
このページのスレッド一覧(全123スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年2月17日 02:51 |
![]() |
0 | 3 | 2006年1月10日 16:48 |
![]() |
0 | 8 | 2006年4月9日 20:56 |
![]() |
0 | 1 | 2005年11月1日 13:26 |
![]() |
0 | 29 | 2005年11月5日 09:57 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月5日 15:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > パナソニック > D-snap SV-AV100
1GB。6,980円で見つけました。AV100を今日から仕事でも早速使ってますがやはり足りず、SDカードもっとほしいのでコスト安なA-DATAを買おうと思ってるんですが、あまりいい話、聞かないですもんねぇ。AV100でつかってるSDカードでみなさんどんなSD使ってますか?どこのSD使ってますか?参考にしたいので教えてください。
0点

いつも大変楽しく本サイトを見させて戴きまして
ありがとうございます。
私は以降の物を使っています。
KINGMAX
1GB 66倍速 10MB/s (PIP) 赤紫色、通常SDより薄っぺらい
1GB 66倍速 10MB/s (LID) 赤+水色
A-DATA
1GB 60倍速 9MB/s (SD 60X) 橙色
1GB 150倍速 22.5MB/s (TURBO SD 150X) 紺枠+ピンク
2GB 150倍速 22.5MB/s (TURBO SD 150X) 紺枠+ピンク
SANDISK
2GB 66倍速 10MB/s (UltraU SDSDH-2048-901) 黒
結論
1. SD挿入後、2GB大容量だと認識に若干時間を要すると感じる事があります。
2. 動画撮影時、体感的に性能差を感じる事はありません。
3. 今のところ、どのSDも不具合、問題となる事象はありません。
補足
使用機材
撮影: SV-AV100以外 Xacti DMX-C4、 CoolPix S4
編集: Panasonic DMR-E500H、 PentiumMノートPC等
運用実績(最近)
場所: ベトナム(旅行)
期間: 2005年末−2006年正月3日
機材: SV-AV100、 CoolPix S4、 Century OTG-2.5−EX、
予備バッテリー5個、 DC外部電源(単三電池) など
SD : 1GB 5枚、 2GB 3枚、 ほか
結論1: 予備SD 有ればあるに越した事はない。
結論2: SD識別し易くしておく必要がある。(撮影済・未、バックアップ済・未)
結論3: OTG-2.5-EX があれば、出先でも安心。
結論4: 予備バッテリー、外部DC電源等は必要。( SD書込中、電源断によるSD破壊防止。本体電池切れ対策 )
補足を長々と書きましたが、
以上が、私のSDに関する意見です。
書込番号:4773574
0点

お〜、詳しい返事ありがとうございます。とりあえずA-DATA1Gを数枚買ってみようかと思います。動画って、こんなに身近に使えるようになるとは1年前まで考えませんでした。ありがとうございます。
書込番号:4777988
0点

今週の週間アスキー(2006/2/14)(50-53頁)に 「 メモリカード超ベンチ 」 という記事があります。
ここにSDカードの評価がありますよ。 A-DATA もあります。
今週号なので週末には店頭から消えるかもしれませんが、参考になると思います。 私は330円で買いました。
ではでは。
書込番号:4783642
0点

A-DATAの1GB、買いました。その前にAV100本体を外装修理・動作点検のため、新品保証を使ってPANASONICへ出しています。SV-AS3で確認しましたが、なんとか認識したようです。KINGMAXの512MBも動作しているようなので今のところ満足しています。しかし世間的にはあまり評判よくないA-DATAですがどうやら相性みたいなものもあるやらないやら!?PANASONICのハードなら問題ないとか、あるのかなぁ。
書込番号:4797554
0点

週間アスキー(2006/2/14)(50-53頁)に 「 メモリカード超ベンチ 」 という記事の
SDカードの評価要約を載せます。 何かの参考になればと思います。
▼ベンチ結果まとめ
|RD1 |RD2 |WR1 |WR2 |
(1)|18.8| 7.9|11.8| 4.2|
(2)|19.1|認識無|11.3| 4.3|
(3)|19.2| 8.9|11.8| 3.9|
(4)|19.7| 8.5|11.3| 3.9|
(5)|17.5| 8.6|10.8| 3.9|
(6)|16.0| 8.3|10.7| 4.3|
(7)|12.6| 7.5|11.3| 4.1|
(8)|10.7| 7.7|13.9| 4.8|
▼評価(週間アスキー殿の内容)
(1)高速リーダ使用SD中、最下位。 20[MB/S]モデルよりFAST。
(2)RAW書込みは毎秒22.5MBモデルで首位。 1GBの代用。
(3)JPEG書込みは首位。 高速リーダ読出し2位。
(4)RAW書込みは毎秒22.5MBモデルでトップ。 高速リーダ読出し1位。
(5)書込み2位と1位で優秀。 高速リーダ読出し低調。
(6)RAW書込みトップ。 20[MB/S]モデル読出しで最下位。
(7)10[MB/S]モデルながら読出し実測値12.6[MB/S]をマーク。
(8)スペック上回る結果は意外。 書込みは最下位だが、上位と僅差。
=============== 補足 ===============
●RD 100MBデータ読出し [MB/S]
RD1: 高速リーダ 最近
RD2: 旧型リーダ 2002頃
●WR 3コマ連続書込 [S]
WR1: 一眼レフ
WR2: コンパクト
▼ベンチSD
(1)グリーンハウス GH-SDC1GX
(2)トランスセンド TS2GSD150
(3)ケンコー ATP ProMax SD 1GB
(4)パワーグローバルインデックス QSD15-1G
(5)松下電器 RP-SDK01GJ1A
(6)サンディスク SDSDX3-1024-903
(7)プリンストン PSDS-1GB
(8)A-DATA 1GB SD 60X
出展:週間アスキー2/14 特別定価330円 メモリカード超ベンチ P50,51より要約および抜粋。
書込番号:4829621
0点



ビデオカメラ > パナソニック > D-snap SV-AV100
はじめまして。
質問なのですが、SV-AV100でDVDレコーダーでリアルタイムに録画を考えています。
本体スタンドにカメラを乗せて、パソコンやテレビ、DVDレコーダーに接続した場合に、リアルタイムな映像は映るでしょうか?
一般的な映像端子の場合はできますが、SV-AV100の出力端子がリアルタイムな映像を送れるかわかりません。
ご存知の方がいましたら、よろしくお願いいたします。
0点

すいません補足です。
リアルタイムに録画というのは、あくまで今現在カメラで見ている映像のことです。
録画したものをテレビで再生しながらとるということではありません。
テレビからSV-AV100に録画が可能なら、その逆も可能なように思いますが…わかりません(T。T)
SV-AV100からテレビ等につないだときに、今の映像がテレビで流れていたら、教えてください。
書込番号:4720392
0点

>SV-AV100からテレビ等につないだときに、今の映像がテレビで流れ>ていたら、教えてください。
SV-AV100の映像はLINE出力でリアルタイムに流れます。
従ってお考えの方法でビデオなりで録画できると思います。
書込番号:4722593
0点

こんにちは^^
元祖arapさんありがとうございます。
さっそく検討して、買いに行きたいと思います(^▽^*)
書込番号:4723088
0点



ビデオカメラ > パナソニック > D-snap SV-AV100
2GBメモリーが出てから、もっぱらMPEG2が中心となりました。ノーマルで1時間26分ぐらい、この画質で十分講義のスライドなど文字がよく読めます。
最近、4GBSDメモリーが出ていますが、誰か使用した方いらっしゃいますか?4GBでも問題なく作動できるでしょうか?
4GBなら、ほぼ3時間は可能なので、よろしくお願いいたします。
0点

動作しないと思います。
2GBを2枚使用するとか。
書込番号:4675156
0点

4GB、欲しい気持ちは今日一日で切実にわかりました。使える4GB、欲しいですね。気の利いたコメントも無く、なんちゃなくてスンマセン。
書込番号:4763262
0点

4GのSDカードですが、私が試した結果をかきます。
Window XP のコマンド プロンプト で
format E:/fs:fat (EドライブにSDカードがあるとき)
とやるとなんと4GのSDカードが16fatにフォマットできました。
このSDカードをMacのディスクユーティリティで16fatで再度フォーマットし
パーテーションの分割で2Gと残りに2分割します。
2Gのほうで46分とれます。普通の2Gのsdカードだと43分です。
3分増えただけです。残りの分割された部分は認識しません。
Macのパソコン上にはマウントされます。
SV-AV100ではフォーマットできません。パソコンでデータを
ゴミ箱に入れて消してます。
(Macで再度フォーマットしないと分割で16fatが選択できません)
SDR−S100は、上記のようにしてもだめでした。
Xacti DMX-HD1は、4Gそのまま(fat32で)でつかえました。
SDカードはDATの4Gです。
書込番号:4983625
0点

( さ )はTranscend 4GB SD 2枚とも動作してます。
が、動作しない方も おられます。
残念ですが、現況から絶対動作するという保証はないです。
詳細は過去のレスをご覧下さい。
SV-AV100以外の手持ちの動作機器情報は次です。
動作
Nikon CoolPix S4 は動作。
PENTAX *ist DS は動作。
Panasonic E500 ( DVDレコーダ )はSD→HDDコピー転送動作。
非動作
Kodak V570 は認識不可。
SANYO Xacti DMX-C4 は撮影不可。静止画再生は認識。
Century OTG-2.5-EX ( 40GB HDD搭載 ) はエラー(ERROR2表示)。
参考になれば幸いです。
以上です。
書込番号:4983909
0点

(さ)さんTranscend 4GB SDのフォーマットは、fat16 .fat32.のいずれで
フォーマットされたものですか?
書込番号:4984071
0点

sunちゃんさん こんにちわ。
fat16です。
OSはWindows XP。リーダライタは Transcend純正を使ってます。
購入後、FAT32済みのSDをFAT16フォーマットしてからは一度もフォーマットしていません。
書込番号:4984262
0点

(さ)さん 4GB分全部認識したのでしょうか?
それともやはり2GB分だけですか?
書込番号:4984812
0点

4GB 分全部です。 4GB SD 2枚ともです。 同時期に同じ業者から購入。
書込番号:4985048
0点



ビデオカメラ > パナソニック > D-snap SV-AV100
PanasonicのRP-SDK02GJ1Aならなんの問題もなく動作してます。
て、この情報はいらないですね(笑
失礼いたしました。
近々遅い方の2G(RP-SDQ02GJ1A)を購入予定です。
もし誰も書き込みしていないようでしたら、またそのとき書き込みますね。
書込番号:4544082
0点



ビデオカメラ > パナソニック > D-snap SV-AV100

パソコンのAV出力をSV-AV100のAV入力端子につないで
録画入力をラインすればOKです。
書込番号:4531456
0点

ご教授ありがとうございます。ただ、自分のパソコンにはAV出力がなさそうです。となると、録画を楽しむことはできないのでしょうか?
たびたびすみません。
書込番号:4536138
0点

その場合は何らかのソフトで保存されているデータを
SDビデオ形式に変換すれば見れるのだと思います。
SDビデオでググッてください。
書込番号:4537441
0点

失礼を承知で書くのですが、本当にお使いのパソコンに
AV出力端子は無いでしょうか?
我が家には自作のフルタワーとノート二台がありますが、
フルタワーはグラフィックボードにS端子があります。
IBMノートもS端子があります。富士通はミニピンジャック
ですが変換ケーブルを用いてS端子になります。
音は少なくともスピーカー端子やヘッドフォン出力がある
と思うのですが。相当過去にさかのぼらないとビデオ出力
端子の無いパソコンには出会えない気がするのですが。
SDメモリのスロットかカードリーダみたいなものはお持ち
なのでしょうか?
書込番号:4537548
0点

再度調べてみましたが、入力端子はあるのですが、やはり出力端子はなさそうです。光デジタルオーディオ出力やヘッドホン端子はありますが。使っているパソコンは昨年の7月頃に購入した日立のプリウス(デスクトップ)です。ちなみにSDカードスロットはあります。
普段、テレビ番組はPriusNavistation2というパソコン付属のソフトで録画しています。
何か市販のソフトを使って録画データを変換して、SDカードに保存すればいいのでしょうか?もしそうであれば、そのソフトを教えていただけないでしょうか?
書込番号:4541344
0点

自分自身が変換ソフトを使った事が無いので自信がありません。
ただ間違いなく出来るとは思いますので、ご自身でお調べくだ
さい。何度も書いて恐縮なのですが、変換ソフトはその使い勝
手や再エンコードの時間、など余り得策とは思えないのです。
何らかの方法でパソコンからビデオ出力する事が出来れば、全
ての面倒な作業をAV100がやってくれますから、番組の実時間だ
けで済みます。
書込番号:4543198
0点

プリウスナビステーションで録画したMPEGファイルを
SDカードへコピーして名前と拡張子を変更したら
SV-AV100本体で再生出来ました。
ただ条件がありまして
あらかじめカメラで録画してPRG001フォルダ内に
PGIファイルとMOIファイルとMODファイルを作っておき
例MOV001.MODを削除しコピペしたMPEGファイルの名前と拡張子を
MOV001.MODに変更します。(要は差し替えです。)
最初の再生時に管理情報エラーと表示されますので
修復を行う必要があります。(すべてカメラの指示通りするだけです)
再生時間60秒のファイルの管理情報修復所要時間は22秒でした。
再生時間30秒のファイルでは11秒でした。
カメラ内で再エンコードされているのか確認しましたが
真空波動研で確認した結果は以下
[MOV001.MOD]
MPEG2 720×480 29.97fps 4:3 8000.00kb/s
MPEG1-LayerU 48.00kHz 192.00kb/s CBR Stereo
00:01:00 (60.00sec) / 64,043,008Bytes
再エンコードされていないようです。
ちなみに音声のサンプリングレート44.1kHzのMPEGファイルは
SV-AV100では再生不可でした。
MPEG2 8Mbpsで音声のサンプリングレートが48kHzなら
SV-AV100で再生出来るということがわかりました。ご参考まで
他の条件での再生成功情報求む(笑
書込番号:4544961
0点

はげたおいちゃんさん 貴重な情報感謝です。
僕のは失敗情報です。
実は僕も購入直後にまったく同じ方法で既にSDカード上にある
ファイルと置き換える方法で試したところだめでした。
>最初の再生時に管理情報エラーと表示されますので
この修復に失敗して再生できませんとなりました。
しかも僕の場合ビットレートや音声コーデックも全くAV100
にそろえたのですが...。僕が使っているULEADのVideo
Studio9のせいなのか?それとも僕が何かミスをしたのか?
ちょっと気になるのは、試したデータのサイズです。自分は
確か8分くらいのデータで試しましてだめでした。
しかしSV-AV100で別の機会に撮ったデータで試したところ、
これは修復されて大丈夫でした。
なのでてっきりSDビデオ形式特有の情報が載るのだと勘違
いしていました。
追試してみます。
書込番号:4546720
0点

AV出力付のグラフィックカードは安いの数千円です。
将来3Dゲーム(FFなど)をやる可能性があるなら
それなりの性能のものを。
ただし相性で動かない可能性もあるので自己責任で。
その他詳細情報はこの掲示板の当該カテゴリが一番。
書込番号:4547152
0点

以下のMPEG2ファイル条件でAV100本体での再生に成功しました。
[MOV001.MOD] MPEG2 720x480 29.97fps 4:3 2000.00kb/s
MPEG1-LayerII 48.00kHz 192.00kb/s VBR Stereo 00:01:00
(60.00sec) / 16,947,200Bytes
管理情報修復時間 10秒
[MOV001.MOD] MPEG2 720x480 29.97fps 4:3 8000.00kb/s
MPEG1-LayerII 48.00kHz 192.00kb/s CBR Stereo 00:10:01
(601.00sec) / 641,830,912Bytes
PC→SDへの転送 642メガ 1分ジャスト(カードアダプタSDDAP3使用)
管理情報修復時間 3分26秒
1分の2MbpsVBR
10分の8MbpsCBR 共にOKでした。
映像と音声とのズレ等なく再生状態は良好です。
なんだかもしかしたら音声サンプリングレート48kHzの
MPEG2ファイルならほぼなんでも再生出来るかもしれません。
ただ9Mbpsや10Mbpsの高ビットレートは検証出来ていません。
というかそろそろ面倒臭くなりました。
TMPEGENCで作ってみても良いけどもう面倒です。
どなたか・・・頑張って下さい。
2.5インチ液晶での観賞ですので2Mbpsで十分見れた物でした。
管理情報修正時間を短縮したい方はファイルサイズを小さく
することをお勧めします。
あともう1点気付いたのですが
MOV001.MOD MOV002.MODというふうに2ファイルあると
管理情報修復時間は2ファイル分かかります。
MOV001は修復済みの状態でMOV002だけをを修復しようとしても
出来ないようで一緒にMOV001の修復時間が
まるっきり加算されていました。
正確にはPRG001フォルダ内のMPEGファイルの容量に正比例して
修復時間がかかります。
参考 AV100はメーカーでファームウェアアップデート済み
使用したSDカード A-DATA TurboSD 2G 150×
書込番号:4547358
0点

昨晩追試をしましたが、やはりだめでした。
一つ僕の書き込みに間違いがありました。
管理情報修復は成功するのですが、データがありませんとなります。
SDカードを確認すると、PRG002フォルダ作成されてPRG001フォルダは無効になっているようです。
自分の行った手順は以下の通りです。もしお気づきの点がありましたらご教授ください。低ビットレートでも再生できるのでしたらすごく助かります。
1.sv-av100で適当に撮影、SDカードのPRG001フォルダ内に
PGIファイルとMOIファイルとMODファイルを作る。
(もしかしてこの時点で普通の撮影ではないのでしょうか?AVLine入力?)
2.PC上でDVでとったデータをMpeg2 固定ビットレート5744kbps サイズ708*480、音声48.00kHz Mpegレイヤー2 ステレオ256kbpsでエンコード
3.ファイル名をMOV001.MODに変更してSDカードにコピー。
PCにUSB接続も試しましたが結果は同じでした。
[4547358] はげたおいちゃんさん 2005年11月2日 21:12
以下のMPEG2ファイル条件でAV100本体での再生に成功しました。
はげたおいちゃんさんの情報によると
>[MOV001.MOD] MPEG2 720x480 29.97fps 4:3 2000.00kb/s
全く本来の設定と違うファイルも再生できると言うことですね。
すごいです。うらやましいです。これが出来たら旅行中の
車内でTVアニメなんかを見せて静かにさせられそうです。
書込番号:4548657
0点

とりあえず成功V!
試しにSV-AV100で撮影したファイルの後ろにDVで撮影したデータをくっつけて一つのファイルにエンコードしたところ、
再生できました。一歩前進です。しかしこれではビットレートが正規のままなので何の意味も無いのでもう少し試行錯誤してみます。
書込番号:4548690
0点

おめでとうございます!
当方は失敗報告です・・。
プリウスナビステーションで録画したものを
動画アップロード掲示板にアップロードしたものを
右クリックダウンロード後に修復するも「記録データなし」
TMPGEncでエンコードしたものを修復ー「記録データなし」
GOP構造変更やインターレース、ノンインターレースなど
いろいろな条件でエンコードしてみましたが失敗
絶対になにか再生可能になる合致する条件があるはずだと思います。
そのエンコードの設定条件がたくさんありすぎて探せていないだけで。
プリウスナビステ録画物未加工で
ヤフーブリーフケースへアップロードして
右クリックでダウンロード→修復ー再生成功
ヘッダ情報によるのかもっと小難しいMPEG条件なのか
奥が深そうです。ただプリウスナビステーションで録画したものの
詳細が解れば解決への近道になりそうです。
参考に成功したファイル2MbpsVBRのものを公開しますので
よければ試して下さい。ばっちり再生できますので。
約4Mバイト 再生時間10秒
2Mbpsであろうが8Mbpsであろうが
再生できるってことが既にわかってんですから
今更企業秘密ってこともないでしょうに
HITACHIさんPANAさん
再生可能条件の詳細を教えてくれないかなぁ。
書込番号:4548915
0点

たかたか4542さん
とりあえずPriusNavistation2で
音声ビットレート48kHz(設定項目で選択可)で録画したものは
SV−AV100本体で再生できます。
PCで録画したMPEGファイルは
マイコンピューター→共有ドキュメント→
PriusNavistation→Recordフォルダ内に
在ると思います。絶対ではありません、私のPCの場合です。
カメラでSDフォーマット後適当に1回撮影し
PCでPRG001フォルダ内のMOV001.MODを削除して
Navistationで録画した物をPRG001フォルダ内に
移動(コピーペーストでも可)しMOV001.MODと
リネームをし、置き換えを行った後カメラで管理情報を修復します。
2Mbps(長時間)録画で十分見れますし
録画実時間の約17%ぐらいの時間で管理情報修復は終了しますので
データ転送時間を足しても実時間録画より
飛躍的に時間短縮になると思います。
>SDカードに保存すればいいのでしょうか?
良いお題をいただきありがとうございました。
書込番号:4548994
0点

>ヘッダ情報によるのか
なんとなくヘッダ情報ぽいですね。SV-AV100の記録条件と
全く違うものが再生できるのに、主要な項目をあわせて再エンコしたファイルはだめという事からして。
以前こちらで話題だったSV-AV100のファームをバイナリエディタで見るとHITACHI SOFTというような文字が見えます。
SV-AV100のMPEG2周りは実はHITACHIが作っているということなのかもしれません。
我が家の環境では低ビットレートのファイルは作れなさそうです。
サンプルファイル見れました。やはり使用ソフトウェアによるのですね。
書込番号:4549020
0点

はげたおいちゃんさん 感謝感激です。
ふと思いついて、はげたおいちゃんさんのサンプルファイルに自分のDVのデータをマージしてサンプルファイルを基準に再エンコしたところ2Mbpsのファイルの再生に成功しました。100っ歩前進です。
難点はサムネイルが健康番組になってしまう点ですが...
ところではげたおいちゃんさんのPCのプリウスナビステーションの画面サイズは720*480だけでしょうか?
本当にずうずうしいお願いなのですが、他の画面サイズもあるのでしたら、708*480とか354*480とか400*300なんてのも作成できるのでしたら液晶の解像度とベストマッチだと思うので、いくつかのヘッダ用のサンプルをあげていただけると、SV-AV100ユーザーの皆さんがAVビューワーとしてさらに活用できるのです。お暇なときに試していただけたら本当に助かります。
ずうずうしいついでにファイル名を画面サイズごとに720-480.mpgてな具合にしていただけますとさらにうれしいです。見栄えの良いサンプル画面だったらもっと...
しかしこれで当初Mpeg4が全画面表示できないためにAVビューワーとしては失格と言われていた本機が一気に活躍の場を広げそうです。
スマートレンダリングと言われるような機能を持った編集ソフトやオーサリングソフトがあれば、僕が試した方方が出来るはずです。
オーバーでなく本当に感謝感激しています。
書込番号:4549380
0点

何度も連続書き込みしてごめんなさい。
ヘッダに用いたサンプルをトリミングしても再生できました。今までわかった結論をまとめます。
1.プリウスナビステーションで作成したファイルの内、音声サンプリングレート48Khzのものは再生できそうだ。
2.編集ソフトで1.のファイルの後ろに自分のファイルを結合して、1.のファイルと同じ条件でエンコードすると再生できる。
3.一旦2.で作成したファイルはさらにトリミングしても再生できる。トリミングは再エンコードはしていないです。
4. 3.のファイルを再エンコードしてしまうとやはり再生できなくなりました。
どうやらMpeg2のエンコード設定でなにか細かい条件があるようです。ググッてもうまく見つけられませんが。
4.で更にファイルサイズを小さくしようと画面サイズを変更したら玉砕でした。
やはり354*480か360*480のサンプルがほしいです。お願いします。
書込番号:4549413
0点

元祖arapさん
MPEG2 352×240 ビットレート不明 成功しました!
正しく全画面表示されます。
ただ真空波動研を通してみてもビットレートは正しく表示されず。
CBRかVBRかも怪しい感じですが。
PanaのDVD-RAM書き込みソフト
DVDMuvieAlbumSE4で書き出したMPEGファイルで成功です。
[MPEG2352240.mpg]
MPEG2 352x240 29.97fps 4:3 9647.60kb/s
MPEG1-LayerII 48.00kHz 128.00kb/s CBR Stereo
00:00:02 (2.00sec) / 419,840Bytes
真空波動研Lite 050814
サンプル置いておきます。
書込番号:4549893
0点

追記
SV-AV100は携帯動画プレーヤーとして
かなりの潜在能力を秘めていますね。
商品価値UP間違いなしでは・・。
びっくりしました。
書込番号:4549914
0点

元祖arapさん
当方で用意出来得る低ビットレートの
サンプルファイルを追加しました。
DVDMovieAlbumSE4で書き出した704×480よりも
PriusNavistationで作成した720×480 2MbpsVBRのほうが
低ビットレートでファイルサイズ削減になります。
元祖arapさんのソフトでどのようなビットレートで
判別されるのか未知数です。
もうすこし長いファイルのほうが良いのか
まったくの静止画のほうが良いのか
こればかりは試していただかないとこちらとしては判りません。
また今度教えてください。
書込番号:4550314
0点

はげたおいちゃんさん おはようございます。
実は昨日から子供が発熱でせっかくの箱根を中止にしまして、今日も仕事を休んで一日看病です。
逆に子供の具合もだいぶよくなってきたので色々実験が出来そうです。
と言う事で早速アップしていただいたファイルを落としました。すごい、ちゃんと作ってくださったのですね。またまた感激です。
結論から先に申しますと。僕の使っているソフトで、DVのファイルを後ろにつけてエンコしてAV100での再生に成功しました。
ただ問題点が一つ、352*240のファイルのビットレートが可変9647kbpsと表示されたことです。
実際に352*240のファイルに26秒のファイルを追加して28秒のファイルサイズが20,633,600 バイトとなりました。
20,633,600*8/28=5895314bps≒5895kbps
ちょっと不思議な結果です。以下は真空波動研による、頂いたファイルと僕の作ったファイルの結果です。
[352-240.mpg]
MPEG2 352x240 29.97fps 4:3 9647.60kb/s
MPEG1-LayerII 48.00kHz 128.00kb/s CBR Stereo
00:00:02 (2.00sec) / 675,840Bytes
真空波動研SuperLite 050814
[MOV001.MOD]
MPEG2 352x240 29.97fps 4:3 9646.80kb/s
MPEG1-LayerII 48.00kHz 128.00kb/s CBR Stereo
00:00:28 (28.00sec) / 20,633,600Bytes
真空波動研SuperLite 050814
もう一つ気になるのが、今回頂いたmpeg27204802MBPSVBR.mpgも、一番最初に頂いた健康番組のファイルも可変4000kbpsでした。
[mpeg27204802MBPSVBR.mpg]
MPEG2 720x480 29.97fps 4:3 4000.00kb/s
MPEG1-LayerII 48.00kHz 192.00kb/s CBR Stereo
00:00:02 (2.00sec) / 1,056,768Bytes
真空波動研SuperLite 050814
この表示はVideoStudio9とも一致します。また実際に生成されるファイルサイズも同様です。
はげたおいちゃんさん のPCで2Mbpsの設定をなさっても実際に生成されるファイルは4Mbpsになってしまう理由はわかりませんが、ソフト次第で、低ビットレートで全画面表示できそうな事ははっきりしました。また352*240で全画面表示できたのは大きな収穫だと思います。
後はビットレートがうまく設定できれば完璧ですね。お忙しいところここまでやって頂けて本当に感謝しております。ありがとうございました。
書込番号:4551346
0点

元祖arapさん
貴重な実験データ感謝です。
[352240makkuro.mpg]
MPEG2 352x240 29.97fps 4:3 9647.60kb/s
MPEG1-LayerII 48.00kHz 128.00kb/s CBR Stereo
00:00:05 (5.00sec) / 149,504Bytes
[720480makkuro.mpg]
MPEG2 720x480 29.97fps 4:3 4000.00kb/s
MPEG1-LayerII 48.00kHz 192.00kb/s CBR Stereo
00:00:05 (5.00sec) / 2,004,992Bytes
5秒真っ黒無音のファイルアップしました。(笑
手計算ですが
352〜 0.24Mbps
720〜 3.2Mbps
間違いなく可変レートVBRだと思うのですが
やはり某ソフトでは正しく表示されてませんね。
なんでもかんでも固定レートCBRと表示されているようです。
もしかしてこの表示の並びから察するに
音声が固定レートってことでは・・。ぎゃふん
ファイルサイズが動画の内容に大きく左右されていることから
なんだかビットレート設定は出来ないように思えてきました。
携帯動画プレーヤーとしてのMPEG2は352×240が手堅そうです。
もう少し実験して報告します!
書込番号:4552360
0点

はげたおいちゃんさん こんばんは。
更にデータをアップしていただき、再チャレンジできました。
結果は昨日いただいた354240.mpgとほぼ同じでした。今回は352240makuro.mpgに171秒のデータファイルを結合、合計176秒のデータを作成しました。
出来上がったファイルのサイズが131,067,904 バイトでした。
131,067,904*8/176=6131831≒6131kbps
やはり実測で大体6000kbpsとなり、今朝の結果と同様でした。恐らく真っ黒なデータのためMpeg2での圧縮がものすごく効いてファイルサイズ自体は小さくなったが、
VS9の圧縮のオプションで調べますとやはり最大で9647kbpsのVBRと出ます。
次に720480makuro.mpgに同じ171秒のデータファイルを結合、合計176秒のデータを作成しました。
出来上がったファイルのサイズが80,472,064 バイトでした。
80,472,064*8/176=3657821≒3658kbps
でした。
いずれの場合もsv-av100のMpeg2ノーマルモードの2700kbpsよりだいぶ大きな値になり、サイズ縮小の効果は得られませんでした。
他にいい方法が無いか考えます。
書込番号:4552493
0点

>なんでもかんでも固定レートCBRと表示されているようです。
>もしかしてこの表示の並びから察するに
>音声が固定レートってことでは・・。ぎゃふん
その通りで音声が固定レートという意味です。
映像は可変ですね。
VS9でもそのように表示されますから。
お使いのソフトの詳細がわからないのですが、生成されるファイルのターゲットビットレートを明示的に指定する事は出来ないのでしょうか?
過去の結果からもわかる通りはげたおいちゃんさん が2Mbpsとしているファイルも実際には可変の4Mbpsのようです。
VS9の場合は明示的にビットレートを任意に指定できますので可変2000kbps等の様に指定しますと、最大ビットレートが2000kbpsを超えないようにエンコします。
例えばターゲットディスクやフォルダのサイズを小さくして、そこに充分に複雑な、充分な長さの映像を収めるように指示すると、ソフトがビットレートを計算して、高圧縮になるとかそのような方方でもあればいいのですが。
なんだか大変なお時間を使っていただいて、本当に恐縮です。お忙しいと思いますのでご無理をなさらない様に、我が家ではちょっと家族の視線が気になり始めています。
書込番号:4552700
0点

今日の収穫をまとめます。
まずSDメモリの扱いについてですが、sd videoフォルダの中のMGR INFOフォルダを削除して、次にPROG001フォルダの中身を全て削除します。そこにMOV001.MODだけをコピーします。
このSDカードをSV-AV100に戻して電源をいれますとすぐに修復が始まり、だいぶ手間が省けます。
次に意外な事に(大きな字ではかけませんが)DVD shrinkが使えました。SV-AV100で再生できるファイルに自分のファイルを結合してDVDオーサリングソフトでHDDに仮想DVDを作ります。それをDVD shrinkで半分程度に圧縮します。
今度はDVDオーサリングソフトでHDDに出来た圧縮された仮想DVDをインポートして、そこからMpeg2ファイルを吸出しファイル化しました。
文章にすると大変な手間のようですが、実際面倒くさいです。でもこの方法でものすごく小さく出来ます。
現状ではこれが一番よさそうです。4552493で書いたファイル131,067,904 バイトに対してDVD shrinkを二回使って
31,789,056 バイト、ちょうど4分の一にしてみました。
ちゃんとSV-AV100で再生できました。
現状最高の結果が得られるのはSV-AV100のmpeg2ノーマルのファイルをDVD shrinkを1回使って半分にすることのようです。これなら画質的にもokです。しかも2GBのカードに160分程度記録できる計算です。DVD shrinkがファイルをshrinkしてくれれば楽なのですが。
書込番号:4553029
0点

[3522401966kbps.mpg]
MPEG2 352x240 29.97fps 4:3 1966.40kb/s
MPEG1-LayerII 48.00kHz 128.00kb/s CBR Stereo
00:00:04 (4.00sec) / 667,648Bytes
[3522401514kbps.mpg]
MPEG2 352x240 29.97fps 4:3 1514.00kb/s
MPEG1-LayerII 48.00kHz 128.00kb/s CBR Stereo
00:00:04 (4.00sec) / 653,312Bytes
[3522401066kbps.mpg]
MPEG2 352x240 29.97fps 4:3 1066.00kb/s
MPEG1-LayerII 48.00kHz 128.00kb/s CBR Stereo
00:00:04 (4.00sec) / 659,456Bytes
Intercom Super MPEG2 Transcoderというソフトを使って
約2Mbps、1.5Mbps、1Mbps作ってみました。
>我が家ではちょっと家族の視線が気になり始めています。
私も今回は はまりました(笑
書込番号:4553044
0点

三人寄れば文殊の知恵とはよく言った物で(実際は二人ですが)
お互い目から鱗の連続だったのではないでしょうか。
貴重な情報ありがとうございました。
環境さえ整えれば間違いなく携帯最強動画プレーヤー・・・
音声サンプリングレート48kHzのMPEG2制覇ですね。わはは
書込番号:4553184
0点

はげたおいちゃんさん おはようございます。
某掲示板風に言えばはげたおいちゃんさんは神です。
大成功です。
>Intercom Super MPEG2 Transcoderというソフトを使って
約2Mbps、1.5Mbps、1Mbps作ってみました。
このソフトで作ったファイルはSV-AV100で再生出来るようです。
頂いたサンプルにいつもの様に自分のファイルを結合してVS9で再エンコしたところ、正しいビットレートで圧縮できました。感激です。
結果を書きます。3522401066kbps.mpgを二つに自分のDVのファイルをつけて176秒のファイルが
[MOV001.MOD]
MPEG2 352x240 29.97fps 4:3 1066.00kb/s
MPEG1-LayerII 48.00kHz 128.00kb/s CBR Stereo
00:02:56 (176.00sec) / 24,641,536Bytes
真空波動研SuperLite 050814
計算すると24641536*8/176=1120069≒1120kbps
で音声とあわせてぴったり合います。
画質の劣化はさすがにSV-AV100の画面でもわかりますが、1200Kbpsだったら2GBのカードに約215分記録できるのかな?
これなら結構いけますね。また余っている512のカードに30分記録できるのもありがたいです。
Super MPEG2 Transcoderは体験版があるようですから、皆さんもとりあえず無料で試せますね。
>三人寄れば文殊の知恵とはよく言った物で(実際は二人ですが)
>お互い目から鱗の連続だったのではないでしょうか。
>貴重な情報ありがとうございました。
実際には僕からは全く有益な情報は出せませんでした。一方的に利益を享受してしまった感じです。本当に助かりました。
たかたか4542さん がまだここを見ていると良いのですが。
書込番号:4554074
0点

本当に何度も連続書き込みごめんなさい。誤解しておりました。
>Super MPEG2 Transcoderは体験版があるようですから、皆さんもとりあえず無料で試せますね。
はあまり意味のない発言でした。このソフトで再エンコするとSV-AV100で読めるファイルが生成されると勘違いしました。
はげたおいちゃんさんがこのソフトを使って今までのサンプルのビットレートを下げてくれたということなのですね。
それで僕のDVD SHRINKが使える言う発言に意味があったということも理解できました。
相変わらず僕の家では354*240のファイルを自分で作る事は出来ませんが、はげたおいちゃんさんが三種類のビットレートのファイルを用意してくださったので、これをヘッダにかまして自分のファイルを再エンコすれば希望のファイルが作れます。やはり大感謝です。
また354*480のファイルをsv-av100で作ってこれをSuper MPEG2 Transcoderでビットレートを落とせばどなたでも同じような事が出来るという意味でも大発見だと思います。
書込番号:4554128
0点



ビデオカメラ > パナソニック > D-snap SV-AV100
マックOS9.1を使用しているのですが、再生は不可能でしょうか?
購入検討しているので、御返答頂けたら嬉しいです。
もし、対応していない場合はおすすめの機種など有れば教えて頂けないでしょうか?
宜しく御願い致します。
0点

通常のmepg2形式のファイルが生成されますから、お使いのMacに
Mpeg2が再生できるソフトがあって、SDカードリーダーがあれば
再生できると思います。
詳しくはメーカーの商品紹介ページを見てください。
http://prodb.matsushita.co.jp/product/points.do?pg=05&hb=SV-AV100
書込番号:4531467
0点

イトシュンさん
Mac OS9.1をお使いとのこと。SDメモリーカードからデータを読み込めたとして、以下の組み合わせでMPEG2形式の動画データは再生可能となるはずです。
QuickTime6.0.3(OS9用の最終バージョン、Appleのサイトから無料でDownloadできます)
QuickTime MPEG2 再生コンポーネント(AppleStoreにてオンライン販売2400円、OSX用とOS9用は別なので間違えずにOS9用を買う必要あり)
上の組み合わせで、QuickTime6をProバージョンにアップグレードすると、QuickTimePlayerを使って、DVストリーム等、他の動画形式にも書き出せるようになりますが、QUickTimePlayer単独ではMUXEDされた音声については取り出すことが出来ません。市販ソフトでは、PixelaのCapty MPEG Edit (EXがついてない古いバージョン)は、OS9(9.1ではなく9.2以上)でも動作したように思います。これがあれば、音声も含めたフレーム単位でのカット編集やMPEG2動画ファイルの結合が出来ると思います。現在でも売っているかどうかはちょっとわかりません。
OS9もだいぶ古くなってきたので情報が少ないと思います。少しでも参考にしていただければと思います。
ただ、OS9のまま画像・動画データを扱うとなると、最新のソフトが使えなくていろいろと難しいことが多いように思います。大きなデータを扱ったりCPUに付加がかかる場面でのOSXそのものの安定性の高さはOS9とはまったく別次元です。もし対応機種をお持ちなのであれば、この際OSXにアップグレードすることをおすすめします。私も長年OS9を愛用していましたが、ここまでOSXが普及してくると、対応するソフトも先細りで不便になってきたように思います。
OSXにすれば、MPEG Streamclip、CocoaMovieBrowserといったMPEG2を扱うことを目的としたすぐれたフリーソフトもあり、音声の分離や結合もできるようになりますよ。OSXに付属している、iMovie HD + iDVDと組み合わせれば、それなりに編集やDVD作成も楽しめると思います。またMPEG2のままデータを扱うのであれば、Pixelaの市販ソフトを組み合わせることになりますが、最新のバージョンはOSXオンリーです。
とてつもなくレベルが違って直接参考にはなりませんが、プロの映画製作やTV局の現場でもOSXベースの編集システムを採用しているケースがいくつかあるそうです。デジタル撮影の最先端をかいま見る感じがしますよね。
http://www.apple.com/jp/pro/filmvideo/yamato/
http://www.apple.com/jp/pro/video/asahi_housou/
http://www.apple.com/jp/pro/video/tourdefrance/
書込番号:4554781
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



