
このページのスレッド一覧(全172スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2003年1月22日 15:52 |
![]() |
0 | 0 | 2003年1月22日 12:49 |
![]() |
0 | 0 | 2003年1月22日 12:43 |
![]() |
0 | 7 | 2003年1月20日 11:39 |
![]() |
0 | 11 | 2003年1月19日 01:39 |
![]() |
0 | 3 | 2003年1月18日 00:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > パナソニック > D-snap SV-AV30


今日、電気屋さんで実物を実際に見てきました。本当にとっても小さかったです。びっくりしました!!しかし、ちょっと気になる事が…
使っている方に質問です。液晶モニターが小さすぎて観にくくありませんか?
私は主に洋画を撮って様々な時に観たいと思っているのですが、字幕などは見えますか?特に、たくさん観たいのでエコノミーで撮ろうと思っているのですが…教えて下さい!
0点


2003/01/19 01:32(1年以上前)
液晶についてですが、私は通勤時に電車の中で”個人”で楽しむには丁度良い大きさかなって思います。あまり大きくて大げさだとまわりの人とか隣の人にひんしゅくを買いそうじゃあないですが・・・・。しかし、このくらいの小ささなら「おや?なんかおもしろいもの持っているな〜」程度じゃないでしょうか。ただ画面は見てのとおりあのサイズです。映画の字幕は非常に厳しいと思います。「エコノミー」ならなおさらじゃないでしょうか。容量の大きいSDを買って、せめて画質は「ファイン」「スーパーファイン」にしたほうがいいかと思いますよ。ただ高いんですよねSD。本体とおんなじくらいの値段しますよね。(SD512MB)私はまだ買って間もないので、きっとみなさんいろいろ教えてくれるとおもいますよ。
書込番号:1228344
0点


2003/01/19 11:09(1年以上前)
字幕は正直に言ってつらいところがあります。
たぶん、元のTVもしくはデータの字幕の大きさ、きれいさに左右されます。
(実際、モノによって見れるもの見れないものがあります)
で・・・エコノミーとのことですが、はっきりいってお勧めできません。
映画を見るならファインをお勧めします。
ファイン、スーパーファインは画質にはこだわらなければ差がないですが、
取れる長さが違いますからね^^;
(カメラで撮る分ではないのであまりフレーム数は気にならなかったです。)
書込番号:1229274
0点


2003/01/19 13:46(1年以上前)
エコノミーで撮ると動画はコマ落ちしますよ
動きの少ないもしくは遅いものならかろうじて見れますが…
画像が潰れてかなり分かりづらいです
映画ならおすすめはファインです
長さ的にも256MBで1時間半入りますから短いものなら1本丸々入りますしバッテリーと同じぐらいで最適です!コマ落ちも若干なので気になりませんよ
書込番号:1229664
0点



2003/01/19 14:23(1年以上前)
早速のご返事ありがとうございます。ちょっぴり残念です。SDの512MBでたくさん洋画を見ようと思っていたので…スーパーファインやファインだと10時間も取れないんですよね!!最高でも2時間ちょい…良い価格でもっと大容量のSDカードが早く出て欲しいです。ノーマルだとどうなるのでしょうか???
書込番号:1229738
0点


2003/01/20 10:06(1年以上前)
別にも質問していますが、字幕の映画を…との事ですが、どの様にSDカ−ドに記録させるのでしょうか?
映画のソフトからだと、コピ−ガ−ドがかかっていると思いますが。
やはりコピーガードキャンセラーというものを、間に入れて録画しるのでしょうか?
書込番号:1232182
0点



2003/01/21 00:29(1年以上前)
日曜洋画劇場などのテレビで以前放映された物があったんですが、その映画がとても気に入っているのでD-snapにいれていつでも見れたら・・・と思っているのですが…その映画は字幕で…。
コピーガードキャンセラーとはいったいどのようなものなのでしょう?出来れば詳しく教えて下さい…すいません。素人でよく分からないので…当然レンタルビデオで貸し出しているビデオはコピーガードが有り、録画(コピー)出来ないようになっているんですよね?
書込番号:1234232
0点

映画は、テレビで放送されていますので、
その場合、コピーガードはありませんね。
1月24日に日本テレビで 千と千尋が放送されることは
あまりにも有名です。
書込番号:1234435
0点


2003/01/21 22:04(1年以上前)
コピーガードキャンセラーは画像安定装置という名前で売られているカーレーダーか筆箱ほどの大きさのものです
これをコピー元のデッキ(DVD、ビデオ)とコピー先のデッキ(D-Snap)との間につなぎ録画するとコピーガードの信号のみカットされ録画できるという代物です
2〜3年前に法改正され故意的にコピーガードをはずすと違法となったはずですが今でもけっこう堂々とレンタルビデオをコピーできますと宣伝しています
価格はピンキリで\2000〜\20000と大きく差があります
高いものはただコピーするだけでなく画像補正機能がついていたりします
ただコピーガードの種類によってはうまくいかない物もあります
ちなみにテレビで放映されたものはコピーガードはかかっていませんよだからビデオやD-snapに録画できるので…
書込番号:1236415
0点



2003/01/22 12:23(1年以上前)
お〜ありがとうございます!!詳しく分かる事が出来ました!!
ぜひ、今度買いに行ってみたいです。
書込番号:1237835
0点


2003/01/22 15:52(1年以上前)
まだ読みにくるかな?
ちょっと気になったので、カキコしておきます。
録画時間&画像の解像度が、今回の議題みたいですが、
一番重大な、「モバイルでのバッテリー駆動時間」も、
チェックしてくださいね☆
書込番号:1238238
0点



ビデオカメラ > パナソニック > D-snap SV-AV30


VOICE MODEで録音したDATAをHDDに落として保存したいのですが、
SDカードの中にそれらしきフォルダやDATAがありません。
付属のソフトSD-MovieStage を使ってもHDDにロックがかかって
コピーできません。
アナログで落とすしかないのでしょうか?
0点



ビデオカメラ > パナソニック > D-snap SV-AV30


VOICE MODEで録音したDATAをPCに落としたいのですが、
SDカードの中にそれらしきフォルダがみつかりません。
付属のソフトSD-MovieStageを使ってもHDDにロックがかかり
コピーできません。
アナログでコピーするしか手はないのでしょうか?
0点



ビデオカメラ > パナソニック > D-snap SV-AV30


ここで質問する内容かわかりませんが、もしそうでしたらごめんなさい。
過去の書きこみに、このSV−AV30で通勤時にDVD鑑賞・・・云々とありましたが、その場合DVDを録画(ダビング)するという事ですよね。DVDソフトって、ダビングできるのですか?もしかしてできないのはテ−プであって、SDカ−ドの様な記録メディアにはできるとか?
コピ−ガ−ドのかかったVHSは、8mmテ−プとかにはフォ−マットが違うという事でできますので、それと同じ事がいえるのでしょうか?
お教えください。
0点


2003/01/15 19:44(1年以上前)
SV-AV30でDVDを観賞するにはDVDリッピングソフトでDVD自体をMpeg4に変換する必要があります。 若しくは、DVD機器からAV in/outでAV30を接続してDVDの録画を行ってください。
書込番号:1219108
0点



2003/01/15 20:20(1年以上前)
口車の矢七っあん さん、ありがとうございます。
DVD機器からAV in/outでAV30を接続してDVDの録画を行ってください。
ですが、DVDの例えば映画のソフトには、コピ−ガ−ドがかかっていますよね。録画は可能なのでしょうか?
書込番号:1219204
0点


2003/01/15 20:57(1年以上前)
DVDの録画は、まだ私もやった事がありませんので何とも言えません。なんせ64MBのSDカードしか持ち合わせておりませんのですみませんです(f^:^) 情報を総合すると「ダビデ?だと思いました。」と言う名称等のリッピングソフトで抽出するのがgoodのようですね。私も興味がありますので早速調べてみます。
書込番号:1219312
0点


2003/01/15 21:20(1年以上前)
【DVDの録画について】
ビデオでもそうですが、直接つないでも、一旦テレビを経由しても
一般的なコピーガードがあるソフトはコピーする事ができないようです。
記録しても「コピーガードがあり、録画できません」と表示されます。
書込番号:1219384
0点


2003/01/16 18:35(1年以上前)
DVDソフトによってはコピーガードがないものもありますよ。でもほとんどのものにコピーガードがあって私も困っています。コピーガードキャンセラーを間に入れて録画したらどうかなと思っています。
書込番号:1221622
0点

DVDをTVに映して、画面を撮影!
書込番号:1223340
0点


2003/01/20 11:39(1年以上前)
DVDリッピング関連のHPアドレスを記載しておきます。
http://www.nodaya-net.com/dvdr/dvd.htm
http://www.miyazaki-catv.ne.jp/~e-eg5/html/henkan.html
http://www.afterdawn.com/software/video_software/dvd_rippers/smartripper.cfm
書込番号:1232332
0点



ビデオカメラ > パナソニック > D-snap SV-AV30


買いましたあ〜!早速使ってみました。画質についてはサンプル画像をみていたので予想通りでした。デザインと大きさ(手軽さ)が最高にいいです。さてさて、ところが私のPCのOSはwin98なのでSD−MOVIESTAGEのインストールができない!!これは困りました。動画の編集(不要な部分をカットする程度でいいのですが)をしたのですができません。win98seをインストールするのが一番手っ取り早いとは思うのですが、もっていないし・・・XPを入れるにはスペックが足りないし・・(ペンV500MHZメモリ128MB)そこでASFファイルを編集できるフリーソフトがあればそれを利用するしかないかな〜とかんがえています。どなたか、解決するよい方法を教えてくださいませんか??
0点



2003/01/16 11:15(1年以上前)
すみません誤字発見
したのですができません→×
したいのですができません→◎
よろしくお願いします。
書込番号:1220830
0点


2003/01/16 15:49(1年以上前)



2003/01/16 16:21(1年以上前)
早速のお返事ありがとうございます!!さっそくダウンロードをしてみました。AVI形式の動画を編集できるようですね。ASF形式では編集不可なので、他のソフトを使ってASF→AVIに変換してから編集という手順でいいのでしょうか。自分のPC上で加工して見るだけなので、AVIでも問題は無いのですが、ASFを直接編集するのが一番理想です。しかし、それは無理みたいですね。WIN98じゃあ古すぎるんですよね。XP時代のいまじゃあ。今から検索かけてASF→AVI変換のフリーソフトを探してみます。もし、なにかいいソフト知っていたら教えていただけたら幸いかと思います。本当にありがとうございました!
書込番号:1221343
0点

間をとってWin2000入れれば快適になりますよ(そのほか諸々
書込番号:1221465
0点



2003/01/16 17:54(1年以上前)
レスありがとうございます。WIN2000ですか。OS(WIN98)の再インストールは経験あるのですが、アップグレード(→WIN ME/2000)は経験がないので不安です。大変なことではないのでしょうか。C:ドライブは2GBしかないんですよね・・・
書込番号:1221524
0点


2003/01/16 21:12(1年以上前)
ASF⇒AVI変換
・GraphEditを起動し
DirectShowFiltersの以下のものを追加する
1、Windows Media source filter 追加(ファイル名指定)
2、ASF ACM Handler
3、Windows Media Video Decoder
4、ASF ICM Handler
5、Windows Media Audio Decoder
6、AVI Mux
7、File Writer(出力ファイル名を指定)
・追加したものを以下の手順で繋げる
1→2→3→6→7
→4→5→6→
その後、再生させるとAVIファイルが作成できます。
GraphEditはDirectXSDK8.0以降をインストールすると
付いてくるツールです。
書込番号:1221980
0点



2003/01/16 22:58(1年以上前)
ここって本当いいですよね〜。みんないちはやく、親切に教えてくれます。矢七さん、なおさん、相羽さんアドバイスありがとうございました!私は256MBのSDカードをつかっているんですが、こまめに撮影したファイルをPCに落としているので快適です。
書込番号:1222359
0点


2003/01/16 23:48(1年以上前)
http://www.geocities.com/myasftools/
にAsfTOOLsというソフトも有りますよ。
HPを見るとwin98でも使えるようです。(私は2Kで使ってるので未検証ですが)
英語表記のみのソフトですが、asf、wmvファイルを直接切り貼りできます。
おおまかな編集ポイントの指定しかできませんが、希望する性能があるかどうかはご確認を。
使用法は直感で判ると思います。
あとwin98だとNet Show ASF Indexerはインストールできないんですかね?
これって今もマイクロソフトが配布してると思うんですけど・・・
うちではエラーが出て編集できなかったんですが、本当はasfファイルの編集機能があるはずです。
書込番号:1222521
0点



2003/01/17 10:32(1年以上前)
いろいろ試してみました。動画のいらない部分を切るというのが第一の目的でした。Net Show ASF Indexerが一番使いやすそうでした→(使い方がすぐわかる、ASFファイルを直接切れる、そしてなにより日本語である・・・頭わるくて・・・)みなさんありがとうございました。
書込番号:1223350
0点


2003/01/18 22:44(1年以上前)
ASFをまともに編集できるソフトって見ませんね。
ASFインデクサの機能では本格的な編集は無理だし、動画はとりあえず
AVIで管理するのがいいんじゃないでしょうか。
書込番号:1227753
0点



2003/01/19 01:39(1年以上前)
やっぱりAVIですね。ASFを自由に編集できるフリーソフトがあればいいのに〜。矢七さんから紹介していただいた「AVIスプライサ」はAVI形式の動画をつなげたり、切ったりするだけでなく、つなぎ目をワイプアウトしたり結構高機能でした。ただし私のPCではちょっと動きが重かった・・・そんなソフト、あればいいのに。ASFってファイルサイズが比較的小さくていいんですけどね。
書込番号:1228366
0点



ビデオカメラ > パナソニック > D-snap SV-AV30


非常に迷っています。携帯AVプレイヤーとして使う目的でAV30の購入を検討しているのですが、地元の某激安ショップでAV10が19800円で出ていました。学生の身分ですので、安ければそれに越したことはないのですが、これはAV10の機能を見て“買い”な値段でしょうか?AV10や30のおもちゃ感覚なところに魅かれてずっと欲しいなと思っていたんです。ご鞭撻のほどよろしくおねがいします。
0点


2003/01/13 15:56(1年以上前)
AV10を買うよりはAV30を買ったほうがいいと思います。
自分は昨日AV10を\10800で買いましたが、
動画再生時に早送りができない点や(これは痛すぎ)、
クレードルがついていない点、
バッテリー寿命が30分短い点、
などで\28800だったAV30にしとけばよかったと後悔しています。
書込番号:1212907
0点



2003/01/13 18:39(1年以上前)
be-penさんへ
お返事ありがとうございました!AV10は書き込みでだいぶ不評だったみたいなので、やっぱりかぁという感じです。それにしてもAV30が28800円ってかなり安いですね。ネットでの価格ですか?もしよろしければ教えてください。
書込番号:1213358
0点


2003/01/18 00:23(1年以上前)
広島県のヤ○ダ電機の店頭で売ってました。
かなりの投売りですね。
書込番号:1225134
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
