このページのスレッド一覧(全10スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2010年4月18日 07:00 | |
| 0 | 0 | 2006年12月3日 00:19 | |
| 0 | 3 | 2004年11月11日 03:53 | |
| 1 | 28 | 2005年2月1日 15:08 | |
| 0 | 5 | 2004年3月5日 00:30 | |
| 0 | 3 | 2004年2月24日 09:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > 星野金属 > Varius EX350
オークションで、この商品を落札したいのですが、使用するときに、どのようなケーブルを別途購入すれば、良いのでしょうか?
http://windy-online.com/pc_parts/psu/vex350_r/index.html
このHPを参考にすると、電源本体とPC側とコンセント側に取り付ける2本の黒いケーブルは最初から付属している場合が多いですが、PC内部につなぐ小さなコードが束になったケーブルは付属しない場合が多いです。
この小さなケーブルはどういう種類のもので、どこで購入すればよいでしょうか?
0点
この電源はWindyの一部のPCケース専用ですが大丈夫ですか?
専用コネクタ取り付け用ブラケットと内部のパワーケーブルは必須ですね。
それに古い規格の電源だから最近のマザーには使えないかも。
内部のATX12Vコネクターが20pinだったはず。(現在は24pin)
>この小さなケーブルはどういう種類のもので、どこで購入すればよいでしょうか?
今は無い可能性大です。昔Windyに問い合わせて買った事があります。
送料込で2000円弱だったかな。専用だから他では手に入りません。
(家にはありますw)
書込番号:11200160
![]()
1点
ラスト・エンペラー様
>この電源はWindyの一部のPCケース専用ですが大丈夫ですか?
http://windy-online.com/barestyle/tipo/spec.html
自分はこのHPの一番下のAthlon XP専用のPCを使ってます。
だから、大丈夫です。
>この小さなケーブルはどういう種類のもので、どこで購入すればよいでしょうか?
今は無い可能性大です。昔Windyに問い合わせて買った事があります。
送料込で2000円弱だったかな。専用だから他では手に入りません。
(家にはあります)
やはり、そうでしたか…くぐっても見つけられいので、もしやと思ったのですが…
ま、まずい…
書込番号:11200192
0点
ラスト・エンペラー様
ヤフオクで、ケーブルなしのWindyの電源ケーブルに入札したのですが、運よく他の方が私よりも高値で落札してくれました。
今後はケーブル付きのWindyの電源を購入するか、このまま今のPCを使い続けるか、PCを買い替えるか思案中です。
個人的にはUSB3.0が標準装備されて以降のPCの買い替えを望んでいます。デスクトップ(液晶別)4万円以下で、USB3.0が標準装備される時代、まあ、2年は先ですね(笑)。
書込番号:11244338
0点
>源家康さん
落札が無駄にならずに済んだようでw
Varius EX350Rを付属してるEX710Cを所持してますが世代が終わって箪笥の肥ですw
需要があるなら動作確認が出来ませんが売りに出してみるかなw
出品費用で赤字になるね(笑)
http://windy-online.com/ex_case/ex710c/std/index.html
お互い特殊規格PCは苦労しますね。
それでも現在はSHUTTLEキューブを使ってます。またまた特殊電源w
書込番号:11247443
0点
>落札が無駄にならずに済んだようでw
運が良かったです(笑)。
>Varius EX350Rを付属してるEX710Cを所持してますが世代が終わって箪笥の肥ですw
>需要があるなら動作確認が出来ませんが売りに出してみるかなw
>出品費用で赤字になるね(笑)
いえいえ出品費用で赤字にはならないと思いますよ。ヤフオクを見てますが、購入するひとは確実に存在すると思います(あくまでヤフオクの話。他のオークションは利用者が少ないから論外)。
>お互い特殊規格PCは苦労しますね。
>それでも現在はSHUTTLEキューブを使ってます。またまた特殊電源w
今度PCを購入するときは気を付けます(笑)。
書込番号:11247553
0点
電源ユニット > 星野金属 > Varius EX350
【Varius EX350R】は 2005年7月29日を持ちまして販売終了とさせていただきました。
ということですが、数少ないPC用外部電源であり、一人くらいは情報をお探しの方がいらっしゃるかも知れませんので投稿します。
私が最初この電源を2004年末に中古で入手しました。ソルダムの外部電源使用ケースEX-1000Rに付属していたもので、2002年末から使用されているものでした。改造した結果、寿命は4年弱でした。
座っている机の隣の机の足下に置き、防音用の広い板を立てかけた状態で、机の上に置いたPCの騒音源はケースファン8cm定格+CPUクーラーPen4用純正定格という状態で、電源の騒音はかすかに気になるレベルで聞こえていました。
その後PCのCPUクーラーをファンレスのものにし、ケースファンの回転数を落としたところ、電源の騒音が気になり始めたので、電源を分解しファンの回転数を落としました。
騒音は気にならなくなったのですが、この電源は2006年夏に、3.3Vが3.6〜3.7Vで出力されるようになってしまい、使用をやめました。静音化のツケが回って慢性的な過熱状態になったのでしょう。
現在はオークションで入手した新古品のEX350Rを使用しています。電源ファンは改造していませんが、以前の個体より静かで、低回転化した後に近い騒音レベルです。
机の上のPCの騒音源は、1000rpm弱の12cmケースファン(安物で少し音がします)+7V化&5V化した6cmCPUファンx2(ほぼ無音)になりましたが、電源からは気になる騒音はありません。
0点
電源ユニット > 星野金属 > Varius EX350
1年少々この電源を使用してましたが、中のコンデンサ(多分、筒状の部品)から粘液が漏れて煙が出ました。
おかげで今日仕事だというのに3時に目がさめました。
こんな粗悪電源聞いたことないです。
0点
2004/10/22 12:13(1年以上前)
電解コンデンサは熱に弱いので放熱に問題があったかもしれないですね。
設置状況はどうだったのでしょう…
というか、後継機種は放熱性を向上とか書いてあるので
もっと設置状況に気を使う必要があったのかもしれませんね。
ちなみに電解コンデンサ破損というのは
素人が気づきにくいだけで、よくある故障です。
はんだづけができるなら修理は可能ですが
電解液を除去する薬剤が必要です。
放置すると電解液による腐食が進みます。
書込番号:3411910
0点
2004/11/01 11:42(1年以上前)
後継機種の350Rを使用していますが、半年で出力低下をきたしたため修理依頼しましたところ
「症状不具合検出できず」で新品交換で帰ってきました。
350Rはダブルファンにもかかわらず静かなものの、風量は少ないようです。
足元などほこりの来易い環境で使用していますと、フィルタはすぐにほこりで
一杯になってしまいます。
純正延長コード付外部電源はこれしかないので使用していますが、製品的には
弱いようですね。同クラスの物と比較しても高めですが、外部電源と言うだけで
割り切って使ってます。
まあ、電源は消耗品ですので、仕事で使われるのでしたら予備を1〜2個
もたれることをお勧めします。緊急避難なら\5000程度ので十分ですね。
書込番号:3447333
0点
PCケースの中だと比較的ほこりが詰まることは少ないんですけどね。
コンデンサーは温度に非常に敏感です。
今はどうか分かりませんが、星野って確かHECのOEMですよね?
書込番号:3486087
0点
電源ユニット > 星野金属 > Varius EX350
板違いなのですが星野金属、ソルダムの了解得て投稿しますがWindy Varius WPS-335P4より発煙出火により大電流サージにより一瞬のうちにマシンを構成している、主要パーツが破壊されてしまいましたが何か救済の道は無いのでしょうか?
マシン構成は
AOPEN AK75
RICOH MP9200A
Athlon XP 2500+
ATI RADEON 8500
hynix DDR400 512MB DIMMx2
HDD WD400x2
LAN ボード
サウンド カード
Adaptec AHA-2940UW
発火発煙により周囲も燃えて拡大被害に発展したのですが電源が経年劣化したからしようがないではPL法により納得出来る内容ではありません。
なぜこの様な結果が発生したのか検証もせず充分な説明も無く電源や構成パーツを検証もせず、自作機であるから泣き寝入りしろというのは企業としてあるまじき行為では無いかと思うのですが…。
定格で使用して個々のパーツが焼損するのは納得出来ません。
DOS/V自作機だからリスクはあるとの回答も全然納得出来ないのですが…。
自作機と言っても個々のパーツは商品として販売されていますので全く納得出来ません。
自分でサージの原因を突き詰めたのではなく(株)リコーの検証結果によるリポートによって原因が判明しました。
自作機だから泣き寝入りするしか無いのでしょうか?
0点
連続失礼。まあ何がいいたいかといいますと、ここで質問、意見を聞くならば、もう少し細部状況説明が要りそうな気がする・・のが一つ。(通常使用でなんら発火現象など起きないはずだとする貴方の状況説明ですね)自作系PCは本来何があっても責任は自分持ちが基本ですが、原因がユーザー側に無いことが証明できればメーカ側に対処を求められないかなと、私の勝手な考えですけれどね。ただ発火損傷で、そんなに酷い事例って、あまり聞かないんですが・・??
書込番号:3062968
0点
Bioethics さん 、訴訟に弁護士なんていりませんよ。
ほんの少し勉強すると共に、現場検証等してきっちり証拠を写真等で押さえておけば、本人訴訟は、間単にできます。
私は、これまで5件本人訴訟を行って相手の弁護士相手に全て勝ちました。ロジックがさえていれば、弁護士でも反論の余地はありません。
弁護士を使うと、この手の裁判は弁護士費用が馬鹿にならない。
500万くらいの損害賠償では割に合いません。少なくとも相手から1000万以上は取らないとね。
でもスレ主の件では、自宅が焼失したりしたわけではないので、500万は無理です。
勝ったとしても、得られるのは、せいぜい現品の購入金額および小火のあった部屋のリフォーム代くらいでしょう。
書込番号:3063300
0点
私も335P4を毎日8時間連続稼動で1年半ほど使用しています。(今のところ正常)
出火に至るまでにPCの動作がおかしくなるなど何か前兆現象はなかったでしょうか。
また使用環境はどのようなところだったのでしょう。
よろしければ教えてください。
書込番号:3063755
0点
問題があれば立証されていない部分までも最大限の賠償を行います。
こういう保証規定を掲げていることはまず有り得ないでしょう。
自作というのは自分がメーカーになるわけで、最低限でもメーカーである覚悟はしてから取り組むべきだと以前から主張しています。
ただ、買い付けた部品が不良であればそれに対して賠償を求める権利を放棄しているわけではありません。
適切な対処を行うべきです。
パソコンの発火箇所としては電源ユニットかCRTが多いと思います。
次にマザーボードでしょうか。
ただ、外的要因による発火の可能性もありますので、冷静な原因分析が必要です。
解決に導くには、自分の責任を認めつつ、相手にも相応の責任分担を求めるということが肝要かと思います。
書込番号:3063880
1点
2004/07/24 01:57(1年以上前)
もちろん消防にも通報して、NITEにも事故情報として報告してあります。PCがおかしな挙動は確かにありました。シャットダウンしても何故か電源が勝手にONになったり、PC-DOS使用時に電源OFF時に再起動を繰り返したりとか…発煙、発火時はDVD-ROMをマウントさせた時にドライブアクセスランプが点灯したままになりOSがWinXP PROにもかかわらずフリーズ状態になりマウスカーソルが虚しく画面をなぞるだけでキーボードも受け付けなくなり1時間程したら異臭が漂い始めたので部屋へ行くと火が出ていました。
電源は丸焦げですが鎮火後全てのパーツを確認したところパーツの5V電源に関係するところのチップやダイオード、LSIが全て焼損しており、マザーのBIOSROMの足が溶解していてコンデンサのパンクで巨大な電流サージが一瞬のうちに流れたという事が多少知識があれば容易に推察できます。RICOHやAOPEN Japanも同様の見解です。もちろん内部には金属片やショートするモノやホコリにまみれていた訳ではありません。
書込番号:3064507
0点
そこまで状況を把握する専門的な知識もあるのなら、この場で助言を求める段階ではないでしょう。
半分脅迫の目的もあって本件を他人に公開するとメーカーに宣言してしまったのでしょう。
敵対的な行動を先にしてしまっていますので、今後相手が柔和な対応をしてくれるとは期待しないほうが良いでしょう。
関係機関の協力を仰ぎ、目標とする状態を実現しましょう。
あとは相手の主張の矛盾や誤りを突いてこちらに有利な材料を増やすのも効果的かもしれません。
書込番号:3064533
0点
詳しいレスありがとうございます。
私のPCも動きがおかしくなったら最初に電源の点検を実施しようと思います。
電源のヒューズの状態を見ることができるようでしたら確認してみましょう。
推測ですが、もし過大電流が流れたとするとヒューズが切れているはずです。
書込番号:3064894
0点
2004/07/24 12:42(1年以上前)
私が言いたいのは助言を求めたというよりなぜそこまで燃えるのかと言う事とメーカー側の初期対応のマズさでしょうか…。絶対言ってはいけないと思う発言をメーカーサイドで言ってしまったという事です。過大なサージ電流が一瞬のうちに流れた場合はマザーボード、電源の安全回路も働かずヒューズ切れも起こらない事が経験上あります。もちろんDCに整流する際のリップル電流の振幅が大きくても各パーツが破損します。電源は煙が出たり、ヒューズが飛んだりコンデンサのパンクくらいでは驚かないですけど…。燃えた事が大きな問題では無いかと考えています。
書込番号:3065671
0点
>助言を求めたというよりなぜそこまで燃えるのかと言う事・・・
>燃えた事が大きな問題では無いかと考えています。
まことにその通りでして、何故、発火にまで至ったのか原因を知りたいです。
原因が解明されましたらこの掲示板に書き込まれますようお願いいたします。
書込番号:3066009
0点
2004/07/25 21:30(1年以上前)
マルチに親切にレスするココの常連さんって・・・
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=CP&action=m&board=1835066&tid=a1dda1ddbcalda5ha5ta5ca5afa1dda1dd&sid=1835066&mid=28346&thr=28346&cur=28346
しかし、向こうでも多少はレスがあるのだから、放ったらかしはイカンだろ?>スレ主
書込番号:3071057
0点
発火にいたった原因として、PCケース内の未清掃(特に電源内部)や
エアフロー(電源周り)の不良などが考えられます。
特に電源内部は形状が入り組んでいたり、トランスなどの油などによって
埃がこびりついたり、化繊系の埃だと熱で溶けてくっつくこともあります。
これについては私も経験がありまして、いきなり焦げ臭くなったのでPCを
止めて調べてみたところ、電源内部がこういう状況になっていました。
電源内部のヒートシンクなどに埃が付着したりすると、放熱効率がかなり
落ち込み、その状態で放置していると回路が異常に高温になります。
回路が異常発熱>付着した埃が発火>その熱でコンデンサ爆発>サージ電流
発生、というプロセスで今回の事故につながったと考えられます。
書込番号:3071145
0点
>リコーの検証結果によるリポートによって原因が判明しました。
具体的にはどのようなことだったのでしょう?
書込番号:3071175
0点
2004/07/26 04:34(1年以上前)
現状では、RICOHのレポートに対しても今、全て公開するのはpdfファイルであり、消防やNITEの事故に対する詳細な報告が有った後に改めて報告致します。
書込番号:3072319
0点
2004/07/28 14:25(1年以上前)
>例えばIODATAは…
>集中豪雨により被災した弊社製品をお持ちのお客様へ」
>http://www.iodata.jp/news/2004/07/gouu_repair.htm
これは微妙にスレ違いだし、メーカーは本来ここまで対応する義務は無いと思う。これはあくまでIO-DATAの好意で行っていることで、これを例に挙げて星野金属の対応を批判するのはいかがなものか。こんな例を出すのはユーザーの甘えでしょ。
>なぜこの様な結果が発生したのか検証もせず充分な説明も無く電源や構成パーツを検証もせず、自作機であるから泣き寝入りしろというのは企業としてあるまじき行為では無いかと思うのですが…。
この意見には確かに同意します。
星野の電源が一つ倉庫にありますが怖くて使えないですね。
この出来事が本当なら、星野とのやり取りも含めたHPを立ち上げてもらいたいと思います。事の経緯をもっと情報を出して説明してもらいたいです。そうすればきっともっと多くの賛同が得られると思います。
書込番号:3080942
0点
2004/07/31 18:15(1年以上前)
RICOHの技術部門にて事故の詳細はつかめたのですが…。
今後の経緯は消防本部事故調査係及びNITEが全ての構成パーツを星野金属に対して再度調査依頼する事になっておりますので原因が解明次第お知らせいたします。
販売部門のソルダムの応対は確かに無礼でありますがここで(ソルダムとの)やり取りの詳細をH.Pを立ち上げて報告していいのか?と迷います…。
現状で言えるのはオンライン直販で購入するのは大変危険だとだけ言えます。
購入の際は必ず間に販売店を入れた方が良いと言うのが各関係部署、消費者協会との相談結果良くわかりました。
私にはあまりにも高い勉強代でした。
書込番号:3092327
0点
私は、ソルダムとのやり取りについては公開しなくてもよいと思います。
発火にまで至った原因についてはぜひとも公開してください。
書込番号:3094513
0点
どう考えても、マシン構成からして電源容量が足りていない。
あなたの知識不足による人災ですな。
お話によると事前に前兆があったみたいですし、この状態でソルダムの非を追求するのは難しいでしょう。
書込番号:3141114
0点
星野金属さん、こんばんは。
確かにIODATAさんの例を説明無しに引き合いに出したのは誤解を与え
てしまうかと反省いたします。
個人的にはPCケースは全て星野金属を使用してます♪
書込番号:3185610
0点
2004/09/26 19:24(1年以上前)
この記事読んで購入する気無くなりました。
色々な意見があっていいと思いますが、私の中では確実に
星野イメージダウンですね。ケースが気に入って使ってる
んですが・・・。この分だとGIZMOの方も品質は怪し
いかな?
書込番号:3317245
0点
電源ユニット > 星野金属 > Varius EX350
初めまして。早速質問なんですが、使っているPCにPen4-1.8を積んで使っているんですがしょっちゅう電源が入りません。入っているんですがディスプレイに何も表示されません。中は回っているんですが。電源足りませんか?いろいろ試行錯誤してみたんです。相性もんだいを懸念してメモリ変えたりしても駄目でした。やっぱり300wじゃ足りませんかね?Pen4ならいくつ以上とかって相場があるんでしょうか?またケースに付いてきた電源はやっぱり駄目っすか?この二つご教授願います。
0点
電源マンさん こんにちは。 今 最初の組み立て中ですか?
電源は計算通り行かない場合もあります。交換すれば良いけどその前にTEST。
OS、または BIOS立ち上げに不要な機器/カードを外して電源への負荷を軽くして下さい。 失敗しないなら 1つずつ追加して様子見を。
温度、CPU/ヒートシンク取りつけ状態の影響もあります。
おまけに いつもの、、、
ACコードを抜きケースから基板を出して ケースからのSW等はそのままにダンボール等絶縁物でマザー 裏面を保護。ボタン電池を外し最小構成(マザー、CPU、MEMORY、VideoCard,PS/2キーボード、マウス)にしてボタン電池も取り付け ACコード挿し電源オン。
BIOS出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動 必ずmemtest86、エラーあればmemory交換。 1つづ追加して様子を見て の繰返し、、、。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
”最後の手段”も書いておきました。
http://takaman.jp/psu_calc.html
電源系のトラブルの症例と推測される原因と対策
http://takaman.jp/psu_trouble_shooting.html
書込番号:2532995
0点
2004/03/01 11:57(1年以上前)
早速のレスありがとうございます!早速電源電卓等を弾いてみたいと思います。組立ってから1年以上たちます。半年くらい前からこの症状が出てきました。とりあえず試してみます。
書込番号:2533042
0点
電源へたってるような。
他の構成どんなのか分かりませんが、変えてみた方がいいかも
書込番号:2534121
0点
電源も消耗品ですから、使っているうちに調子が悪くなることがあります。
交換したら直るかもしれませんね。
書込番号:2536559
0点
2004/03/05 00:30(1年以上前)
EX350でPen4 3.0GHzマシンを動かしていますが、特に異常はないので、私も電源がへたった説に賛成です。
書込番号:2547022
0点
電源ユニット > 星野金属 > Varius EX350
去年の夏に購入、PCは机の上で、この電源は、机の足元という環境で使用。
まず買ってすぐに、ケーブルの断線で初期不良交換。
3ヶ月ぐらい使用していたら、3Dで負荷がかかったときに落ちるようになって、よく調べたら、断線・・・
おそらくケーブルの自重に耐えられなくて中が断線した模様。
またまた交換の後、2回も断線しているので、丁寧にケーブルを扱うようにして、接続したら今度は、PCと接続するカプラーの端子の接触不良。
そしてまた新品に交換。
やっと使えるようになりましたが、またいつ切れるかわからないので、結局使わないことにしました。
この電源が死ぬ時は、パツンと死んでくれればいいのですが、中途半端に電流がON、OFFを繰り返すので、最初の初期不良の時は、故障探求しているうちにマザー、HDDがクラッシュしてしまいました。
ソルダムのサポートさんの対応はとてもよくて、マザーの修理までしてくれましたが、また、HDDの内容やBIOSがいつ死ぬ中わからないので、もう2度と使いたくありません。
今度のR使用でケーブルがやわらかくなったそうですが、おそらくこの症状の対策だと思います。
一応Rになってよくなっていることを祈ります・・・
0点
2004/02/07 01:10(1年以上前)
あれま、誤字だらけですみません・・・
それから、この電源RADEON9700と9800を使用するとキーーーン
って高周波を出すので、RADEONシリーズを使用中の方は注意してください。
書込番号:2436381
0点
2004/02/07 01:30(1年以上前)
私の250もケーブル固い素材ですが今のところ大丈夫です。
書込番号:2436442
0点
2004/02/24 09:00(1年以上前)
radeonの高周波ですか、私も発生しましてメーカーに問い合わせたところ原因不明で2回も交換してもらいました。しかし現象は同じでradeonが原因だとは思ってもいませんでした。
書込番号:2509109
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)








