- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > パナソニック > D-snap SV-AV100
長い間カードに書き込めるコンパクトなビデオカメラ待ってました。
こんどのAV100、SONYよりかっこいいし、たいへん興味があるのですが、編集はどうなんでしょうか?
サポートは同梱の切ったつないだだけのソフトしか言ってくれません。
市販のUleadとかは使えないのでしょうか?
D-snapのフアンのみなさん教えていただけないでしょうか?
0点
2003/10/01 23:03(1年以上前)
SD-VIDEO規格に対応したMPEG2って確か始めて出るんですよね?
世界初MPEG2カメラとか、書いてましたし。
実画像がでているわけでもないので誰もわからないのではないでしょうか?
書込番号:1992762
0点
2003/10/02 01:00(1年以上前)
isds さん
お返事ありがとうございます。
パナソニックの人なら知っている方いらっしゃるかも?
三洋からもMpeg4で出るようですが、こちらはUleadで編集できるようなこと書いてあります。
MicroMVも1年がかかりましたね。
書込番号:1993221
0点
2003/10/03 09:04(1年以上前)
SDカードの中に入ったデータですから、MPEG2であってもMPEG4であってもPCに転送できるはずです。
Videostudio7では、MPEG2は編集できます。問題はこのMPEG2の拡張子と特殊なものでないかどうかですね。SONYのMicroMVのような特殊規格ならば、特別に対応したソフトでしか使えないことになります。これについて、松下の相談センターに問い合わせましたが、まだ答えれないと言われました。
本機のMPEG2データが特殊なものでないとすれば、MPEG2ファインモードの704×480、6Mbpsは、ユーリードのMoviewriterにおいて、変換なしでDVDにオーサリングできます。変換なしということは劣化なし、高スピードということです。上記が実現されているとすれば、12Mbpsで特殊なMPEG2というSonyのMicroMVよりは、本機の規格の方が将来的に利便性が高いことになるでしょう。
書込番号:1996406
0点
2003/10/03 12:31(1年以上前)
以前ココに書いたものです。
↑にあった三洋のは↓ですね。
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0310news-j/1001-1.html
まさにSV−AV100と全面対決!
静止画と価格で三洋○、光学ズームと画質(三洋はMPEG4のみ)で松下○かな?
MPEG4で十分な判断なら三洋の方だけど、光学5.8倍とは中途半端!
ビデオの代りとなると要検討かも。次機種では光学10倍作ってくれ!
書込番号:1996739
0点
2003/10/03 19:41(1年以上前)
三洋も凄いの出してきましたね。
静止画の解像度だけでなく、MPEG4画質にも注目したいですね。
MPEG4は、非常に優れた圧縮方式だと思います。MPEG4では2MbpsあればDVD並みの画質を作ることも可能です
MPEG2はDVDとの互換性と、5Mbps以上での高画質に優位性はあります。
ただ、現状をみますと、DVDプレーヤーは普及していますが、MPEG4プレーヤーは極一部のCodecが扱われているだけです。MPEG2の再生優位性は現在揺るぎないものになっています。
しかし、2Mbpsで比較しますと、MPEG2よりもMPEG4の方が遥かに高画質ですから、DVDプレーヤーでMPEG4再生が可能になれば、MPEG4が普及し、超小型ビデオカメラはMPEG4が主流になる可能性が十分にあります。
MPEG4をDVDなどに変換しなくても、家庭用のテレビで再生できるようになれば、MPEG4の普及は間違いないと思います。
書込番号:1997476
0点
2003/10/03 23:17(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
AV100もDMXも編集(Transition、Title、Music)できそうということでしょうか?
ところで、MPEG4はASFですからHPageに貼り付けて、ADSLならストリームで見れるのでしょうか?
書込番号:1998138
0点
2003/10/04 10:36(1年以上前)
>AV100もDMXも編集(Transition、Title、Music)できそうということでしょうか?
AV100のMPEG2記録は、SONYのMicroMVのmmvとは違って、特殊規格ではありません。しかし、拡張子modという扱いをするために、付属のソフトでしか編集できないそうです。松下の定番のMotionDVStudioでも扱えませんし、Videostudio7などの汎用ビデオ編集ソフトでもそのままでは扱えません。
従って、付属のソフトでの編集が中心となるでしょう。切り貼りやカット等の簡単な編集程度なようです。
これでは、編集の自由さにおいてSONYのMicroMVとほとんど違いはないですね。
>MPEG4はASFですからHPageに貼り付けて、ADSLならストリームで見れるのでしょうか?
MPEG4コーデックと該当するオーディオCodecがインストールされたPCでは見ることが出来ます。またコーデックの自動ダウンロードにチェックを入れているPCであれば、コーデックの自動インストールに再生できるでしょう。
書込番号:1999199
0点
2003/10/05 10:59(1年以上前)
Monster命 さん
ありがとうございます。
>従って、付属のソフトでの編集が中心となるでしょう。切り貼りやカット等の簡単な編集程度なようです。
これでは、編集の自由さにおいてSONYのMicroMVとほとんど違いはないですね。
残念です。
Websiteの情報によればSanyoDMX、SONYのMicroMVともUleadで編集できそうですからAV100の大きなマイナスポイントではないでしょうか?
>MPEG4はASFですからHPageに貼り付けて、ADSLならストリームで見れるのでしょうか?
上記、乱暴な質問にもお答えいただきすいません。
だいいち、MPEG4をHPに貼り付けるのはWMVのようにできるのでしょうか?
MPEG4を外で見るのは最近はやりのようですが(SHARP、SONY)、これは自宅サーバーのMPEG4ファイルを直接見るのでしょうか?
楽しまれている方、教えていただければうれしいです。
書込番号:2002194
0点
2003/10/05 16:24(1年以上前)
>だいいち、MPEG4をHPに貼り付けるのはWMVのようにできるのでしょうか?
松下のビデオカメラ製品でSDカードに記録するMPEG4動画は、拡張子asfです。CodecはMPEG4-V2です。これは拡張子asfそのままで、HPに貼り付けることができます。AV100も例外ではないと思いますが?
ユーリードの編集ソフトを使えば、MPEG4動画をWMVやMPEG1やRealTimeVideoなどに変換することも可能です。
書込番号:2002929
0点
2003/10/05 23:18(1年以上前)
Rockey2様へ
私は最近のビデオカメラの広角側の不足に憂慮するものであります。
ご存知のように小型の広角ズームは設計が難しくメーカーは高倍率ズームでお茶を濁す始末です。
そんな中35ミリ換算で43.7ミリからの10倍ズームのSV-AV100に対し38ミリからの5.8倍ズームのDMX-C1の発表を頼もしく感じておりました。
おそらく43.7ミリでは多くの人は広角域の不足を感じる事と思われます。私もスペックのすばらしさに引かれる気持ちは良く分かりますが、そんなユーザーの声を真に受けてメーカーは、どんどんくだらないビデオカメラを作り続けています。
スペック至上主義に陥ると、メーカーには素晴らしい技術があるのに、結局いい商品を開発してもらえないことになります。
書込番号:2004259
0点
2003/10/06 08:01(1年以上前)
Monster命 さん
たびたび。
>これは拡張子asfそのままで、HPに貼り付けることができます。
メタファイルなど使わず、JPEGのように貼り付けできるのですか?
>ユーリードの編集ソフトを使えば、MPEG4動画をWMVやMPEG1やRealTimeVideoなどに変換することも可能です。
AV100のMPEG4動画ならユーリードの編集ソフトで編集できるということでしょうか?
しかし、MPEG2がなんともならなければ買えませんね。付属ソフトで出力したものをUleadなどで編集することもできないんでしょうね。
書込番号:2005001
0点
2003/10/06 14:21(1年以上前)
>メタファイルなど使わず、JPEGのように貼り付けできるのですか?
HP作成ソフトで、アイコンなどに映像ファイルをリンクすれば、HP上のアイコンをクリックしただけでWindowsMediaPlayerが起動し、asfファイルが再生されます。又は右クリックで、対象ファイルの保存でダウンロードもできます。
>AV100のMPEG4動画ならユーリードの編集ソフトで編集できるということでしょうか?
松下のDVカメラのSDカード映像記録MPEG4-V2は、ユーリードのVideostudio7などで編集できます。SDカメラの従来品のMPEG4も編集できました。AV100も例外ではないと思いますが、一般のMPEG4を使っているかどうか念のため、松下お客様ご相談センターに確かめた方がよろしいと思います。
>しかし、MPEG2がなんともならなければ買えませんね。付属ソフトで出力したものをUleadなどで編集することもできないんでしょうね。
仰る通り、MPEG2については期待はずれでしたね。付属のソフトでMPEG2に変換するか、何らかの方法で拡張子をmpgに変換しないと、Uleadでは使えないようですね。現段階では10万円も出して買える製品ではないと思います。
DVカメラの300g台のものの方が魅力的です。
書込番号:2005569
0点
2003/10/07 08:24(1年以上前)
Monster命 さん
いろいろ本当にありがとうございます。
>DVカメラの300g台のものの方が魅力的です。
実は現在Victorを常に持ち歩いて5年近くの間に100本以上のビデオを作りHPを自宅サーバーに、海のライブと一緒に置いて楽しんできました。
SANYOなら半分の重さで、Uleadで編集できそうですので高画質に、チャレンジしてみようかなと思っています。
書込番号:2007762
0点
2003/10/09 09:40(1年以上前)
Monster命 さん
もうご覧かとは思いますが。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031008/zooma128.htm
sorry for no linking.
書込番号:2013177
0点
2003/10/09 16:08(1年以上前)
Teijida1さん、
紹介してくれたHP、私も昨日、読みました。
>現状では本体そのものを持ち歩くか、ASFにしてメール添付ぐらいしか、他人に見せる手段がない。せっかくMPEG-2で撮ったのならば、DVDに書き出せるルートも欲しいところだ。
と、小寺さんも書いていましたね。
大筋で、このスレでの皆さんの意見と近い評価をされているようです。
一つ注目したのは、次のくだりです。
>AV100で撮影されたMPEG-2ファイルの拡張子は「MOD」となっているが、これを「MPG」とかに変えれば、一応他のソフトでも扱えるようにはなる。
変則的な手段ではありますが、拡張子の手動変更をすれば、Moviewriter2などで変換なしに直接DVDに焼ける可能性もあります。その点では、SONYのMicroMVよりも自由度が高いでしょうね。
書込番号:2013833
0点
2003/10/11 01:24(1年以上前)
パナセンスのモニタで購入して、さっそく使ってみました。
拡張子のMODをMPGに直接書き直したら、ソフトを使ってDVDに書き込めましたよ。
ソフトはTMPGEnc DVD Authorを使いました。
書込番号:2017940
0点
2003/10/11 08:34(1年以上前)
ユキエさん さん
嬉しい情報ありがとうございます。
>拡張子のMODをMPGに直接書き直したら、ソフトを使ってDVDに書き込めましたよ。ソフトはTMPGEnc DVD Authorを使いました。
当然、編集(Transition、Title、Music付けられれば十分)もできるのでしょうか?
書込番号:2018395
0点
2003/10/11 18:39(1年以上前)
上のモニタで購入っておかしいですね。正しくはモニター販売で落札です。
TMPGEnc DVD Authorの編集機能(カット編集、メニュー作成など)はすべて使えました。
入力ファイルは「DVDビデオ規格に準拠したMPEG-1/2ファイル」という事なので
他のソフトでも、同じ条件なら使えるのではないでしょうか?
書込番号:2019548
0点
2003/10/13 07:34(1年以上前)
Panasonicのお客様ご相談センターの言い方、
電話回答(AV100は、MODという拡張子でPCに取り込みますが、これはSONYのMicroMVのような特殊規格ではありません。MPEG2の一種です。
しかし、そのままでは、MotionDVStudioでも編集できませんし、一般のソフトでも扱えません。)
はっきりと言いませんでしたが、拡張子を手動変更すれば、MPEGとして扱えますよ。だから、ご自分の判断でやって下さい。・・・
と言うことだったんですね。
初めから正式なMPEG2にするとライセンスが絡まるからなのでしょうかね?
書込番号:2024130
0点
ビデオカメラ > パナソニック > D-snap SV-AV100
この製品は、現段階ではビデオカメラとしては、実用的ではありません。AV100は、MPEG2ファインモードで、DVDクラスの画質ですが、512MBのSDカードに10分しか録画できません。唯一DVカメラやMicroMVに対抗できる画質はこれなのに残念です。
将来、SDカード10GBが5000円で売られるようになったら、どうでしょう。全く様子が違ってきます。
SDカードビデオカメラは、HDDビデオカメラやDVカメラより小さいです。
携帯電話等のモバイル製品との互換性もクリアすれば、SDカードDsnapカメラこそ、将来のビデオカメラの主流にまること間違いありません。
そのためには、CCDの小型化による感度の低下をクリアしなければなりません。また、高ビットレート記録、高ビットレート伝送等もクリアしなければなりません。SDカードのコストも下げなければなりません。
しかし、技術はそこまで来ていますし、近い将来、SDビデオカメラが市場に大きな影響を与えることは間違いなさそうです。
0点
>近い将来、SDビデオカメラが市場に大きな影響を与えることは間違いなさそうです。
よかったね(^^;
書込番号:1972753
0点
2003/09/29 10:10(1年以上前)
この機種は今後発売されるギガクラスのSDカードが使えるのでしょうか?
とりあえず現状のSDカード成長限界は8GBらしいです。まだ延びるかもしれないけど。
某雑誌によれば年末に1GB、来年秋に2GB発売らしいです。
書込番号:1986008
0点
2003/09/29 17:50(1年以上前)
ココお初です。
私も現在はデジカメとしてファインピクス4700、ビデオとしては
2昔前の液晶ビューカム(Hi8)を所有してますが、2台もつのは
無駄なので、両方をカバーするような1台を模索してます。
TOP候補は光学10倍のデジカメなのですが、どのどれも動画機能が
一長一短なので、、
(ミノルタZ1の音声動画中にズームが効けば良かったのだが)
そうこうしているうちにSV−AV100の記事を見つけました。
でも録画時間や静止画像等確かに中途半端ではあります。
次回モデルでAV100+AV35の機能(光学10倍でMPEG2
がいけて、静止画でも200万画素(最低でも130万)あれば
即買いなのだが、、松下さん次回モデルはこんなん作って!
(品名はAV135?)
書込番号:1986762
0点
2003/10/10 06:03(1年以上前)
スタパも絶賛、PanasonicのD-snap「SV-AV100」
http://ad.impress.co.jp/tie-up/d-snap0309_3/
D-snapシリーズの中で動画機能に特化したAV100は10倍光学ズーム、手ブレ補正内蔵
記録方式は長時間のMPEG4の他に、6MbpsのMPEG2動画をサポートし高画質を実現している。
2.5インチの大型モニターとAV入力を備え、ビューアーとしても納得の出来。
総合家電の松下らしく、ケータイやDIGA等と連携ができて遊べるのも大きな特徴だ。
書込番号:2015525
0点
ビデオカメラ > パナソニック > D-snap SV-AV100
2003/09/30 06:22(1年以上前)
AV100にはワイヤレスリモコンが付属しますが、
どこかのサイトに記載されたスペック表で、
有線のリモコンにも対応するという情報を目にした覚えがあります。
固定で撮影したいとき、ワイヤレスではズーム操作が心もとないとき、
などにつかえるかなぁと思ったのですが
どこのサイトだったか忘れてしまいました…ご存知の方、教えてください!
書込番号:1988477
0点
ビデオカメラ > パナソニック > D-snap SV-AV100
価格.comの初値はどれくらいになるか楽しみです。
ちなみに、yodobashi.comでは、
\99,800- (point10%還元)
でした。
できれば、SDカードなしの設定があればベーターだったのですが。
0点
SDカードは、512MBが付属ですね?
書込番号:1942412
0点
2003/09/14 23:48(1年以上前)
たまたま512MBのSDカードを買ったので、
その分安いものがあれば、
7万円以下で買えるかもしれないと思いました。
書込番号:1943470
0点
2003/09/22 22:44(1年以上前)
>たまたま512MBのSDカードを買ったので、
最近はSDカードの相性がよく言われるので要注意ですね
以下の一文はAV100のニュースリリースからの抜粋です。
>MPEG2記録はPanasonic製カード及び接続検証済みカードのみ使用可能です
AV50/35 や AV30 そしてAV100のMPEG4はこんなことを言っていません。
ここだけはっきり書いているのは理由があるのだと思います。
SDカードをMPEG2用にこれから購入される場合は要注意ですね
書込番号:1967281
0点
2003/09/29 10:12(1年以上前)
SD512MBの値段配分はどのくらいなんでしょうかね?30000円かな?
ちなみにパナ製なら512MB最安値23000円ぐらいです。
書込番号:1986015
0点
ビデオカメラ > パナソニック > D-snap SV-AV100
今キャノンのIXY DVを使用していますが、携帯性を重視して買い替えを考えています。AV100はMPEG2のファイン、ノーマル、MPEG4のスーパーファイン、ファイン、ノーマル、エコノミーの6種類の撮影モードがありますが、違いがよく分かりません。今使っているのデジタルビデオカメラには標準モードと長時間モードの2種類ありますが、それぞれ動画の画質として見た場合、AV100の6種類のどれに当たるのでしょうか?
0点
今もっているデジタルビデオカメラのSPとLPの画質の違い、あなたにはわかるんですか???????
書込番号:1963513
0点
2003/09/22 17:08(1年以上前)
DV画質と比較すると、すべて悪いです。
MPEG2のファインだけはそこそこ見れますが、その他はおもちゃだと思ってください。
書込番号:1966276
0点
2003/09/22 22:23(1年以上前)
>DV画質と比較すると、すべて悪いです。
主にウィンタースポーツのフォームチェックで使おうと思ってるのですが、
そんなに悪いとはショックです。MPEGのファインですと512MBで
たった10分しか撮れないんですよね。60分位は撮影するので5枚も必要になる(−−;現実的じゃないですね。。とほほ。
書込番号:1967201
0点
2003/09/23 02:06(1年以上前)
私も主目的はスキーのフォームチェックです。しかも、同じくIXY DVです。
IXY DVの原色フィルタ&スノーモードで撮った画はすばらしいですよね。友達のDVと比較しますが、一番綺麗です。雪も白いし、画面も明るいし、人物も黒つぶれせず判別できますし、カラフルなウェアもばっちり撮れています。まあ、ズーム倍率がもう少しあったらなあなんて思いますが・・・
それに、携帯性も最近のDVと比べても遜色ないですよ。
私は、まだまだ現役で使うつもりです。
書込番号:1968076
0点
2003/09/23 20:50(1年以上前)
>まだまだ現役で使うつもりです。
私もIXY−DVを使い続ける事にします。
それで、質問なのですがゲレンデで撮影した画像をスロー再生させて
フォームチェックしていたりしていたのですが、スロー再生させた部分だけ
画像が著しく乱れて自分の滑りが全く分からない状態になってしまったんです。1回だけでなく今まで5・6回くらいあります。それ以来スロー再生はさせないようにしていますが、カメラの故障でしょうか?
乱れの程度ですが、モザイクがかかったような感じでかなりひどいです。
書込番号:1970320
0点
2003/09/27 17:06(1年以上前)
私もEXY-DVを使っていますがスロー再生してもノイズは全く出ません.多分スロー再生時のトラッキングズレだと思います.
当時、世界最小最軽量のキャッチコピーでEXY-DVを購入しました. AV100の購入層は私と同じ軽薄短小崇拝者(?)が多いんでしょうか(笑)
ちなみに、私はカシオのEXILIMも持っています.
書込番号:1981228
0点
ビデオカメラ > パナソニック > D-snap SV-AV100
この機種の欠点は高画質の記録時間の短さですが、
USB接続でカメラスルーの映像が他のパソコンやストレイジャー
に記録できたらかなり使えるかも。
PANASONICさんには、ついでにストレイジャー機能つきのHDオーディオを、開発してほしいですね。
20ギガで200分の記録時間になるかな。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


