
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > パナソニック > D-snap SV-AV100
したのスレッドがものすごく長くなりましたので読みやすくまとめを書かせてください。
SV-AV100は自身が録画できるMpeg2のビットレートや画面サイズ以外のファイルも全画面で再生可能であることが判明しました。
画面サイズは354*240,354*480,708*480,720*480が確認されています。
映像ビットレートは1000kbpsから9600kbpsの固定、可変どちらも大丈夫でした。
音声は48khzでサンプリングされたMpegオーディオならばOKのようです。(MPEG1-LayerU 48.00kHz)
さて問題は、このような条件でエンコードされたMpeg2ファイルが無条件に再生できるわけではないということです。
はげたおいちゃんさん のご努力により、プリウスナビステーション2で作成されたファイルは再生できることがわかりました。またPanaのDVD-RAM書き込みソフトDVDMuvieAlbumSE4で書き出したMPEGファイルも大丈夫のようです。(これは当然か(笑))
では上記のソフトを持っていない人はどうすればよいか?
自分の場合は手持ちのUlead VideoStudio9で解決しました。
Ulead VideoStudio9のタイムラインにはげたおいちゃんさん の用意してくださった、ファイル(SV-AV100で再生できるデータ)(ここではヘッダファイルと呼びます。)を載せ、その後ろに自分の変換したいファイルを置きます。
ビデオファイルを作成でエンコードのオプションに先頭のファイルにあわせるを選びます。するとSV-AV100で再生できるデータが作成されるのですが、どうもこれだけではうまくゆきません。
そこでもう一度新規にタイムラインにヘッダファイルを載せて、先ほど作成したファイルを後ろにおきます。
再びビデオファイルを作成でエンコードのオプションに先頭のファイルにあわせるを選びます。すると今度はまったくエンコード無しにファイルが結合して書き出され、するとSV-AV100で再生できるデータが作成されます。
この時点でヘッダファイルが二つ先頭にくっついています。気になるようでしたら、もう一度新規にVS9を開き、今できた再生可能なファイルをタイムラインに乗せてトリミングして、
ビデオファイルを作成でエンコードのオプションに先頭のファイルにあわせるを選びファイルを書き出します。
出来上がったファイルをMOV001.MODとリネームします。
次にSV-AV100にデータを移動します。
まずSDメモリの扱いについてですが、sd videoフォルダの中のMGR INFOフォルダを削除して、次にPROG001フォルダの中身を全て削除します。そこにMOV001.MODだけをコピーします。
このSDカードをSV-AV100に戻して電源をいれますと映像データの修復が始まり、PLAYモードに切れかえるとサムネイルが作成されて完了です。修復には長さに応じて数秒から10分程度かかります。
次に注意点を、自分の実験では長時間の映像を一つのファイルにすると、修復の後結局データ無しになってしまいました。
2時間の映画は無理でした。そこで1時間のファイルMOV001.MODとMOV002.MODに分割してPROG001フォルダに二つを入れたところうまくゆきました。
恐らくSDカードの最大容量2GBとビットレート3000kbpsから想定される時間80数分を超えるデータを扱えないのだと思います。それでも分割で回避できました。
自分は自作のDVDの音声をドルビーデジタルAC3にしてしまっていたため、VS9で作成したファイルに音がなくなってしまいました。
VS9自体はAC3に対応していますが、AC3をMpegオーディオに変換してくれないようです。そこで変換ツールを使いました。
この辺は差し障りも多そうなので詳しく書きません。
以上SV-AV100ユーザー様の活用の幅が広がればと思い、長文を書かせていただきました。
はげたおいちゃんさん 本当にありがとうございました。
0点

元祖arapさん こんにちは。
ヘッダ用サンプルファイルを追加しました。
当方の環境で用意できる最高ビットレートのもの
9647.60kb/s 704×480と352×240 2サイズ各2秒動画です。
あとは任意のビットレートに落としていただければ。
実用という点での画質の比較ですが
704×480 2000kbps より
352×240 2000kbps の方が実用許容範囲内だと思いました。
携帯動画プレーヤーとして当方が実用限界だと感じる画質は
MPEG2の場合 352×240 1500kbps です。
今後MPEG4全画面表示に挑戦するか迷っています。
ファイルサイズ、画質の点から言っても
飛躍的にMPEG2に勝ると実感できるほどの効果は
期待できなさそうですので。
書込番号:4557834
0点

うわー、またまたうれしい配慮ありがとうございます。
一応落としましたが、既に昨日作っていただいたもので
充分です。
>実用という点での画質の比較ですが
>704×480 2000kbps より
>352×240 2000kbps の方が実用許容範囲内だと思いました。
SV-AV100のディスプレイで見る限りは当たり前の事で、有効画素が12万画素ですからざっと数えて400*300の解像度しかありません。704×480の画素の大半は無駄になってしまいます。
一方同じビットレートなら少ない画素の方が圧縮が少ないわけですから。画素数が4倍違いますから大雑把な計算で、704×480の方は必要なビットレートの四分の一しか与えていない、しかしその大半が無駄になるのだと思います。
僕のいつかの発言で、プリウスナビステーションで画面を400×300に設定できないでしょうか?と書いたのは一番効率のいい画素数だからです。
Mpeg4に関しては僕も以前いくつかのサンプルを試しましたが、うまく行かず、まいピーから問い合わせをしました。やはり額縁付は仕様で回避出来ないようです。ただし公式見解ですから案外わかりませんが。
もしお試しいただけるのでしたら400*300のサイズのサンプルもお願いします。
某アニメ映画をSV-AV100で再生する事が出来ました。600MBのファイル二つに分割してOKでした。今子供たちが喜んでみています。著作権がらみの問題には詳しくないのですが皆さんお気をつけください。
一つショックだったのはノートPCが2GBのSDカードを正常に認識して使えてるつもりだたのですが、どうも書き込みエラーがでて二つ目のファイルをコピーできません。1GBの壁でもあるのかな?
書込番号:4558095
0点

>プリウスナビステーションで画面を400×300に設定できないでしょうか?
ご要望にお応えしたい気持ちはございますが
@PriusNavistation 720×480
ADVDMovieAlbumSE4 720×480,704×480,352×480,352×240
でしかMPEG2ファイル書き出しが出来ません。残念です。
@は4000kbps〜8000kbps(ソフト側で2000kbpsVBR設定をしても
実際に作成されるのは何故か4000kbps)
Aは9647.6kbpsのみ出力が可能です。
SV-AV100での再生可能映像ビットレートは
600kbps〜9647.6kbpsまで検証出来ています。
ちょっとよそ様のテレビなんかにAVコードでつないで
披露したりしたいときは奮発して704×480 9647.6kbpsとか(笑
本体液晶再生では352×240 600kbpsで十分な画質を
得られると想像していたのですが実際はそうもいかず
手持ちのビットレートを下げるソフトの特性によるものかも
しれませんが、そのへんはちょっと検証不足です。
>はげたおいちゃんさん 本当にありがとうございました。
こちらこそありがとうございました、勉強になりました。
書込番号:4559985
0点



ビデオカメラ > パナソニック > D-snap SV-AV100
PanasonicのRP-SDK02GJ1Aならなんの問題もなく動作してます。
て、この情報はいらないですね(笑
失礼いたしました。
近々遅い方の2G(RP-SDQ02GJ1A)を購入予定です。
もし誰も書き込みしていないようでしたら、またそのとき書き込みますね。
書込番号:4544082
0点



ビデオカメラ > パナソニック > D-snap SV-AV100

パソコンのAV出力をSV-AV100のAV入力端子につないで
録画入力をラインすればOKです。
書込番号:4531456
0点

ご教授ありがとうございます。ただ、自分のパソコンにはAV出力がなさそうです。となると、録画を楽しむことはできないのでしょうか?
たびたびすみません。
書込番号:4536138
0点

その場合は何らかのソフトで保存されているデータを
SDビデオ形式に変換すれば見れるのだと思います。
SDビデオでググッてください。
書込番号:4537441
0点

失礼を承知で書くのですが、本当にお使いのパソコンに
AV出力端子は無いでしょうか?
我が家には自作のフルタワーとノート二台がありますが、
フルタワーはグラフィックボードにS端子があります。
IBMノートもS端子があります。富士通はミニピンジャック
ですが変換ケーブルを用いてS端子になります。
音は少なくともスピーカー端子やヘッドフォン出力がある
と思うのですが。相当過去にさかのぼらないとビデオ出力
端子の無いパソコンには出会えない気がするのですが。
SDメモリのスロットかカードリーダみたいなものはお持ち
なのでしょうか?
書込番号:4537548
0点

再度調べてみましたが、入力端子はあるのですが、やはり出力端子はなさそうです。光デジタルオーディオ出力やヘッドホン端子はありますが。使っているパソコンは昨年の7月頃に購入した日立のプリウス(デスクトップ)です。ちなみにSDカードスロットはあります。
普段、テレビ番組はPriusNavistation2というパソコン付属のソフトで録画しています。
何か市販のソフトを使って録画データを変換して、SDカードに保存すればいいのでしょうか?もしそうであれば、そのソフトを教えていただけないでしょうか?
書込番号:4541344
0点

自分自身が変換ソフトを使った事が無いので自信がありません。
ただ間違いなく出来るとは思いますので、ご自身でお調べくだ
さい。何度も書いて恐縮なのですが、変換ソフトはその使い勝
手や再エンコードの時間、など余り得策とは思えないのです。
何らかの方法でパソコンからビデオ出力する事が出来れば、全
ての面倒な作業をAV100がやってくれますから、番組の実時間だ
けで済みます。
書込番号:4543198
0点

プリウスナビステーションで録画したMPEGファイルを
SDカードへコピーして名前と拡張子を変更したら
SV-AV100本体で再生出来ました。
ただ条件がありまして
あらかじめカメラで録画してPRG001フォルダ内に
PGIファイルとMOIファイルとMODファイルを作っておき
例MOV001.MODを削除しコピペしたMPEGファイルの名前と拡張子を
MOV001.MODに変更します。(要は差し替えです。)
最初の再生時に管理情報エラーと表示されますので
修復を行う必要があります。(すべてカメラの指示通りするだけです)
再生時間60秒のファイルの管理情報修復所要時間は22秒でした。
再生時間30秒のファイルでは11秒でした。
カメラ内で再エンコードされているのか確認しましたが
真空波動研で確認した結果は以下
[MOV001.MOD]
MPEG2 720×480 29.97fps 4:3 8000.00kb/s
MPEG1-LayerU 48.00kHz 192.00kb/s CBR Stereo
00:01:00 (60.00sec) / 64,043,008Bytes
再エンコードされていないようです。
ちなみに音声のサンプリングレート44.1kHzのMPEGファイルは
SV-AV100では再生不可でした。
MPEG2 8Mbpsで音声のサンプリングレートが48kHzなら
SV-AV100で再生出来るということがわかりました。ご参考まで
他の条件での再生成功情報求む(笑
書込番号:4544961
0点

はげたおいちゃんさん 貴重な情報感謝です。
僕のは失敗情報です。
実は僕も購入直後にまったく同じ方法で既にSDカード上にある
ファイルと置き換える方法で試したところだめでした。
>最初の再生時に管理情報エラーと表示されますので
この修復に失敗して再生できませんとなりました。
しかも僕の場合ビットレートや音声コーデックも全くAV100
にそろえたのですが...。僕が使っているULEADのVideo
Studio9のせいなのか?それとも僕が何かミスをしたのか?
ちょっと気になるのは、試したデータのサイズです。自分は
確か8分くらいのデータで試しましてだめでした。
しかしSV-AV100で別の機会に撮ったデータで試したところ、
これは修復されて大丈夫でした。
なのでてっきりSDビデオ形式特有の情報が載るのだと勘違
いしていました。
追試してみます。
書込番号:4546720
0点

AV出力付のグラフィックカードは安いの数千円です。
将来3Dゲーム(FFなど)をやる可能性があるなら
それなりの性能のものを。
ただし相性で動かない可能性もあるので自己責任で。
その他詳細情報はこの掲示板の当該カテゴリが一番。
書込番号:4547152
0点

以下のMPEG2ファイル条件でAV100本体での再生に成功しました。
[MOV001.MOD] MPEG2 720x480 29.97fps 4:3 2000.00kb/s
MPEG1-LayerII 48.00kHz 192.00kb/s VBR Stereo 00:01:00
(60.00sec) / 16,947,200Bytes
管理情報修復時間 10秒
[MOV001.MOD] MPEG2 720x480 29.97fps 4:3 8000.00kb/s
MPEG1-LayerII 48.00kHz 192.00kb/s CBR Stereo 00:10:01
(601.00sec) / 641,830,912Bytes
PC→SDへの転送 642メガ 1分ジャスト(カードアダプタSDDAP3使用)
管理情報修復時間 3分26秒
1分の2MbpsVBR
10分の8MbpsCBR 共にOKでした。
映像と音声とのズレ等なく再生状態は良好です。
なんだかもしかしたら音声サンプリングレート48kHzの
MPEG2ファイルならほぼなんでも再生出来るかもしれません。
ただ9Mbpsや10Mbpsの高ビットレートは検証出来ていません。
というかそろそろ面倒臭くなりました。
TMPEGENCで作ってみても良いけどもう面倒です。
どなたか・・・頑張って下さい。
2.5インチ液晶での観賞ですので2Mbpsで十分見れた物でした。
管理情報修正時間を短縮したい方はファイルサイズを小さく
することをお勧めします。
あともう1点気付いたのですが
MOV001.MOD MOV002.MODというふうに2ファイルあると
管理情報修復時間は2ファイル分かかります。
MOV001は修復済みの状態でMOV002だけをを修復しようとしても
出来ないようで一緒にMOV001の修復時間が
まるっきり加算されていました。
正確にはPRG001フォルダ内のMPEGファイルの容量に正比例して
修復時間がかかります。
参考 AV100はメーカーでファームウェアアップデート済み
使用したSDカード A-DATA TurboSD 2G 150×
書込番号:4547358
0点

昨晩追試をしましたが、やはりだめでした。
一つ僕の書き込みに間違いがありました。
管理情報修復は成功するのですが、データがありませんとなります。
SDカードを確認すると、PRG002フォルダ作成されてPRG001フォルダは無効になっているようです。
自分の行った手順は以下の通りです。もしお気づきの点がありましたらご教授ください。低ビットレートでも再生できるのでしたらすごく助かります。
1.sv-av100で適当に撮影、SDカードのPRG001フォルダ内に
PGIファイルとMOIファイルとMODファイルを作る。
(もしかしてこの時点で普通の撮影ではないのでしょうか?AVLine入力?)
2.PC上でDVでとったデータをMpeg2 固定ビットレート5744kbps サイズ708*480、音声48.00kHz Mpegレイヤー2 ステレオ256kbpsでエンコード
3.ファイル名をMOV001.MODに変更してSDカードにコピー。
PCにUSB接続も試しましたが結果は同じでした。
[4547358] はげたおいちゃんさん 2005年11月2日 21:12
以下のMPEG2ファイル条件でAV100本体での再生に成功しました。
はげたおいちゃんさんの情報によると
>[MOV001.MOD] MPEG2 720x480 29.97fps 4:3 2000.00kb/s
全く本来の設定と違うファイルも再生できると言うことですね。
すごいです。うらやましいです。これが出来たら旅行中の
車内でTVアニメなんかを見せて静かにさせられそうです。
書込番号:4548657
0点

とりあえず成功V!
試しにSV-AV100で撮影したファイルの後ろにDVで撮影したデータをくっつけて一つのファイルにエンコードしたところ、
再生できました。一歩前進です。しかしこれではビットレートが正規のままなので何の意味も無いのでもう少し試行錯誤してみます。
書込番号:4548690
0点

おめでとうございます!
当方は失敗報告です・・。
プリウスナビステーションで録画したものを
動画アップロード掲示板にアップロードしたものを
右クリックダウンロード後に修復するも「記録データなし」
TMPGEncでエンコードしたものを修復ー「記録データなし」
GOP構造変更やインターレース、ノンインターレースなど
いろいろな条件でエンコードしてみましたが失敗
絶対になにか再生可能になる合致する条件があるはずだと思います。
そのエンコードの設定条件がたくさんありすぎて探せていないだけで。
プリウスナビステ録画物未加工で
ヤフーブリーフケースへアップロードして
右クリックでダウンロード→修復ー再生成功
ヘッダ情報によるのかもっと小難しいMPEG条件なのか
奥が深そうです。ただプリウスナビステーションで録画したものの
詳細が解れば解決への近道になりそうです。
参考に成功したファイル2MbpsVBRのものを公開しますので
よければ試して下さい。ばっちり再生できますので。
約4Mバイト 再生時間10秒
2Mbpsであろうが8Mbpsであろうが
再生できるってことが既にわかってんですから
今更企業秘密ってこともないでしょうに
HITACHIさんPANAさん
再生可能条件の詳細を教えてくれないかなぁ。
書込番号:4548915
0点

たかたか4542さん
とりあえずPriusNavistation2で
音声ビットレート48kHz(設定項目で選択可)で録画したものは
SV−AV100本体で再生できます。
PCで録画したMPEGファイルは
マイコンピューター→共有ドキュメント→
PriusNavistation→Recordフォルダ内に
在ると思います。絶対ではありません、私のPCの場合です。
カメラでSDフォーマット後適当に1回撮影し
PCでPRG001フォルダ内のMOV001.MODを削除して
Navistationで録画した物をPRG001フォルダ内に
移動(コピーペーストでも可)しMOV001.MODと
リネームをし、置き換えを行った後カメラで管理情報を修復します。
2Mbps(長時間)録画で十分見れますし
録画実時間の約17%ぐらいの時間で管理情報修復は終了しますので
データ転送時間を足しても実時間録画より
飛躍的に時間短縮になると思います。
>SDカードに保存すればいいのでしょうか?
良いお題をいただきありがとうございました。
書込番号:4548994
0点

>ヘッダ情報によるのか
なんとなくヘッダ情報ぽいですね。SV-AV100の記録条件と
全く違うものが再生できるのに、主要な項目をあわせて再エンコしたファイルはだめという事からして。
以前こちらで話題だったSV-AV100のファームをバイナリエディタで見るとHITACHI SOFTというような文字が見えます。
SV-AV100のMPEG2周りは実はHITACHIが作っているということなのかもしれません。
我が家の環境では低ビットレートのファイルは作れなさそうです。
サンプルファイル見れました。やはり使用ソフトウェアによるのですね。
書込番号:4549020
0点

はげたおいちゃんさん 感謝感激です。
ふと思いついて、はげたおいちゃんさんのサンプルファイルに自分のDVのデータをマージしてサンプルファイルを基準に再エンコしたところ2Mbpsのファイルの再生に成功しました。100っ歩前進です。
難点はサムネイルが健康番組になってしまう点ですが...
ところではげたおいちゃんさんのPCのプリウスナビステーションの画面サイズは720*480だけでしょうか?
本当にずうずうしいお願いなのですが、他の画面サイズもあるのでしたら、708*480とか354*480とか400*300なんてのも作成できるのでしたら液晶の解像度とベストマッチだと思うので、いくつかのヘッダ用のサンプルをあげていただけると、SV-AV100ユーザーの皆さんがAVビューワーとしてさらに活用できるのです。お暇なときに試していただけたら本当に助かります。
ずうずうしいついでにファイル名を画面サイズごとに720-480.mpgてな具合にしていただけますとさらにうれしいです。見栄えの良いサンプル画面だったらもっと...
しかしこれで当初Mpeg4が全画面表示できないためにAVビューワーとしては失格と言われていた本機が一気に活躍の場を広げそうです。
スマートレンダリングと言われるような機能を持った編集ソフトやオーサリングソフトがあれば、僕が試した方方が出来るはずです。
オーバーでなく本当に感謝感激しています。
書込番号:4549380
0点

何度も連続書き込みしてごめんなさい。
ヘッダに用いたサンプルをトリミングしても再生できました。今までわかった結論をまとめます。
1.プリウスナビステーションで作成したファイルの内、音声サンプリングレート48Khzのものは再生できそうだ。
2.編集ソフトで1.のファイルの後ろに自分のファイルを結合して、1.のファイルと同じ条件でエンコードすると再生できる。
3.一旦2.で作成したファイルはさらにトリミングしても再生できる。トリミングは再エンコードはしていないです。
4. 3.のファイルを再エンコードしてしまうとやはり再生できなくなりました。
どうやらMpeg2のエンコード設定でなにか細かい条件があるようです。ググッてもうまく見つけられませんが。
4.で更にファイルサイズを小さくしようと画面サイズを変更したら玉砕でした。
やはり354*480か360*480のサンプルがほしいです。お願いします。
書込番号:4549413
0点

元祖arapさん
MPEG2 352×240 ビットレート不明 成功しました!
正しく全画面表示されます。
ただ真空波動研を通してみてもビットレートは正しく表示されず。
CBRかVBRかも怪しい感じですが。
PanaのDVD-RAM書き込みソフト
DVDMuvieAlbumSE4で書き出したMPEGファイルで成功です。
[MPEG2352240.mpg]
MPEG2 352x240 29.97fps 4:3 9647.60kb/s
MPEG1-LayerII 48.00kHz 128.00kb/s CBR Stereo
00:00:02 (2.00sec) / 419,840Bytes
真空波動研Lite 050814
サンプル置いておきます。
書込番号:4549893
0点

追記
SV-AV100は携帯動画プレーヤーとして
かなりの潜在能力を秘めていますね。
商品価値UP間違いなしでは・・。
びっくりしました。
書込番号:4549914
0点

元祖arapさん
当方で用意出来得る低ビットレートの
サンプルファイルを追加しました。
DVDMovieAlbumSE4で書き出した704×480よりも
PriusNavistationで作成した720×480 2MbpsVBRのほうが
低ビットレートでファイルサイズ削減になります。
元祖arapさんのソフトでどのようなビットレートで
判別されるのか未知数です。
もうすこし長いファイルのほうが良いのか
まったくの静止画のほうが良いのか
こればかりは試していただかないとこちらとしては判りません。
また今度教えてください。
書込番号:4550314
0点



ビデオカメラ > パナソニック > D-snap SV-AV100
マックOS9.1を使用しているのですが、再生は不可能でしょうか?
購入検討しているので、御返答頂けたら嬉しいです。
もし、対応していない場合はおすすめの機種など有れば教えて頂けないでしょうか?
宜しく御願い致します。
0点

通常のmepg2形式のファイルが生成されますから、お使いのMacに
Mpeg2が再生できるソフトがあって、SDカードリーダーがあれば
再生できると思います。
詳しくはメーカーの商品紹介ページを見てください。
http://prodb.matsushita.co.jp/product/points.do?pg=05&hb=SV-AV100
書込番号:4531467
0点

イトシュンさん
Mac OS9.1をお使いとのこと。SDメモリーカードからデータを読み込めたとして、以下の組み合わせでMPEG2形式の動画データは再生可能となるはずです。
QuickTime6.0.3(OS9用の最終バージョン、Appleのサイトから無料でDownloadできます)
QuickTime MPEG2 再生コンポーネント(AppleStoreにてオンライン販売2400円、OSX用とOS9用は別なので間違えずにOS9用を買う必要あり)
上の組み合わせで、QuickTime6をProバージョンにアップグレードすると、QuickTimePlayerを使って、DVストリーム等、他の動画形式にも書き出せるようになりますが、QUickTimePlayer単独ではMUXEDされた音声については取り出すことが出来ません。市販ソフトでは、PixelaのCapty MPEG Edit (EXがついてない古いバージョン)は、OS9(9.1ではなく9.2以上)でも動作したように思います。これがあれば、音声も含めたフレーム単位でのカット編集やMPEG2動画ファイルの結合が出来ると思います。現在でも売っているかどうかはちょっとわかりません。
OS9もだいぶ古くなってきたので情報が少ないと思います。少しでも参考にしていただければと思います。
ただ、OS9のまま画像・動画データを扱うとなると、最新のソフトが使えなくていろいろと難しいことが多いように思います。大きなデータを扱ったりCPUに付加がかかる場面でのOSXそのものの安定性の高さはOS9とはまったく別次元です。もし対応機種をお持ちなのであれば、この際OSXにアップグレードすることをおすすめします。私も長年OS9を愛用していましたが、ここまでOSXが普及してくると、対応するソフトも先細りで不便になってきたように思います。
OSXにすれば、MPEG Streamclip、CocoaMovieBrowserといったMPEG2を扱うことを目的としたすぐれたフリーソフトもあり、音声の分離や結合もできるようになりますよ。OSXに付属している、iMovie HD + iDVDと組み合わせれば、それなりに編集やDVD作成も楽しめると思います。またMPEG2のままデータを扱うのであれば、Pixelaの市販ソフトを組み合わせることになりますが、最新のバージョンはOSXオンリーです。
とてつもなくレベルが違って直接参考にはなりませんが、プロの映画製作やTV局の現場でもOSXベースの編集システムを採用しているケースがいくつかあるそうです。デジタル撮影の最先端をかいま見る感じがしますよね。
http://www.apple.com/jp/pro/filmvideo/yamato/
http://www.apple.com/jp/pro/video/asahi_housou/
http://www.apple.com/jp/pro/video/tourdefrance/
書込番号:4554781
0点



ビデオカメラ > パナソニック > D-snap SV-AV100
買って2ヶ月経過しますがいろいろ試してみて
癖をつかんで対応して結果的には満足の行く機種だと思いました。
今まで曇天での撮影映像の暗さに悩んでいました。
露出補正で対応しても色合いがおかしくなってしまいます。
そこで本日逆光補正をONにして撮影すれば見た目に近い明るさで撮影できました。
問題の暴れ馬な測光ですが
夕暮れ〜夜の花火撮影もローライトと逆光補正で対応できそうです。
4〜5万円で値段相応ではないでしょうか。
ただ、フルオートで気軽に良い画質で という機種ではありませんね。
0点

はげたおいちゃん さんはじめまして。
>今まで曇天での撮影映像の暗さに悩んでいました。
>そこで本日逆光補正をONにして撮影すれば見た目に近い明るさで撮影で
>きました。
>問題の暴れ馬な測光ですが
>夕暮れ〜夜の花火撮影もローライトと逆光補正で対応できそうです
まったく同じ方法で対処していました。
デフォルトで逆行補正でもいいくらいだと思いました。
ただ白とびが発生しますが暗いよりはましですね。
編集ソフトでガンマを調整すると暗部から明部まできれ
いに出ますので、もう少し作りこんでくれればオートで
充分にとれるハードなのだと思います。勿体無いですね。
書込番号:4510558
0点

元祖arapさん はじめまして、返信ありがとうございます。
本当に勿体無いし、もう1段階上を要望したくなります。
結局近い将来SDR-S300を衝動買いしてしまいそうです。
ただちょっとデカイかも・・。
AV-100サイズで3CCDで測光方式改善されて4GSD対応で
静止画が500万画素ぐらいで
価格が8万以下の機種なら最強でしょうに。
書込番号:4522329
0点

>AV-100サイズで3CCDで測光方式改善されて4GSD対応で
>静止画が500万画素ぐらいで
>価格が8万以下の機種なら最強でしょうに。
それはその通りですが...
3CCDでサイズをS100以下に抑えるのは難しいかと。
書込番号:4523406
1点

>3CCDでサイズをS100以下に抑えるのは難しいかと。
ですよね・・・。
AV100の携帯性の良さは重宝します。
胸ポケットにもズボンのポケットにも入りますし。
嬉しい誤算でA-DATAの2GBが最速PCカードアダプターSDDAP3で読めました。
めちゃくちゃ速いですわ。
それプラスDVDMovieAlbumSE4でRAMへノンエンコードで実時間の
3分の1以下の時間で書き込めて快適です。
でも結局
本気撮影用にSDR-S300を買ってしまいそうな予感です。ギャフン
書込番号:4526882
0点

>本気撮影用にSDR-S300を買ってしまいそうな予感です。ギャフン
S100ではだめなのですか?だいぶ安いようですが。
色は違いますが。
自分もA-DATA2Gが日曜に届きました。SDR-S100で4GBが使えないことが
気になりますが、バッテリも予備を持ち歩かなければいけないでしょう
から、メモリも2GBを2枚でも使い勝手に大きな差は無いかもしれません。
むしろ一枚がいっぱいになったら、交換してノートPCで読み取ってとい
う作業が出来る分、2GB×2の方が使えるともいえます。
AV100をヤフオクで処分して乗り換えるのも手かもしれませんし、2台で
別アングルからとるのも面白いですよ。
書込番号:4527953
0点

2台で別アングルからとるに一票。
暇そうで楽しそうですね。
300が欲しいのは100よりも高級そうに見えそうという
いやらしい考えだけです。冗談はさておき
付属品と色に惹かれます。
2ギガ2枚で大抵の場合は凌げそうですね。
ただS100,S300は最高画質での30分足らずの
連続撮影が出来ないので将来的に考えものだと思います。
5Mbpsで我慢すれば済む話ですが・・・。
書込番号:4533364
0点

>今まで曇天での撮影映像の暗さに悩んでいました。
>そこで本日逆光補正をONにして撮影すれば見た目に近い明るさで撮影で
>きました。
>問題の暴れ馬な測光ですが
>夕暮れ〜夜の花火撮影もローライトと逆光補正で対応できそうです
他所にも書きましたが、おそらく輝度のピーク帯を除外して積分するという
測光の基礎が抜けています。夕方〜夜のイベント会場などライト(輝度の
ピーク帯)がたくさんある場所ではかなりひどくなります。ファームウェアで
対処できないのかな?
ローライト、逆光補正以外にホワイトバランス、露出補正なども併用すると
効果上がるんでしょうか。
書込番号:4547177
0点

@薄暮下で手で持つ花火を撮影しましたが
酷くて見れたものではありませんでした。
花火に火が点いたとたん、画面が真っ黒になり人が写らない。
で、期待せず夜にライブの撮影をしたら
これは案外しっかり写っていました。
照明が固定という好条件だったのですが。
@シチュエーションみたいな特別な悪条件では
ローライト、逆光補正、ホワイトバランス、露出補正
どれも根本的解決にはならずあまり効果は期待出来なさそうです。
でもその中で逆光補正はほんの少しだけ
効果が期待出来ないかな・・・と。
私もSV-AV100の測光については
「ファームウェアで対応出来るはずだ!するべきだ!」
と思います。素人考えなりにですが。
でもちっちゃいから愛用しちゃうんですよね・・。
書込番号:4548447
0点

スレが伸びている事に気づきませんでした。
恐らく花火のときのような状態でも編集ソフトでガンマをいじるとかなり改善します。
http://www.ulead.co.jp/product/videostudio/runme.htm
から左の体験版をダウンロードできます。一度試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:4554139
0点

ローライト&逆光補正試してみました。確かに多少良くなり
ます。が、意外な事に「サーフ&スノー」の方が正解でした。
照明など「輝度のピーク帯」の映りこみによる露出アンダーが
ほぼ皆無となり、DVや他のMPEGムービーと同じ感覚となりまし
た。この時、逆光補正は不要ですが、露出補正がマニュアルに
なっている場合は中間付近より上にする必要があります。下位
になっていると「サーフ&スノー」以外のAEと同じで「輝度の
ピーク帯」により画面全体が暗くなります。
書込番号:4559602
0点

元祖arapさん
基本的に撮影したものはエンコードしない派です。
どうしようもないファイルは捨てます。
が、貴重なシーンで撮影に失敗したら
γ調整、参考にさせていただきます。
回転寿司パソコン100円皿Rさん
貴重な情報ありがとうございます!
こんど試してみます。
書込番号:4559990
0点

回転寿司パソコン100円皿Rさん
サーフ&スノー試しました。大正解です。感動しました!
カシオのEX-P505の動画は好みではなかったので
即売り払いましたがAV-100は売らなくて良かった。本当に。
書込番号:4561637
0点

回転寿司パソコン100円皿Rさん ,はげたおいちゃんさん
まだまだスレが伸びていて、しかも有益な情報があるとは
うれしいです。
サーフ&スノー気づきませんでした。確かにこの名前からして、高輝度のきらきらした光を無視して黒つぶれを防ぎそうです。
過去ログを何度も読んだのですが、回転寿司パソコン100円皿Rさん のご発言はちょっと厳しいですが非常に真実をついているなと感じていました。
僕も、特に露出の不安定さはやはりかなり気になる(というよりむしろ欠陥に近い)と思っています。本来ユーザーが工夫しなければいけないような性質の商品ではないので残念ですね。売れなかったのもうなずけます。
でも逆に皆さんの工夫でまだまだ使えるというのはうれしいですね。
実際に撮影で試していませんが、今週末は子供の753なので早速試せます。
書込番号:4562910
0点

測光問題解決見込みでやっと使う気力が湧いてきました。
あとは、
他機種同様暗所に弱い(動画としてはISO感度が低い)
長時間モード(MPEG4)の音質がAM放送レベル
がどうにかなればメイン機にするんだけどなあ。
せっかく光学系がDV並なのにもったいない。
静止画は最初からあきらめてます。
書込番号:4564737
0点

七五三、無事撮影できました。
教えていただいたサーフ&スノーモードで黒つぶれの無い撮影ができました。
運動会と違ってなるべくアップを多用出来たため、解像度がやや低く感じられるいつもの嫌な感じもだいぶ軽減しました。
おじいちゃん、おばあちゃん達もあの小さなカメラでここまで撮れるのかと驚いていました。
静止画はfx7で動画はSV-AV100の両刀遣いで、結局は専用機を用途毎に使い分けるというスタイルは正解のようです。
書込番号:4576673
0点



ビデオカメラ > パナソニック > D-snap SV-AV100
最近犬を飼い始めたので、記録用に小型のビデオカメラを探しています。
今更ですがこの機種が第一候補で、今にもポチっといきそうなのですが、
下のサンプル動画を見ると動きのある時にモザイクのようなノイズ?が見えます。
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031008/zooma128.htm
こんなにノイズが出てしまうと意味がないように思えるのですが、
実際はどうなのでしょうか?
実際に使用しておられる方が、まだ見ていらっしゃいましたら教えてください。
0点

mpeg2fineのサンプルを見ましたが、さほどノイズは気にな
りませんがどのサンプルファイルのことでしょうか?
ここからは僕の使用感ですが、先々週、先週と続けて子供
の運動会でした。先々週は惨敗でしたが、先週は健闘しまし
た。
すばやいパン(カメラを横に動かす)や、急に人がカメラ
の前を横切るなどの急激な画面の変化が起こるとMpeg2の悲し
さか、破綻が生じブロックノイズ(モザイク状)が発生しま
す。これはビットレートの問題でいかんともしがたいです。
ただちょっと丁寧に動きを抑えて扱えばそこそこ撮れます。
弱点もだいぶわかって来ました。晴天下では、明暗が出すぎ
て中間色がほとんど出ません。黒つぶれ&白とびでひどいで
す。ただこれも編集ソフトでガンマを補正すると見違えるよ
うになります。ポニーの癖にじゃじゃ馬です。
室内はローライトモードにすれば安定してかなり良いです。
動物を撮るのは難しいかなー
自分はDVカムとAV100で妻と正反対の位置から撮影する方法
で非常に面白い映像が撮れて大満足です。
うまく撮るコツはなるべくクローズアップを多用して画面
上の動きを抑えることでしょうか。
書込番号:4493114
0点

>>元祖arapさん
お返事ありがとうございます。
>どのサンプルファイルのことでしょうか?
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031008/zooma128.htm
の、MPEG-2ファインモード704×480 30fps mp2fine.mpgという
サンプルです。
左右に動かしている時に、ノイズ?というのでしょうか・・・
横にサーッと線のような感じで画像が残って何とも見えにくいのですが、
こんなものでしょうか?
特別、高画質を求めている訳ではないのですが、
何分、犬の動きを撮れないのでは意味がないなと思いまして。
書込番号:4504332
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
