源はWindyの一部のPCケース専用ですが大丈夫ですか?
専用コネクタ取り付け用ブラケットと内部のパワーケーブルは必須ですね。
それに古い規格の電源だから最近のマザーには使えないかも。
内部のATX12Vコネクターが20pinだったはず。(現在は24pin)
>この小さなケーブルはどういう種類のもので、どこで購入すればよいでしょうか?
今は無い可能性大です。昔Windyに問い合わせて買った事があります。
送料込で2000円弱だったかな。専用だから他では手に入りません。
(家にはありますw)
書込番号:11200160
![]()
1点
ラスト・エンペラー様
>この電源はWindyの一部のPCケース専用ですが大丈夫ですか?
http://windy-online.com/barestyle/tipo/spec.html
自分はこのHPの一番下のAthlon XP専用のPCを使ってます。
だから、大丈夫です。
>この小さなケーブルはどういう種類のもので、どこで購入すればよいでしょうか?
今は無い可能性大です。昔Windyに問い合わせて買った事があります。
送料込で2000円弱だったかな。専用だから他では手に入りません。
(家にはあります)
やはり、そうでしたか…くぐっても見つけられいので、もしやと思ったのですが…
ま、まずい…
書込番号:11200192
0点
ラスト・エンペラー様
ヤフオクで、ケーブルなしのWindyの電源ケーブルに入札したのですが、運よく他の方が私よりも高値で落札してくれました。
今後はケーブル付きのWindyの電源を購入するか、このまま今のPCを使い続けるか、PCを買い替えるか思案中です。
個人的にはUSB3.0が標準装備されて以降のPCの買い替えを望んでいます。デスクトップ(液晶別)4万円以下で、USB3.0が標準装備される時代、まあ、2年は先ですね(笑)。
書込番号:11244338
0点
>源家康さん
落札が無駄にならずに済んだようでw
Varius EX350Rを付属してるEX710Cを所持してますが世代が終わって箪笥の肥ですw
需要があるなら動作確認が出来ませんが売りに出してみるかなw
出品費用で赤字になるね(笑)
http://windy-online.com/ex_case/ex710c/std/index.html
お互い特殊規格PCは苦労しますね。
それでも現在はSHUTTLEキューブを使ってます。またまた特殊電源w
書込番号:11247443
0点
>落札が無駄にならずに済んだようでw
運が良かったです(笑)。
>Varius EX350Rを付属してるEX710Cを所持してますが世代が終わって箪笥の肥ですw
>需要があるなら動作確認が出来ませんが売りに出してみるかなw
>出品費用で赤字になるね(笑)
いえいえ出品費用で赤字にはならないと思いますよ。ヤフオクを見てますが、購入するひとは確実に存在すると思います(あくまでヤフオクの話。他のオークションは利用者が少ないから論外)。
>お互い特殊規格PCは苦労しますね。
>それでも現在はSHUTTLEキューブを使ってます。またまた特殊電源w
今度PCを購入するときは気を付けます(笑)。
書込番号:11247553
0点
電源ユニット > 星野金属 > Varius EX350
初めまして。早速質問なんですが、使っているPCにPen4-1.8を積んで使っているんですがしょっちゅう電源が入りません。入っているんですがディスプレイに何も表示されません。中は回っているんですが。電源足りませんか?いろいろ試行錯誤してみたんです。相性もんだいを懸念してメモリ変えたりしても駄目でした。やっぱり300wじゃ足りませんかね?Pen4ならいくつ以上とかって相場があるんでしょうか?またケースに付いてきた電源はやっぱり駄目っすか?この二つご教授願います。
0点
電源マンさん こんにちは。 今 最初の組み立て中ですか?
電源は計算通り行かない場合もあります。交換すれば良いけどその前にTEST。
OS、または BIOS立ち上げに不要な機器/カードを外して電源への負荷を軽くして下さい。 失敗しないなら 1つずつ追加して様子見を。
温度、CPU/ヒートシンク取りつけ状態の影響もあります。
おまけに いつもの、、、
ACコードを抜きケースから基板を出して ケースからのSW等はそのままにダンボール等絶縁物でマザー 裏面を保護。ボタン電池を外し最小構成(マザー、CPU、MEMORY、VideoCard,PS/2キーボード、マウス)にしてボタン電池も取り付け ACコード挿し電源オン。
BIOS出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動 必ずmemtest86、エラーあればmemory交換。 1つづ追加して様子を見て の繰返し、、、。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
”最後の手段”も書いておきました。
http://takaman.jp/psu_calc.html
電源系のトラブルの症例と推測される原因と対策
http://takaman.jp/psu_trouble_shooting.html
書込番号:2532995
0点
2004/03/01 11:57(1年以上前)
早速のレスありがとうございます!早速電源電卓等を弾いてみたいと思います。組立ってから1年以上たちます。半年くらい前からこの症状が出てきました。とりあえず試してみます。
書込番号:2533042
0点
電源へたってるような。
他の構成どんなのか分かりませんが、変えてみた方がいいかも
書込番号:2534121
0点
電源も消耗品ですから、使っているうちに調子が悪くなることがあります。
交換したら直るかもしれませんね。
書込番号:2536559
0点
2004/03/05 00:30(1年以上前)
EX350でPen4 3.0GHzマシンを動かしていますが、特に異常はないので、私も電源がへたった説に賛成です。
書込番号:2547022
0点
電源ユニット > 星野金属 > Varius EX350
現在、キューブパソコンを使っているのですが、
来年の夏にむけて、電源を外付け化しようかなと思っているのですが、
この機種は結構音が大きいみたいですね。
で、この電源のファンを静音ファンに付け替えてしまえるかな?
と思ったんですが、だれかされてみた方はおられますでしょうか?
普通の内蔵電源を外付け化するキットはあるみたいですが、
どうもルックスがスマートでない感じなので。。。
よろしくお願いします。。。
0点
2004/01/23 18:31(1年以上前)
lee2 さんこんばんは。
出来るとは思いますが、当方のEX350の動作音は全然気になりませんよ。
さすがに電源位置から30cm位だと少しは聞こえますが、
足元に置いていると全然聞こえません。
(レスを見ると結構音がすると言う方もいますので、個体差があるのかもしれませんが、、、)
書込番号:2378751
0点
2004/01/26 23:20(1年以上前)
POPINさん、レスありがとうございます!
そうですか、他の方が書かれているほどうるさくないってこともあり得る?
ってわけですね。
とりあえず買ってみて、うるさければ静音ファンに
変えてみようかなと思います
ありがとうございました。
書込番号:2392322
0点
2004/02/02 13:15(1年以上前)
電源の冷却ファンを交換するというのは大変スキルの高い作業だということをご存知ですか?
作業そのものは非常に簡単ですが、電源ケースを開けるとメーカー保証はなくなります。(ですからたいてい封印している)
また、風量のことを考えずに音のことだけで静音ファンにすると、冷却が間に合わず最悪発火事故などを起こす可能性も大です。
それに、幸い発火事故などを起こさなくても、電源内部に使用されているコンデンサ類は熱に弱いため確実に寿命が縮まります。
以上の理由から安易な静音ファンへの交換はオススメしません。
電源部分の改造はそこそこ腕に自信がある人でもあまり手を出さないことであることを覚えておいてください。
失礼しました。
書込番号:2418054
0点
2004/02/06 08:32(1年以上前)
Lowriderさん書き込みありがとうございます。
実は、まだ踏ん切りがつかなくて購入していません。
そうですか、リスクの非常に高い改造なんですね。。。
静音ファンを購入するときには風量の表示なんて無いですよね。。。
そういえばこの電源の新しいバージョン出ましたよね。
ケーブルが柔らかくなったとは書かれてましたけど、
音は変わらないのかな・・・
とりあえず、リスクは肝に銘じておきます。。。
書込番号:2433218
0点
電源ユニット > 星野金属 > Varius EX350
この電源を使い、新しくPCを組みましたが電源を入れると一瞬動くのですが、直ぐに電源が落ちてしまいます。何度か繰り返しているとたまにそのまま起動して、起動すると別に途中で電源が落ちる事もありません。
PC構成は
M/B アルバトロンPX865PE ProU
CPU 2.40C
メモリー PC2100 512MB 2枚
ドライブ CD-RW 52倍速
フロッピーディスク
HDD ATA133 40GB 7200回転 2つ
ATA100 180GB 5200回転 1つ
AGP MATROX G550
USB マウス 無線LANアンテナ
ケースファン 8cm2つ 9cm1つ 12cm1つ
といった感じで、PCIスロットは使用していません。
HDDが3台以外はとてもシンプルな構成です。
この構成でこの電源の容量不足が原因で電源が落ちると思われますでしょうか?
ちなみに電源電卓?だったか忘れましたがネットで電源の容量を計算する所がありましたので分からないながら大体計算してみましたがぜんぜん足りてました。初めてPCを組んだもので原因が電源なのかよく分かりません。仮に電源だとすれば容量が足りていれば故障といった事も考えられます。容量不足等で同じような症状になった方がいれば教えてください。また通常3台のHDDを使う場合350W(12V15A)では足りない物なんでしょうか?
と、いう感じで
0点
P4系で12V15Aでは足りないというか余裕は無いと思う。
しかしだ電源電卓で足りてたしても実際落ちてるなら
最小構成から試したらどうでしょうかね?
とにかくPCは起動時に電気食うから余裕は欲しい
起動してしまえばある程度はOKだが高負荷時に落ちる原因になる。
書込番号:2228866
0点
2003/12/14 11:53(1年以上前)
うちも同じ症状でています。
↑の方も言っておられますが(iモードなので名前覚えられずすみません)冷え性のパーツがあるかもしれません。
電源かえると改善する場合もあります。
うちの場合交換しましたら。
たまに起動してたのが。
一度付けてHDDのアクセスランプが消えてからリセットおせば、起動するようにはなりました。
まだ完治はしておりませんが。
参考になればとおもいます。
買い直しても治るとはかぎりませんので意見としてきいてください。
構成のせておきます。
CPU アスロンXP2000+
メモリー HYINX 512MB
M/B GA7VAX(型番間違ってるかも)
HDD SEAGATE バラクーダ4 60GB
グラフィック サファイアRADEON9200 128MB
サウンド サウンドブラスターバリュー
IO‐DETA無線LAN
書込番号:2229890
0点
2003/12/14 11:53(1年以上前)
うちも同じ症状でています。
↑の方も言っておられますが(iモードなので名前覚えられずすみません)冷え性のパーツがあるかもしれません。
電源かえると改善する場合もあります。
うちの場合交換しましたら。
たまに起動してたのが。
一度付けてHDDのアクセスランプが消えてからリセットおせば、起動するようにはなりました。
まだ完治はしておりませんが。
参考になればとおもいます。
買い直しても治るとはかぎりませんので意見としてきいてください。
構成のせておきます。
CPU アスロンXP2000+
メモリー HYINX 512MB
M/B GA7VAX(型番間違ってるかも)
HDD SEAGATE バラクーダ4 60GB
グラフィック サファイアRADEON9200 128MB
サウンド サウンドブラスターバリュー
IO‐DETA無線LAN
書込番号:2229896
0点
2003/12/14 17:51(1年以上前)
皆さん、レスありがとうございます。確かに寒さも関係あるかも知れませんね。でもこのM/BとCPUで(HDDなどの後付け部品を除く)どれくらいの電源の容量を使うものなんでしょうか?実際メーカーが公表しているだけの容量が出ているのか心配です。。。それとレスでも書いていましたがケースに電源ボタンとリセットボタンがあるのですがリセットボタンはどういった時に使うものなんですか?今までメーカー製のPCしか使ったことがないのでリセットボタンはありませんでした。。。しかし電源が原因なら新しく電源を買わなければ。。。又予算オーバーです。。。
書込番号:2230943
0点
最小構成で試したんでしょうか?
MBとCPUは電源電卓も見てることですし、ある程度分かるはずです。
ただ私から見て12V15Aは少ないです。
リセットボタンは主にフリーズした時です。
Control、Delete 、Altで再起動出来ない時活用します。
電源ボタン長押しで切るよりは安全と言われてます。
XPになってからあまり使わなくなりましたが98の時は
良く使いました。
書込番号:2231144
0点
2003/12/15 00:49(1年以上前)
ZZ−R さんこんばんは。現在HDD1機 IDE1に接続のHDDだと問題なく起動します。最初はRAID IDE1とRAID IDE2にHDDを1機ずつつなげて動作していたのですが(その時も問題はありませんでした。)その後IDE1にHDDをつなげた所動作がおかしくなり何度も電源ボタンを押していると再度OSをインストールしてくれみたいになってIDE1のHDDにOSをインストールして他のHDDの電源を抜いて使用しています。最初にOSを入れたRAID IDE1の方にも電源をつなげて起動してみましたがうまく起動しなかったので。。。
MBとCPUの使用容量は言われた通り大体は判りますが電源電卓の方ではCPUも2.40GHzと表示されていますがこれが2.40Cの物なのかなと思いM/Bもチップ等で変わってくるのかなと思ったので聞かせてもらいました。
ちなみに計算結果は
総合出力定格
218.9W 以上
3.3 + 5V 同時出力定格
68.8W 以上
3.3 + 5 + 12V 同時出力定格
208.9W 以上
3.3V ライン定格
8.8A 以上
5V ライン定格
8A 以上
12V ライン定格
11.7A 以上
といった結果です。(HDD3台使用時)
上記の結果ですと12V ラインは11.7Aですので15Aでもかなり余裕があると思うのですが。。。どうなんでしょう?
書込番号:2232917
0点
思ったんですがこの電源変わってますよね。
電源自体の容量には問題なくても電源からの
ケーブルが長くロスも大きいと考えられなくも無いです。
私は通常の電源で端の方にHDDに繋いだら不具合を起こしました。
後、可能性として低いとは思いますがMB自体がRAID IDE1と
IDE1に同時に繋ぐと不具合でそうなるのかもしれません。
ただ私がここで幾ら言っても想像ですし
何事も検証等をやってみないと分かりません
最終的にはPENDASI-さんが判断することです。
書込番号:2233250
0点
2003/12/17 01:20(1年以上前)
ZZ−R さんのヒントのおかげで、原因が少しずつ判って来ました。この電源には内部の配線がLとSの長さの違うものが2種類ありLを使用しています。Lの詳細は■コネクター数 2(FDD) 8(Peripheral) 1(ATX12V) 1(AUX) 1(Main Powerの様になっていて8(Peripheral)は4本から8本に分岐しておりそのうちの1対(2Peripheral)が原因でした。他のPeripheralに接続した所HDD3台でも起動できました。その時は問題の1対(2Peripheral)は何も接続なし。そしてその問題の 1対(2Peripheral)にケースファン1つでも付ければ電源が入りませんでした。とりあえず3台のHDDを起動できたので、少しは安心しました。これで様子を見て行こうと思います。容量の問題でなければ外付けで気に入っているのでこのままこの電源を使おうと思います。(現在、ALTIUM S8の通常のATX電源取り付け部にアルミで蓋をして8cmファンを付けているので通常通りの容量を使用できるのであればATX電源取り付け部に後2つ位HDDを増やそうかな?)尚、電源自体新品を使用しているので最初からでなければそこでショートしてるとは考えれないのでもしかしたら仕様(癖)?かも知れませんので似たような症状の方もいるかも知れませんね。
書込番号:2239573
0点
原因が分かり問題解決でなにより
ケーブルの不良ですかね〜。
書込番号:2240811
0点
2004/02/02 13:25(1年以上前)
PCは電源容量に余裕がないと起動時にBootHDDのスピンアップ(回転をあげる)に電力を食って(特に流体軸受に多い)起動が途中で止まることがよくあります。
何度か起動を試みているうちにBootに成功するのは軸受のオイルベアリングが温まったためスピンアップに抵抗がなくなったからと思われます。(暖機運転見ないな者ですかね?)
部屋の暖房を入れたときに起動に成功しやすいのも同じ理由と思われます。
また、以前IBMのサイトにHDDの動作環境は−5℃からとなっていたこともあり、あまり室温が低いと起動しないこともあるでしょう。
CPUやメモリは温度が低いほうが快調ですが、HDDは回転部分を持っているためあまり室温が低いと起動に失敗するようです。
書込番号:2418075
0点
電源ユニット > 星野金属 > Varius EX350
2004/01/28 16:44(1年以上前)
添え付けでいくつかのプレートが付いているのでサイズが合えばポン付けで合わなければ加工(それでもねじ穴位)で付くんじゃないですかね。
でも、S969について詳しくないので分かりませんが、外気取り入れ口面積が小さいようで元々温度が高くなるようなので電源を外しEX350を付けるとファンが1つ減る事になるので温度の面で心配ですが。
書込番号:2398582
0点
2004/01/29 08:18(1年以上前)
ありがとうございます。
参考にいたします。
書込番号:2401091
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと47分
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)






