
このページのスレッド一覧(全199スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年10月3日 00:56 |
![]() |
0 | 9 | 2007年2月7日 22:31 |
![]() |
0 | 5 | 2006年9月29日 01:00 |
![]() |
0 | 6 | 2006年9月29日 01:05 |
![]() |
0 | 5 | 2007年2月11日 22:34 |
![]() |
1 | 6 | 2006年10月2日 01:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > パナソニック > D-snap SV-AV100
( さ )です。 気になってましたので試行しました。
Yahoo!オークションより格安2000円で入手。試行。
結論
■静止画(JPEG)のみなら役立つ。
■書込み転送レートが不十分なので動画はダメ。
( 約20秒程度ならOK )
・静止画(RAW)は実験前にSD使用不可になった。
・個体差もあるので単純には言えないが。。。。
性能諸元の不明な物には手を出さない。(当たり前。でも実験しました。俗にいう人柱。)
症状
・動画撮影スタート、1分以上して終了させると書込みエラー。
・書込みエラー出すスレッショルドは、大体1分以上。
・試行(16ビットFAT化)繰り返し、32ビットFAT化正常終了不可。その後、SD使用不可。
試行条件
・不注意にもバッテリー残量少。アイコンでいうと電池切れそうな絵の状態で初回は実施。
以後、ACアダプタ接続で実施。
試行1
目的> SD認識する?動画使える?
・16ビットFAT化実施。SV-AV100認識。FINEで1時間30分残。
・約20秒撮影OK。5分以上撮影は書込み時エラー。
・再電源投入。復旧開始させると復旧。
・約60秒撮影は書込み時にエラー。
・再電源投入。復旧開始させると復旧。
サムネイル表示するが、映像がダメ。
試行2
目的> 動画NG時間のスレッショルド見極め
・16ビットFAT化実施。SV-AV100認識。FINEで1時間28分残。容量減少。
・約20秒撮影OK。約30秒撮影OK。約60秒撮影NG。
・再電源投入。復旧開始させると復旧。
サムネイル表示するが、映像がNG。FINEで1時間27分残。容量さらに減少。
試行3
目的> 多機種での認識。静止画(JPEG)撮影確認
・16ビットFAT化実施。PENTAX istDS で認識。
・JPEG静止画撮影、削除OK。
・約20秒撮影OK。約15秒撮影OK。約30秒撮影NG。
・再電源投入。復旧開始させると復旧。
サムネイル表示するが、映像がNG。FINEで1時間23分残。容量さらに減少。
試行4
目的> 多機種での認識。静止画(RAW)撮影確認
・16ビットFAT化実施。PENTAX istDS で認識。
・RAW静止画撮影NG
・istDSでフォーマット。認識不可。
試行5
目的> SDの正常フォーマット
・Windows エクスプローラから32ビットFAT化。正常完了NG。
・16ビットFAT化実施。NG (メディア無効orトラック0に問題あり)。
非常にうれしい結果にはなりませんでした。
みなさまのお役に立てば幸いです。\(^o^)/ 失礼します。
0点

自己フォローです。 試行3、4 の 「多機種」 → 「他機種」。
他に誤記等があったら読み替えて下さい。
書込番号:5501341
0点



ビデオカメラ > パナソニック > D-snap SV-AV100
製造中止?
以前HPにメーカHPにあった ケンコー MS−06W が、HPから消えてます。
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/conversion.html
MS−045Fのみになっています。 今後は流通在庫のみ?になるかも。
( さ )は 落下による破損等を考慮して予備に1台購入しました。
▼過去掲示
ケンコー MS−06W ( マグネット式 )
[3693597] ブジタコさん 2004年12月27日 17:49
[4879889] ( さ ) 2006年3月4日 13:18
▼参考(コンバージョン効果等)
http://mawari.cocolog-nifty.com/mawariblog/2005/08/ms06w_b1fb.html
http://d70world.hp.infoseek.co.jp/F30/ms-06w/
http://ameblo.jp/junki6/archive-200607.html
http://numazu.jugem.cc/?eid=1535
http://numazu.jugem.cc/?eid=1541
http://numazu.jugem.cc/?eid=1544
http://numazu.jugem.cc/?eid=1546
▼その他
主なコンバージョンレンズ取付け方法
(1) ステップアップリング(AV100本体側27mm *1)を使って
フィルター溝(オス)付のコンバージョンレンズを取り付ける。
*1 [3731980] a/kiraさん 2005年1月5日 11:06
(2) マグネット式コンバージョンレンズを取り付ける。
( さ )は、お手軽広角を楽しむため、取外し利便性を考えマグネット式を選んでます。
使用頻度等
CCD有効画素数との兼合いもあり、正確な対角線画角は省きます。
・MS-06W 取り付けると35mm換算でワイド側 26.22 mm。
この程度なら一般的に大多数の方は満足できると思います。
SV-AV100は光学10倍レンズ搭載ですが、広角系は弱い。
ワイド側(広角側)は35mmでいうと準標準。
レンズ焦点距離f=2.3〜23mm(35mm換算=43.7〜437mm)
レンズF値1.8〜2.3
・MS-045F も持っていますが、SV-AV100本体のワイド系で使用すると
完璧に魚眼〜超広角域になるため MS-06W の方が使用頻度は高いです。
景色、スナップ等の撮影が多いのでMS-06Wは手放せないです。
特に室内やお祭り等で前後移動不可能な撮影時は。
なお、MS-045F は MS-06W より小型で便利です。
・個人的にはフィルムカメラでは超広角15〜28mm程度が好きなので両方持ってます。
出掛ける時はMS-06W付属の袋に両方入れて持ち歩いてます。
映り(写り)
・テレ系でコンバージョンを使うと周辺歪みます。(当たり前)
400mm位では画面でハッキリ判りますので取り外して使います。
注意
・小さいので外した後、落としやすいゆえ慎重に扱ってますが、
2度落としました。レンズ枠凹みましたが、幸いにしてレンズ傷つかず。
慣れてくると取外し時に落としやすくなりますので要注意。
其の他
・個人的にはコンバージョンレンズはカメラメーカ、サードパーティ、
カメラ付属品メーカ製を推します。
・( さ )は、現在テレ系を模索中です。
秋近し。
紅葉はまだまだですが、景色や周囲の情景を入れた撮影するには
広角系のコンバージョンがあれば便利ですよ。
広角系に満足を得たい方のご参考になれば幸いです。
ではでは。
0点

自己フォロー(修文)です。
誤 > 以前HPにメーカHPにあった ケンコー MS−06W が、HPから消えてます。
正 > 以前にメーカHPにあった ケンコー MS−06W が、HPから消えてます。
誤 >映り(写り)
誤 > ・テレ系でコンバージョンを使うと周辺歪みます。(当たり前)
正 > ・コンバージョンを使ってテレ側にすると像が滲みます。
( 広角レンズ特有の歪みといういう意味ではありません。
通常、テレ側では本体レンズとコンバージョンレンズの特性から滲みます。 )
失礼しました。
書込番号:5493342
0点

持っていれば使うでしょうが、コストパフォーマンスがちと・・・秋葉あたりで安いのあればね。携帯電話単焦点レンズ用で確か2倍0.5倍共2K位。AV100には小さすぎて不可。
書込番号:5498300
0点

レイノックスのDVM-700を装着できる様に、27mmのフィルターアダプターをあるところで製作してもらいました。
単純に27mmのメス-メス・リングなのですが、特注品なのでちょっと値段が高めです。
DVM-700はワイドからテレまでちゃんと使える良いワイコンですので、個人的にはコスト度外視で満足してます。
数がまとまれば、ある程度安くできるかもしれないのですが、いくらだったら購入しますか?
書込番号:5577587
0点

純米さん、こんばんわ。
返信遅くなりました。
特注という事で高いんでしょうね。
個人的に2〜3千円位ならいいかと。
ではでは。
書込番号:5610784
0点

みなさんの知恵をお貸しください。
SV-AV100を中古に手に入れる予定のザビエルです。
以後よろしくお願いいたします。
SV-AV100(27mm)にCマウント(CSマウント)25.4mmレンズを
装着を考えています。
ステップダウンリング、変換リングはご存知ありませんか?
※家に3本ほど、あります
使える使えないはべつとしてどんな絵がとれるか楽しみに
しています。
新参ものですが、どうぞ、よろしくお願いします。
書込番号:5691592
0点

Xavier.さん、こんばんわ。
> 新参ものですが、どうぞ、よろしくお願いします。
(さ)です。
こちらこそ、どうぞ よろしくお願い致します。
CSマウント取付けということで、市販のアダプターで調査しました。
マルミ ステップリング(デジタル用)
http://www.marumi-filter.co.jp/product_info/digital/digital.htm#step
ケンコー デジタルカメラ用ステップアップリング for Digital
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/filters.html
レイノックス ビデオ用アダプターリング・レンズアダプターリスト
http://www.raynox.co.jp/march/adapterlistjp.htm
いい知恵は今のところ見つかりませんでした。
専用アダプターを作って貰うのがベストだと感じました。
昔はフィルムカメラ用でフィルター特注なんてのをケンコーさんあたりがよくしていましたが。。。。 納期はかなりかかってた気がします。3〜6ヶ月位だったような。
あまりお役に立てなくてすみません。
CSマウントレンズ取り付けて、満足いく動画が撮れたらいいですね。
その際は、いろいろご教示下さい。
その他
SV-AV100いいですよ。
私は最近惚れ直しました。
秋を撮りに Xacti DMX-HD1A、 AV100、 PENTAX istDS やら持ち出しました。
使用頻度は AV100 (動画)。
コンバージョンレンズは0.45x(ケンコー)を多用。
静止画はistDS、ついで Xacti。 最上の景色はXacti (HiVision 動画)で。あんまり最上はなかった。(笑)
日光のスポットライト撮影もサーフ&スノーでOK。
コンパクトさ、さながら暗所でも少々はXactiよりも撮れます。
便利この上ないです。
咄嗟の立ち上がりはよくなく、バッテリー交換の必要はかなりあります。
まる1日(Fineで5GB程度)で6,7枚は交換。
Xactiは各種モードでいろいろ好みの露出等さまざまな絵心を楽しめますが、AV100はできません。一辺倒。
この辺は機材の特性を理解すればそれなりに対応可能ですが。。。
長々となりますのでここら辺で。
ではまた。失礼します。
書込番号:5707529
0点

Xavier.さん こんにちは。
私のフィルタアダプタですが、ネットで検索して、桜井工機さんというところで作製してもらいました。
いくつか作って、オークション販売することも考えたのですが、ちょっと値段が高いので無理かなと・・・
自分で使うなら、値段はあまり関係ないですね。
撮れる映像はプライスレスですから。(笑)
書込番号:5708895
0点

桜井工機さんで27mm(オスーオス)アダプターを作ってもらいました。RaynoxのDVM-700(0.7倍ワイコン)を取り付けて快適に室内撮影ができていています。小7枚ほどのご予算が必要ですが、特注完成品は市販のものよりも高級感のあるアルミつや消し黒仕上げとなっていて、職人技に惚れ惚れします。
書込番号:5959097
0点

きっくりぷぅさん、私の情報がお役に立てて嬉しいです。
AV100+DMC-700って、もう手放せない手軽さですよね。
もうちょっと早くやっていれば、盛り上がったかもしれませんが、私はAV100を昨年激安で手に入れたクチですので・・・
元のリングを外して、ネジが見えてしまってる部分には、つや消し黒のカッティングシートを、ドーナツ型に切って貼ると良いですよ。
あと、ワイコンを外した時のキャップは、CANONのIXY DV/DV2用がぴったりです。
書込番号:5974354
0点



ビデオカメラ > パナソニック > D-snap SV-AV100
Transcend 2GB 150x を
コマンドプロンプトを利用し
FORMAT H: /FS:FAT
でフォーマットしましたが、
MPEG 4 と
ピクチャー
の撮影はできようになったのですが、
MPEG 2は
「このカードはMPEG 2記録できません」
と出てきてしまいます。(涙)
いったいどうしたら良いのか?
教えてください。
0点

zao904さん、こんばんは
私も最近トランセンド2GBの150倍速買いました
過去ログを読めばわかることですが、
発言番号4796005のスレッドを参考に
ファームアップしたところ、
認識しました
書込番号:5481578
0点

zao904さん、こんばんは
たかびさん、こんばんわ。 zao904さんへのご指南ありがとうございます。
( 書き込み文書作成中に たかびさん が先に掲示されたようですね。
書き込みついでなので最後まで書きました。 )
通常、ファームウエアがアップグレードされている場合は、Transcend の2GB SDなら
フォーマットせずとも SV-AV100本体 で認識します。
ファームウエアはアップグレードされていますか?
されていないのであれば、過去の書き込みでファームウエア関連を検索して見て下さい。
・ファームウエアのアップグレードについて質問した理由ですが、
2GBのSDを認識させるにはファームウエアがアップグレードされていなければ認識しないためです。
・ファームウエアをアップグレードするには次の2通りの方法があります。
(1) 自分でアップグレードする。 ← たかびさんはこちらをされました。
(2) アップグレード対商品(製品番号から判断)ならメーカに送ってアップグレードして貰う。
・詳細は、過去の「ファームウエア」関連の書き込みを検索して見て下さい。
参考として以下を載せます。
[4796005] スキーの町からさん 2006年2月5日 17:42
[4840440] 安く買えました!
[3650039] 四つ橋さん 2004年12月18日 15:00
[4831862] MPEG2動画とA-DATA
ではでは。
書込番号:5481707
0点

たかびさん、(さ)さん
本当に有り難うございました。
自分のカメラは、フォームアップされているものと
思いこんでいました。(先月購入したので・・・)
自身でサイトからダウンロード
SDカードにコピーし、カメラに投入
これだけで、フォームアップも完了し
2GBのSDカードも無事に使用可能になりました。
<ところで・・・>
このカメラによるMPEG2の動画をDVDにするには、
何か特別なソフトが必要ですか?
手順だけでも、お知らせ下さい。
書込番号:5483501
0点

zao904さん、こんばんは
私は別にDVDにすることは
ないのですが、
発言番号1989137のスレッドに
いろいろ書かれています
その中で、発言番号2017940で、
ユキエさんさんという方が
ペガシスのDVDオーサーを
使ってDVDにできるという
書き込みをしています
ここらあたりが参考になるのでは
ないでしょうか・・・
書込番号:5487647
0点

zao904さん、こんばんは。
掲示板見れるようになったら、仕事多忙になる傾向にある
( さ )です。
付属のソフトでDVD焼付けできます。
要アップグレード。
操作方法等のやり方は付属ソフトの取説見て下さい。
http://panasonic.jp/support/software/mediastage/download/ms/index.html
其他
私はDVDレコーダー(Panasonic のSDスロットのあ
る E500とかいうやつ)で焼付けしています。
・よってPCでSDのバックアップはしますが、
MPEG2のDVD化してないです。
・出かけると何でもかんでも映像メモしてしまうので、
PCでは面倒くさいゆえ。(笑)
まぁ、スクリプトやプログラム組んでもいいけど。
ではでは。
書込番号:5488079
0点



ビデオカメラ > パナソニック > D-snap SV-AV100
初めまして。
初心者のような質問なのですが、最近AV100を購入し、
AV100本体で移動中に録画したテレビや映画、
DVDから取り入れた映像を見る事は可能なのか疑問に思い
ここに書き込ませていただきました。
パソコンは
OS;WINDOWS XP 2
CPU;PEN4 2.5GHz
メモリ;1G
テレビキャプチャーボード(ハードウエア)
カードリーダー
です。
必要な物等がありましたらご教示よろしくお願いいたします。
0点

質問の意図を次の解釈にして返答します。
・SV-AV100をビューワとして活用できるか?
・ビューワとして活用する動画はPC上でダウンロードした動画、PC上で保存した動画です。
・動画はMPEG2、MPEG4です。
<1>
単純にダウンロードしたMPEG2ファイルをリネームし、再生できるか実験しました。
サンプル
URL>http://watch.impress.co.jp/av/docs/capture/sample.htm
ダウンロードファイル>hd40_3m.mpg
試行
(1) ダウンロードしたファイル名をそのままコピー。
(2) 拡張子名のみを変更。 .mpeg → .mod
(3) ダウンロードしたファイル名、拡張子名を変更。
操作
(1)〜(3)は全てPCのエクスプローラ上で実施。(リネーム、コピーなど)
結果
(1)〜(3)とも×
コメント
予想通りの結果でした。
・理由は特別な解析をした訳ではありませんが、SV-AV100で
1撮影動画に2ファイル(動画ファイル、制御情報?ファイル:仮名)を作るため。
・さらに撮影動画数とフォルダ情報を管理するファイル(仮名)を作っているため、
どれかが欠けるとダメなのではと推定しています。
真剣に解析はしてませんので、荒い回答ですみません。
ちなみにSV-AV100付属のソフトで変換可能なのかもしれませんが、
( さ )は付属ソフトを一度も活用した事がないので回答できません。
その件については、他の有志の方に委ねたいと思います。
<2>
MPEG4に関して実験。
実験はPCからダウンロードした動画ではなく、
DVDレコーダ(Panasonic DIGA でMPEG4録画できるタイプ)で実施。
試行
(1) DVDレコーダでTV番組を録画。録画時にMPEG4にも録画する設定にする。
(2) 録画完了後、DIGAのSDスロット経由でMPEG4のTV番組をコピー
結果
・SV-AV100でサムネイル表示する。
・サムネイルを選択して実行するとSV-AV100の液晶画面で再生する。
仕様
・MPEG4の再生は、SV-AV100の液晶画面一杯には表示されません。
SV-AV100の仕様(MPEG4は画面一杯に表示しない/DIGAでも同じ)です。
長々となりましたが、以上です。 ではでは。
書込番号:5468784
0点

(さ)様
丁寧な説明誠にありがとうございます。
質問の意図はまさにそのとおりなのですが、
やはりMPEG2では難しいのですね。
いままではPSPを外出用のヴューワで使っていたのですが、
大きさ的にAV100で見れたらと思い質問した次第です。
早速MPEG4を実験してみます。
本当に親切にありがとうございました。
書込番号:5469434
0点

BRIさん、こんばんわ。 ( さ )です。 追記します。
少しでもお役に立てて良かったです。
ご丁寧な書き込み感謝します。
▼MPEG2で手間をかければ可能性はあるようです。
元祖arapさん 2005年11月6日 12:29 の書込み
> [4557440] 携帯ビデオプレーヤ、低ビットレートファイルの再生
[4544961] はげたおいちゃんさん 2005年11月1日 20:59 の書込み
> [4529794] 録画を楽しむ への返答。
▼PSPをビューワにされていたんですね。
画面は大きいし、美しいのでいいですね。
私もPSP持っています。発売即購入しました。
( 未だにROMは初期版です。 が、殆ど使ってません。 )
ゲーム以外の目的では私には持ち運びサイズが大きく感じます。
SV-AV100がMPEG2等の動画ビューワになれば、さらに活用方法が広がり良いでしょうね。
モバイルを考えるとバッテリ面のみ課題ですね。
MPEG2に関する良い方法等を何か見つけましたら書き込みします。
ではでは。
書込番号:5474351
0点

BRIさん こんばんわ。 さらに追記です。
はげたおいちゃんさん のサンプル> http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/oichanplaza/lst?&.dir=/MOVIE&.src=bc&.view=l
7044809648kbps.mpg にて記載通り実験し、再生可能なのを確認しました。
0. SDの動画フォルダ全て削除。
1. MPEG2で動画1つ撮影。
2. 動画ファイルの確認。
( SDのフォルダPRG001 にMOV001.MOD がある事を確認。 )
3. 上記ファイルダウンロード
( 7044809648kbps.mpg )
4. リネーム
( 7044809648kbps.mpg → MOV001.MOD )
5. ダウンロードした動画を上書き
( SDのフォルダPRG001 中のファイルMOV001.MOD に上書き )
6. MGR_INFO フォルダ削除
7. SV-AV100のサムネイルからダウンロードしたファイルを再生。
TV録画される時のデータ作成諸元によるようです。
( サイズ、ビットレート、音声サンプリングなど:
画面サイズ354*240,354*480,708*480,720*480、
映像ビットレート1000kbps〜9600kbps、音声は48kHz )
お手元の環境で実験されてみられてはいかがでしょうか?
詳細は上の記述:元祖arapさん 2005年11月6日 12:29 の
[4557440] 携帯ビデオプレーヤ、低ビットレートファイルの再生
など
を参考にされて見られるといいのでは?
また、長々となりましたが、失礼します。
ではでは。
書込番号:5474493
0点

(さ)様、再度ありがとうございます。
自分はテレビは基本的にTOSHIBAのHDレコーダーで録画しているのですが、
PCのテレビキャプチャー録画で色々なサイズ、ビットレートで試してみます。
教えていただいた方法だと思ったより手軽にできそうで助かります。
では実験してみます。
何度も申し訳ありませんでした。大変感謝しております。
書込番号:5477674
0点

BRIさん、こんばんわ。
過去の掲示をサーチしたところ、
SV-AV100ビューワ化に関する記事見つけましたので掲示します。
[3532063] 使用レポと 2GBのSD
何かよい方法見つけましたら掲示します。
書込番号:5488096
0点



ビデオカメラ > パナソニック > D-snap SV-AV100
過去、Transcend 4GB動作報告しました( さ )です。
・ADATA 4GB認識しなかったという事で気になってました。
・仕事多忙さから開放されたのADATA 4GBを敢えて購入。 SV-AV100 で使えるか?実験しました。
【結果】
・FINEで1時間29分残量表示。
・動画撮影、撮影データの削除実施。
→ 問題なく使えてます。
環境
過去レス[4829652] 2006年2月17日 03:43 参照下さい。
Transcend 4GB と同じ。
OS は WindowsXP Home Edition SP2
・個人的見解ですが、カードリーダに左右されるのでは? と考えます。
つまり、旧タイプ(SDHCでない)4GB SD認識するカードリーダライタがポイントだと。
SDHC対応カードリーダライタが出回りだしたのと、Transcend直販サイトでセール中なので、私は色違い2台(Transcend製 TS-RD13R、TS-RD13B)追加購入しました。
[5277728] 元祖arapさん、他の方々の参考にして戴ければ幸いです。
ではでは。
0点

自己フォローです。
SD 認識容量 : 4GB全部
OS バージョン : Microsoft Windows XP [Version 5.1.2600]
フォーマット : FAT (FAT16)
5.1.2600.0 (xpclient.010817-1148)
コマンドプロンプトにて>FORMAT SDのあるドライブ: /FS:FAT
具体例. FORMAT F: /FS:FAT
詳細は [4947799] 参照下さい。
気になる点
フォーマッタのバージョンの違いも考えら得ますが、カードリーダライタによってフォーマットしたSDがSV−AV100で認識する/認識しないの違いがあるのでは?
以上です。
書込番号:5440892
0点

( さ )さん、ありがとうございます。
( さ )さんに背中を押されて、A DATA の4GBを購入しました。
下記の、玄人志向の USDカードリーダーでFAT16でフォーマットしたところ、問題なく利用できるようになりました。
(フォーマットの途中で警告メッセージは出ましたが。)
http://www.kuroutoshikou.com/products/fdd+cr6u/cru2-msd.html
このカードリーダーは値段も1000円ぐらいで高くないと思います。
マシンは、DELLのデスクトップでOSはWindows2000です。
( さ )さんと同じように下記の結果となりました。
・FINEで1時間29分残量表示
・動画撮影、撮影データの削除実施
( さ )さんありがとうございました! これで、非常に快適に利用できます。
書込番号:5464340
0点

どらひこさん、おめでとうございます。
有用な情報(ミニ三脚、カードリーダライタ、フォーマット時の警告 *1 )、ありがとうございます。
*1 フォーマット途中の警告メッセージは気にせず、Yes実行ですね。
私は初めて4GB(Transcend の4GB)のフォーマット時に警告メッセージが出たとき、
理論上大丈夫と思っていてもYesするときはちょっぴりドキドキしました。 (^_^;
Yes/Noの警告は記載忘れてました。掲載ありがとうごあいます。
ではでは。
書込番号:5468483
0点

他の機器でこのA-DATAの4GB SD が使えないか試していた所、SV-AV100で使えなくなってしまいました。
FATでフォーマットしても、FAT32でフォーマットしてその後もう一度FATでフォーマットしても駄目でした。
色々やってみた所、一度下記のソフトでフォーマットして、
http://www.sdcard.org/Downloads.aspx
もう一度、FATでフォーマットしなおすと使えるように戻りました。
良かった良かった。ご報告まで。
書込番号:5796220
0点

どらひこさん 情報ありがとうございます。
そのソフトで完全フォーマットすると4G使えるようになりました。
以前、xacti DMX-C5でフォーマットすると使えることを発見しておりました。xacti で フォーマットすると数秒で終了し、「カード残量がありません」と表示されます。これをpcで読むとFAT32に戻っており、DCIMフォルダが出来ていますが、これをFATでフォーマットしなおすとAV100で使えるようになります。
一度使えるようになると、一旦FAT32に戻しても、またFATに戻せばOKです。
ところが、一度、AV100でフォーマットすると、何をやっても「カードが初期化されていません」から脱出できません。
XACTIでフォーマットし、PCでFATへフォーマットしなおすことが唯一の方法でした。
windows2000のpcでもxpのpcでも一緒でした。
カードリーダーも3種と組み合わせて色々やってみても同じでした。
どらひこさんの情報で、XACTIなしでも復活させることが出来るようになりました。ありがとうございました。
さあ、あとは、長時間録画にそなえてmy batteryシリーズでも購入しようっと。
書込番号:5989516
0点



ビデオカメラ > パナソニック > D-snap SV-AV100
発売当時はとんでもないコストだったこの商品も最近はDV並にガンガン撮れるコストになってきました。SDカードが2Gバイトで約5000円〜(秋葉価格)と1年半前と比べても約4分の1のコストになり、この掲示板での本体価格も3万円台が2件。保存先のHDDも下がる一方。以下の5つを揃えればDV並にガンガン撮れます。詳細は過去ログ参照。
■SDカード2GB:現在秋葉価格約5000円〜、3Mbpsなら約90分、複数あれば旅行もOK。
※あきばお〜最安値U-MAX動作確認済、約4800円+相性保障300円。
■バッテリ:この掲示板で定番のロワ互換バッテリで約1000円〜、外付My Battery Proで容量約6倍約8000円。
※他に誰も使ってないようですがMy Battery Expertは容量約12倍約13000円、動作確認済。
■AE:測光設計不良によりオート不可、「サーフ&スノー」必須。過去ログ「[4507830]。
■三脚:eポッドマルチH-EPMTで三脚、一脚に取り付け可。ただし入手困難かも。過去ログ[4414268]。
■ビデオライト:ビームが均一に拡散するLEDライトの強力型で1000円〜3000円程度。
※DVに比べ暗所の撮影限界が劣るためフラッシュ程度の到達距離のライトが必要。
※エレクトリカルパレードのようなナイトショーでは周囲がほぼ映らないため妥協するか高性能DV。
それでも静止画がトイカメラレベルなのはどうにもならんのでもう1台持ち歩くのが難点。動画メインの人なら普段は携帯で妥協か。でも最低でもXacti並の静止画は普段から必要になる。しかしXactiも音声系、光学系の基本性能に細かい問題が多くて特に動画がどうもねえ・・・
1点

隠れた名機というか、マニア向け1台というか、発売から3年経つのに魅力的な1台です。
パナも3CCDなどにこだわらず、このサイズで後継機種を出してほしかったものです。
サーフ&スノーモードは本当に感動の裏技(?)でしたね。
価格も安くなってきたのでとうとう2台目を購入しました。
そこで、2台並べて立体動画に挑戦!!
7cmほどの間隔をあけて設置し1つのリモコンで2台を同時スタート。
ソフトで画像を横に並べて編集。ステレオグラムの要領で
右目で右の動画、左目で左の動画を見れば立体動画の出来上がり!
ところが、本体の待機サイクルなのかSDカードのメーカー違いによるアクセス速度の違いなのか、分かりませんが画像のスタートがずれているのです。約0.03秒に1コマなので左右でずれがあるとうまくいきません。(特に動きが早いものは、、)
結果的に手で録画ボタンを押し何回か試したもののうちいくつかはタイミングがあって立体動画が作れました。百発百中で出来ればいいんですけどね。
これから2台併設 三脚金具を製作予定です。
しかしこの機種には色々楽しませてもらってます。
書込番号:5413874
0点

> 隠れた名機というか、マニア向け1台というか、発売から3年経つのに魅力的な1台です。
> パナも3CCDなどにこだわらず、このサイズで後継機種を出してほしかったものです。
このサイズ(携帯電話サイズ)のまま機能はS100の方向でシリーズ化していればXactiと互角かそれ以上だったはずです。つまりこの掲示板の「MPEGムービー」人気ランキングで上位寡占。
> ソフトで画像を横に並べて編集。ステレオグラムの要領で
> 右目で右の動画、左目で左の動画を見れば立体動画の出来上がり!
どこかにUPすると注目度大かも。
> これから2台併設 三脚金具を製作予定です。
市販のフラッシュ併設用金具にeポッドマルチH-EPMTを2つ付ければ2台併設可能です。でも入手困難かも。
書込番号:5424077
0点

eポッドマルチH-EPMTはもう売っていないようですが、ケンコーから似たような製品が出ていて、量販店で入手可能です。
http://www.kenko-tokina.co.jp/digital/tripod.html
購入してみましたが、うまく使えて三脚や一脚に載せられるようになりました!
書込番号:5464349
0点

どらひこさん、よかったですね。
私も ケータイ&デジカメポッド KSM-S シルバー 持ってます。
使えますよね。これ。
ちなみに、ケンコーの金色のやつも持ってます。これも使えます。
( クリップスタンド メタルゴールド )
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/tripod/index.html#clip
ではでは。
書込番号:5468359
0点

上記2つはすべりやすそうなので購入・検討はしなかったのですが、大丈夫です?eポッドマルチH-EPMTは厚いゴム&万力的構造で挟むので逆さにした程度ではびくともしません。三脚を持って振り回すと落ちそうですが。
UMAXは4400円に落ちてました。このまま下がり続けるといずれは高値安定の8cmDVDとコストが逆転します。いや、多製品で使いまわせるSDはすでに8cmDVDを抜いています。SDHCならなおさら。しかも最近ビデオカメラの販売数がDVD>DVになりましたから、パナがこの大きさでシリーズ化してれば・・・
http://bcnranking.jp/flash/09-00010230.html
書込番号:5472619
0点

> しかも最近ビデオカメラの販売数がDVD>DVになりましたから、パナがこの大きさでシリーズ化してれば・・・
> http://bcnranking.jp/flash/09-00010230.html
ところでどうして各社こういう携帯電話サイズDV的機種ださないんでしょうね。ウォークマン、パスポートサイズハンディカム、携帯電話、IPODなどMP3プレーヤー、どれも携帯性などで大ヒット。Xactiもここの人気ランキング上位寡占。
パナはこういう歴史を忘れたんでしょうか。せっかくのXactiシリーズもいまだに基本性能に難あり。SONYはいつになったらメモリスティックとSDのデュアルスロットにするのか。
書込番号:5498355
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
