
このページのスレッド一覧(全173スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2005年10月18日 23:16 |
![]() |
0 | 13 | 2005年10月24日 08:25 |
![]() |
0 | 3 | 2005年10月6日 21:54 |
![]() |
0 | 0 | 2005年10月4日 13:11 |
![]() |
0 | 4 | 2005年9月28日 20:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



USBカードリーダーがマックに対応していれば、
コピーできると思います。
書込番号:4499328
0点

録画した映像がmodと言うファイル形式で録画されているので対応のソフトが必要です、ビクターのエブリオのGZMG70などGZMGシリーズには最近のマックで取り込み出来るようにソフトが買った時に一緒に付いています。
書込番号:4499466
0点

パナソニックに電話して確認しましたら、マックでは動画はみることができませんとのことでした。本当に不可能でしょうか?できるとしたらどのソフトを使ったらよいでしょうか?
書込番号:4502210
0点

私はこの機種を持ってませんが、SDメモリカードのデータさえ取り込めれば、MODのままでも、VLCかMPEG Streamclipで、再生出来るはずです。
書込番号:4502511
0点

ありがとうございます。もっとマックでの編集やオーサリングする場合の詳しい情報がありましたらお願いします。
書込番号:4502561
0点

みなさん、どうもありがとうございます。
マックでも対応ソフトがあればオッケーということですね。
それとビクターのevrioもマック対応のソフトが付いているというのはビックリしました。ビクターHPではマック非対応と書いてあったので・・。
パナソニックにするか、ビクターにするかで悩みそう・・・。
書込番号:4502654
0点

Macでの編集ですが。
拡張子をMODからMPGに変えれば、ピクセラの Capty MPEG Edit で編集できると思います?(使ったことが無いので)
Capty DVD/VCD でオーサリングすれば DVD-Video が出来ます。(これは使用済み)
ただ、MPEG データは編集向きではないので、カット編集だけの方がいいと思います。
書込番号:4502763
0点

私はSDR-S100と迷いながらEverio MG70にしました。S100の3CCDによる発色の良さ、光学手ぶれ補正、メカレス構造等にはとても惹かれました。とはいえ、メディアが2GBどまりであること、Macユーザーとして使いやすいこと等を考えるとMG70が良いと考えました。実際使った感じでもこの選択でよかったと満足しています。
まず第一の理由は、記録時間の長さです。S100は2GBまでしか対応しませんが、MG70なら30GBです。最高画質の9Mbpsでも7時間以上動画が撮れます。記憶メディアの容量については心配がないので、旅行に出る場合もPCを持つ必要もなく、とても便利です。バッテリーは高容量のオプション品を追加購入してよしとしました。
第二の理由は、Macへの正式対応です。付属のソフトCapty Mpeg Edit EXは、EVERIOの.MODファイルをそのまま読み込んでカット編集とファイル結合ができます。編集後のデータは、別売のCapty DVDやToastのDVD作成機能を使って、再変換なしでDVDに焼くことができます。ファイルを結合するだけであれば、本当にあっというまにDVDが出来上がります。私の知る限りCapty Mpeg Edit EXは、市販されている唯一のMac対応MPEGカット編集ソフトです。いろいろと使い勝手が良くないところもありますが、MacでMPEG2を扱うなら持っていても良いソフトと思います。
なお、編集後の動画データを直接汎用のQuickTime Playerで再生するには、QuickTime MPEG2 ComponentをAppleからオンライン購入してインストールしておくことが必要になります。また、編集後のファイルを書き出す際に、音声をDolby(AC3)からMPEG Layer2音声に変換するオプションを選択しておかないと、音声が再生されません。MACOYAJIさんが触れているMPEG Stremclipというフリーソフトは、Dolby(AC3)音声であってもそのまま再生できますが、MPEG2を再生するためにはやはりQuickTime MPEG2 Componentをインストールしておくことが必要です。
また、iMovieを使ってもっと凝った編集をしたいときには、MPEG Stremclipを使ってDV形式に変換し、iMovieに読み込むことができます。Batch List(一括処理)を使ってたくさんの.MOD形式のクリップを一気にDV形式に変換することも可能です。.MODから.DVにG4 1.67Ghzでほぼ再生時間とおなじ処理時間で変換されます。時間としてみればDVテープからiMovieに読み込むのとあまりかわらないということですね。iMovieで編集後は、iDVDを使ってDVDにしてもよいですし、iMovieからQuickTime変換(共有メニュー)を使って任意のムービーに書き出すことができます。
第三の理由は、データのビットレートです。S100もMG70も.MOD形式のMPEG2データということは共通です。その一方で、最高画質のデータレートは異なります。SD100はメーカーによると約10Mbps、MG70は8.5Mbpsです。Mac用のソフトCapty Mpeg Edit EXは、最大で9.8Mbpsの動画データ、音声とあわせて10Mbpsまでしか扱えません。したがって、S100の最高画質は対応できない可能性があります。実験してみた訳ではないですし、Panasonicが「約10Mbps」という曖昧な表現をしているのでひょっとするとぎりぎりCapty Mpeg Edit EXでも扱えるかもしれませんが、リスクはかなり高いように思います。もし対応していないとなると、ビデオクリップを効率よくまとめる方法がありません。MPEG StremclipのCutとPasteを使えばつなぐことはできますが、何十というクリップをまとめるには不向きです。また、フレームレベルでのカット編集や結合はCapty Mpeg Edit EXでしかできません。そうなると、S100の最高画質をあきらめて5Mbpsを使うということになります。
書込番号:4504821
0点

macっていつの間にかものすごく不便なものになったのですね。
PCならば非常に廉価なソフトで、Mpeg2の編集(含む、トラン
ジション、タイトル等)からDVDオーサリングまで一気にでき
るのに。
むしろ、このお話が本当ならmacの凋落ぶりのほうがショック
です。(疑っているのではなくて、mac使いではないのでmac
の情報をまったく知らないからです。誤解の無いように。)
macはクリエータが使うというのは過去の話なのでしょうか?
書込番号:4505022
0点

元祖arap様、
私が書いたMacとの連携の仕方は、書き方が悪かったのか確かに不便な感じがするかもしれませんね。PCでは全部まとめて一本の廉価なソフトで気持ちよくできてしまうというとのこと。すばらしい。本当にうらやましい限りです。Macでは、MPEG2の編集環境は無きに等しいので、どこかが出してくれたらいいのにと思います。iMovie HDはDVストリームかMPEG4なら直接読み込んで編集できますが、MPEG2は直接読めないのです。
とはいえ、紹介した方法も、やってみるとそれほど不便ではありません。ポイントは、安上がりとういうところです。ディスク書き込みソフトのToast(PCではNeroかな)があれば便利ですが、それがなくても、おまけのソフトだけ使ってすべてできるというのがポイントです。MG70を買うとついてくる無料ソフト(Capty MPEG Edit)、Macを買うとついてくる無料ソフト(iMovie, iDVD)、インターネットで入手可能なフリーソフト(MPEG Stremclip)のあわせ技ですね。趣旨は、私同様にお金を節約しつつ楽しもうというアマチュアMacユーザーへの無料セットの使い方を紹介しようということでした。
ところで、「macはクリエータが使うというのは過去の話なのでしょうか?」という点。どうなんでしょうね。すっかりすたれているのでしょうか。私は、クリエータではなくてまったくの素人なので実際のところは知りません。
ただ、プロのクリエータの方々は、PCであれMacであれ全然別次元のものを使っているものと思いますよ。素人の書いた無料ソフトの組み合わせを参考にするとはとても思えません。MPEG2はもともとクリエータがDVCPROもしくはHDV規格の動画と無圧縮デジタル音源を素材として作った最終完成品をDVDに圧縮しておさめるための規格ですから、プロが編集する素材としては不向きであると聞いたことがあります。Macしかわかりませんが、プロが使うのはそういった素材レベルのプロ規格のデータを無変換/無圧縮で扱うことができるFinal Cut Pro と DVD Studio Proの組み合わせだと思います。
私自身は素人ですからもちろんこんな高価なカメラやソフトは使ったことはありませんが、聞くところによると、世界各地のCNNの特派員、フジテレビや朝日放送といったテレビ局、アニメーション制作会社、マガジンハウスといった出版業界ではワークステーションベースの専用システムに比べてMacベースのシステムのHDV編集は割安で高性能なものとしてそれなりに重宝されているようです。もちろん、たくさんのクリエータがMac以上にPCを使っているはずと思いますが、カメラはDVCPRO50もしくはHDV規格のプロ用、ソフトも付属の無料ソフトとか廉価なMPEG2編集ソフトのはずはないと思いますよ。
書込番号:4505183
0点

Capty MPEG Edit EXは、システムビットレート(画像+音声)に10Mbpsという上限がありますが、ほぼ上限近く(9.44Mbps画像+192kbps音声)でクリアできているようです。[4504821]で、対応していないとの推測を書き込みましたが、間違っていました。実験の結果、対応していました。散財マスターさん、検証への協力、ありがとうございました。
書込番号:4510119
0点

DVD規格では映像9.8Mbps、音声を含めた総データ10.5Mbpsまでと規定されてますが、VBRで瞬間的に少しオーバーするぶんには再生側は大丈夫なようです。
編集ソフトで弾かれては仕方がないですが。
S100はけっこうめいっぱい割り当てていますね。
音声が192kbpsというのは、そのまま使うには平気ですが、
DVD規格であるドルビーデジタルに変換する際、再エンコードがかかるようなら音質的にちょっと辛いですね。(再圧縮するかどうか不勉強ですが)
リニアPCMでは既にオーバーレートですし。
まあ内蔵マイクの音質だからいいといえばいいですが。
書込番号:4510565
0点

るびつぶ さん、貴重な情報ありがとうございます。
>DVD規格では映像9.8Mbps、音声を含めた総データ10.5Mbpsまでと規定さ
それで自分の環境で起こった不具合に合点がいきました。
>れてますが、VBRで瞬間的に少しオーバーするぶんには再生側は大丈夫な>ようです。
一般に1passエンコード(リアルタイムエンコードですから
当然ですが)の場合ターゲットのビットレートを越える事は
ほとんど無い(というか全く無い)ので大丈夫なのでしょうね。
1passエンコードでターゲットビットレートを超えてしまうと
後で容量が足りなくなる恐れがありますから、一般的にはVBR
はデータを削って録画時間を伸ばす働きしかしません。
2passの場合は削った分をたくさん必要とする部分にまわす
ことが出来ます。その分瞬間的にビットレートが規定をオー
バーするのでしょう。
書込番号:4510635
0点

自己レス、です。
Macとの連携について、これまでの検証情報整理です。
ピクセラの以下のMac用ソフトは、通常の.mpgに加えてDSR-S100のMPEG2動画ファイルの.MODを直接ドラッグ&ドロップで扱うことができます。
Capty MPEG Edit EX(\4980、MPEG2カット編集/結合ソフト、ダウンロード販売)
http://www.pixela.co.jp/mac/application/capty_mpeg_edit_ex/index.html
Capty DVD/VCD2(\7980、DVD/VCDオーサリング)
http://www.pixela.co.jp/mac/application/pix_cpdv_pk3/index.html
ドラッグ&ドロップによるカット編集とオーサリングは快適です。例えば、Capty DVD/VCD2のタイトル画面にファイルを直接ドラッグ&ドロップすれば、そのまま無変換でDVDを作ることができます。DVDディスクイメージで保存することもできます。
ただし上記ソフトではトランジション、タイトル等を入れることはできません。加工編集がしたい場合は、DV形式に書き出した上でiMovie HD等に読み込んで加工し、iDVDでオーサリングしてDVDビデオにします。iMovieもiDVDも最新のMacにバンドルされています。読み込みと書き出しでデータ変換されるので画質は劣化しますが、その程度はMPEG2編集ソフトのスマートレンダリングによるものと同じぐらいです。Macユーザーで加工編集が中心あるいは画質最優先という方は、MPEG2ビデオではなく、DVもしくはHDVビデオカメラにするのが良いと思います。
DVDビデオにしないで、Mac上でデータを見たい場合は、CocoaMovieBrowserという素晴らしいフリーの動画ブラウザソフトがあるのでそれを使うのが良いでしょう。
どうしてもMPEG2ファイルをMac OS標準の汎用のQuickTime Playerで再生したいという場合は、QuickTime MPEG2 再生コンポーネントを入れる必要があります。そのうえで、拡張子を.MODから.mpgに書き換えれば、ダブルクリックでファイルがQuickTime Playerで開き、動画も音声も再生されます。S100の音声はMPEG Layer 2 Audioなので、音声の変換は特に必要ありません。EverioのようにDolby Digital(AC3)形式の音声は変換しておく必要があります。
以上、Macユーザーの皆さんの参考になれば幸いです。
書込番号:4510647
0点

MovieNewbieさん
とても詳しく解説してくださって、感激しています。
Macでの取り込み、編集が不安だったのですが、疑問点が解消しました。
これでevrioにする決心がつきました。
本当にありがとうございました。
書込番号:4512572
0点

さっちん&けんちん さん
SDR-S100もEverioもそれぞれに優れたところがあると思います。なにかと情報が不足しがちなMacユーザーとしてお役に立てたようで嬉しく思います。また、私だけでなく、いろいろと前向きな情報やコメントをしていただいた他の皆さんのおかげでもあります。とりわけ検証データを迅速に提供してくれた散財マスターさん、ありがとうございました。
書込番号:4513796
0点



リーダーですら2GBに対応したものがなかなかない状況です。
長期旅行などでは、確実に要領が不足します。
HQ画質で25分記録可能なこの機種で、外出先でHDDストレージなどにデータをうつして、使おうと思う場合、そんな機種現在ありますか?
これが解決しないと、なかなか購入欲が沸きません。
0点

そうなんですか?
LX1や1D2用に2GBのSDカードを買ったのですが、
まだ、いっぱいになってないので、
データを移してませんでした。
いろいろ試してみようと思います。
書込番号:4497503
0点

げ! エプソンのP−2000で読めませんでした(ショック)。
パソコンでは2GBのSDカードが読めました。
デジカメのLX1や1D2では使えてます。
一部のフォトストレージが、どうして2GBのSDカードに
対応できてないのでしょうかね。MDの6GBは、使えるので
4GBの壁でも無いような。なぞです。
FAT32は、4GBからだと思うのですが。
書込番号:4497526
0点


PD70X、ちょっと大きそうですが2GB SDに対応しているのでしょうかね?
書込番号:4498373
0点



AV100ユーザーですが、、、
バッファローのHD-DPM20U2/CRで2GB使えますよ。
書込番号:4500177
0点

ご返答ありがとうございました。バッファローのHDDでも2GBのSDが使えるんですね。HPでも1GBと念を押してあったので、心配してました。
実際に使ってる人がいるなら安心ですね。ありがとうございます。
書込番号:4500684
0点

バッファローやるなー!
エプソンが対応するのはいつの日か・・・
書込番号:4503889
0点

PD70Xが、今のところ、ストレージの中では最速転送できる。
充電電池が切れても、単三電池で動かせるし。
FAT12/FAT16/FAT32に対応しているので、4ギガも転送できる。
ちなみに、SANDISK2ギガは使用できたよ。
不便な点は、ちとでかい&重いってところ。
書込番号:4519054
0点

PD70Xは転送速度が速いのですが、GREMLINE言うように
大きくて、重いと思い、僕はセンチュリーのOTG-25-EXを購入して、
使ってなかった20GBのHDDを入れて使っています。(たしか4200rpmのやつ)
記録したファイル数にもよるでしょうが、ためしに、付属の
SDカード2GBに記録できなくなるまでXPモードで撮って、
転送してみましたが、約15分くらいかかりましたよ。
http://www.century.co.jp/products/hd/otg25ex.html
書込番号:4519232
0点

便乗させてください。
土曜日にS100とどきました!
やはり外出時にはSDカード1枚では物足りないですね
そこでストレージの購入を考えてるのですが、どの機種が良いのでしょうか?
なるべく小さく、使用時間(充電池使用時)が長いものがいいと思っています。
バッファロウは1Gカードで3回の使用しかできないとホームページに書いてありますので、できればもう少し長く使用できるものがいいと思っています。
素人で大変申し訳ございません、ご存知のかたお願いいたします。
書込番号:4525669
0点



スペック的に見ると、GS250と大して変わりないような気がする。ただ変わった点と言えば、小型化・テープレス ぐらいではないのか?
画質が大幅に向上し、暗部での色具合が改善されているのなら欲しいと思うが…
0点

そりゃ、GS250と同じでしょ。光学的に。
DVフォーマットからMPEG2になった分、画質が落ちている可能性は大。
今回の目玉は画質ではなく、メディアの変更だからね。
書込番号:4483368
0点

書き忘れました。
なので、見所は、画質が大幅に向上しているかではなく、
大幅に低下していないかどうかです。
低下していなければ買い、となります。一般論では。
書込番号:4483372
0点





最近色々とMPEGムービー出てきましたが
性能的には、SDR-S100が最高機種になるのかな?
サンヨーC5・ソニー・日立と
どれが動画としては、良いのでしょう
手軽な動画で綺麗な映像は?
色々見解はあると思いますが
性能のどれを比較すれば良いのでしょう??
御願いします
0点

一つ候補で重要なものが抜けてますよ。
ある意味、本命です。
http://www.toshiba.co.jp/digital/v/index_j.htm
東芝が何処までやるか、見ものです。
出来次第ではS100より買いですね
書込番号:4460134
0点

本命はS100だと思います。ヒットすれば、大体の相場で、
定価12万なら、10月中に10万円台、年内に8万円台後半まで
下がると思います。そこが、量産パナの強みです。
ただ、東芝はHD DVDの推進で、世界の2巨人マイクロソフトと
インテルを見方にしたので、このギガビートHDDムービーを本気で
社運を賭けて価格を予告通りの8〜6万円代で推進すれば、
若者世代にはヒットするかもしれません。このムービーはLANなど、
周辺機器とのネットワークを売りにしているものの、
CCDは新しい技術も取り入れているとはいえ、所詮ケータイカメラ向けに
開発されたものらしいので、画質が気になるところです。が、
ズングリむっくりのビクターよりは売れるかもしれないですね。
個人的には東芝にがんばって欲しいけれど、パナのムービー技術は
初参入の青二才には10年早いって感じでしょうか・・・。
書込番号:4462793
0点

でも値段がね!
せめて10万円切ってくれるか、4GのSD付きでないとね!
年内に10万円切るのかな?
書込番号:4463667
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



