
このページのスレッド一覧(全173スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年11月9日 23:43 |
![]() |
0 | 3 | 2005年11月9日 01:18 |
![]() |
0 | 0 | 2005年11月8日 21:01 |
![]() |
0 | 8 | 2005年11月7日 17:33 |
![]() |
0 | 4 | 2005年11月6日 21:17 |
![]() |
0 | 3 | 2005年11月3日 20:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


購入しました。
とても満足しています。
ところでPCに取り込んだmpeg動画をWindows Media Prayerで再生すると16:9のワイドサイズで撮影した画像が4:3で再生されてしまいます。
Windows Media Prayerで16:9のサイズで再生することはできるのでしょうか?
0点

そのままでは16:9表示できないはずです。
ReAspectというツールを提供して下さっている方がいます。
http://yakki-.hp.infoseek.co.jp/delphi/reaspect/reaspect.htm
これでイケます。
たぶんヘッダーを書き換えるのみだとは思いますが、ファイルを直接変更するので、大切なクリップには念のためバックアップを。
私はトラブルが出ていないので特にバックアップはしていませんが。
書込番号:4562896
0点




>一部カットしたり、つなげたりできるのでしょうか
撮影後,SDの映像をディーガのHDかDVD-RAMにダビングすれば「一部カット」はできます.しかし,「つなげる」ことはできないと思います.
書込番号:4551241
0点

返信ありがとうございます。
編集はディーガ(EH53)だと手軽そうなのでいいかなっと。S100の録画時間がもう一つですが、予備SDとバッテリーを買って対処しようと思っています。12月に入ったら買っちゃう予定です。
書込番号:4557340
0点

私もEH53と同時に購入しました。
この環境は、最高ですね!
HDDへのコピーもまぁまぁ早いです。
DVカメラ、DVDカメラが、一気に古臭い文化のように感じます^^;
この先、SDカードの大容量化、低価格化が進んで、
ついでにハイビジョン画質まで対応してくれれば完璧です!
書込番号:4564870
0点





ここの掲示板はとても参考になるので好きです。
現在日立製のDVDカムを使用しています。
DVDにしろSDにしろHDDもハイビジョン化にならないのはなぜでしょうか?なぜテープなのでしょうか?
その辺詳しく書いてある書籍などもありましたら教えて下さい。
手軽に撮影してパソコンで編集するのにMPEGムービー系のビデオカメラもコンパクトでいいと思うのですが、これからいろいろな方式のものが各社から出てきそうで静観しております。
よろしくお願いします。
0点

正確な数字には自信がありませんが、ハイビジョン録画になれば、エブリオの30GBハードディスクも数十分で使い切ってしまうでしょう。メディアの嵩張り具合を考えると、現時点ではテープが一番優れています。でも、磁気テープへのデータ保存は、100GB程度に一つの限界点があります。将来のビデオカメラのメディアの主流は、テープでもハードディスクでもフラッシュメモリでも次期DVDでもなく、ワイアレスブロードバンドに接続されたテラバイトクラスのストレージサーバーになるかもしれません(つまり、本体にメディアは必要ない)。そんな時代がくれば、ハイビジョン録画も手軽に好きなだけ行えるようになると思います。それまでの間は、磁気テープでつなぐしかないと思います(ハイビジョンにこだわる限り)。
ソニーのハイビジョンビデオカメラのキャッチフレーズは、「10年後の主流はハイビジョン、思い出はハイビジョンで残そう」みたいなもんだったと思いますが、ソニーのこれまでの戦略を考えると、10年後に再生可能な思い出を残せるかどうか不安です。かくいう私は、これまで、Hi8とデジタル8で散々泣かされた口です。思い出は、最も信頼性の高い方法で残すべきと自省しています。
書込番号:4550528
0点

SDカードの場合、2GBまでは普通に手に入るようになりま
したので、SDTVとして使うにはちょうど良くなりました。
HDTVとして使うにはあと少し大容量にして欲しいですね。
ハイビジョンにするには、最低でも1個で8〜16GBくらいは
欲しいところです。2GBなら4スロット欲しいです。
来年になれば4GBが登場します。
ソニーのHDVは、DVテープですから1本で13GBくらいです。
DVD→ブルーレイになれば、ハイビジョンで撮れます。
書込番号:4552786
0点

あとHDDの場合は、交換しないことを前提とすると、
撮りっぱなしでも良いように250GB〜1TBくらいは
欲しいですね。
書込番号:4552835
0点

みなさん、どうもありがとうごさいます。
なるほど、ハイビジョンのデータ量ってやはりそれなりなわけですね。
書込番号:4555583
0点

馬関子21th さんへ
ハイビジョンを本来の画質で残そうと思うなら大体5倍位の
容量が必要ですね。
地デジのハイビジョン並でよければ2.5倍位でいけるかな。
あと、容量の問題の他にレンズがでかくなると言うのも課題
ですね。ハイビジョンになると画素数が増えるので。
書込番号:4559117
0点

ソニーは既にFX1やHC1を出しているため、業界を
リードしています。ここらでパナもハイビジョンを出し
ておかないと。。。
ちなみに松下からは、業務機で、AG-HVX200という機種が
12月発売予定で、定価682,500円です。
http://panasonic.biz/sav/p2/hvx200/
ただし、SDムービーではなくP2カムです。
これまでのハイビジョンカメラは肩のせ以上の大型ボディが
常識で、価格もすごいものでした。今回のHVX200から
ハンディタイプ(と言っても大型ですが)になります。
HVX200でも肩のせに比べれば価格破壊なのですが、
これをコンシューマでも扱える価格にするには、相当な
価格破壊が必要ですね。
書込番号:4560887
0点



冬のボーナスを当て込んで、買ってしまいました。
そこで、DVDへの保存方法についてですが、次のどちらの方が、画質がよいのでしょうか?また、皆さんはどのように保存していますか?
これまではDVDは再生だけで、DVDへの保存は一度もしたことのない素人の質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
(1)付属のモーションSDスタジオでパソコンへ取り込み、DVD−Rへ保存する。この場合は、DVDプレーヤー(1万円くらい)を購入予定。
(2)新しく発売されたパナのDVDレコーダーで、SDカードからハードディスクへ取り込み、DVD−Rへ保存する。この場合は、パナのDVDレコーダー(5〜6円くらい)を購入予定。
なお、手持ちのパソコンでも、DVDは見られるのですが、パソコンのモニタよりも、テレビの方が綺麗に見られるので、DVDプレーヤー又はDVDレコーダーは購入予定です。こちらも、冬のボーナスを当て込んで・・・。かなりの出費で痛いのですが・・・。
追伸、上の子は結構ビデオを撮っていたのですが、下の子(もうすぐ3歳)のはあまりなく・・・。どうしても、テープ式だと手軽に撮影ができなかったので、これで下の子の映像も増やしてあげられると思います。
0点

画質については、無編集かカット編集のみであれば、ほとんど差はないと思います。
DIGAのDMR-EH53をSDR-S100と同時に購入しましたが、
劣化無しでSDからHDDレコーダに高速コピーできて、重宝してます。
PCレスでダビングできるので、ラクチンですね。
HDDへは、同一日付ごとに1番組になって、DIGAが
チャプターごとにインデックスをつけてくれるので大変便利です。
カットや、分割、メニューのサムネイル編集程度は、
DIGAでもできるし、
凝った編集をするときだけ、MotionSD STUDIOを使えば、
EH53/EH66/EH73のどれか1台持っておいて損はないと思います。
富士通PCにバンドルされているMotionDV STUDIOを使えば、
DIGAに落とした映像も、DVD-RAM経由でMPEG編集できます。
現在過去のDVテープ資産と決別すべく、
DVC(S入力)からDVD-RにDIGAでひたすらコピー中です^^;
書込番号:4551722
0点

お返事ありがとうございます。
画質が変わらないということなので、もう少し、DVDプレーヤーかレコーダーのどちらを買うか考えたいと思います。
書込番号:4556014
0点

横からですが、私もSDビデオカメラや
HDDビデオに興味を持っていながら、
DVDへの保存で悩んでいます。
私の場合はPCの利用は考えていませんので、
DVDレコーダーを使いたいと思ってます。
※あまりPCの操作に慣れてないためです。
やはり、SDカードスロットを備えていない
DVDレコーダーでは、ダビング不可能なので
しょうか?
USB入力の付いた機種もあるのですが、
あれは静止画専用でしょうか?
どなたかよろしくお願いします。
書込番号:4557394
0点

やはり、PCレスのDVD化は快適ですよね^^;
PanasonicのDIGAでも、SDR-S100と同時期に発売された
EH53/EH66/EH73以外は、SDスロットがあっても、
静止画しか読めないようです。
私は、EH53を買いましたが、手持ちの初代DIGAが、
ヤフオクで結構いい値段で売れたので、
差額、15000円程度でDVDレコーダもセットで新調できました^^;
SDからHDDへのダビング時、DVD書込み時に、
再エンコードはしませんが、ヘッダ、拡張子の書換え?の
変換処理が走るので、USBやSDスロットがあっても、
ダビングは上記のDIGAにしか対応していないと思います。
対応のDVDレコーダ以外でPCレスで、DVD化するには、
SDR-S100のAV端子からS映像出力から録るしかないでしょうが、
せっかくのS100の絶賛画質が劣化するのはもったいないですね。。。
書込番号:4558841
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
