
このページのスレッド一覧(全173スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年6月24日 00:23 |
![]() |
0 | 4 | 2006年6月21日 13:17 |
![]() |
0 | 9 | 2006年9月4日 13:47 |
![]() |
0 | 6 | 2006年6月24日 23:40 |
![]() |
0 | 1 | 2006年6月18日 02:05 |
![]() |
0 | 8 | 2006年6月21日 22:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


クチコミの情報を元にSDR-S100を購入いたしました。
携帯性、操作もよく満足しています。
さて早速、息子のスイミングを撮ってみたのですが記録時間の半分ぐらいの割合でモザイク的な画になっていました。
特にプールの水面の波と人物が一緒に写っている時に多い気がします。
記録時間の都合で記録モードはLPで撮りました。
機器の不良か、mpegムービーの癖なのかわかりません。
どなたかご教授ください。
0点

LPって、長く撮れるモードですよね。ということは、そもそもmpegムービーはどんなに高画質モードでも圧縮して(データを間引いて)記録するので、長時間記録できるモードではかなり圧縮(かなりデータを間引いて)いますから、特に動きがあるところでモザイク的な画、いわゆるブロックノイズが目立つようになると思います。
動画を圧縮(データを間引いて)記録するmpegムービーの宿命だと思います。出来るだけ高画質なモード(圧縮の小さい、データの間引きが少ないモード)で撮りましょう。
書込番号:5194923
0点

LPは、2.5Mbpsと圧縮率が高いので、画質は悪く、
MPEG2 カメラでは、最低でも 5-6Mbps程度必要と
思います。
それと、被写体の動きが大きいとさらに画質は
悪くなります。
書込番号:5195366
0点



ただ今、6,7年前に購入したsony製DVカムを使用しておりました
が携帯性が悪く出動回数がだんだん減って来た時に、
たまたまこの機種にたどり着き、軽量&コンパクトなのでボーナス
が出れば購入しょうと画策中なのですが、心配なのは保存についてです。
これまでは撮影後、DVDレコーダにてdvd化してそれを見てましたが
子供たちが喜んで見てくれるのは良いが直ぐにDVDを汚したり
傷をつけたりしてDVDを駄目にしてしまう。
又、何もしていないのにDVDが認識してくれなくなったりとDVDメディアに不安がある。
しかし、DVテープは残っているので7年前のテープはみれます。
この機種はマスターとなるSDカードはどんどん上書きするので
出力先のメディアが長期保存するとなると心配です。
みなさんはどうされてますか?
0点

私の場合
素材:S100で記録した動画はDIGAへ取り込み
編集前の素材として明らかに不要な部分のみ削除
出来上がった素材はDVD-RAMへ記録して保管
編集:上記素材をDIGA→SD→PCで編集[MSDS]
出来上がった作品はSD→DIGA→DVD-RAMへ記録して保管
※途中にDIGAが入るのはTVで画質確認とかする為と
DIGAをバケツ代わりに使用する為
※メディアがDVD-RAMなのはデータ保存の信頼性を考え現時点で
消える可能性が高いDVD-RやRWで残そうとは思わないから
蛇足:
一般的にDVDで売っているセル販売の映像なら無くなっても
なにがしかの方法で取り戻す方法はあるが、自分が撮った
映像はもう一度手に入れる事は出来ないので…
…他人には塵でも家族にとってはお宝なんです w
書込番号:5185732
0点

[あ]の人さん 有難う御座います。
今のところ、RAMが一番メディアのなかで信頼性が高いのでしょうか?それでしたら当方の環境の場合
SD→PC(HDDに保存)→RAM→HDDレコーダ(視聴用)
保存先・PC
・RAM
と言った具合でしょうか。
書込番号:5185929
0点

>bigmatsu2005さん
現状ではDVD-RAMが長期保存には適していると認識しています
また、更にコストが上がりますがケース付きに保存して保管かな
これだと直接メディアに触りませんから安心感が上がります
ただしデメリットも多いですよ
1.高い
2.記録が遅い
3.再生対応できるプレーヤーが限定される
4.ケース入りメディアの場合更に再生環境が限定される
PCで記録する場合はケース付きのメディア対応は更に少ない
上記のデメリットが許容できればDVD-RAMへの保存を勧めます
書込番号:5187863
0点

>[あ]の人さん どうもです。
DVD-RAMのデメリットも承知しました。
これまでも、実は子供に傷つけられることも想定して、
ケースRAMの使えるTOSHIBA製レコーダを買ったのですが
どうも、TOSHIBAのレコーダーのドライブの評判が悪く、実際に我が家
のレコーダーも認識しないなどのトラブルが多く、自分で換装した
経緯があり、レコーダーが悪いのか、メディアが悪いのか分からなく
なってました。
どちらにせよ、-Rは信頼性が無いのは承知しておりますので、
現時点ではRAMが良いようですね。
長期保存となるとテープも捨てがたいですが・・
書込番号:5188240
0点



先日ついに購入し、娘の運動会でしようしました。バッテリーも付属で買い足しましたが、十分一つで持ち、2GBの容量で十分でした。画質、操作性、携帯性で非常に満足してます。
ただし、一つ質問があります。DVDRWにPCで焼いた後、テレビで再生して見たのですが、ところどころ一瞬画面が黒くなり、ばちばちっとブラックアウトする箇所がかなり、たくさんありました。これは一体なんだろうかと、PCで再生しましたが、そのような不具合は見られず、もう一つのテレビ(DVD内蔵型)で再生しても、黒くならずにみれませんでした。ショックで何度も焼いてみたのですが、結果は同じでした。テレビで見るときは、DVDレコーダー(ソニーでHDDタイプではないもの)で再生してるのですが、それの問題なんでしょうか?それとも、パソコンで焼く際のDVDハードの問題なのか、それであれば、外付けのDVDライターを購入して試して見るべきなのか・・・・PCはそれほど古くなく、スペックも十分あります。どなたか、わかる方、教えてください。
0点

症状は違いますが、私も付属ソフトでDVDに書き込み時にトラブルがありました。パナのサポートと何時かやり取りの末、システム情報等を分析して貰っても結局原因は不明でした。
ただその時サポートから提供していただいた出力時に「ハードディスクにイメージを保存」が選択出来るようになるプログラム?のような物を使用し一度ハードディスクにイメージを出力し、PCのドライブ付属のライティングソフトで書き込むと正常だったので、私の場合は自分のPC環境に問題があったのだと思います。一度サポートに問い合わせてみては?
書込番号:5182770
0点

マンディブさん。ありがとうございました。その、イメージで保存するということなど含めて、パナへ相談してみます。やっぱりPCの環境の問題なんでしょうかね。どうもありがとうございました。
書込番号:5182881
0点

マンディブさん
また質問させてください。パナに問い合わせたところ、ソフト名を教えていただければ調べますとの返事をいただきました。もしよろしければ、ソフト名を教えていただけますか?よろしくお願いいたします。
書込番号:5188068
0点

certさん
前回の私の説明が不十分でした。
パナソニックのサポートから提供されたのはソフトではないんですよ。拡張子.iniのファイルです。これをmotionSD STUDIOのインストールフォルダに上書きすると、HDDの任意の場所にDVD書き込み前のVIDEO_TSフォルダを出力出来るようになり、それを自前のライティングソフトで書き込みする事により、私の場合トラブル回避出来ました。
あくまでも私の場合ですけどね・・
ちなみにDVDメディアは複数のメーカーの物で試してみました?
書込番号:5190908
0点

マンディブさん
お返事ありがとうございます。わかりました、そういう感じなんですね。でもちょっと初心者の私には難しいかもしれませんがメーカーに聞いてみます。ありがとうございます。ちなみに、出力したDVDは、実家にあるソニーDVDプレーヤーで見たところ同じ症状とのことでした。どちらも新型のプレーヤーなのであまり比較にはならないのですが。でも、今年買ったDVD内蔵型のテレビ・PC上での再生でしたら普通に見れるので、DVDプレーヤーの規格にもよるものなんでしょうかね。あと、付属のソフト以外で試してみたり、試してみようかと思います。また何か、よい情報がありましたら教えていただければ助かります。
書込番号:5191012
0点

motionSD STUDIOはDVD-VIDEO規格のディスクを作成しますので、基本的にはどのプレイヤーでも再生出来るはずです。
手軽に試せる事として
1 メディアを変えてみる(原産国が日本の物)
2 motionSD STUDIOのバージョンを確認し、最新でなければ更新する
3 書き込み速度を1〜2段階落としてみる
4 PCのドライブ、DVDプレイヤーのレンズクリーニング
5 DVD書き込み中はPCでほかの作業をしない
て感じです。
とくに1のメディアは大事です。販売は国内のメーカーでも中身は台湾産の物もありますから原産国の確認を忘れずに…
書込番号:5191238
0点

スイマセン私、嘘を書いていました。
motionSD STUDIOが出力するDVDはS100の音声がMP2なので正式なDVD-VIDEO規格のディスクではないですね…多分…
しかしほとんどのDVDプレイヤーで再生は出来るはずです。自宅の型番30000番台のプレステ2でも無問題です。
書込番号:5191267
0点

マンディブさん。わかりやすいご説明ありがとうございます。確かにディスクは国産品でした。原産国をチェックするのは大切なんですね。初めて知りました。以前、子供のDVDをHDに落とし、バックアップ用のDVDを作ったのですが、そのときは問題なかったんです。なのでたぶん、motion SD Studio とPCの相性?とかなのかもしれません。アドバイスいただいたように、また色々と試してみます。ありがとうございます!
書込番号:5193760
0点

私も同様な症状があり原因がわからず悩んでいました。久しぶりにこのクチコミを見て同じ症状の方がおられることを知り「松下電器産業株式会社 お客様ご相談センター」へ電話し確認したところ同様の相談があるとのことで後日担当者より連絡して頂けるこになりました。3日後に連絡があり「MotionSD STUDIO側で現象を回避できることが判明いたしましたので、改良版のMotionSD STUDIOインストールCDを送付させていただきます。」との回答をもらい送って頂きました。まだ、使用していませんが参考になればと思い書き込みさせて頂きました。
書込番号:5406553
0点



教えてください。時々ここにでてくるS200のことが気になっています。
SDHCの4ギガカードというのは、通常のSDカードとは違うものなのでしょうか。
既存のパソコンやデジカメのSDのスロットでは使用できない別物なのでしょうか?
0点

こちらを参考にしてください。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060309/pana1.htm
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060608/pana2.htm
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn060608-2/jn060608-2.html?ref=news
書込番号:5179879
0点

S200の事はS200で聞いてみるといいと思います
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10066410048
SDHCカードは、形も大きさも挿さるスロットも同じですが
SDカードのみに対応している従来の機器には使えません
『名前がソックリでピッタリはまるのに使えない』
これから混乱の時代が始まる予感…しませんか?
当分「SD」と「SDHC」は別物…として考えた方が利口です
但し「SDHC機器にはSDカードが使える」って事だけは認識しておきましょう(^^;
書込番号:5180141
0点

メモリーカード混乱の時代なんて既に始まっている……
SDの2GBを認識しないなんてのはごく最近の話でしょ?
古くは128MBまでしか認識しないリーダーライタとかね
名称が変わってる分だけ混乱を回避しやすいと思うけど?
その分話題になってるけど結局は直ぐに過去の話に成りますよ
後はS100が4GBに対応できるかどうかが問題かな?
激動のデジタル時代に
結局はユーザーの勉強不足が自分自身の首を絞めます
メーカーが一つじゃ無いんだから各社の思惑で色々出てくるさぁ
あとはこっち側で踊らされない様にするしかないです
自己防衛は正しい知識を仕入れる所からはじまりますから
メーカーに限らず掲示板の書き込みにも嘘は多いので……
書込番号:5182433
0点

[あ]の人さんこんにちは、いつも勉強になります
> メモリーカード混乱の時代なんて既に始まっている…
これはソニーのメモリースティックの話でしょうか?
同じ形した別規格って、やっかいですよね
私たちの様な初心者は、一直線上にある限度は納得&理解できるんですが
枝分かれし始めると、途端に混乱するんです(^^;
メーカーさんの事情もわかりますが、我々初心者(素人)の思考回路をもっと理解してもらいたいものです…
そもそも素人は、多岐に渡る「使える組み合わせ」なんてハナッから考える気ゼロです
メーカー品で固めるのが安心だろうと
「パナソニックって書いてあるメモリーカードだから大丈夫」
なんていい気になって、非対応品の組み合わせを買ってしまう
…なんて事が意外と多いんですよ
しかも、そーゆー人に限って誰にも聞かず、パッケージの裏も読まずに買ってしまい
あとで文句を言う…ソニーさんがだいぶコレでやられてました(^^;
実際わたしも、転送速度をよく調べずに“ハイスピード”という名の遅いSDを買いそうになりまして
直前で“プロハイスピード”があるのに気がつきましたが…いやはやお恥ずかしい…(ー ー;
今は「結局はユーザーの勉強不足が自分自身の首を絞めます」
の言葉が非常によくわかります
これまでの経緯もそうですが、とにかく勉強しないといけないんですよね
ですが、確実に「初心者」という層は存在しますし、精通してる人々より断然多いんです
例え自分の不勉強が原因としても
「メーカーを信じて揃えたのによォ、使えねぇよなSDカードって」といった“ウサ”が
これからあちこちで晴らされるのではないかと…
(こういった風評って、意外と効くんです)
カタチが同じなら、せめてラベルの上下を逆に統一するとか、
はっきりと「別物」を意識できるデザインを望んでたんですけど…
…まぁ私はもう理解しましたし、メーカー側の人間では無いので、関係ありませんかな
書込番号:5183694
0点

>ゲームが悪い!?さん
|これはソニーのメモリースティックの話でしょうか?
|同じ形した別規格って、やっかいですよね
これはSDカードのリーダーライターの事です
初期はFAT12にしか対応していない物が有りました
最大容量が32MBか64MBの頃の製品です
更に読み書きできるだけでセキュリティ機能はありません
セキュリティ機能はS100には無関係なので
ココで論議する内容では有りません……
今回のSDHCはSDの上位互換ですから形状は同じ
これはメーカーの裁量範囲だと思います。
今までのSDカードが読めないのかって事に成るのは
目に見えますので
蛇足;
【MPEGムービーをPCで再生してカクカクする場合】
原因が2つ考えられます
1.記録した動画が秒間30フレームではない
※15F/Sとか10F/Sなら正常に再生できてもカクカクします
2.使用したPCの処理能力不足[PCの総合環境です]
※S100の記録は29.97F/Sですから
この動画がカクカクする場合は
使用しているPCの処理能力が明らかに
不足しています。
書込番号:5185043
0点

いろいろありがとうございました。忙しくて今日まで見ていなかったのですが・・・いろんな情報が返信されていたとても参考になりました。
でもS200の発売は7月になってからということなのに、既にS200のコーナーがあるとは思いませんでした。これからそちらの方もみて参考にしたいと思います。
書込番号:5198388
0点



書き込みを検索しましたが
それらしい書き込みがありませんでしたので
質問させてください。
この度、通販にて新品を購入したのですが、
オートモードで動画撮影の画面にはノイズは見られないの
ですが、写真へ切り替えるとあまりにもノイズがひどい
ように思います。
撮影結果のノイズではなく、あくまで画面上でのことです。
動画撮影時と写真撮影時では画面のチリチリ感がまるで
違うのです。
これは皆さんも同じでしょうか。
初期不良かと思いまして不安ですので
ぜひご意見をお聞かせください。
0点

私のもおんなじですよ。静止画撮影画面はノイズも多くジャギーも多く出ます。
ライブビューの処理の仕方が動画と静止画で違うのでしょう。
撮影されるピクセル数が違いますから、たぶん静止画のライブビューは記録される事になるデータからダウンコンバートしたものではないですかね。
書込番号:5179045
0点



いつも購入の際、参考にさせて頂いてます。
7年前にパナソニックNV-MX2000を購入後、年に数回程度の使用ですが大切に使ってきました。とても満足していますが、携帯性が悪いのでサブ機を購入しようと思っています。
使用目的は、HPを作ったので動画を載せてみたいと考えています。主な撮影はレースや子供の行事等だと思います。
どの程度の物を購入すれば良いのかご意見をお聞きしたいです。
候補としてはサンヨーXacti DMX-C6です。
質問が大雑把ですかね?
0点

NV-MX2000が現役のようなので、持ち運びが容易な機種がお勧めですね
Web用として限定するのであれば、パソコンが使いこなせる方なら
どのカメラを使っても、そんなに差はありません
ただ、通常撮影としても使用する予定があると、かなり違ってきます
このS100は、
コンパクト機として単体でもキレイに撮れる便利な機械ですが、
同じパナソニックのディーガ(SDカードMPEG2動画対応品)と組み合わせると、
保存(DVD化)が超簡単なビデオカメラとなります
サンヨーザクティC6は、
保存に関しては、多少使い手の力量が問われる場合がありますが
暗いところでの撮影には抜群の性能を発揮します
しかもかなり薄くて小さいので、最も持ち運び易いカメラです
記録方式も高圧縮(MEPG4)なので、同じSDカードでも長時間の撮影ができます
どちらも、MPEGムービーカメラということで、
DVテープカメラと比べると、動きに違和感があります
動き重視の撮影には、どちらも妥協が必要です
画質的には、サンプルを見た方がわかりやすいと思います
ちなみに私も、DVカムが重くて使用頻度が落ち、サブ機としてMPEGムービーを購入しました
現状最高と思われるザクティHD1です
DVカムと同等のなめらかな動画も撮影できるし、
カクカク感を妥協すれば、ハイビジョンでも撮影できます
ちょっとしたウィンドショッピングや、運動会、ディズニーランドなども撮影してきました
現状満足しています
低価格なSDカードの認識率も高く、1万円強の4GBも認識している実績があります
MPEG4なので、最高画質でも長時間記録できます
ただ、薄暗い場所での撮影には我慢が必要です
コンパクトMPEGムービーの製品群には、まだまだ発展途上の機種も多く
選択が非常に難しいのが現状です
吟味に吟味を重ねて、その機種の持つ特徴を生かせる選択をすると
後々後悔する事が少ないと思います
ちなみに、普通のコンパクトデジカメでも動画撮影が可能な機種が多数存在します
がんばればDVDビデオも作れますし、Webにアップする形式にもパソコンがあればOKです
ひとつの選択肢として、考慮してみてはいかがでしょうか
長文にて失礼しました
書込番号:5172764
0点

過去にC6使った経験があり、現在S100使っているものです。
S100は要するに、DVDカム(VDR-D300等)をSDにしたようなものです。だから普通にムービーとして使えます。ミニDVやDVDムービーと同質な「解像感」です。発色は良好ですよ。安いDVより綺麗。もちろんmpegですから、DVD化後の画質はDVカメラ(IXY DV2)をオーサリングしたものと違いは私には判断つきません。
対してDMX-C6は、一言で言うと動画を少しまともに撮れるようにしたデジカメです。画質もデジカメ動画の延長にあります。正直、比べるのはS100が可愛そうかと。
DVの代わりにちゃんと使いたいなら>S100
とにかく小さい方がいいのなら>C6
書込番号:5173174
0点

ゲームが悪い!?さん 、fall lineさん
大変分かりやすいご意見を頂き、ありがとうございます。
やはり通常撮影の頻度も多くなると思います。
ちょうど、液晶テレビとティーガも同時に購入しようと
考えていました。
ザクティHD1も候補でしたが、実際に触ってきたのですが
ズームした際にピントがなかなか合わなかったのですが
SDR-S100はピッタと合ったんですよね。
店員さんに聞いたら手ぶれ方式が光学式と電気式の違いだと説明してくれました。
fall lineさんのおっしゃった「DMX-C6は、一言で言うと動画を少しまともに撮れるようにしたデジカメです」とも言ってました。
デジカメ(EX-Z4)を所有してますのでデジカメ機能は専門機に任せようかな〜とも思います。デジカメとMPEGムービーカメラを同時に持ち歩く事は無いような気がしますが・・・。
DVカメラのサブ機として考えるならSDR-S100かザクティHD1で検討してみようかな〜と思います。
選べない理由として色んな用途を全て満たすって考えだからかもしれませんね。
書込番号:5173317
0点

パナソニック製品で固める予定なら、断然S100をお勧めします
2GBのSDカードだと、撮影時間は少なく思うかもしれませんが
最近安くなりましたから、2枚3枚と持ち歩いてもかさばりませんし、いいと思います
DVDカムなんて片面1.4GBですよ?
振動にも弱いし…SDカードの方が全然マシです
気を付けないといけないのが、最近出たS200ですね
SDHCの4GBカードが使えるからって買ってしまうと
そのSDHCにディーガやビエラは対応してませんので…
注意してください
※S200に付属の2GBカードは問題なく対応してます
最近S100が安くなってきましたから、プラス2枚目の2GBを買って
SDカード2枚体制で挑むのがよろしいと思います
(HD1にはSDカード付属してませんしね)
ちなみに・・・
あと数ヶ月でパナソニックから、HDカメラが出る予定です
書込番号:5178014
0点

ゲームが悪い!?さん、いつも有難う御座います。
昨日、電気屋に行ってきました。
SDR-S100で撮った動画を液晶テレビで見たいと店員さんに
お願いしたら断られてしまいました・・・。
fall lineさんは液晶でみられた感想なんでしょうか?
色んな感想をお聞きしたいと思っています。
1時間ぐらい両機を触っていましたが、SDR-S100の方がピントが
合いやすいと再確認しました。
PCでSDR-S100とザクティHD1のサンプル動画を見たのですが
しょせんPCの画面なので判断は難しいかったですが多少
ザクティHD1が良かったような気がします。(素人判断です}
あと、気がかりなのは音質ですね。
サーキットでの至近距離からの撮影になるので爆音です。
ザクティHD1では外付マイクが必要みたいですがSDR-S100は
どうなんでしょうか?
書込番号:5181543
0点

マイク入力は無いみたいですね
http://panasonic.jp/dvc/s100-s300/spec.html
ちなみにHD1はステレオマイクも内臓してますので、特に外付けマイクは必要無いんです
でも、音質は悪いですが…
S100は持ってないので、なんともいえません
液晶TVで確認したいとの事ですけど、液晶TVには2種類あります
ハイビジョンTVと通常画質のTVです
どちらでしょうか?…って言うか、今ならハイビジョンTVの方でしょうね(^^;
ハイビジョンTVに映す場合は、液晶に限らずボヤっとします
これはS100に限った事ではなく、HD1でもつなぎ方によってはボヤっとします
通常画質のTVであれば、液晶に限らずキレイに映ると思いますよ
これらの原因はTVの方にあります
ハイビジョンTVをメインとするなら、ハイビジョンカメラを選択肢に入れるのも一案です
動画の画質を比較する場合は、どうゆうつなぎ方をしてTVに出力するかを考慮してください
それと撮影モードもね(^^;
同じカメラでも、撮影モードによって全然違いますから…
私は両方PC上で比較しましたが、やはりHD1が良くて購入に踏み切りました
でも使い方によっては、ハイビジョンより3CCDの画質をお勧めします
書込番号:5183943
0点

ゲームが悪い!?さん、こんばんは。
本当に有難う御座います。
店員さんに無理を言ってSDR-S100の動画を液晶テレビでみました。
残念ですがザクティHD1は見れませんでした・・・。
個人差は有ると思いますが、許容範囲ですね。
繋ぎ方は赤白黄の普通?の繋ぎ方だった気がします。
20インチだったので32インチ以上だと不安が残りました。
今更ですが動画を見たテレビってハイビジョンだったのかな〜?
テレビ シャープAQUOS LC-32BD1
DVDレコーダー パナ DIGA DMR-EX150
ムービー パナ SDR-S100 or ザクティHD1
上記3点とテレビ代+5年保障で
SDR-S100だと31万。
ザクティHD1 だと33万。
合計金額なので個別の値段は不明。
未だに悩んでいる最中です。
SDR-S100は生産終了で在庫限りでした。
ここで質問させて頂いた時の気持ちよりザクティHD1に
少し傾いて来ています。
SDR-S100とザクティHD1のクチコミを全て見ましたし、
色々とご意見を頂いて大変参考になったのですが、選べない時は
買わない方が良いかなって思っています・・・。
今や電気店の常連となりつつあります。
最初の質問からずれて来たけど・・・すみません。
書込番号:5187520
0点

> テレビ シャープAQUOS LC-32BD1
> DVDレコーダー パナ DIGA DMR-EX150
> ムービー パナ SDR-S100 or ザクティHD1
テレビはハイビジョンですねェ(^^;
ですがHD1を買った場合、ハイビジョンはHD1本体で再生するしか方法は無さそうです…
と言うのも、DIGA DMR-EX150ではHD1のハイビジョンは保存できません
この組み合わせなら、S100の方がいいかも知れませんね
ただ、もう少し待つとHD1対応機種が出る可能性もあります
以前、HD1紹介ページに
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=MMITea049010022006&cp=2
「将来的にはHD−DVDとの連携を計画中だという(編集ソフト付属)」
との記事が載った事がありました
もしハイビジョンTVと一緒にHD1を購入予定とするならば
下記のページにもありますように
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/02/20/3230.html
「アイ・オー・データー機器AVLP2/DVDG-2などのネットワークプレイヤーを使う〜(中略)〜HD1で撮影したMPEG-4動画を、
データコンバートも拡張子のリネームも必要なく、スムーズにハイビジョンで再生できる」
…こういった方法がよろしいかと思います
IODATAのAVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG-2はコチラを参照
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?prdkey=20252110350
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/video/2004/avlp2dvdg/
HD1は「撮影データの取り扱いが難しいけど、画がキレイ」
S100は「DVD化が簡単で早いけど、ハイビジョンTVではボヤけて見える」
といった所でしょうね
32インチのハイビジョンTVに、S100の動画をS端子ケーブルを使って映してみて、
許容範囲かどうかの判断をしてみて下さい
それがOKならS100で決まりです★
ダメだと思ったら、MPEG-4動画を勉強して、LinkPlayerと一緒にHD1を購入しましょう♪
ちなみに、
「ネットワークプレイヤーに付属するサーバーソフトをPCに組み込み云々…」とありますが、
そんな難しい事はせずに、普通にPCでデータDVDを焼いて、普通にLinkPlayerに投入すれば、
普通にDVDビデオを観る時と同じように、普通に視聴できるそうです...言うより結構カンタンです
> 選べない時は
> 買わない方が良いかなって思っています・・・。
そうですね…くどい様ですが、パナからHD機が出るまで待つのもひとつの手ですからね
(その場合、DIGAに保存は出来ないかも知れませんので、注意してください)
書込番号:5189482
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
