
このページのスレッド一覧(全173スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2006年4月24日 13:24 |
![]() |
0 | 3 | 2006年4月22日 04:26 |
![]() |
0 | 2 | 2006年4月21日 22:13 |
![]() |
0 | 6 | 2006年4月21日 16:01 |
![]() |
0 | 4 | 2006年4月21日 00:21 |
![]() |
0 | 3 | 2006年4月16日 15:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVからの乗換えで、S100の購入を検討しています。
この小ささ、デザインがとても魅力的です。難点としては、2GBまでのSDカードしか使用できなく録画時間が限られてしまうと言うことでしょうか。S100購入の時は、追加で2GBのSDカードとバッテリーを1つ買おうと考えています。
そこで質問ですが、
1.SDカードの転送速度による画質(動画)の差はありますでしょうか。
2.数泊の旅行に行く時は、やはり4GB分では足りないと思いますので、フォトストレージみたいなものを購入しようと考えております。2GBのSDカードが短い時間で取り込め、耐久性(安心感)があり、軽量で長い時間使えるものがありますでしょうか。
ご教授お願いいたします。
0点

2について
↓はヨドバシカメラのサイト。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_8427287_64/12567495.html
Photoストレージって、いろいろなタイプがあるので、
ご自身でそれぞれのメーカーサイトで
特徴などをご覧になることをおすすめします。
(各製品ごとにメーカーサイトへのリンクがあります)
私はSDR-S100のユーザーではありませんが、
コンパクトで軽いことから、Baffaloの製品を選びました。
http://homepage2.nifty.com/odoroki/DigitalData/DigitalData03-MyPhotoStorage.html
>2GBのSDカードが短い時間で取り込め、
>耐久性(安心感)があり、
>軽量で長い時間使えるものがありますでしょうか。
この条件に合致しているかどうかの判断は控えます。
by 風の間に間に Bye
書込番号:4980685
0点


ぼくちゃん.さん ありがとうございます。
附属のSDカードは5MB/秒ですので、それよりも早いものにしたいと思います。クチコミの中にあったと思うのですが、20MB/秒の方が画質が良いというのがありましたので、比較した方がいらっしゃればと思い、質問いたしました。
風の間に間にさん ありがとうございます。
ヨドバシカメラのサイトや各メーカのサイトを見てみました。
数日前からストレージ関係を調べているのですが、2GBのSDカード(アダプタでCFなどにしても)が取り込めるかが一番のポイントかなと思っています。
書込番号:4981266
0点

私もストレージを買おうと思ったのですが、ポケットタイプのモノは2Gだと2,3枚分しかバッテリが持ちません。転送にも結構時間がかかります。早いモノでも10分以上はかかるのではないでしょうか。今買うと新しい規格のSDが使えない可能性が高いですし、SDカードを数枚買ったほうが使い勝手がいいのではないでしょうか。
書込番号:4982959
0点

かなり前に、こちらの掲示板でポータブルHDD検討中であると書き込みをしましたとろたんです。
最終的にTViX mini C-2000Uにきめましたのでこちらのご質問を借りてご報告します。
ご参考になればと思います。
基本的には、SDカード2枚使いでしのぎ、長期旅行時はポータブルHDDにて対応という選択にしました。
SDカードについては、付属のSDカードのスピード以上のものを購入すると良いと思います。
また、ポータブルHDDですが、かなりいろんな機種(フォトストレージ、AVPlayer、HDDケース等)を検討しましたが、結局TViX mini C-2000Uに決めました。問題なく快適に使用しています。
もしよろしければ、他のいろいろな機種や詳しい検討結果をhttp://gogotorotan.fc2web.com/review/hdd.htmlに書いていますのでご参照ください。
書込番号:4983181
0点

っっwさん ありがとうございます。
ポケットタイプのものだと、バッテリーや転送時間にちょっと難がありますか。
新規格のSDカードはとても気になっています。
S100は4GBのカードは使えないみたいですし、夏から秋に新機種かとも書き込みにあります。
今後のことを考えるとS100の拡張性はここまでで、次機種は新規格にもちろん対応して、更に小型化してくると思うと、S100自体待ちか買いかと言う気持ちもあります。
とろたんさん ありがとうございます。
ホームページは前から見させていただいておりました。おかげさまでいろいろ勉強になります。
私は、今はソニーか飛鳥がいいかなと思っております。
書込番号:4985600
0点

転送スピードの速さやバッテリーの持ちを心配なら乾電池使用の
クラストから販売している「COMPACT DRIVE PD70X」もいいのではないですか ?
私はひとつ前にモデルを使っていますが、2Gで5分程で吸い上げます。
乾電池仕様なので、安心です。
ただ、少し重いかな(作りが頑丈) ?
http://www.crast.net/
液晶画付きなら、エプソンよりHDは小さいけど値段が安いならコチラ
ただ、SDを直接挿入できません(アダプター必要)
http://www.kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?PrdKey=01331510070
書込番号:4986166
0点

帰ってきたターザンさん ありがとうございます。
乾電池で動く仕様のものもあるのですね。
なかなか安いと思ったら、HDDは別売なのですね。
もう少し調べてみます。
書込番号:4987926
0点

この場をお借りしてとろたんさんに質問があります。
ポータブルHDDでTViX mini C-2000UにきめられたそうですがポータブルHDDにはどのようにSDカードからコピーされるのでしょうか?
SDR-S100でSDカードよりHDDにコピーした後、2枚目をコピーする際にはファイルは上書き等はされないのでしょうかOTGというものを使ったことが無いのでよくわかりません。
私もSDR-S100のユーザーでポータブルHDDの購入を検討していますのでぜひともご教授下さい。
また私はZAURUS SL-C3100ユーザーですが最近2GのSDカードも対応となりましたのでSDカードよりZAURUSのHDDへのコピーが可能となりました。下記ご参照下さい。
ただ実行してみたところコピーの速度が遅いのが難点です。
しかし臨時の場合使えそうです。
http://tetsu.homelinux.org/zaurus/kernel
/
ZAURUS SL-C3200は当初より2GB対応だそうです
書込番号:4991857
0点

ポータブルPCがあれば何でもできますね。ただ持ち歩くのにちょっと重いですね。
[準備]
C-2000UのHDDを入れる
C-2000UをOTGが使えるようにフォーマット
[C-2000Uにデータを入れる]
C-2000Uに付属接続USBコード メスを接続
USBコード メスに、2GBのSDカードを差し込んだSDカードリーダを接続
C-2000Uの電源ON,取り込みボタンON(取り込みインジケータ点滅)
インジケータが消えて取り込み終了。3,4分
規定のフォルダーができてその中にSDカード全てのデータがコピーされる。
2枚目を、同じ手順で行うと、別のフォルダーができ、コピーされる。
上書きはされない。同じ内容のSDカードでも同じです。
つまり、取り込みするたびに新しいフォルダーができます。
[C-2000Uからデータを出す]
C-2000Uを付属接続USBコード オス を接続
USBコード オス をPCに接続(HDDとして認識される)
取り込まれた規定のフォルダーの中のファイルを全て選んでD&DでPCにコピーする。
[編集]
取り込んだ.modの拡張子を.mpgに変える
もしくは、もう一度SDカードに取り込んでMotionSD Studioでとりこむ。
各編集ソフトで編集
HPにも TViX mini C-2000U と SDR-S100 との簡単な使い方(フォーマットからDVDを焼くまで)を書いていますので参考にしてください。
OTG=パソコンを介することなくUSB機器を相互に接続するための規格。
USB 2.0の追加仕様という形で仕様が定められた。「USB OTG」、「USB "On the Go"」
書込番号:4992769
0点

とろたんさんに質問です。ポータブルHDDという言葉すらここで知った、超初心者ですが、これって私のような者でも扱えるものでしょうか。やはり旅行時が不安で SDカード数枚にするかどうかで迷っています。カンタンなのはカードの方ですよね、当然。HDDってたとえばLPで画像と動画、半々だったとしたら、SDカード何枚を記憶できるのでしょうか。理解が足らず、質問自体が 意味不明だったらすみません......
書込番号:5016761
0点

ポータブルHDDで、HDDケースというものがありますが、
それは、HDDを別途購入して、PCでそのHDDをフォーマットしてから
HDDケースに取り付けないといけません。
たぶんこの辺が難しいと思います。
近くにPCに詳しい人がいれば何とかできると思いますが、
この辺のやり方は取説には詳しくかかれていない事が多いと思います。
私の買ったものもかかれていませんでした。
サービスに問い合わせれば教えてくれると思いますが。
具体的には、
コントロールパネルのコンピュータの管理のディスク管理
で、フォーマットします。
フォーマットもFAT32やFAT16やNTFS等あります。
使うHDDケースがどれに対応しているか知る必要があります。
簡単なものをお探しでしたら
すでにポータブルHDDに30Gや60G等のHDDが入っていて
そのまま使えるモデル、つまりHDDケースでないものが良いかと思います。
これなら、つなげて、ボタンを押すだけで、SDカードのデータを
全て移動してくれます。
上記のHDDケースも取り付けてしまえば同じ操作でできます。
HDDケースのメリットは、好きなHDD容量や取替えが可能
もしくは、あまっているHDDが使えると言う事です。
SDカード何枚をHDDに保存できるかは、動画や画像の何枚等は関係ありません。
使用した容量によります。つまり、2GのSDカードをいっぱいいっぱい
使った場合、30GBのポータブルHDDには、30/2=15枚分保存できます。
ただ、ポータブルHDDには、システム容量等少し使っている領域等ありますので
13,4枚ぐらいだと思っていれば良いかと思います。
後は、電源ですが、外(電源コンセント等がない所)でも
使いたい場合は、バッテリーがあるモデルを選択する必要があります。
私はTivxを買いましたが、これは電源がないと使えません。
昼間は、SDカード2枚でしのぎ、夜、宿でSDからデータを移動する
使い方です。結婚式等では、会場にコンセントがあるのでそれを
使ってもいいですね。
書込番号:5021382
0点

ううーん 奥が深いんですね。 懇切丁寧なお答え ありがとうございました。とりあえず 過去レスにあったように上海問屋でおススメのSDカードとロワのバッテリーを購入しました。肝心のS100は 週末近所にてコジマが開店予定なので そちらでヤマダと比べて勝負したいと思います。GW1泊旅行にでるので 楽しみです。
書込番号:5022316
0点



S100は付属のMotionSD STUDIでテロップ作成ができると書いていたので試したのですがどうしてもわかりません。
加工モードで文字を作成はできたのですが、再生中その文字がずっと最後まで表示されたままなんです。
TV番組のように再生の途中数秒間ずつ何箇所かに入れたいのですができないのでしょうか。
ヘルプでも散々調べたのですがわかりません。
それともうひとつだけ、静止画の再生時にこの機種は拡大表示はできないのですよね。
細部まで取れているかアップで確認したかったのですが説明書に書いていないので機能がないということなのでしょうか。
どちらか一方でも構いません。
お手数ですがわかる方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。
0点

さくら新規参入さんへ
MotionSD STUDIで編集トラックへ置いた動画にタイトルを付けた
のだと推測します。この場合対象になった動画の先頭から最後ま
で文字が入ります。
回避する為には編集トラックへ置いた動画を必要な部分部分で分
割して下さい。
[分けたい部分で再生画面の下にある分割と書いたボタンを押す]
分割できたら文字を入れたい部分を選んでマウスで右クリック
表示されたメニューの中からタイトル設定を実行します
後は必要な文字を入れてください
ざっとこんな感じですがどうでしょうか?
文字のタイミングとか出たり消えたりも調整できるのですがちょっと種類が多いのでここでの解説は控えますが、色々試してみて下さい。
書込番号:5014525
0点

[あ]の人さん 、ありがとうございます。
分割すればよかったのですね。
灯台もと暗しというかその点には気がつきませんでした。
実際試したところ無事できました^^
親切なご対応に感謝します。
書込番号:5015711
0点

出来ましたか、解決して善かったです。
もう一つの静止画の方は付属ソフトでは該当する機能が無いですね
簡易ではWindowsXP標準のエクスプローラからFAXビューワで表示さ
せて拡大表示する。また、お金をかけない前提では、フリーで配布
されている静止画の閲覧ソフトを使用するのも手ですかね。
書込番号:5015818
0点



質問させてください。
この機種は、三脚に固定したままの状態で、録画しながら外部モニターに(録画中の)映像を表示させることは可能でしょうか?
たいていできるかと思うのですが、パナはわからないので・・・
0点

1日強ほっとかれているようなので、行かせていただきます。
専用付属AVケーブルを使って外部モニタに出せます。
4本平組にされたごつくてうっとーしいケーブルですが。
カメラ背面に接続するので三脚で特に邪魔にはなりません。
外部モニタにはスルー画像のみで情報表示はなしです。
同時に本体液晶には通常通り表示されています。
但し日時のみはメニューによる選択で外部モニタへの表示を入・切できます。
余談ですがビクターMC-500は情報表示全部出っぱなしで消せません。
さらに余談ですが、リモコンを併用するなら、受光部がカメラ前面にしかないので、手持ちのオーディオ用光ケーブルをぶった切って、リモコンの赤外線をカメラ前面の受光部に導いて使ったりしています。
加えて余談ですが、本体液晶は録画スタートさせてからでないと閉じるわけにはいきません。或いは裏返してたたみ、ずっと外側にしておけばOK。
その際、液晶表示の明るさ調整を落としておいてもバッテリー持ちは伸びません。バックライトは同じ輝度を保っていますから。
録画スタート後に閉じれば液晶ぶん節電になります。
書込番号:5013358
0点

ていねいな説明ありがとうございます。
情報表示がないのは残念ですが、仕方ないですね。
書込番号:5014988
0点



初心者です。
2つ質問させてください。
1)SDR-S100では撮った映像をTVで見たときにカクカクはしないのでしょうか。
先日スペックなどよくわからないままXacti DMX-C6を衝動買いし、後悔しています。
DMX-C6は思った以上に動画がカクカクしていて見るに耐えないのです。
SDR-S100は比較的みなさん動画に満足されているようですが実際具体的にどのようにきれいだと感じるのですか?
動きがスムーズだとか暗いところでもきれい?それとも色がよいということなのでしょうか・・。
安価な有効画素数69万画素のDVカメラに比べても引けはとりませんか?
店頭でも触ってみたのですが実際にTVにつないで見れるわけではないのでよくわからないのです。
DMX-C6も店頭で見た限り(本体の小さな液晶で見る限りは)とってもきれいだったんです。
でも家でテレビにつないでがっかり・・。
ちなみにうちのテレビはごく普通のブラウンカンテレビ21型です。
ハイビジョンは当分買う予定もないので、このテレビでレンタルのVHSなみの画質で見れればと思っています。
静止画はみなさんあんまりだとかかれてましたのであまり期待しないようにします。
2)音質について、DMX-C6は音が小さく、こもっていたのですがこの機種はどうでしょうか。
DVカメラや、miniDVDカメラよりもやっぱり音質は悪いですか?
(そもそもカメラによって音声の記録方式がちがうので比べるのはむりなのでしょうか・・)
現在こちらの掲示板を拝見し、買い替えを検討中です。
今度こそ後悔しないように買いたいのでどうか助言をお願いします。
0点

動きの滑らかさは普通のテープのDVと変わりません。パソコンでの編集が簡単なので、つぎはぎだらけにすると少しカクッとなることがあるみたいですが普通に使う分には問題ありません。音はよく分かりません。後悔したくないとあるのですが、急がないなら後継機の情報がはっきりしてからの方がいいかもしれません。HV対応はともかく4G以上のメモリーが使えるようになると利便性はだいぶ向上すると思います。
書込番号:5008786
0点

1)以前VICTORのMC100を持っておりましたが、S100に乗り換え満足しております。
MC100とC6もそうなんですが、決定的な違いは色です。S100は3CCDなので色が綺麗です。
またMPEGムービーなので早い動きは不得意ですが、MC100と比べてもS100は問題ないレベルです。カクカクとなることはないと思います。
私はSONYのminiDVカメラ(100万画素)も持っていますが、これと比べるとS100は見劣りします。
人によって感じ方が違うので一概に画素数だけでは判断できないですが、安価なDVくらいでしょうか?
しかし、携帯性を考えると最近はS100ばかり使用しております。
2)音はステレオなので問題ありません。
書込番号:5009083
0点

XactiC6(DMX-C6)を持っていて、つい最近S100を購入しました。
さくら新規参入さんとパターンが似ているかもしれません。
購入してから日も浅く使い込みが足りませんが、S100は第一印象ということで解釈して下さい。
1)SDR-S100では撮った映像をTVで見たときにカクカクはしないのでしょうか。
→しません。撮るシーンによっては、カクカクと感じることがあるかもしれませんが、今のところは大丈夫です。
XactiとS100を両手に持って撮り比べて見ましたが、本体のモニタで見ると両方綺麗に見えました。Xactiの本体モニタは良くできていると思います。テレビに映すとXactiのカクカク感はややありますが、S100は感じません。
2)音質について、DMX-C6は音が小さく、こもっていたのですがこの機種はどうでしょうか。
→良いです。テレビに映した時に、Xactiはこもった感じで、かつキンキン響くような音がしますが、S100は自然な感じで聞こえます。ステレオ感もS100の方がより感じます。あと、本体のスピーカもS100の方が大きな音が出ます。
DVとは持っていないので比較できません・・・。
その他・・・
・慣れの問題かもしれませんが、S100はXactiに比べて持ちにくく、ズーム等の親指の操作がしづらいです。(ズーム速度はS100が早いですが)
・静止画は、テレビ(家は32インチワイド)やL版程度なら問題ないと思います。
・今のところS100を購入したことは後悔していません。
書込番号:5009225
0点

っっwさん、 edih7さん、 y_m_papaさん、助言いただきどうもありがとうございました。
とても参考になりました。
みなさんのご意見をお聞きし、いろいろと検討した上で本日S100を買ってきました。
近くのジョーシンで95000円(ポイント13%)で実質82650円で購入しました。
かなり無理を言ってクレジットカード入会を条件にお安くしていただきました。
少ししか使っていませんが早速感想を書きたいと思います。
動画は滑らかなようですごく安心しました。
画質はVHS標準画質程度で満足しています。
※お店で42型のパナソニックプラズマハイビジョンテレビでも見せていただきました。
さすがにハイビジョンではVHSの3倍モードかそれ以下だと思いました。
しかし一昔前のソニーの92万画素のDVカメラと比較した限りでは私はほとんど差は感じませんでした。
動画の色が少し緑がかった感じなのですが設定が悪かったのかな?
他の方も書いておられましたが発色は強くコントラストがきいていると思いました。
ズームもC6はゆ〜っくりだったのですがS100は爽快です。
ズームの操作がダイアル式?で変わっているので慣れが必要なようですがその他の操作感はいい感じです。
S100は思ったより小型でフォルムがころっとしていてかわいいですね。
ただ私の手が小さいからか撮っているとき落としそうなのでストラップは必須となりそうです。
静止画は当然のごとくC6の圧勝ですね。S100で部屋の中で撮ると全体的に暗かったです。
顔色も動画ではきれいなのに静止画ではなんだか黒ずんで疲れた顔になってました。
音についてですがy_m_papaさんのおっしゃっていたように満足いくレベルでした。
自然な音質で聞きやすかったです。
ひとつ気になったのが、端子接続部分のふたが空けにくいのと壊れやすそうだと感じたことです。
毎回TVにつないで見ると思うので何回も開閉してたらそのうちブチッといきそうでこわいです。
まだ数時間しか使っていないので使用感はこんなところですが
このコンパクトさでこの画質ならとても満足です。
とてもよい買い物ができたと思います。
また何かわからないことがあれば教えていただけるとうれしいです。
ありがとうございました。
書込番号:5010703
0点

>S100で部屋の中で撮ると全体的に暗かったです。
画質はともかく、明るさの件については、
S100を始めパナのビデオはオート時はゲインアップをちょっと制限していて、「ローライトモード」にした時初めて最大ゲインアップまで上がるような仕様になっています。(動画・静止画とも)
S100は暗い時でもがんばって色を乗せてくれますが、
ちょっとばかりノイズアレルギー的に除去(というか「ならし」)しすぎの感もあります。
ノイズはならすとディティール再現力も一緒に持って行かれてしまいますが、
Mpeg圧縮時にノイズの記録にビットレートを割かれないためには致し方ない事かもしれません。
十分すぎるほど光が豊富な状況では見事な描写を見せてくれ、Mpeg2特有のノイズも「あんれまぁ〜」と感心するほど目立たなく処理してくれていますけどね。
日陰に入ると小サイズCCDの限界がちょっと見えてきます。
書込番号:5013135
0点

るびつぶさん、ありがとうございます。
部屋の中ではゲインを調節したほうがよいのですね。
私はど素人なのでゲインの意味もあんまり理解できてなくて試したことがなかったのですが1度さわってみます。
(今まではカシオの携帯W31A(320万画素)でとっていましたがそっちのが暗いところではきれいなような・・。)
あまりにもこの機種はいろんな面でザクティC6よりも機能が良すぎるので逆に粗探ししてしまいましたが、携帯がしやすく動画もきれいなので全体的には私はとても満足してます。
書込番号:5014200
0点




PCのスペックが追いついていないのでは?
書込番号:5002325
0点

iceman306lm様
早速のご回答ありがとうございます。
当方のPCのスペックですが
Windows XP
Pentium4 CPU3.00GHz
1GB メモリ
でもやはりPCのパワー不足なのでしょうか。
書込番号:5002493
0点

ibyさん こんばんは。
↑のスペックのPCなら一般的には問題なさそうですね。
あとは再生ソフトの問題の可能性があるかも知れません。
申し訳ありませんが、そうなるとチョット分りません。
書込番号:5002956
0点

パソコンの問題かわからないならテレビに接続してください。
暗いところで撮影したということはないですか?
書込番号:5013092
0点



昨日商品を買いました。付属のMotion SD Studioを用いて動画を編集しようと思っているのですが、画質が落ちてしまいます。
生データと同じ画質での編集をするにはどうしたら良いのでしょうか?
0点

Motion SD Studioに付いているか知りませんが、
ファイルサイズは、大きくなるますが、DV−AVIか
非圧縮AVIが劣化が少ないです。
編修後、MPEG保存し、又編修し、MPEG保存を繰り返すと
MPEGは不可逆圧縮なので画質の劣化が起こります。
画質劣化が気になるならば、おまけのソフトでなく、TMPGEnc
XPress等の有料のソフトを使うことを薦めます。
書込番号:4997449
0点

出力時の設定で「ハイブリッドレンダリング」を選択すれば
条件が揃っている場合、画質低下の少ないMpeg出力ができます。
市販ソフトではPower Director 5 と DVD化する場合TMPGEnc DVD Author 2.0 の組み合わせをお奨めします。
フレーム単位の編集を行う場合、厳密にはすべて生データと同じ画質というわけにはいかず、つなぎ部分・タイトル入れ等の加工を施した部分で画質劣化が起こりますが、それ以外は基本的に生データの画質を維持します。(出力設定を間違えれば全部画質が落ちます)
こういった機能は「スマートレンダリング」「SVRT」「ハイブリッドレンダリング」などと呼ばれていますが、同じようなものです。
いろいろ買って試した結果、レンダリング品質・機能の豊富さ・手頃な価格で上記ソフトがお奨めです。
Power Director 5 は.modのままで読み込めますし。
GOP単位(定められた15フレーム単位)で切り貼りすれば画質劣化がありませんが、実用的にはそうはいきませんから上記ソフトを使って自由に編集するのが良いでしょう。
Motion SD Studioは編集の自由度が低く、ぶっちゃけたいしたソフトではありません。
書込番号:4999176
0点

アクアのよっちゃんさん、るびつぶさん。親切な返信ありがとうございました。このような適切なアドバイスに大変感謝しています。ぜひ上記のソフトを試してみたいと思います。
書込番号:5002190
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
