
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > パナソニック > D-snap SV-AV100
電源ON直後から画面が暗くなるようになってしまいました。再度電源をOFF→ONすると正常の明るさになります。以前の書き込みで同様の症状が報告されていますが、対応(パナに修理依頼をした等)された方はいらっしゃいますか?原因や修理金額などが分かれば嬉しいです。
1点

メーカーに修理にだしました。
露出制御含め、購入時から調子が悪かったようで、修理後は別物のようです。
特に設定したモードが、修理前は電源を切るとリセットされてしまいましたが、修理後は設定が次回電源ON時にも保持されるようになりました。4GBの認識も成功し一段と魅力的な機種になりました。
因みに修理は無料でした。
書込番号:8095004
0点



ビデオカメラ > パナソニック > D-snap SV-AV100

PhotoFast DualChannel x150 4GB
もAV100で認識しました。
FINEで1h23mの表示あり。
書き込み、読み込み異常なし。
書込番号:7146335
1点

>黒不細工さん
私も、まさしくそのSDカードを買って試したんですが、
XPで format e: /fs:fat でフォーマットしても、
AV100は認識してくれません。
どのようにフォーマットされましたか?
書込番号:7232230
0点

Panasonic SD/SDHC フォーマッタで完全フォーマット後に
コマンドプロンプトで
format d: /fs:fat
で使えるようになるみたいですね。
書込番号:9640900
0点



ビデオカメラ > パナソニック > D-snap SV-AV100
教えてください。 AV-100を 手にいれたんですけど、電池が、弱いので、電池を探しています。 純正(パナ)じゃなくて、社外の 安価な、電池は、ありますか?
メーカーと製品名を 教えてください。
0点

互換バッテリーを探すとすぐに見つかりますよ(^-^)
例えば、これとか。
http://www.jtt.ne.jp/shop/product/mybathq/kodak.html
下から1/4位の位置に書いてあります。
このページで「SV-AV100」と検索するとすぐに見つかります。
ご自身で色々探したければ、SV-AV100のバッテリーの型番を確認して、その型番と「バッテリー」、「互換」で検索すると多くの情報やら価格やらが得られると思います^^
書込番号:7101418
0点


バッテリーでは有りませんが、 ブライトンネットのBM-WZBTなんてどうでしょう?
単三電池4本で6V 1000mAなので外部バッテリーとして使えそうですけど
書込番号:7256557
0点



ビデオカメラ > パナソニック > D-snap SV-AV100
地上波デジタル放送が「コピーガードがかかっている為、録画できません」と画面上に出て録画することができません。市販DVD等と違い、公共放送なので録画してもいいのでは?
録画出来なくて当然なのでしょうか?アナログは出来るのに。
情報ありましたら教えてくださいませんでしょうか?
0点

スレを立てる場所が異なるのでは?と考えますが。。。
当方はデジタル放送を見てもいないし、機材も持ち合わせていない上で気づいた事を記載します。
[1]
地上波デジタル放送に関してですが、コピーアットワンス(1回のみ)という話にはなっているのでお話されている内容が、録画機材が録画する前から録画不可能であるならば機種固有の問題か何か他の設定要因等と考えられます。記録機材が前述のようにハードディスクレコーダーであるならば機種固有のスレで問い合わせるのが妥当と考えます。
また、録画機材で録画後、コピーしたメディアから別のメディアへのコピーができないという話であれば前述の通りコピーアットワンスでできないという事になると考えます。
以下、地上波デジタル放送関連記事です。
http://panasonic.jp/support/tv/dtv/copy.html
( Q01以降 )
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031117/cci.htm
( 2003年11月17の記事 )
[2]
推定ですが、デジタル放送をアナログ情報にしてスルーでSV-AV100へ出力できる場合にのみに限り、SV-AV100での録画は可能と考えます。具体的には、デジタル放送録画可能な機材(例えばデジタル対応のハードディスクレコーダ)から現行アナログ機材への出力(例えばコンポジット)を使ってSV-AV100へアナログケーブル(AVケーブル等)で繋いでハードディスクレコーダー側で映像再生を開始させると同時にSA-VA100側で手操作で記録ボタンを開始にして録画はできると考えます。(終了の場合はハードディスクレコーダーで再生停止させると同時にSV-AV100側で記録停止となります。)
[3]
いずれにせよ、「 地上波デジタル放送が「コピーガードがかかっている為、録画できません」と画面上に出て録画することができません。 」は、SV-AV100の記録機能に特化した話には見受けられないと考えているのですが、いかがでしょうか? 当方が正論の場合、冒頭に述べました通り掲示先が不適切では?と感じます。また、お持ちになられている録画機材に関する掲示板へ掲示された方がよい答えが得られるのではないか?と考えます。
でわでわ。
書込番号:6923620
0点



ビデオカメラ > パナソニック > D-snap SV-AV100
何とかないものかと半分意地になって探した結果、浜松のヤマダ電機で発見!3台中2台は不良品ということでパナへ返品予定ということでしたが、1台のみ展示品扱いで残っていました。価格は7980円です。ないと思っていただけに嬉しさもひとしおです。あとは到着を待つのみ!
そこで質問なのですが、トランセンドの4Gは150倍速のやつでないと遅すぎてダメなのでしょうか?同じ4Gならば速度未確認のやつが半額(4980円)であるのですが・・・。A−DATAが安くてよさそうなのですが、4Gを扱っている店を見つけきれないので(大阪)。お教えください。
0点


早速のお返事ありがとうございます!メーカーでは非対応ですが、ここの書き込みで成功例が書いてあったもので試そうと思ったのです。もちろん、2Gで40分(MPEG2 ファイン)でもまずまずなのですが、できることならば4Gのほうががいいので。。。
書込番号:6868472
0点

昨日届いたのですが、店で一応動作点検してもらったところメディアに記録できないということで初期不良で修理になりました。。。。まあついでにフォームウェアのアップデートもしてもらうことになったのでいいのですが、、、、。少し不安になりました。早く手にしたいです。
書込番号:6874556
0点

hatti888さん、ご購入おめでとうございます。
ファームウエアアップデートして貰えれば、2GB SDへの動画撮影が可能になりますよ。
書き込み可能になったら、4GB SDにも挑戦できます。
4GB SDに関しては、書き込み速度の速いSD(SDHCではない)を選ばれた方がよいです。
個人的なお勧めはやはり、トランスセンド4GB SDです。
SD選定に関してのお勧め等は、過去に掲示した記憶があるのですが、探して見てください。
買ってそうそう修理扱いかもしれませんが、ベストな状態になって戻ってくるし
(ファームアップデートの手間もなくなるし一石二鳥と考えられて)、
楽しみにお待ちになられたらいいかと思います。
戻ってきたら感想等も含めて他の方の参考になるような情報(良い点や悪い点等)も教えて戴けると有難いです。
書込番号:6878691
1点

(さ)さん、お返事ありがとうございます!早く早くと気がせくのですが待ちたいと思います。かなり色々調べたのですが、過去の機種とはいえ魅力は決して現行の機種に負けていないと思っています。様々な方々の口コミのある中でありきたりになるとは思いますが、ぜひ報告させていただきたいと思います!
書込番号:6888502
0点

届いたということで取りにいきましたら、店頭での早速の動作点検で画像が映りませんでした・・・・。全くの真っ暗な状態です。再び修理になりそうです・・・。しかもフォームウェアのアップデートの依頼も忘れていたとのこと・・・。ちょっとカチンときました。明日連絡するとのことで帰ってきました。古い機種なので多少はしょうがないと思いますが・・・。
書込番号:6895502
0点

hatti888さん、 ご心痛お察しします。
もう暫くの辛抱ですよ。
戻ってきた頃には、秋の紅葉を楽しめる良い頃になるのでは?と考えます。
新機材が手元にくると同時に撮影日和になると考えればGood!
撮影前にはいろいろ室内、室外で試し撮りされた方がよいかと。
特にバッテリーの持ち具合もある程度理解していると撮影し易いと思います。
個人的に感じるのは、撮影され始めたら もっと広角がほしい! なんて事になるかと。
(コンバージョンレンズが必要になるかも。)
撮影計画を立てられて、機材到着を楽しみにお待ちなされては、いかがでしょう。
でわでわ
書込番号:6923658
1点

やっと手に入りました!長かった〜。早速撮影してみると、起動時間が多少気になりますが、
特に残念とは思いませんでした。それより、手軽さにびっくりです。周りからも「新商品?」
と言われます。これからどんどん撮っていきたいです!
それで質問なのですが、MediaStageをアップデートしたいのですが、MyDVDがインストールしていないので、アップデートできません。。。。これができなければかなり致命的なのですが・・・・。何かいい方法(MyDVD購入以外で)がありましたらお教え下さい。
書込番号:6932285
0点



ビデオカメラ > パナソニック > D-snap SV-AV100
今日突然、液晶のバックライトがある角度の範囲で消える事に気づきました。
前からそうだったのか、故障したのか判断できません。
再生モードでカメラを横置きして液晶を立てるスタイルで液晶を後ろに倒すと
最高で開いた方で135°くらい倒れると思うのですが液晶が垂直(90°)を
超えて110くらいになるとバックライトが消えます。
良く見ると映像は映っているようで、音も出ています。
撮影モードでもじぶん撮りの方向に回転してゆくと途中でバックライトが消
えます。こんなもんでしたっけ?
話は関係ないですが、SV-AV100ユーザーがまだたくさんいてうれしくなりま
した。
0点

> 撮影モードでもじぶん撮りの方向に回転してゆくと途中でバックライトが消えます。こんなもんでしたっけ?
ちがうのでは?と思います。
手持ちのAV100は、液晶画面の蓋を開けてAV本体と蓋が90度になるまでは暗くなります。
液晶画面を回転させてみましたが途中でバックライトが消える事はなかったです。
> 話は関係ないですが、SV-AV100ユーザーがまだたくさんいてうれしくなりました。
そうですね。 うれしい限りです。
携帯性の良さ(コンパクトで軽い)、
MPEG2の便利さ(人に渡すのにはDVD−Rで容易に渡せる)、
DVDへの書き込みのし易さも相乗効果になって未だに使ってます。
撮影後に手間がかからない点がベストですね。
( HiVision系は時間を要するので簡便に感じないですね。
データ容量もでかく単なるコピーも時間要するので利便性はよくなく、
且つマシンパワーを要するので。 )
書込番号:6878662
0点

( さ )さんレスありがとうございます。
やはり故障のようですね。バックライトが消える意味が無いし
そのような仕様だったら不便に感じてたはずだし。
この現象に気づいたのが、新しいバッテリNP-120を購入して
テストしていた時だったので、規格外のバッテリを使ったせいか
偶然故障したのか、元々こうだったのかわからずにいました。
( さ )さんはNP-120をお使いですか?ここの過去ログでも結構
使用者はいるようですが、皆さんバッテリの固定はゴムかテープの
ようで、いい方法があればお教えください。
HDについてですが、自分はレコーダはBW200、PCにはBDドライブを
使っていますので、本当は移行したいのですが、子供の成長記録が
途中からHDに変わるとSD画質のものは見なくなるかと思って迷っています。
Mpeg2で撮るものならマシンパワーはあまりいらないのでVictorの
コンパクトな方も良いかなと思っていますが、いずれにしても時期尚早
な感じですね。
書込番号:6879163
0点

> NP-120をお使いですか?バッテリの固定はゴムかテープのようで、いい方法があればお教えください。
NP-120は持ってないです。NP-60を持ってますが、容量は1100mmAh。
NP-120はNP-60の6割り増しなんですね。NP-60を8個位持ち歩いてますのでNP-120にすれば持ち歩きの数は減りますね。撮影する時には、万が一を考えて大容量バッテリ9800mmAhを2個携行してます。
PSPやDS用、他のデジカメや携帯機器にも使えるので。
HDは、もっと先(売値、機能・性能ともに値ごろ)に以降しようかと考えてます。
・今はS■NYのトリニトロン15インチで満足なのでAV100のMPEG2で十分。
DVD化は利便性・簡便性を優先しており、SDスロット付きDVDレコーダで実施してます。
ですので、HDデータを簡便に有効に保存できるメディアやレコーダ(SD→HDタイプDVDレコーダ)やHDTVが普及してからが妥当かと。
・地上デジタル放送普及しない限り値ごろに拍車がかからないのでは?とも感じてまして、世界的に見ても各国のデジタル放送普及率は低く、予定を数年遅らせているのが実情なので日本でも普及がどうなるかわからないし、動向を見つつ、放っておいて気が付いたら値ごろになるまで待っててもいいかなと。TV見れなくなればその分の時間は読書にも時間をかけられるし博学になるし。(笑)
・綺麗な映像を自分所有の機材で見るのはそれなりに価値がありますが、綺麗な映像を親、親戚、友人と楽しむ or 人に提供する等と考えると みーんな が見れる環境でないと一緒に価値を共有できなくなるので一人突出してもなぁ っていう考えです。
なので、一人満足度をどこまで綺麗さを要求するか程度を考えると現行で十分かなと。
・新しい技術は生まれて安定・普及するまでに10年は要すると感じてるので、HD製品を買うにしても 値ごろに感じる頃には、機能はどこのメーカでも大差なくて性能もどっこい位になるだろうと思われてくるまで待とうかなと。
とかなんとか言いながら、なんとも言えません。
( 物欲に負けるかもしれないけど。(笑) )
長々なってすみません。寝ぼけ眼はよくないですね。失礼します。
書込番号:6881946
0点

話がそれてきましたが、自分はこの5月から7月にかけて一気に
BDの環境を整えました。ご存知かもしれませんが、デジタル放送を
blu-rayで録画すると言う行為自体が黎明期で初物における一種の
特典があったためです。
恐らくこれから続々登場する機種には、もう特典は無いでしょう
からかなり焦って買いそろえました。
おかげでPC上でのHDコンテンツの扱いは短期間で習得できました。
そして現状では様々な不都合が存在する事もわかりました。
今はBDで規定されている映像、音声フォーマットをきちんと網羅
した編集と再エンコ、オーサリングまでもこなすソフトの登場待ち
です。そうすれば自分で撮影した番組も録画形式に関係なくBD化して
再配布なども可能になってくることでしょう。その為にはもう一つ
BD再生機の普及が必要ですが、PS3が値下げでその役目を果たのか
激安プレーヤが出るか...
しかしCPUやHDDの性能が向上して、ようやくSD画質ではそこそこの
時間でオリジナルDVDが作成できるようになりましたが、HDでは再エ
ンコに一晩かかったりして、数年前の状況に戻りました。
PC業界が泣いて喜びますね。
書込番号:6884671
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



