KRPW-V560W
高品質な耐熱105度コンデンサを採用したATX/EPS 12V電源ユニット (560W)

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 18 | 2009年5月9日 23:07 |
![]() |
0 | 4 | 2009年2月15日 16:04 |
![]() |
0 | 3 | 2008年11月26日 00:41 |
![]() |
1 | 8 | 2008年11月23日 00:49 |
![]() |
0 | 1 | 2008年11月14日 15:01 |
![]() |
8 | 8 | 2008年11月10日 20:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-V560W
6〜7年前に組んだ自作PCが多々フリーズするようになってきたので、新しく組むことにしました。スペックは以下のとおりです。
CPU Core 2 Duo E8400
M/B GIGABYTE GA-G31M-S2L
メモリ JM4GDDR2-8K (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
DVD I・O DATA DVR-SN20GL
HDD HDP725032GLA360 (320G SATA300 7200)
電源 KRPW-V560W
PCケース LANBOX Lite VF6000BWS
です。
『この電源は素人にオススメしない』とクチコミにたくさん書いてあったのですが、コストパフォーマンスと自作2台目という甘い考えで購入してしまいました。
結果は、組み立ててみて電源入れても起動せず。
M/BのLEDも点いていない状態です。
夜も遅いので明日、最小構成で起動させようかと思っているのですが、この構成でおかしな点とかありますでしょうか?
M/BのLEDも点いていないので、電源のケーブルの接続がどこかおかしくてM/Bに電力が供給されていないのか?とも考えているのですが・・・
皆様の知恵をお貸しください。
0点

>CPU Core 2 Duo E8400
>M/B GIGABYTE GA-G31M-S2L
BIOSのバージョン大丈夫?
最近出ているCore 2 Duo E8400は、E0ステッピング
対応バージョンは、F7で2008/08/20 公開
電源が入らない は、CPUファンにも補助電源が必要だと思うけど。
書込番号:8726368
1点

たとえばKRPW-V560Wを前の自作機に乗せてみて正常に動いたら
KRPW-V560Wが初期不良という可能性は低いでしょうね。
そういうやって1つ1つ問題の切り分けを。
書込番号:8726377
1点

akisuさん おはようさん。 他に方法がなければ 試してみてください。
構成に不適合が無いとして、初期不良品/相性不良が混じっているかも知れません。
とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
1.電源単体テスト
http://homepage2.nifty.com/%7Eamaki/sei/cont20-20.htm
24Pでは、Pin番号16を14または17と繋ぎます。
4Pコネクターを光学ドライブに挿し トレー開閉すると簡単だけど負荷TESTになります。
2.c-mosクリア
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
3.memtst86+の作り方
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:8726840
1点

大麦さん>
BIOSはショップにアップデートしていただいたため、バージョンF8です。
綿貫さん>
KRPW-V560Wを前の自作機に乗せてみたところ、問題なく動作しました。
最小構成で構成したのですが、やはりM/BのLEDが点灯せず、起動しませんでした。
24/20ピンATXと4ピンATX12VをM/Bに接続しているのですが、何か足りないのでしょうか?
ご返答をよろしくお願いします。
書込番号:8727690
0点

ショップでBIOSをアップデートしてもらったということはマザーの初期不良の可能性は低そうですね。
接続方法に問題がないとすれば、一番考えられそうなのはメモリーとマザーの相性問題かな?
めったにないですが電源とマザーの相性問題もあったりしますが・・・。
書込番号:8727733
0点

綿貫さん>
メモリの相性問題が発生している場合もM/BのスタンバイLEDは点灯しないものなんですか??
電力供給のあたりがおかしいのかなと思っていました。一応、メモリの買い替えを考えてみます。
書込番号:8727935
0点

電源の接続方法が問題なくて、旧PCで起動成功を確認、しかし新規PCでは起動できない・・・
もう少し可能性がありそうなのは
(あくまで電源を疑う視点で考えますと)
電源の個体不良(それも不良品レベルまでいかない所での・・・定格で出るべき出力が
出ないとか)
旧PCの要求レベルでは動くけど新PCでは動かないって事例もありえますよね。
マザーの田の字コネクタ(4ピン又は8ピンくらいのCPU付近にある奴)に電源ケーブルを
さしてあるか?、又マザーの主電源コネクタは24ピンかと思いますけど電源ボックス
のほうは20ピンとかってことは?
書込番号:8729211
0点

Yone−g@♪さん>
マザーの田の字コネクタはしっかり差してあります。
24ピンATXは、この電源は20ピン+4ピンと分かれていますが、しっかり両方とも差してあります。
皆さんの回答を参考に、自分が思っている不安要素は、
@メモリの相性
A電源の不良(でも、別マシンで動作確認済みなので、一応です。)
BM/Bの不良
です。ほかにもどこかありそうでしょうか?
書込番号:8735401
0点

同じM/Bと電源ユニットの組み合わせで動作しているという人もいるので、違うかも知れませんが、もし、故障じゃなければ相性問題かもしれませんよ。
こういったKRPW-V500Wの相性問題はご存じかと思いますけど。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05909011013/#8241742
私もこの電源ユニットを買ったのですが、購入する前に、ショップの店員さんに聞いたところ
「KRPW-V460/500/560Wの3つは相性問題が多いのでやめておいた方が良い」と警告を受けました。
聞くところによると、500Wだけではなく460Wと560Wにも相性問題があったらしいのです。
私はASUSではなくてMSIのマザボを使うつもりなんですよ、と店員さんに伝えたところ、
「MSIのM/Bも一応、やめた方が良いよ、別な電源ユニット買った方が良いですよ」とのアドバイス(笑)。
それでも、どうしても欲しかったので、一か八かで買いました。
その後、MSIの945GCM5V2(M/B)で問題なく動いたので、買って良かったです。
そういうわけで、ショップの店員さんから聞いた話以外にソースはないのですが、相性問題というのも考えられると思いますよ。
個人的には、その電源ユニットを売って、もう少し値段の高い別な電源ユニットを買う方が良いと思います。
実は私もそろそろM/BをGA-G31M-S2L(スレ主さんと同じM/B)に買い換えようかと考えていたのですが、どうやら、一応、やめておいた方が良さそうですね。
ASUSのマザボも危ないって言うし、この電源ユニットだと、M/Bの選択肢が限られてしまいますね。静かなのでとても満足はしていますけど。
書込番号:8745671
0点

一応
CPU : Core 2 duo E6750
M/B : GA-G31M-S2L
メモリ : Pulsar DCSSDDR2-2GB-800 (DDR2 PC2-6400
1GB 2枚組)
グラボ : ASUS X1950XT
HDD : WD6400AAKS
光学ドライブ : I/O DATA DVR-AN20GL
ビデオキャプチャ : MonsterTV HDUS SK-MTVHDUS
電源 : 玄人志向 KRPW-V560W
ケース : サイズ iCute SCY-0311TE-BK
O/S : Windows XP pro service3
モニター: 三菱電機 Diamondcrysta WIDE RDT203WM-S (BK)
この構成で動いてますよ。
書込番号:8780549
0点

>姪ができたさん
う〜ん、そうなると個体差ですかね。
M/Bが悪いのかKRPW-V560Wのどっちが悪いのかわかりませんけど。
それともケースのスイッチが不良とか。
もし、KRPW-V560Wに問題があるとしたら、
>Yone−g@♪さん
が仰るとおり、若干、電圧・電流が低い部分があるのかも知れませんね(いわゆる相性問題)。
以前に、HDDを増設時に、試しにテスタで自分のKRPW-V560W
のSATA12Vを計ったときに、「あれ?11Vしか出てないなー。」とは思いましたけど、他の部分は計っていないのでなんとも言えないです(HDDはちゃんと動いてます。)。
私も素人なのでM/Bや電源ユニットについては正直言って分からないのですけど、
以前に玄人志向の製品で痛い目に会ったことがあり、そのときの経験からアドバイスすると、
こういう場合は早めに諦めて別な製品を買った方が良いと思います(販売店に返却しても、代替品もまた使えないこともあるので。)。
今のところ私はこの製品に満足していますけど、パソコンに取り付けて電源が入るかどうかの確認が取れるまでは、冷や冷やしました。
今も冬場のコールドスタートについては、ちょっと心配になっています(電源ユニットにもコールドスタート失敗が起こるのかわかりませんが)。
とても良い製品ですけどサポートがないので、ある程度知識がないとやはりやめておいた方が良さそうですね。
初心者の人は周囲に詳しい人がいると良いんですけどね。
まぁ、スレ主さんは、既にM/Bか電源を買い換えているとは思うんですけど、一応。
書込番号:8786174
0点

ぴち-tさん おはようさん。 冬の定番、、
寒い日にPCの電源が入らない原因に付いての実験
http://homepage1.nifty.com/dousan/metrical-lab/PowerSupply/Power.htm
(一週間ほど前からATOM機用の電源を自作中。
テスターでもオシロスコープでも異常ないのに負荷を増やすと画面全面モザイクになります。
普通に使うことは出来るけど原因不明。
何故?を知りたくてあーでもないこーでもないと実験してます。)
書込番号:8786857
1点

BRDさん こんばんは。
興味深くリンクの方を拝見させていただきました。
電源でもコールドスタート失敗が起こるんですね。
とても参考になりました。
玄人志向であっても、この製品は不具合の報告をあまり聞かないので、
そんなに相性問題に慎重になる必要もないと思います。
GA-G31M-S2L のクチコミを見ると、スレ主さんはM/Bとメモリの相性で動かないではないかと疑ってるようですし、
必ずしもこの電源ユニットが悪いわけでも無いと思います(現に、姪ができたさんの構成で動いている。)。
個人的には良い電源が安価で手に入って非常に満足しています(駄目だったら中古屋にでも持ち込むつもりで買いました。)。
ただ、M/Bとの相性によっては使えないことがあるということと、大きめのケースじゃないとケーブルが綺麗に収まらないと思うので、そこは注意した方が良いと思います。
私は小さめのケースに取り付けたので、CPUの排気口のガードを取っ払ってしまったり、インシュロックを使ってぎりぎりに縛ったり、かなり強引に押し込んでしまいました(笑)
書込番号:8791364
0点

私の自作電源はACDCアダプター出力から3.3V、5V、12Vを作り、PS_ONとPWR_OK信号を作ってます。
元々5Vの電流容量不足があって2.5"HDDだけならOKだけど光学ドライブを繋ぐと5Vが周期的にDropしてBIOSさえ出ません。
PWR_OK信号も各電圧が出そろったあとにH信号を出さないと起動失敗します。
ATX電源の相性、、、電圧、電流、信号のタイミングとLevelがすべてOKでないとうまく動かないので機器構成により発生する事があるようです。
マザーボードのLEDが点灯しない場合は、電源単体TESTして各電圧が出ているかテスターで確認する方法があります。
電源単体テスト
http://homepage2.nifty.com/%7Eamaki/sei/cont20-20.htm
24Pでは、Pin番号16を14または17と繋ぎます。
4Pコネクターを光学ドライブに挿し トレー開閉すると簡単だけど負荷TESTになります。
(無負荷でも起動できないATX電源があります/電源仕様に記載してありました。)
実験風景です。
デジタルテスターとオシロスコープで確認してます。
書込番号:8791921
2点

そもそももう1台の方はその電源で動くのだから、電源を入れ換えて試してみればいいのではないでしょうか。
もう1台の方はこの電源、問題のPCはあちらのPCの電源で試してみましたか。
書込番号:8812592
0点

相性問題有りです。
電源だけ取り替えようとして、BIOSは動くがOSが立ち上がらなかったので、こちらの情報を元に再作業しましたがダメでした。
ソフマップで買ったので、スグに電話して行き、確認してもらいましたが、「問題無しですので、通常、交換・返品出来無いのですが、返金でよろしいですか?」と言われましたので、返金してもらい、別の電源を買いました。その電源は起動しました(CMOSクリアは行いました)
まぁ、通常、電源で返品不可かも!と諦め半分でしたが、ショップの方も情報を得ているのかも知れませんね。
書込番号:9518920
0点

しろうと´さん こんばんは。 原因が分かれば良いのだけれど、別電源で動いたから何とも。
書込番号:9519070
2点

BRDさん
どうも!有難うございます。
BRDさんのご教授頂いた方法を試しましたが、KRPW-V560Wでは不可でした。
同じようして、AQTISのAP-700TXに交換すると、CMOSクリアだけでOKでした。
やはり、相性に問題が有るように思いますが・・・。
書込番号:9519558
0点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-V560W
安いPCケースを購入した結果、騒音が激しく嫌気が差したので新しいPCケースを買うことに決めました。
候補に上げているPCケースはantecのSOLO W/O PSUです。その場合は玄人志向のKRPW-V560Wを電源に使おうと思っているのですがこちらの商品は十分静かでしょうか?使っている方がいましたらコメントよろしくお願いします。
あとほかにおすすめの電源があるのでしたら紹介もよろしくお願いします。
PCケースはantecのSonata IIIも考えています。
0点

静かな電源よりは一歩劣りますが、苦痛になるほど爆音ではありません。
静穏タイプのケースをお使いなら苦痛に感じることはないと思います。
書込番号:7622226
0点

とても静かとはいえませんね。僕が買った電源はもすかすると初期不良なのかもしれないですが常に全快に回り続けています。12センチファンが全快で回り続けてるのですからおとなしいはず有りません。
書込番号:7692947
0点

私はSOLO W/O PSUでこの電源を使っています。NeoPower430も静かでしたが、これもかなり静かです(ケースによって評価は違うでしょうが…)。
レビューにも記したように排気温度もあまり上がりません。全体として価格の割にはよくできているのではないでしょうか。SOLO W/O PSUとの組み合わせはお薦めですよ。
書込番号:7775113
0点

サブ機に使ってるけど、スリーブの為か軸音や共振もしないでかなり静か
確かにファンの回ってる音、機械特有の音はするけど、まともなケース+1M離したらまったく気にならない
書込番号:9099239
0点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-V560W
この電源を購入し自作したのですが、これのファン速度をコントロールする事はできるのですかね?
箱の裏にFDDと書かれたコネクタがありますが、形状がファン用に似ているからコレをマザーボードのSYS/FAN4pinに刺してコントロールするのかと思いましたがつなぐと起動すらせず逆に繋がないと普通に動きます
どのようにファンの回転数をコントロールするのでしょうか?
CPU Intel Q9550
MEM DDR2 PC6400 2GB×2
MB GIGABYTE EP45-UD3R
0点

FDDと書かれたコネクタはフロッピーディスクドライブなどに給電する為のコネクタだとおもわれます。ショートさせているのだから起動はしないでしょうね。
この機種はもっていませんがおそらくファンコントロールは電源そのものに内蔵されていて自動で制御されBIOS側からは制御できないと思います
マザーボードの4PinFANはPWM制御を搭載したCPUクーラー用ですよ。3ピンFANも使えますけどね。
書込番号:8691410
0点

その繋ぎは最悪火を噴きますよ・・・。
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1130
メーカーサイトです。
基本的にファン速度は自動です。
この電源使ってますが静音重視のようであまり回転せず、静かです。
OS上でファンコントロールできるのってGIGABYTEから出てる1機種しか知りません。
書込番号:8691969
0点

グースネックさん、inutaruoさん返信ありがとうございます。
ファンコントロールは自動で行われているんですね、驚きです^^;
それを聞いて安心しました、そしてFDDのコネクタは二度と刺してしまわぬように気をつけたいと思います。
書込番号:8692070
0点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-V560W

また1年後、別の電源買って同じ事を言っているかもね。
こう言う事を安物買いの銭失いって言うんだよ。
書込番号:8674213
0点

電源交換でどのように性能が上がったのか、具体的な内容が気になります。ベンチ?体感?
書込番号:8674288
0点

Lithumさんへ
仰る通りかもです。
かじょさんへ
起動の時にでるwindowsのロゴのしたにある左右にぴろぴろしてるのを
いつも何回で消えるか数えるんですけど、それが前は10から15回だったのが
3回から7回になりました。
後はなんとなくです。
書込番号:8674379
0点

玄人志向の掟
パソコンを知り尽くした「玄人」ユーザーの皆様のパソコンライフを極限まで快適にするパーツ・ツールをお届けする、まさに「玄人」の「玄人」による「玄人」のためのブランドです。
一、うまく動かないとか分からない時はBBSで同志に聞くべし
一、初期不良交換や修理はお求めになった販売店へ依頼すべし
一、英語のマニュアルを熟読すべし
一、キワモノの成功例はBBSへ書き込むべし
一、I WANTに無理難題を書かざるべし
キワモノですからねw
書込番号:8674403
1点

ラスト・エンペラーさん
アドバイスありがとうございました「玄人志向」ってそうゆう物なんですね
心にとめておきます。
書込番号:8674456
0点

昔はホントに変なものしか無かったブランドなので
キワモノ好き以外は敬遠してましたねw
多彩なメーカーのOEM品ですから無事に動けば問題はありませんョ。
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1130
まぁメモリーで言ったらノーブランド品かな。
質の良い電源なら80PLUS、日本製コンデンサなどが目安。
こいつは台湾ベンダの高品質105℃コンデンサみたい。
快適になったんなら良いんではないでしょうか。
書込番号:8674533
0点

>こう言う事を安物買いの銭失いって言うんだよ。
何を根拠に発言しているんでしょうか?
耐久性について数千台クラスの数の統計でも取ったのかしら?
書込番号:8675287
0点

今日届いたので、GOURIKI-550Aと取り替えました。
悪くないですよ。
日本製コンデンサではないけど、よい品です。
安物買いの儲けものの一品だと思います。
書込番号:8677502
0点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-V560W
PCデポで台数限定698に惹かれて購入しました。ケース付属のシーソニック350Wからの
入れ替えだったのですが。。。
電源組み替えて初起動、電源ボタン押すとスピーカーからボツ音が出るだけで、ファンも
動かず起動もせず。。(M/BのLEDは点灯)
それから周辺機器を一つずつはずしてゆき、MB(CPU+メモリ)とグラボとHDDだけになり
ましたが、それでも起動せず。
仕方ないので、前の電源に戻すと元気よく起動しました。それからまた本機に戻そうと
試み、上記の最小構成で起動すると今度は起動。それから周辺を一つずつつないで行くと
全部つないでも起動しました。それからは何発やっても問題なく起動です。
とりあえず結果オーライですが、気持ち悪いですね。
0点

私も安物電源で同様のトラブルでした。ショップに点検をしてもらったところ、754時代のマザーはマイナス5Vが必要だったようですが、最近のマザーは不要なようです。そんなわけで電源メーカーがマイナス5Vを取っ払ってしまったのではないでしょうか?との考察でした。新しいマザーには使えそうなので、捨て値で売らない方がよいと思います。
書込番号:8639034
0点



電源ユニット > 玄人志向 > KRPW-V560W
素人にゃ、”苦労と試行”製品はお勧めできませんが。。。
予算はいかほどで?
書込番号:8613006
0点

>お勧めの組み合わせを教えてください。
素直にBTO買いなよ
丸投げするってことは自作する能力がないって事だから
一言で言うと今の状況じゃまずムリ
書込番号:8613038
2点

丸投げしても自作といえるのかな?
まずは本屋さんで自作マニュアル本の一冊でも買って熟読されることから
始めるのが良いと思うのですが。
他人の知識を最初から当てにして頼りっきりというのは自作ではないと思います。
相談するなら自分で部品のある程度のめどをつけ、予算と併せて候補が決まってから
にしたほうが良いと思います、また最初からそんなものの考え方では
自分の技術として身につかないですから。
もしここで良い構成が出来たとしてトラブルが起きるたびにスレッドを
建てて、それこそマウスの持ち方から聞かれては堪りませんからね。
それがいやなら、又はそこまでやりたくないと言われるなら
BTOモデルで半分自作から始めるのも方法ですよ。
書込番号:8613050
2点

そんな丸投げしたやる気なし状態じゃ叩かれるだけですよ^^;
一通り自分で構成考えてみませんか?予算と用途から必要なパーツを考えて、その後また質問に来れば良いかと思いますが。
書込番号:8613064
1点

使用目的やスペック、予算も書かずにどんな組み合わせがよいか、なんて選択肢が多すぎてお答できるわけないです。
次はどうやって組み立てるのか?という質問でしょうか。
先ずは本を買って勉強してから、それからです。
その程度の質問しか出来ないのなら、素直にメーカー完成品を買いましょう。
書込番号:8613138
0点

ここは電源ユニットのカテゴリーでっせ。
しかも1機種の。。。
内容から適切な書き込み場所でないわな。
書込番号:8613388
1点

謝ることないですよ。
ご自分のお金で、ご自身の意思でチャレンジされるのですから。
辛口のコメントも愛のムチ、と考えて。
とりあえず、やってみることです。
失敗は成功の基。
ちなみに、私も駆け出し者ですが・・・・・
自作のきっかけは、ショップの店員の励ましでした。
なんとかなりますよ。
とりあえず、気の合うショップの店員を探されてはいかがでしょうか。
Web上でも自作のサイトは結構ありますから。
あきらめずに、がんばって、前向きに!!
書込番号:8623060
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





