
このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年3月16日 10:49 |
![]() |
0 | 1 | 2003年3月11日 02:14 |
![]() |
0 | 6 | 2003年2月6日 23:28 |
![]() |
0 | 2 | 2003年2月4日 13:15 |
![]() |
0 | 5 | 2003年2月8日 08:19 |
![]() |
0 | 0 | 2003年1月30日 19:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > パナソニック > D-snap SV-AV30


SDプチなのかSDミニなのか、SDデュオ(なわけないか)で
気をもませてましたが
かねてから予告されていたSDカードの新規格が
この度「miniSDカード」という名称で発表されました。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0314/sandisk.htm
一方、1GBのSDカードは約330ドルとのことです。
0点


2003/03/15 23:12(1年以上前)
D-snapのSDは512MBが必須と思いますが、みなさんどれほどのメモリーを用意して楽しんでいるのでしょうか?私は、パナのSV-PT1のような携帯バックアップHDDを探した結果、センチュリー社の「シネマディスク(30G)」を購入してメモリー不足を解消しましたが、次は予備バッテリーとチャージャーが欲しくなりました。SV-AV30、SD512MB=1枚、シネマディスク、CFカードアダプター等を買い揃えたら総額約13万円なり!「ハマると金がかかる」は本当でした。他にDVDカムや小型DVCも使いますが、今やメインマシンの座にあり!機動性ツール度は満点なので、もっと安価にメモリー不足を解消できれば周りにもお薦めしやすいのですが。
書込番号:1396395
0点



2003/03/16 08:02(1年以上前)
*エアー坊主さん
ウチは一昨年買ったHDD搭載DVDレコーダーにその都度ダビングしておいて
編集してます。
ので普段は512MBを装着して予備で256MBを1枚。それだけです。
あまり一般的な使い方ではないかも知れませんが、512MBなら正月の帰省
(1週間)は十分もちました。
昨日、日立のDVDカムを見て触ってきたんですが、とても軽いので驚きました。
HDD搭載DVDレコーダーがあり、「ビデオ」ではもうテープには戻れない、
と実感してたのですが、それが「ビデオカメラ」にも言える日が
近いと感じました。
ですが昨年まとめ買いしたミニDVテープが殆ど残ってるのが気掛かりで...。
D-snapを使ってると、記録メディア無しでMP3プレーヤーのように
埋込みメモリー(HDD含む)だけで開閉機構などを省略できれば
良いなと思いました。メディア互換性問題も解消できるし。
既にHDD搭載カメラは発表されてるみたいですし。
それにしてもビデオカメラ、小型化・軽量化が進みカラフルになりましたね。
書込番号:1397324
0点


2003/03/16 10:49(1年以上前)
>ウチは一昨年買ったHDD搭載DVDレコーダーにその都度ダビングしておいて
編集してます。
=HS2?ならPCカードスロットがあるので取り込み便利ですよね。
ウチのDVDカムも日立製ですが、HS2購入がきっかけの衝動買い(展示品=29,800円)でした。
HS2で録画したものを8cmRAMに高速コピーしビデオワークマン代わりにも使えるので。
8cmRAMは、smartbuyなどの殻なしが安く(700円程)て問題なく使えますよ。
書込番号:1397624
0点



ビデオカメラ > パナソニック > D-snap SV-AV30


Windows Media Player 9をインストールしたところ、ASFファイルを
再生中にエラーが出るようになりました。
MovieStageの編集機能も不可となりました。
CODECの管理を厳しくしたマイクロソフトの「仕様」が原因なので
しょうが、面倒なことだと感じます。
やむなく、DVDソフトに置き換えて再生しております。
表記をインストールされる場合は、ご一考された方が良いと思います。
私のPC個別の現象かも知れませんが・・・・
0点

「D-Snapの館」というホームページにWindows Media Player 9への
対策が掲載されています。
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=sv30
書込番号:1381620
0点



ビデオカメラ > パナソニック > D-snap SV-AV30


WMP9.1をダウンロードして、3分以上のD−SNAP動画(AV−10含む)を再生しようとすると途中で止まるそうです。メーカーもその事態は把握していてマイクロソフトに報告していて対応を待っています。WMP9・1をアンインストールしてもう一回7.1に戻しても事態は改善されないようです。(→他の掲示板での情報です。)こまったものですね。
0点



2003/02/03 15:28(1年以上前)
すみません。返信をすればよかったのに、スレッドを立ててしまいました。返信できるの質問だけだと勘違いしてました。うわさでも返信できるんですね。
書込番号:1273548
0点


2003/02/03 16:51(1年以上前)
とんぱ様、情報ありがとうございます。
私はOSがWinXPだったのでアンインストールせずに、
システムの復元で元に戻しました。
動画の再生はとてもスムーズになったので喜んでいたのですが、
マイクロソフトの対応待ちですね。
書込番号:1273690
0点


2003/02/03 20:49(1年以上前)
うちも子供が勝手に9.1にアップグレードしてしまい(OSは98SE)
再生できなくなってしまい、6.4で再生しています。
その上、9.1をアンインストールしたのにDirectCDまでもが
おかしくなってしまい、PC起動時にDirectCDの「不正なエラー」が
出てしまいます。ちなみにDirectCD対応のCD-Rを入れてみたら
再起動時まで取り出すことが出来ません…
9.1はasfに対応してないということなんでしょうか?
書込番号:1274220
0点


2003/02/05 23:21(1年以上前)
こんにちは。
ASFに対応してないわけではないと思いますよ。単純なバグだと思います。
WMP9(9.1ではないですよね)をアンインストールしても戻らないのは、WMP9が一緒にインストールするいくつかのファイルが元に戻らないからのようです。
WMP9だけでなく、同じ場所からダウンロードできるいくつかのツールも同じです。
WinXPとWinMeの場合には、「システム復元」で元に戻す。
Win2000とWin98、Win98SEの場合には、つよよさんのおっしゃるように、WMP6.4で再生する。
という方法で、今のトコロは逃げるしかないようです。
DirectCDについてはわかりません・・・ ずっと前にCD-RつきのノートPCにWMP7.1を入れたら、CDにアクセスするとブルー画面でOSがお亡くなりになる現象を見たことはあります。 そのときはアンインストールで回復しましたが・・・
書込番号:1280788
0点


2003/02/06 02:02(1年以上前)
ぶんちゃん21さん、ありがとうございます。
DirectCDの件は、良く考えてみたらここのカテゴリとは関係ないことでしたね(笑)こちらの方はまたしても子供がアップグレードしていたらしくて
(しかもXP用に…)再インストールで戻りました。お騒がせしました…
ところが、ホッとしたのもつかのまでまたもや重大事件が発生致しました!
今日20分ほどの動画を撮り、SD -MovieStageを立ち上げてカット機能を使おうとした所、何と使えなくなっていました。もしかして?と思い3分で収まった動画を編集してみたら何とかできましたが、開始点と終了点の画像が出なくなっていました。ソフトを再インストールしたけどダメで、案の定3分以上のファイルは再生できないようになっていました。SD-MovieStageをWMP6.4に認識させる方法はあるんでしょうかね?それとも結局行き着く所はOS再インストールしかないのでしょうか… かなり疲れ果ててしまいました。
書込番号:1281315
0点


2003/02/06 23:28(1年以上前)
ダメ元で、SD-MovieStageのトラブルとして、松下さんに問い合わせてみてはいかがでしょうか。 いくつかの情報を合わせてみる限り、マイクロソフトさんの問題だとは思いますが、新しい情報があるかもしれません。
3分の制限は厳しいですが、OSの再インストールも結構大変ですよ。
書込番号:1283692
0点



ビデオカメラ > パナソニック > D-snap SV-AV30


Windows Media Player9をインストールすると、
動画を3分程再生した処で必ず止まってしまいます。
仕方が無いので、システムの復元で元に戻したら
また再生出来る様になりました。
折角、動画の再生がスムーズになったのに、残念で仕方ありません。
早く対策されないですかね。
0点

>折角、動画の再生がスムーズになった
なにと比較してスムーズになったのですか?
書込番号:1275389
0点



2003/02/04 13:15(1年以上前)
今まで使っていたWindows Media Player8と比較しての話です。
体感的に動画のブロックノイズがかなり少なく、
同じ動画を再生してもスムーズな再生になった感じがしました。
私が使っているノートPCでの比較なので、
他の方々に当てはまるかは不明ですが、良くなった気がします。
書込番号:1276149
0点



ビデオカメラ > パナソニック > D-snap SV-AV30


SDカード、コンパクトフラッシュ、スマートメディア等はOEM製品を含めて規格、動作が完全保証されるように業界団体にてきちんと取り決めがされています。 対応機器開発メーカーは、業界団体に加盟していれば各カードの規格仕様が開示されるわけです。 コンピュータ機器に限らず工業製品はOEM部品を使う場合が多いです。 自動車もOEM部品が当たり前のように使用されています。 OEMとは、相手先供給ブランドと言います。 例えば,旧Quantum社のHDDの一部は松下寿電子工業が委託生産しておりましたし、日産新型マーチのミッションはルノー製品が使われております。 またマーチのプラットフォームは、ルノーの小型車と同一のプラットフォームを使用しています。OEM生産品を使用すると開発コスト、生産ライン新設コストを削減出来、多品種少量生産が可能になります。 I/Oデータ等の周辺機器サードパーティーも大手メーカーもOEM製品がないと事業が成り立ちません。 コストを抑えて魅力的な製品をお客様に提供するためにOEM製品は必須アイテムになります。
0点

規格ですが 規格でもあいまいさを許容する規格なら使えなくても当たり前ですので
ユーザーにとっては目安でしかありません。また逆に必ず使える事を目的とした規格なら
規格に完全に合致する事を要求してきます。例えばSCSIなどは前者ですしiLInkに至っては
私企業の規格に過ぎません。世の中 「規格」という言葉に異常に信頼を
置いている方がいます。言い方を変えればその「規格」だから 動作しなくて当然という事も
ありますし、ありました。
また 「**準拠」という表現がありますがこれは「**」という規格を
守っていないという事を言っているわけで動作する事を保証しないと明言しているわけです。
そして 世の中 動作を保証する規格の方がはるかに少ないのが現実です。
書込番号:1272894
0点


2003/02/03 20:49(1年以上前)
**準拠・・・実際、この言葉は「濁す時」に使ったり「も」します(^^;
多種広範囲のメーカー関係者には身に覚えがあるかもしれませんね。
書込番号:1274219
0点

Firewire(アップル)=iLink(SONY)=DV端子(その他家電メーカ)=IEEE1394(規格の名前)
提案というか最初の言いだしっぺ企業はあるのは当たり前だけど、
規格化されてしまえば「私企業の規格にしか過ぎない」とはいえないと思いますけど。
呼び方はそれぞれ勝手にやってますが(笑)
書込番号:1275240
0点

雑誌の「インターフェース」を読んでいる人は幻想はいだかないと
思います。
この頃積んであるだけでこの10年スキルダウンの人でした。涙・・・
書込番号:1275683
0点

SONYにLANCという規格がありますが これは公開されていない規格の
ようで SONYが認めた相手のみ公開されているようです。
iLinkはどうなのでしょうか? 個人的にはこういう私企業の一般
非公開の規格を規格と呼べるのかどうか疑問に思っています。
書込番号:1287181
0点



ビデオカメラ > パナソニック > D-snap SV-AV30


僕は1週間前ほどに買った者ですが 重宝ですね〜〜
小さい上に軽い!出かける前にポッケに入れて車運転しながら
フロントガラスに仕掛けてます・・・・つい先日の関西地方の大雪!
ばっちりスリップした車・・(私)撮れてました・・まいったまいった・・ メモリーは256を買いました 動画はスーパーファインで
40分ほど取れるし 音も綺麗に入ります ここの書き込みをよく読んでいいて 本当に皆さんの口コミ情報は買うまでの決め手になることばかりで 本当にありがとうが言いたくて 書きました (⌒-⌒)ニコニコ...
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



