
このページのスレッド一覧(全173スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 21 | 2006年2月9日 13:02 |
![]() |
0 | 7 | 2006年1月28日 20:45 |
![]() |
0 | 7 | 2006年1月24日 23:21 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月16日 13:06 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月28日 22:56 |
![]() |
0 | 5 | 2006年1月14日 00:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


・この機種って液晶を開けなくても撮影できますか?
・ザクティHD1より長さは短いのですが厚さが15mmほど厚いのですがポケットに入りますか?
ポケットサイズの動画機購入を考えてまして、現在最有力候補はHD1なんですが、時期S100のHD機が登場するらしく、S100の後継機というのを考えれば
・3CCD
・光学式手ぶれ補正
・ナイトショット
などの魅力に引かれます。
HD1とさほど大きさが変わらない機種として登場すれば明らかにパナの方が勝っているので、なかなか決められません。
あと、S100で撮影した動画をハイビジョンTVで再生した方は見えますか?画質はどの程度でした?
教えてください。
0点

補足です。
http://allabout.co.jp/computer/digitalvideo/closeup/CU20051030A/
にワイド大画面TVでみても綺麗とありますが、これってハイビジョンTV? それともSDの大画面TV?
どなたかザクティHD1のサンプルとS100のワイド動画をハイビジョンTVで再生された方いませんか?
どっちが綺麗なのか気になります・・・・
S100の方が綺麗なんて事なら、HD1買う意味なくなります
書込番号:4787799
0点

にちゃんねるとのマルチですね。
最初のご質問に関しては、とにかく液晶を一度開ける必要があります。
ややこしい作法ですが以下に書きますと、
・液晶を閉じたままスイッチ操作で電源は入りますが、録画スタートできません。
・録画待機状態で液晶を閉じると電源がOFFとなります。(設定変更不可)
・録画スタートさせてから液晶を閉じると撮影はそのまま続行されます。
・液晶を裏返して外向きにして閉じておけば(ビュアースタイル)通常と同じ操作ができ、
任意の時点で録画スタート等できます。
レビュー記事のはフツーのワイドテレビの事です。
将来的には良くかもしれませんが、現在のハイビジョンテレビはSDは拡大補間みたいなことになるようで、ちょっとがっかり画質です。(持ってませんが店頭で見た限りは)
書込番号:4787916
0点

そうですか・・・やはりHDとSDは違いますか。
ありがとうございます。
マルチですいません^^;でも掲示板違うから・・・
書き込み層も全然違いますし・・・どちらも一長一短です。
2ちゃん:書き込みが早い、情報も早い、信憑性が低い、下品
カカクコム:書き込みが遅く人数が少ない、信頼できる、皆さん礼儀がある
書込番号:4788389
0点

あ、ちょっとイヤミっぽくなってしまってごめんなさいね。
ちょうどタイミングよく見かけてしまったもんですから...
責めてるわけでも、もとより責められる言われもないですし。
書込番号:4788442
0点

VictorのMC100からの乗換組です。MC100は小さく良かったのですが、デメリットは
・起動が超遅い
・画質(特に色合い)が悪い
・暗所撮影はほぼ全滅(白黒になる)
・サービスサポートが恐ろしく悪い
一方、S100の良い点はsezorikaさんが言われるとおり。
・3CCD
・光学式手ぶれ補正
・ナイトショット等
・リモコン付(これは便利)
で前者のデメリット解消してくれました。
質問で、
・液晶を開けなくても撮影できますか?
⇒できません。理由は、これは消し忘れや省電力(閉じると自動off)、素早い起動(液晶開けると自動on)を目指したものと思われます。
MC100の時は自動on/offでなかったため、何回も誤写や無駄電源を消耗しました。ついては私としてはS100の機能は有り難い。
・厚さが15mmほど厚いのですがポケットに入りますか?
⇒入ります。
・どっちが綺麗なのか?
⇒わかりません。3CCDのMPEG2とハイビジョンのMPEG4は基準が違うので難しいです。どっこいどっこいですかね?後は感覚の問題でしょうか?あと、画像保存でDVDに落とすとなるとどうなるか?です。MPEG4は圧縮率が高いので同じくらい・・・?
書込番号:4789672
0点

なるほどそうですか、ありがとうございます。
液晶開けないで撮影できると良かったんですけど・・・
別に盗撮目的ではないですよ^^;、子供を日常で撮影するときに
液晶がオープンの状態で撮影するとかなり目立って恥ずかしいんです。観光地とかはいいですけど日常のお店とか飲食店とかはね。
いままで動画デジカメのザクティJ4使ってたんで、どこで撮影してても全く目立たないんで重宝したんですが・・・・
慣れてくると液晶見なくてもだいたい何処が映ってるか分かるんですよね^^
あ〜あ、S100のHD機はいつ発表になるのかな〜・・・・
書込番号:4789911
0点

液晶を裏返しにして畳むと、開かない状態で撮影できますよ。自分も店内の食事撮影等ではそうしてます。
<S100の良い点>
・起動が早い
・発色が綺麗
特に起動が早いのは超感動ものです。この快適性は使ってみないと分からないかも。
書込番号:4790774
0点

>>液晶を裏返しにして畳むと、開かない状態で撮影できますよ。自分も店内の食事撮影等ではそうしてます。
なるほど、その手がありましたか!
なんで気づかなかったんだろ、俺・・・・ありがとうございます
書込番号:4791672
0点

液晶を開かない状態での撮影方法ですが。
(1) 液晶を開いた状態で録画ボタンを押し、普通に撮影開始
(2) この状態で液晶を閉じても撮影は継続します。
(3) 録画ボタンを再度押すと撮影終了になります。
ですよ。
書込番号:4791803
0点

その方法は(1)で液晶開いて(立てて)ますよ(^^
1度も開かないで撮影する方法は上記のようにするしかないですね。
付属のmotionSD STUDIOってmp3をトラックに追加できませんねえ。使い易いし動作が軽いのに、惜しいなあ。
書込番号:4793563
0点

fall lineさん
えっ?motionSD STUDIOでmp3のトラックが追加出来ないってマジっすか?
最近ようやくこのソフトの操作に慣れてきて、この前オーディオミックス機能使ってみました。いつもはつまらなくて飛ばしてしまうような子供が喋らないで一人で遊んでるような撮影者との会話もないシーンでもBGMが入るとちがうな〜と喜んでいたのに…デフォルトで入ってるBGMしか使えないのでしょうか?mp3以外のフォーマットでも無理ですか?一応ヘルプ見たのですがよくわかりませんでした。
書込番号:4797977
0点

fall lineさんではありませんが、wavは平気でしたよ。
Mp3は受け付けてくれませんでした。
インターフェイスはクールで格好良く、Mpeg2編集としてはサクサク動作する、添付ソフトとしてはなかなかのものだとは思いますが、
まだまだ痒いところに手が届いていない使いづらさ、機能の貧弱さがありますから、1万円台の市販ソフト(PowerDirector や VideoStudioなど)を用意してそれに慣れたほうが....というのが率直な感想です。
書込番号:4798112
0点

るびつぶさん
そうですか〜wavならいけるんですね^^;
話は変わりまして編集ソフトについてなのですが、お教えいただいたVideo StudioとPower Directorではどちらがオススメですか?ワタクシ、ビデオカメラ購入初めてで編集作業も初めてなので使いやすさと編集して再エンコ時の画質劣化が少ない方がいいです。編集内容はBGM入れたり文字入れしたりしたいです。MotionSDでも出来る事ではありますが、やはりどうせ覚えるなら高機能な市販ソフトで覚えたいです。やはりソフトによって再エンコ時のクオリティは違うものなのですか?
書込番号:4798227
0点

上記ふたつのソフトでは実力は五分五分ではないかと思います。
どちらもスマートレンダリング機能を持つので画質劣化は少なくてすみ、再エンコード部のクォリティも互角と感じます。
ただまだS100では長時間ものを編集していませんのでわかりませんが、ビクターのMC500で撮った素材を編集した際、VideoStudio9のほうは激しく音ずれが発生しました。
PowerDirector5にアップデータを当てたものではその症状はありませんでした。
S100でどうなのか今晩あたり試してご報告します。
カノープスの超編2は優れたソフトですが、スマートレンダリング機能を持たないため、S100には適しません。
書込番号:4798261
0点

マンディブ改め鯖連29と申します。
今メーカーHPでPower Directorを見ていました。
よさそうですね。
ところで、動作環境とは別に現実にMPEG2編集をするにあたり
快適に編集するPCスペックはどの程度必要なのでしょうか?
ちなみにワタクシのPCは
CPU ノースウッドPentium4 2.8CGHz
メモリ 512MB(256×2)
HDD 120GB
約2年前に買ったショップオリジナルで当時はなかなかの
ハイスペックマシンだったのですが・・・
このままでイケますでしょうか?
書込番号:4799950
0点

う〜ん、充分大丈夫だと思いますよ。
私のはメインはPen4 3.2GHz 1GBメモリ、HDDは合わせてテラバイトいきそうですが、
サブのデスクトップ アスロン2400+くらい、1GBメモリでも平気でしたから。(複数マシンインストールはしていません。念のため。)
超編以外のソフトでのMpeg2編集はmotionSD STUDIOと比較してもトリミングなどの際、結構もたつきがありますが、Mpeg2の宿命みたいなもんと半ば諦めています。(この点はmotionSD STUDIOは優秀です)
PowerDirector5はmodファイルを拡張子変更しなくてもそのまま受け付けてくれますので便利ではあります。
ただPCに多数のフォントをインストールしてあると、テキスト編集の際、フォント選択のスクロールがカッ飛んでしまって、目的の位置でなかなか止まらないという妙な辛さもあります。
それ以外はいいソフトですよ。
DVD焼きまでできるにはできますが、別のオーサリングソフトを使ったほうがいいです。でないとスマートレンダリングが無効となります(オーサリングにはTMPEGEnc DVD Author 2.0がお勧め)
ちょっと急用で、VideoStudioともうひとつ持ってたPinnacle Studio Plus 10(これもスマートレンダリングあり)の画質・音ズレテスト及びレポのご要望がまだあれば明日以降とさせて下さい。
書込番号:4800140
0点

質問ばかりですみませんが、Power DirectorでDVD焼するとスマートレンダリングが無効になるって事は同ソフトのみでDVD作成するのとTMPGEnc DVD Author 2.0を使用するのでは結果が違うのですね?幸いTMPGEnc DVD Author 2.0は持っているのですが、あまり使った事がないのです…どの段階で使用すればいいのでしょうか?もしかしてMotionSDにもTMPGEnc DVD Author 2.0を使用したほうが良いのですか?動画編集超初心者の無知な質問で申し訳ありませんm(__)m
書込番号:4801194
0点

プリセットの低めのビットレートで焼かれてしまうのです。
一旦スマレン適用でMpeg2に出力してからAuthorで焼けば大丈夫です。S100はドルビー音声ではないので音声フォーマットは変換されますが。(したほうが安全ですが)
MotionSDならそのまま焼いても大丈夫ですが、オーサリング機能はAuthorのほうがずっと豊富です。
書込番号:4801557
0点

VIDEO STUDIO 9 でテストしましたが、
音ずれの発生はなく、スマートレンダリングも綺麗に機能しました。
但しワイド撮影したクリップはReaspectというフリーソフトで変換しておかないと16:9で正常に編集・出力できませんでした。
VIDEO STUDIO 9 自体には16:9の機能はあるのですが、S100から出力されたデータに16:9情報が含まれていないため、縦長変形&上下黒帯という結果になってしまいます。
Reaspectで元データをいじっておけば問題ありません。
また.modは扱えませんので拡張子変換フリーソフト(ConvertXなど)で.mpgにリネームしておく必要もあります。
一見手間がかかりそうに見えますが、編集作業はPower Directorよりややサクサクと快適に進めることができます。
機能としては前述の通り、ほぼ互角と私は思います。
書込番号:4805750
0点

るびつぶさん
ワタクシのような者の為に貴重な時間をさいて編集ソフトのテストをして頂いて感謝です。
ワタクシ的にはアスペクト比の変更や拡張子の変更の手間のないPower Director5で行きたいと思っています。TMPGEnc DVD Author 2.0はすでに持っているので、近々Power Director5購入しようと思います。
これで編集の基本から応用まで少しずつマスターすれば将来ビデオカメラを変えても対応出来ますよね?
色々とありがとうございましたm(__)m
最後にsezorikaさん
割って入ってしまってゴメンなさいm(__)m
書込番号:4806220
0点



私、先日キャノンDVS1と悩んだ末このS100を購入したものです。決め手は小さいことと、SDカードを2万円と考えた時94000円で買っても、実質74000円だから3CCDとしては高くないと思ったからです。
使用感ですが静止画は、明るいところでは手ぶれ補正の効果もありきれいに撮れます。印刷のことを考えて4:3で撮っています。
動画の方は、所有しているテレビが29インチSDで、ハイビジョンテレビ購入は1〜2年先になりそうなので4:3のXPモードで撮影しています。画質はDVよりやや落ちるようですが、色はとても鮮やかで好みです。
で質問ですが、下の書き込みにも16:9の映像を中心に画質を詰めている印象であると書かれていますが、現在ハイビジョンTVを持っていなくとも16:9で撮る方がおすすめでしょうか?
また、電気店で見た感じ、ハイビジョンTVでの地上アナログは明らかにきたないですが、市販DVDは同じSD画質であるはずなのに結構きれいに見えます。このs100で撮った映像をハイビジョンTVで見た時、DVDのように見えるのか、アナログ放送のように見えるのか気になっています。そのあたりはどうでしょうか?
また保存はEH53にSDカードから直接読みこんでいます。HDDを再生すると16:9映像はそのまま16:9で映りますが、それをCD−RWにダビングして再生すると4:3で顔が縦長に映ります。改善する方法があれば教えていただければ助かります。よろしくお願いします。
0点

まず先にごめんなさいさせて下さい。
私はハイビジョンテレビとEH53を持たないため、ご質問に的確な回答ができません。
それをレスする事自体いらぬ事ですが、どなたかお願いいたします。
書込番号:4768555
0点

るびつぶさん返信ありがとうございます。私はこのページに
http://allabout.co.jp/computer/digitalvideo/closeup/CU20051030A/
S100はワイド画像ががきれいとありましたし、るびつぶさんもワイド画像のことを書かれておりましたので質問させていただきました。また、実際撮影していて、写真は4:3で撮るので、動画は16:9で撮らないと、折角のワイドモニターがもったいないような気もしています。
書込番号:4768617
0点

SDR-S100は16:9の映像の画素数も4:3の映像の画素数も704x480で記録する仕様だったと思います。
ですから画質(画像の精細感)で言えば、16:9のほうが横幅が長くなりますので、4:3よりもほんの少しぼけたように見えるかもしれません。
ですが、今後購入されるであろう16:9比率のTVの事を考えれば16:9で撮られた方が良いのではと思います。
左右に黒帯が出来てこぢんまりと表示される4:3映像より、画面いっぱいに表示される16:9映像の方が爽快ですよ。
EH53の事は知らないのですが、S100で作成したMPEGファイルのアスペクト比は16:9で保存されていないようです。
その為、CDに保存する時に正しいアスペクト比で保存されず、4:3で表示されているのではないかと思います。
PC等をお持ちであれば、reaspect等のソフトでアスペクト比を16:9に修正したMPEGファイルでCD作成される事をお勧めします。
書込番号:4768675
0点

私はEH73+S100を使っています。S100のワイド撮影とっても気に入ってます。撮影時に手を動かしすぎると、テレビで見るとき気持ち悪くなっちゃいますが・・(笑)
ワイドのままダビングの件ですが、
EH53と同時期のDIGAなのでほぼ仕様は同じだと思います。
EH73の取説をみると、DVD−VIDEO方式でDVDにダビングすると16:9をそのまま記録することはできないになっています。VR方式でダビングすればOKのようです。VR方式で焼くには最初にディスクを初期化する必要があります。
私はもっぱらHDDに溜め込んでいるのでまだDVD化していないのでこのやり方を試したわけではないのですが、取説を読むかぎりいけそうです。
ちょっと頼りないレスで申し訳ないですが、ご容赦ください。
書込番号:4768734
0点

MOMO-S100さん、ありがとうございます。確かにワイドテレビではワイドに映る方が爽快ですね。それに映像はワイド、写真は4:3と決めていれば、写真のつもりでシャッターを押したが、映像だった、というミスも減ると思いますし。
シロクマのパパさんありがとうございます。解決しました。取説をよく読むと、DVD−RWはVideo方式で4:3で記録、DVD−RはVR方式も可能で16:9のまま記録できることが書かれておりました。
書込番号:4768917
0点

S100で作られたMPEGファイルのアスペクト比についてですが、SDビデオ規格としてはSDビデオのファイル(確か*.MOIファイル)にはアスペクト比がきちんと記録されており、その場合にはMPEGファイルの方のアスペクト比よりも優先されるように定義されているようです。
ただ単に現状のソフトがSDビデオ規格に対応していないためにMPEGファイルを一番単純なMPEG2ファイルとして読み込むとアスペクト比が反映されないのはこういった理由のようです。
実際、個人的にEviroとS100で16:9と4:3のファイルをお互いに記録再生してみましたが、アスペクト比は別の機種で再生してもきちんと反映されます。
書込番号:4772164
0点

クーチャンズ11さん返信ありがとうございます。
今日公園で16:9で撮ってみました。子供は動きが速く、予測しにくいので4:3より撮りやすいと感じました。テレビが横長でないのが残念ですが、本体のモニターいっぱいに表示されますし、撮りやすさは確実に16:9のようですね。
書込番号:4774135
0点



初めて質問させて頂きます。
当方、ビデオカメラ購入を検討しておりますが、
基本的なことが分からないので、是非皆様のお知恵を拝借したいと存じます。
それはmpeg2の事なのですが、SD-Video 規格準拠とDVDビデオ規格準拠があることを知りました。
その二つの規格はどの様に違うものなのでしょうか?
また、SDR-S100とVDR-D300はカタログ上では仕様がほぼ同一に思えるのですが、
画質も同じくほぼ同一と考えてよろしいものなのでしょうか?
なにぶん素人でピントがはずれた質問かも知れませんが、
どなたかお答え頂ければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。
0点

http://www.panasonic.co.jp/psc/products/mpeg/mpeg4/4_C.html
を良く読んで下さい。
SD-VIDEO規格について書いています。
書込番号:4758534
0点

こんにちは。shih_tzuさんの質問に便乗させていただく形で恐縮なのですが、私もSDR-S100とVDR-D300の画質の違いについて気になっています。画素数など、基本的なスペックはパナソニックの表を見ても同じですし、ビットレートにもそんなに違いはないようです。もちろんVDR-D300はまだ発売もされていないので実際に見て判断するのは不可能なのですが、お詳しい方の常識で判断したときに、明らかな画質の違いがあるのかどうか、どなたか教えていただけないでしょうか。
海外に住んでいて時間の制約があり、VDR-D300の発売から実際にチェックしてからの感想を待つことができない状況です。どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:4759370
0点

限りなく見分けがつかないほど同じだと思います。完全に同じかもしれません。
記録媒体・ドライブとそのコントローラ以外、同じ部品を使っているでしょう。(コストかかりませんしね)
開発時期に時間差があれば、もしかしたらファームウェア内で多少の画質チューニングの差はあるかもしれませんが。
回転メディアゆえスピンナップに多少多めの時間がかかるでしょうから操作に対する反応はSD仕様機には及ばない事が予想されます。
ただS100ではできない真っ暗闇の中での撮影ができます。(近距離限定ですが液晶パネルを光源として)
書込番号:4761036
0点

書き忘れましたが、媒体の規格上、音声フォーマットは異なります。
書込番号:4761045
0点

るびつぶさん
分かり易い回答ありがとうございました。
画質がほぼ同一と言うことになると、
ライフスタイルで機種選定をすることになりますかねー。
気楽に撮って見たいならDVDカム、
PCでの接続性やメカレスの魅力に惹かれるならSDムービー、ってなとこでしょうか。
まめちゃんくさんはどちらを選ばれるのでしょう?
アクアのよっちゃんさんも情報ありがとうございました。
僕は残念ながらリンク先の情報だけでは自分の疑問は晴らせませんでした・・・
いずれにしてもゆっくりと検討してみたいと思います。
また何か情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら書き込んで頂けると嬉しいです!
書込番号:4763265
0点

現在得られる表向きの性能情報と商品写真から割り出した寸法・外装形状、発売時期、同じスペックのカメラ部・映像処理回路をわざわざ別設計しないと考えるのが自然だと推測したものですので、
責任の持てる発言ではない事をご容赦下さい。
私も先日S100を購入しまして、この板で多分ふたりめのS100 + MC500(ビクター)のキャラかぶり機ユーザーとなりました。
画質に関してはメーカーそれぞれの考え方の違いが見えて面白いですね。
「ジャギっても色モアレばしばしでもとんがった解像」のMC500に対して
「観やすさ・なめらかさ重視のまとまり」のS100といったところでしょうか。
MC500は4:3のほうが良好な画質ですが
S100は16:9スクイーズ撮影時のほうを中心に画質を詰めている印象です。
画素数はワイド時のほうが10万画素ほど少なくなるのにビデオの画素数と解像との関係は不思議なものです。
(注:単に上下カットしているのではなく、横方向はCCD読み出しエリアを多少広げているようです)
書込番号:4763441
0点



実は、先日やっと付属のソフトを使って、『編集』『加工』『出力』とやってみました。DVD−Rに焼いて、完璧!!と思いきや、パソコンでは再生時に何も問題ないのに、ソニーのスゴ録160Gで再生すると、所々に黒いノイズが入り見られたものではありません。ディスクに問題?と思い、別のDVD−Rにやいても、同じところでノイズが入ります。うちの台湾製の安いデッキでは綺麗に見ることができるのですが、ソニーとは相性が悪いのでしょうか?どなたか、教えてください。
0点

こんばんは。スゴ録ではないのですが、ソニーのPSX(250G)では正常に見れました。参考になれば良いのですが。
ちなみにDVD-Rはマクセル製、画質はSPでワイドモード不使用です。さらに編集しないでそのまま焼きました。
書込番号:4734363
0点

私もソニーではないですが、サムソンの安物DVDプレーヤーで見ていますが、問題ないです。因みにDVD−RはFujiFilmのセール品です。
ディスク(DVD-R)とDVDプレーヤー(orレコーダー)との相性はあると聞いています。
一番安い方法は、違うディスク(DVD-R)を使って試してみると良いでしょう。それでも解決できない場合は、PANAのカスタマーサービスに相談してみたらどうですか?
書込番号:4739594
0点



カタログに書かれている『衝撃や粉塵に強い』というのは
あくまで持ち運んでいる最中の話だと思うのですが、
撮影中の衝撃・振動にはどの程度耐えられるものなのか
が気になっています
現在想定している使い方としては、車/バイクに搭載して
走行中の動画を撮りたいと思っています。
HDDやテープよりは耐えてくれるような気はするんですけど
光学補正部へのダメージもありそうな気がするし...
やめておいたほうがいいでしょうか?
0点

便乗質問で失礼いたします。
私もdon_don_2さんと同じ用途で購入検討中なのですが、
バイクの前部等に固定する場合横向きの方が安定するのですが
この機種は本体を倒した状態での撮影(撮影画像を90度回転して記録)
は可能でしょうか? ご存じの方よろしくお願いいたします。
書込番号:4746167
0点




S100で撮った動画をPCに取り込もうとPCについているSDカードスロットに差し込みましたが、読み込み、PCのハードディスクへの保存共にかなり時間がかかります。
ファイル一つの撮影時間はだいたい2分前後で10ファイルくらい読み込むのにだいたい10分、ハードディスクに保存するのに30分かかります。
時間はこんなものなのでしょうか?
みなさんはどれくらいの時間で保存できているのでしょうか?
また何か解決法はありますか?
ちなみにPCのスペックはdynabook OS WindowsXP SP1 Pentium4 2.0GHz メモリ256MB HDD40GB USB2.0です。
0点

SDカードスロットの転送速度に関しては下記サイトを参考にして下さい。BN-SDDAP3を使用すればSPモード10倍速位で転送できます。ちなみにPC環境はmotionSD STUDIOの動作環境をギリギリでクリアする程度です。
http://panasonic.jp/p3/memory/sddap3/hikaku.html
書込番号:4721409
0点

P2マンさんありがとうございます。
BN-SDDAP3の購入を考えてみます。
でもPCがSD STUDIOの動作環境ギリギリとは・・・
どのくらいのスペックであれば快適に動作しますか?またわかるようでしたら教えてください。
ありがとうございました。
書込番号:4721867
0点

こんにちわ
motionSD STUDIOが使える環境はCPU PentiumV800MHz以上、メモリ
256MB以上です。S100本体をUSB2.0で接続してもSDカードロットより
高速に転送できますが、接続が面倒なのでBN-SDDAP3が便利です。
BN-SDDAP3は価格の安い所ですと3千円台で購入できますし、著作権保護
機能にも対応していますのでD-Snap等の音楽データも扱う事ができます。
書込番号:4722529
0点

書き込みの仕様から [2003モデル] dynabook E8 と推測
内臓SDカードスロットの転送速度が低い様に見受けます。試しに、S100をUSB接続してデータの転送をしてみてください。これで転送速度が改善されるのであれば、内臓SDカードスロットの性能不足か動作不完全。[BN-SDDAP3]は効果があると思いますが…
改善されない場合別の問題があるかもしれませんね、要因として考えられる事は下記。
1.HDDの空き容量は十分ですか?
2.HDDにフラグメンテーションが起きていませんか?
3.転送時にHDDを参照する様なアプリケーションが同時に動作していませんか?
4.S100がUSB1.1で接続されている?
他にも色々考えられますが、ひとまずこれらを確認してみると幸せになれるかもしれませんよ
書込番号:4728183
0点

P2マンさん [あ]の人さんありがとうございます。
[あ]の人さんがおっしゃるようなことが起こっていないか確認してみたのですが、1と4はクリアしています。が、2と3に問題ありかなと思います。
早速デフラグしてみて改善するか試したいと思います。
PC知識がほとんど無いためわからないことが多くて・・・
ありがとうございました。
書込番号:4731926
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
